JPH04174668A - 吊具付き容器及びその製造方法 - Google Patents

吊具付き容器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04174668A
JPH04174668A JP2261299A JP26129990A JPH04174668A JP H04174668 A JPH04174668 A JP H04174668A JP 2261299 A JP2261299 A JP 2261299A JP 26129990 A JP26129990 A JP 26129990A JP H04174668 A JPH04174668 A JP H04174668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bottom wall
hole
hanging
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2261299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638833B2 (ja
Inventor
Heijiro Sakurai
桜井 平次郎
Shinichi Uehara
伸一 上原
Noriyoshi Nakajima
中島 徳義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Publication of JPH04174668A publication Critical patent/JPH04174668A/ja
Publication of JPH0638833B2 publication Critical patent/JPH0638833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、点滴容器として用いられる輸液瓶など、容器
を逆さ吊りするための吊具を形成して成る吊具付き容器
及びその製造方法に関する。
[従来の技術] この種の吊具付き容器の成形にあっては、通常の容器の
成形のように、予備成形品(パリソンともいう)の射出
′成形およびその後の延伸吹込(ブロー)成形に加えて
、吊具を形成する工程を要し、吊具付き容器のコストダ
ウンのため、その製造方法を容易化するという要求があ
る。その一方で、この種の吊具付き容器は、例えば点滴
用容器等のように医療用として用いられるので、吊具に
対する信頼性が高く要求される。すなわち、吊具から容
器が離脱してしまうと、人間の生命にかかわる重大な事
故を誘発するからである。
この種の吊具付き容器の製造方法に関して、下記の提案
がなされている。
特開昭133−11!124号公報には、パリソンの射
出成形工程の段階で、パリソンのボトム部に孔付き吊具
を一体成形する製造方法が開示されている。
一方、特開昭H−21804号公報には、パリソンのボ
トム部にゲートランナ一部を残留させた状態にて、容器
の延伸ブロー成形を行い、その徒刑の射出成形用金型で
成形された吊具の孔部を前記ゲートランナ一部に挿入し
、ゲートランナ一部と吊具とを熱溶着する製造方法が開
示されている。
[発明が解決しようとする課題] この種の吊具付き容器は医療用として用いられることが
多く、従って緊急時を想定して吊具を掛は易くする必要
があり、吊具に形成される孔が一定以上の大きさである
ことが要求される。この点、特開昭8!l−11824
に記載された製造方法のように、パリソンの射出成形に
よって比較的大きな孔を有する吊具を一体成形する場合
には、この吊具の存在によって単に筒状パリソンを成形
するものではなくなり、その射出成形が必要以上に困難
となってしまう。さらに、パリソンの射出成形からブロ
ー成形およびエジェクト動作をワンステージで行うホッ
トパリソン式の場合には、比較的大きな吊具の存在によ
ってパリソンの温度分布が所望に得られず、パリソンの
偏部によってブロー成形後の製品にも樹脂肉厚にバラツ
キが生ずる等という問題がある。
一方、特開昭81−218045号公報に開示された製
造方法により形成される吊具付き容器は、吊具に対する
信頼性の面で劣っている。この製造方法によれば、吊具
の孔をゲートランナ一部に挿入した後、この吊具よりリ
ベット状に突起しているゲートランナ一部の頭部を溶着
することで両者を結合しているー。この場合、容器を逆
さ吊りするとリベット状のゲートランナ一部頭部に大き
な負荷かがかり、ゲートランナーで構成される比較的外
径を小さくせざるを得ないリベット軸部の破損により吊
具が脱落してしまうという危険性が高い。リベット状軸
