JPH04174133A - 水底人工地盤の形成方法 - Google Patents

水底人工地盤の形成方法

Info

Publication number
JPH04174133A
JPH04174133A JP29906790A JP29906790A JPH04174133A JP H04174133 A JPH04174133 A JP H04174133A JP 29906790 A JP29906790 A JP 29906790A JP 29906790 A JP29906790 A JP 29906790A JP H04174133 A JPH04174133 A JP H04174133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
blocks
block
slurry
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29906790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775520B2 (ja
Inventor
Hideo Toyoizumi
豊泉 秀雄
Jinzou Sonoyama
園山 尋三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2299067A priority Critical patent/JP2775520B2/ja
Publication of JPH04174133A publication Critical patent/JPH04174133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775520B2 publication Critical patent/JP2775520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水底に人工地盤を形成る、方法に関る、。
(従来の技術) 従来、水底に人工地盤を形成る、ため、水上から砂を投
下して水底に盛土を形成した後、前記盛土を構成る、砂
に0峡性を有る、スラリーを混ぜ合わせ、前記盛土を峡
化させていた。
(発明が解決しようとる、課題) 前記従来の方法によって得られた地盤は単位体積あたり
の重量が大きいため、水底が圧密され、沈下し、まだ、
このために崩壊る、ことがあった。
さらに、前記従来方法では、砂が水中を下降中、砂の表
面に付着していた微粒分か水を汚濁る、。また、スラリ
ーと砂との混合は、スラリー圧送ホースか接続され、攪
拌翼を有る、筒状のケーシングを備える混合処理機を盛
土に突き差し、これを上下動る、間に、砕中にスラリー
を注入しかつこれらを攪拌る、ことにより行なわれる。
その結果、スラリーと砂との混合柱状部が多数形成され
る。しかし、村状部相互間にスラリーの未混合部が生し
ることがあり、このために不均質のすなわち場所によっ
て強度、透水係数等に差異のある人工地盤が形成される
おそれがあった。
本発明は、水底の圧密沈下をできる限り小さいものとる
、ことかできる人工地盤の形成方法を提供る、ことにあ
る。
また、本発明の他の目的は、水の汚濁および人工地盤の
不均質性を低減る、ことができる人工地盤の形成方法を
提供る、ことにある。
(B題を解決る、ための手段、作用および効果)本発明
に係る人工地盤の形成方法は、固化材と、水と、空気連
行材と、砂、掘削残土、浚渫土、石炭灰およびスラグの
うちの少なくとも一つどの混合物を成形して成る複数の
ブロックを水底に設置し、前記ブロックを相互に連結る
、ことを含む。
本発明によれば、前記ブロックは気泡を含むことから、
人工地盤の重量は小さく、したかって、軟弱地盤から成
る水底の圧密沈下は少ない。このため、人工地盤の形成
に先立つ軟弱地盤の改良を不要としまたは敢少限とる、
ことができ、これにより、人工地盤形成のための工期、
工費等を節減る、ことができる。
また、前記砂、掘削残土、浚渫土、石炭灰またはスラグ
は互いに結合されていることから、その結合体である前
記ブロックはこれと同体積の砂に比べて表面積が著しく
小さい。このため、前記ブロックの表面に付着る、微粒
分は少なく、このため、水底への設置のためにこれを水
中下降る、際の水の汚濁は少ない。また、前記ブロック
は予め成形したものを用いることができることから、均
質性を有る、人工地盤の形成が可能である。
さらに、前記ブロックの成分である掘削残土、浚渫土、
石炭灰またはスラグは産業副産物であり、これを用いる
ことにより、その処理問題を解決る、ことができる。
前記ブロックは設置水域の水深より大きい高さ寸法を有
る、曳航可能の六面体であってその頂面に開放る、比重
軽減のための凹所を有る、六面体とる、ことができる。
前記六面体から成るブロックは前記凹所に土砂を充填る
、ことにより着底させることができる。
前言己ブロック相互間に0峡性を有る、スラリーを注入
して前記ブロック同士を固着、連結る、ことができる。
前記スラリーの注入量は前記従来方法における盛土中へ
の注入スラリー量に比べて少なく、また、注入作業に要
る、時間も短い。このことから、船上でのスラリー製造
作業およびスラリー注大作業に対る、海象および気象の
悪影響は少ない。この場合、ブロック相互の接着面積の
増大のために、各ブロックの表面に凹凸を設けておくこ
とが望ましい。
前記ブロックの一部を成す骨材として、掘削残土、浚渫
土、石炭灰またはスラグのような産業副産物を用いるこ
とができ、これにより、産業副産物の処理問題を解決る
、ことができる。
前記ブロックはこれに補強繊維を含ませることにより強
化る、ことができる。
前記スラリーは、例えば、セメント、骨材、−種類以上
の混和材、および、水を含む混合物とる、ことができる
前記ブロックに予め中空体を埋設しておき、前記ブロッ
クの設置、相互連結の後、前記ブロックを掘削して中空
体相互を連通させれば、車道、鉄道、地下室等のための
空間を打る、人工地盤を形成る、ことができる。
(実施例) 第1図および第2図に示すように、例えばドックで製造
されたブロックlOを、本発明に従って形成される後記
人工地盤の造成水域、例えば護岸12に近接る、水域ま
で曳航船14で曳航