部を太くするとすれば、パリソン形状が特殊となるため
、特開昭68−11!124号公報の技術と同様な問題
が生じてしまう。
しかもこの製造方法によれば、ゲートランナー部と吊具
との熱溶着を別工程で行う必要もあり、−度冷却固化し
た容器を熱溶着するために時間と手間がかかり、このた
め吊具付き容器を安価に製造できないという問題もある
そこで、本発明の目的とするところは、パリソン射出成
形工程では通常の筒状パリソンと同様の射出成形条件で
行うことにより、最終製品としての容器の品質を損うこ
とがなく、しかも延伸吹込成形用型内部にて容器のボト
ム部と吊具との結合を行うことにより、吊具に対する信
頼性を高め、製造コストを低減することのできる吊具付
き容器及びその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、容器を逆さ吊りするための吊具を、予備成形
品の延伸吹込成形により成形される容器の底壁に具備す
る吊具付き容器において、前記容器の底壁に当接する吊
具の基台に設けられた孔と、前記底壁と一体的に延伸吹
込形成され、前記孔に挿通される断面中空リング状の軸
部と、この軸部が前記孔より突出する位置にて前記軸部
と一体的に形成され、前記孔の開孔面積よりも広い面積
のフランジ状頭部と、を有することを特徴とする。
本発明方法は、容器を逆さ吊りするための吊具を、予備
成形品の延伸吹込成形により成形される容器の底壁に具
備する吊具付き容器の製造方法において、孔が形成され
ている吊具を延伸吹込成形用型の前記容器底壁と対応す
る位置にインサートしておき、前記予備成形品の延伸吹
込成形により、容器底壁の一部を断面中空リング状にて
前記孔より突出成形し、かつ、この突出部の面積を前記
孔の開孔面積より大きく成形することで、吊具保持用の
フランジ状頭部を形成することを特徴とする。
この工程の後に、前記吊具保持用のフランジ状頭部を容
器底壁側に向けて押し返すことで、その面積を増大させ
、かつ、前記吊具の対向面に密着させることもできる。
また、延伸吹込成形時には、容器底壁の一部を前記孔よ
り突出させる成形のみ行い、その後、この突出部を容器
底壁側に向けて押し返すことで、吊具保持用のフランジ
状頭部を形成することもてきる。あるいは、予備成形品
の射出成形時にその底壁に厚肉部を成形しておき、予備
成形品の温調工程にて、前記孔より突出した厚肉部を押
し返して吊具保持用のフランジ状頭部を形成しても良い
[作用] 本発明では、フランジ状頭部と底壁とを連結する軸部が
、延伸吹込成形により断面中空リング形状となっている
ので、その外径をゲートランナー等射出成形で実現でき
る外径よりも比較的太く成形することが可能となる。従
って、容器を逆さ吊りした際にフランジ状頭部に相当の
重量が作用したとしても、従来のゲートランナー自体に
より軸部を形成した場合よりも、引っ張り応力及び曲げ
応力に対する耐久性が各段に向上し、脱落の虞のない安
全性の高い吊具付き容器を構成できる。
このような吊具付き容器を製造するにあたり、本発明方
法では予備成形品(パリソン)の射出成形工程の段階で
は、何ら特殊な成形を行うことは必ずしも要せず、従っ
て通常の有底筒状パリソンを成形するものとほぼ同一条
件にて、パリソンの射出成形工程を行い得る。
そして、容器底壁に対する吊具の固定は、延伸吹込成形
用型内部にて実現している。予備成形品を延伸吹込成形
用型内部で延伸吹込動作させると、予めこの型にインサ
ートされている吊具の孔より、容器底壁の一部が突出し
、さらに吹込圧力等の作用により、この突出部が吊具の
外表面側で側方に向かって膨張する。この結果、吊具の
孔を挿通する断面中空リング状の軸部の先端に、吊具保
持用のフランジ状頭部が形成され、延伸吹込成形用型内
部にて容器と吊具との確実な結合を実現できる。
この工程の後に、必要に応じてフランジ状頭部を容器底
壁側に向けて押し返すことで、より確実な締結を実現で
きる。
延伸吹込成形動作中には、吊具の孔より突出する突出部
を成形することだけでもよい。この場合には、その後の
突出部の押し返し動作を伴えば、同様なフランジ状頭部
を形成することができる。
なお、この場合には予備成形品の底壁の肉厚を通常より
厚めとする等により、延伸吹込成形時に中空でなく中実
の前記突出部を成形でき、中実の軸部の先端にフランジ
状頭部を形成することも可能となる。予備成形品の底壁
に軸部となる厚肉部を成形した場合には、温調工程時に
おいて温調ポットにインサートされている吊具の孔に厚
肉部を挿入でき、同様に押し返しを行うことで、中実の
軸部の先端にフランジ状頭部を形成することができる。
[実施例] 以下、本発明を吊具付き輸液瓶の製造方法に適用した一
実施例について、図面を参照して具体的に説明する。
第5図(A)、(B)は、本実施例方法により成形され
た吊具付き輸液瓶10を示している。同図において、こ
の輸液瓶10は断面矩形リング状の側壁12を有し、そ
の底壁14にはこの輸液瓶10を正立状態とした際の接
地面となる例えば4つの脚部16がその4隅に形成され
ている。この4つの脚部16よりも低い段差面18が底
壁14の他の領域に形成され、その中心には吊具20が
固定されている。この吊具20は孔部22を有する基台
24と、リング状フック部26とを一体的に形成したも
ので、リング状フック部26を輸液瓶10の底壁より離
れる方向に弾性変形できるように、基台24とリング状
フック部26の基端との間にスリット28が設けられて
いる。吊具20は常時は脚部16を結ぶ面内に納めるこ
とができ、吊るす際にのみリング状フック部26を弾性
変形させればよい。
この吊具20は、例えば樹脂材料により射出成形されて
形成されるが、弾性変形可能な金属その他の材質で形成
することも可能である。
この吊具20は、底壁14の段差面18とフランジ状頭
部30との間に挟持されることで、輸液瓶10の底壁1
4に結合されている。フランジ状頭部30は、吊具20
の孔部22を挿通する断面中空リング状の軸部32によ
って段差面18と一体的に結合され、フランジ状頭部3
0のフランジ面積は吊具20の孔部22の開孔面積より
も大きくなっている。この結果、段差面18からフラン
ジ状頭部30にかけての形状がアンダーカット形状とな
っている。なお、前記孔部22の大きさとしては、逆さ
吊りされる輸液瓶10の重量に耐え得る軸部32の直径
に見合うものであればよく、軸部32は延伸吹込成形に
より形成されるので孔部22の径の大きさにのみ依存し
て成形され、パリソン40の射出成形条件と無関係にそ
の外径を大きくできる。
また、このような容器10及びその予備成形品としての
パリソン40の成形材料としては、最終製品が点滴用容
器等に用いられる輸液瓶とした場合には、ポリプロピレ
ンが最適であるが、他の熱可塑性樹脂として、例えばポ
リエチレンテレフタレート(PET)、 ポリブチレン
テレフタレート。
ボリアリレート等の熱可塑性ポリエステル樹脂、あるい
はアリイミド(ナイロン)系樹脂、ポリ塩化ビニル等を
用いることもできる。
この吊具付き輸液瓶10の製造方法、特に特徴的工程を
有する延伸吹込成形工程について、第3図(A)〜(D
)を参照して説明する。なお、本実施例では、輸液瓶1
0を延伸吹込成形するための予備成形品であるパリソン
40の射出成形は、通常の有底パリソン成形と同一の射
出成形条件にて実施している。このパリソン40の底壁
42にはゲートランナ一部44が残存しているが、これ
は吊具20の締結のために不可欠ではない。また、本実
施例方法は、パリソン40の射出成形工程と、その後の
パリソン40の温調工程、延伸吹込成形工程及びエジェ
クト工程を一連で行ういわゆる1ステージタイプと、そ
れらを別のステージで行ういわゆる2ステージタイプと
のいずれの方式であってもよい。
同図(A)は、輸液瓶10の予備成形品としてのパリソ
ン40をブロー延伸吹込成形用型50内部にセットし、
かつ、吊具20を底壁側にインサーとした型開き状態を
示している。
パリソン30の延伸吹込成形工程には、第2図(A)の
左右方向に開閉可能であって、輸液瓶10の外側壁を規
定する2つのブローキャビティ型52.52と、輸液瓶
10の底壁を規定する昇降可能な底型54と、パリソン
40のネック部を保持するネック型56と、パリソン4
0のネック部内部に嵌入されてブローエアーを導入スル
ブローコア型58と、パリソン40を縦軸延伸する延伸
ロッド60とが用いられる。予め射出成形等で形成され
た前記吊具20は、第4図に示すようにして底型54上
に載置される。なお、この吊具20の底型54に対する
位置決めのための構成を採用することも可能である。
第3図(B)は、パリソン40の延伸ブロー成形工程を
示している。この工程を行うために、同図(C)のブロ
ーキャビティ型52.52が閉鎖駆動され、この2つの
ブロー型52.52と底型54とで、輸液瓶10の外壁
を規定するキャビティを形成する。その後、延伸ロッド
6oが下降駆動され、その先端のコマ62によりパリソ
ン4゜を軸方向に延伸すると共に、ブローコア型56を
介して、パリソン40内部にブローエアーが導入される
。この結果、パリソン40の外壁が型内面に到達するま
で、軸方向及び横方向に2軸延伸され、側壁12および
底壁14を有する輸液瓶10がブロー成形される。なお
、延伸ロッド60を介してブローエアーをパリソン40
内部に導き、特に底壁14付近での吹込圧力を増大する
ことも可能である。本実施例では延伸ロッド60の先端
コマ62に周方向で複数の縦溝62aを形成し、底壁1
4付近ての吹込圧力を増大させている。
この延伸吹込成形工程により形成される輸液瓶10の底
形状は、第1図に拡大して示す通りである。すなわち、
輸液瓶10の底壁14おける段差面18は、吊具20の
孔部22と対向する箇所が該孔部22に挿通され、断面
中空リング形状の軸部32を形成する。さらに、この孔
部22より樹脂が突出し、孔部22の開孔面積よりも大
きい面積のフランジ状頭部30が吹込成形されることに
なる。従って、吊具20は、段差面18とフランジ状頭
部30の周縁部30aにより挾み込まれて保持される。
なお、このようなフランジ状頭部30の成形をより確実
にするために、吊具20の孔部22には、孔部22より
突出する樹脂の側方への移行を案内するテーバ状のガイ
ド面22aを設けるものが好ましい。
第3図(C)は、底型54の中心に設けた頭部押圧用昇
降ピン70により、フランジ状頭部30を、輸液瓶10
の底壁14側に向けて押し返す工程を示している。頭部
押圧用昇降ピン70の上昇駆動による押し返し動作の際
にも、延伸ロッド60のコマ62による底壁14の押圧
動作、あるいはブローエアーの吹込動作のいずれか一方
又は双方の動作が維持されている。この結果、輸液瓶1
0の座屈によりフランジ状頭部30が上方に逃げること
を防止でき、フランジ状頭部30の確実な押し返し動作
を確保できる。
このときの輸液瓶10の底壁14の形状は、第2図に拡
大して示すと通りである。
フランジ状頭部30は、頭部押圧用昇降ピン70のフラ
ットな先端面72により押し潰され、そのフランジ面積
が増大し、かつ、フランジ内面が吊具22の基台24と
密着される。このような動作は、吹込成形用型50内部
にて底壁14が未だ熱を保有しているので、容易に実現
することができ。この結果、吊具20をより強くかつ確
実に締結できる。なお、先端面72を必ずしもフラット
にするものに限らない。
ここで、頭部押圧用昇降ピン70は先端面72よりも一
段下がった位置に膨径部74を有し、この膨径部74の
上端面74aの上限位置を規制するストッパ面54bが
底型54のピン昇降案内部54aに形成されているので
、頭部押圧用昇降ピンの上昇駆動圧力を例えばシリンダ
駆動等により一定とすれば、常時均一な押圧力を作用で
き、−定の品質を有する吊具の保持構造を実現できる。
さらに、ゲートランナー44をフランジ状頭部30の押
圧時のセンタリング機能として利用するために、前記先
端面72のセンターに凹部72gを形成しておくことが
好ましい。この結果、押圧時にフランジ状頭部30があ
る方向に偏ることを防止でき、孔部22の中心をセンタ
ーとしたほぼ真円形状の頭部30を常に形成でき、この
ことによっても品質が一定した吊具保持構造を保持構造
を実現できる。
第3図(D)は、吊具装着後の型開き状態を示している
。延伸ロッド60は後退移動し、ブローエアーの供給も
停止され、この型開き後に、輸液瓶10を保持したネッ
ク部56がエジェクトステージに搬送され、エジェクト
動作によリーサイクルの成形工程が完了する。
このように、吊具20を底壁14に連結する工程を延伸
吹込成形工程での型内部で実施することで、安定した品
質を有する吊具保持構造を簡易に実現でき、しかも製造
コストを低減できる。この製造方法により形成される吊
具構造のリベット軸となる軸部32が断面中空リング形
状であるので、輸液瓶10に内容物を充填して逆さ吊り
してフランジ状頭部30に相当の重量が作用しても、吊
具20が輸液瓶10より離脱する危険性を十分低減でき
、特に医療用として用いられる輸液瓶の信頼性を大幅に
向上させることができる。また、特に医療用として用い
られる場合には、吊具20の吊掛は部となるリング状フ
ック部の26穴の大きさを大きく確保する必要があるが
、輸液瓶10の成形工程とは無関係に、換言すれば輸液
瓶10の成形品質に影響を与えること無く、このような
大きな穴を成形できる点でも優れている。
また、従来の通常の有底筒状パリソンを成形する場合の
成形条件とぼは同等の成形条件となり、パリソン40の
成形工程が複雑化することがない。
さらに、特開昭H−11324号公報に開示された製造
方法と比較しても、ゲート口付近でのパリソン40のボ
トム部形状が複雑化しないので、パリソンの樹脂の流れ
を悪化することがなく、パリソン40の偏部によってブ
ロー成形後の最終製品に偏肉が生ずるという悪影響をも
防止できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば上記実施例の製造方法では、頭部押圧用昇降ビン
70を用いたが、これを使用せずとも同様な軸部32及
びフランジ状頭部30の成形を行い得る。第6図に示す
ように、底型80にフランジ状頭部の外形を規定するキ
ャビティ82を設けておけば、延伸吹込成形工程により
輸液瓶10を成形する際に、その底壁14の一部が中空
リング状の軸部32として孔部22を挿通し、その後キ
ャビティ82によって軸部32の突出領域がフランジ状
頭部30として成形される。
また、ブローエアーによりフランジ状頭部30を形成す
るものに限らず、第7図(A)のように、吹込成形時に
は孔部22に挿通する軸部32のみを成形しておき、そ
の後同図(B)に示すように頭部押圧用昇降ビン70に
より、軸部32の先端を圧縮してフランジ状頭部30に
形成することもできる。
頭部押圧用昇降ピン70により押圧される頭部が孔部2
2の開孔面積より広いか否かは、吹込圧力1頭部押圧用
昇降ピン70の上昇移動タイミグあるいはパリソン40
の底壁形状、孔部22の形状などに関係し、場合によっ
ては吹込成形及び押し返しの双方の動作によりフランジ
状頭部30が形成されることも考えられる。本発明方法
はその両者のいずれでもよく、要は最終形状として延伸
吹込成形用型内部にてフランジ状頭部30が形成できる
ものであればよい。
ここで、延伸吹込成形時に孔部22より突出する突出部
のみを形成する第7図の場合と同様にして、第8図に示
すように中実の軸部90を成形することも可能である。
このために、例えばパリソン40の底壁の肉厚を厚めと
しておくことが考え得られる。このようにしてもパリソ
ン40の射出成形条件は悪化しない。そうすると、後に
中実の軸部90となる樹脂肉の堪り部を確保でき、しか
も厚肉部は保有する熱が大きいので、中実の軸部90を
延伸吹込成形により実現できる。この後は、第8図(B
)に示すように頭部押圧用昇降ピン70によりフランジ
状頭部92を形成できる。
第9図は、パリソン100の温調工程にて吊具20の取
り付けを実現する実施例を示している。
同図(A)は、パリソン100の射出成形工程を示し、
キャビティ型110とコア型112との間に樹脂を充填
することで、パリソン100が射出成形される。この際
、パリソン100の底壁102の中心には外側に向けて
凸となる厚肉部104が成形される。この厚肉部104
はゲート付近に形成されるので、射出成形条件は悪化し
ない。
同図(B)は、パリソン100の温調工程を示し、ヒー
タ内蔵の温調ポット120はパリソン100の外径より
も横軸方向にのみ大きい径の内壁を有し、水平方向に開
閉可能な2つの半割構造となっている。パリソン100
のネック部106内にはブローコア122が挿入され、
さらにブローコア122の中心軸に沿って昇降可能な押
さえロッド124が設けられている。ブローコア122
からは予備ブローエアを吹出可能であり、本実施例では
温調工程にてパリソン100に内圧をかけて温調ポット
120との密着を確保すると共に、横軸方向にのみ延伸
を行っている。たたし、温調工程での横軸延伸は必ずし
も要しない。また、温調ポット120の下方には頭部押
圧用昇降ブロック126が設けられ、昇降自在となって
いる。
この実施例では、先ず温調ポット120内に吊具20を
インサートしておく。そして、吊具の孔22に厚肉部1
04が挿入されるようにパリソン100を配置し、温調
ポット120を閉鎖駆動する。さらに、ブローコア12
2がパリソン100のネック部106に挿入され、押さ
えロッド124が厚肉部104の内面に当接するまで下
降駆動される。
この後、ブローコア122を介して予備ブローエアがパ
リソン100内部に導入され、その横軸延伸によりパリ
ソン外壁が温調ポット120の内壁に密着して温調が実
施される。
このとき、厚肉部104にはブローエアと共に押さえロ
ッド124により内圧が作用しており、頭部押圧用昇降
ブロック126を上昇させると、厚肉部104の内面が
規制されているのて、厚肉部104が孔22より突出す
る部分を、第9図(C)に示すようなフランジ状頭部1
08として形成することができる。
ここで、パリソン100の射出成形工程の次工程である
温調工程では、未だパリソン100がかなりの温度を保
有しており、かつ、厚肉部分はど保有熱が高くなってい
るので、さほどの押圧力を要せずに厚肉部104の先端
を変形させてフランジ状頭部108を形成できる。
なお、好ましくは頭部押圧用ブロック126に冷却部1
28を内蔵させれば、吊具20の保持部分を局所的に冷
却できるので、フランジ状頭部108の形成後の熱変形
を確実に防止でき、吊具20の離脱のない信頼性の高い
容器を製造できる。
なお、吊具20の形状に関しては、少なくとも軸部32
が挿通される孔と、フランジ状頭部30と底壁14とに
挾み込まれる基台を有しているいずれのタイプでもよく
、例えば基台に対してフック部を回動自在に支持するも
のでもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明方法によれば、吊具の孔に挿
通され、容器の底壁とフランジ状頭部とを一体的に連結
する軸部が断面中空リング形状であるので、ゲートラン
ナー等射出成形で成形されるものを軸部とした場合より
も、パリソンの射出成形条件に影響を与えること無く軸
部外径を大きくでき、特に医療用として用られる場合に
も、吊具と容器との離脱を確実に防止できる信頼性の高
い吊具付き容器を提供できる。
また、本発明方法によれば、軸部及びフランジ状頭部が
延伸吹込成形用型内部での動作により実現できるので、
パリソン射出成形は通常の有底パリソンの射出成形条件
と同等となり、最終容器の製品品質に影響を与えること
なく緊急時にも掛けやすい形状等の所望形状の吊具を自
由に設計でき、しかも吊具と容器底壁との締結を確実か
つ安価に実現できる。
パリソン射出成形時のゲート付近の厚肉部の成形も可能
であるので、この厚肉部をパリソン温調工程にて変形さ
せてフランジ状頭部とする方法でも、同様な効果を奏す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の一実施例における延伸吹込成形
工程を示す概略拡大断面図、w42図は、第1図の工程
に引き続いて行われる頭部の押し返し工程を示す概略拡
大断面図、第3図(A)〜(D)は、本発明を適用した
吊具付き輸液瓶の製造方法の各工程を示す概略説明図、 第4図は、吊具のインサート状態を示す平面図、第5図
(A)、(B)は、第1図の製造方法により成形された
吊具付き輸液瓶の底壁部分の概略断面図、底面図、 第6図は、頭部の押し返し工程を延伸吹込成形用型での
動作を説明する概略断面図、 第7図(A)、(B)は、孔の開孔面積より広くない中
空状突出部に対して押し返し工程を行う動作を説明する
ための概略断面図、 第8図(A)、(B)は、孔の開孔面積より広(ない中
実の突出部に対して押し返し工程を行う動作を説明する
ための概略断面図、 第9図(A)、(B)、(C)は、パリソン温調工程に
て吊具の取り付けを行う実施例の工程説明図である。 10・・・容器(輸液瓶)、 14・・・底壁、20・
・・吊具、 22・・・孔、 30.92・・・フランジ状頭部、 32・・・中空の軸部、 40・・・パリソン、50・
・・延伸吹込成形用型、 70・・・頭部押圧用昇降ピン、 90・・・中実の突出部(軸部) 100・・・パリソン、 104・・・厚肉部、108
・・・フランジ状頭部、 120・・・温調ポット、  124・・・押さえロッ
ド、  。 126・・・頭部押圧用ブロック、128・・・冷却部
。 代理人 弁理士 井  上   −(他2名)第1図 第2図 第3図 (A)               (B)第4図 第3図 第5図 (A) (B) 第6図 第7図 (A) (B) 第8図 (A) (B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)容器を逆さ吊りするための吊具を、予備成形品の
    延伸吹込成形により成形される容器の底壁に具備する吊
    具付き容器において、 前記容器の底壁に当接する吊具の基台に設けられた孔と
    、 前記底壁と一体的に前記延伸吹込成形により形成され、
    前記孔に挿通される断面中空リング状の軸部と、 この軸部が前記孔より突出する位置にて前記軸部と一体
    的に形成され、前記孔の開孔面積よりも広い面積のフラ
    ンジ状頭部と、 を有することを特徴とする吊具付き容器。 (2)容器を逆さ吊りするための吊具を、予備成形品の
    延伸吹込成形により成形される容器の底壁に具備する吊
    具付き容器の製造方法において、孔が形成されている吊
    具を延伸吹込成形用型の前記容器底壁と対応する位置に
    インサートしておき、 前記予備成形品の延伸吹込成形により、容器底壁の一部
    を断面中空リング状にて前記孔より突出成形し、かつ、
    この突出部の面積を前記孔の開孔面積より大きく成形す
    ることで、吊具保持用のフランジ状頭部を形成すること
    を特徴とする吊具付き容器の製造方法。 (3)請求項(2)において、 前記吊具保持用のフランジ状頭部を容器底壁側に向けて
    押し返すことで、その面積を増大させ、かつ、前記吊具
    の対向面に密着させることを特徴とする吊具付き容器の
    製造方法。(4)容器を逆さ吊りするための吊具を、予
    備成形品の延伸吹込成形により成形される容器の底壁に
    具備する吊具付き容器の製造方法において、孔が形成さ
    れている吊具を延伸吹込成形用型の前記容器底壁と対応
    する位置にインサートしておき、 前記予備成形品の延伸吹込成形により、容器底壁の一部
    を前記孔より突出させ、 その後、この突出部を容器底壁側に向けて押し返すこと
    で、その面積が前記孔の開孔面積より大きく、かつ、前
    記吊具の対向面に密着する吊具保持用のフランジ状頭部
    を形成することを特徴とする吊具付き容器の製造方法。 (5)容器を逆さ吊りするための吊具を、予備成形品の
    延伸吹込成形により成形される容器の底壁に具備する吊
    具付き容器の製造方法において、前記予備成形品の射出
    成形時に、その底壁の中心部に外側に向けて凸となる厚
    肉部を成形し、この予備成形品を温調ポットに配置する
    前に、前記厚肉部を挿通できる孔が形成された吊具を前
    記温調ポットの前記厚肉部と対応する位置にインサート
    し、 前記予備成形品を前記温調ポット内にて温調する際に、
    前記孔に挿通された厚肉部の突出端を予備成形品底壁側
    に向けて押し返すことで、その面積が前記孔の開孔面積
    より大きく、かつ、前記吊具の対向面に密着する吊具保
    持用のフランジ状頭部を形成することを特徴とする吊具
    付き容器の製造方法。
JP2261299A 1990-07-21 1990-09-29 吊具付き容器及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0638833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-193282 1990-07-21
JP19328290 1990-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174668A true JPH04174668A (ja) 1992-06-22
JPH0638833B2 JPH0638833B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=16305334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261299A Expired - Lifetime JPH0638833B2 (ja) 1990-07-21 1990-09-29 吊具付き容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638833B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094432A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Cosmo Life:Kk 吊り具付き樹脂製容器
US7922961B2 (en) 2006-11-10 2011-04-12 Rexam Healthcare Packaging Inc. Molded plastic container having insert-molded insert and method of manufacture
WO2020175607A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日精エー・エス・ビー機械株式会社 容器の金型装置および容器の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094432A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Cosmo Life:Kk 吊り具付き樹脂製容器
US7922961B2 (en) 2006-11-10 2011-04-12 Rexam Healthcare Packaging Inc. Molded plastic container having insert-molded insert and method of manufacture
WO2020175607A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 日精エー・エス・ビー機械株式会社 容器の金型装置および容器の製造方法
CN113557114A (zh) * 2019-02-28 2021-10-26 日精Asb机械株式会社 容器的模具装置及容器的制造方法
JPWO2020175607A1 (ja) * 2019-02-28 2021-12-23 日精エー・エス・ビー機械株式会社 容器の金型および容器の製造方法
CN113557114B (zh) * 2019-02-28 2023-06-23 日精Asb机械株式会社 容器的模具及容器的制造方法
US11858194B2 (en) 2019-02-28 2024-01-02 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Container mold and method of manufacturing a container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638833B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619688B2 (ja) ブロー成形用予備成形体及びそれを使用するブロー成形方法
US5178816A (en) Method of molding heat-resistant vessel having thick portion on body
US5342663A (en) Preform for making a plastic can body
US5340304A (en) Mold for injection molding preform with undercut lip
EP0483671B1 (en) Preform used to mold container with hanger and method of molding such a container
US3926324A (en) Plastic container for pressurized liquid
US20160185491A1 (en) Container with a rim portion defining an opening, method and apparatus making said container
US10654212B2 (en) Liquid blow molding apparatus and liquid blow molding method
EP0503086A1 (en) Plastic vessel preform and a mold for molding a plastic vessel preform.
WO1995029804A1 (fr) Procede de moulage par soufflage a orientation biaxiale et gabarit de maintien de preforme
JP5567310B2 (ja) 偏平容器のブロー成形方法
JPH04174668A (ja) 吊具付き容器及びその製造方法
JP3420803B2 (ja) 吊具付き容器の成形方法及びその装置
JP3452959B2 (ja) 吊具付き容器およびその製造装置
JP2911557B2 (ja) 樹脂製予備成形体、それを用いた二軸延伸ブロー成形容器及びその製造方法
JPH05131443A (ja) リツプ部にアンダーカツトを有するプリフオームの射出成形型及び合成樹脂製容器
JP6777960B1 (ja) 射出成形型とプリフォーム成形方法、及び中空体の製造方法
JP2914521B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JPH0478518A (ja) 吊具付き容器の製造方法
JP3716749B2 (ja) ブロー成形容器用前成形体の圧縮成形方法及び装置
JPH08198256A (ja) 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法
US20240190061A1 (en) Plastic container with internal liner and method
JP4251026B2 (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
JPH0214119A (ja) 薄肉中空成形品への二次射出成形方法
JP2004059129A (ja) 底部に吊り具を有するボトル及びその成形方法と射出金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 17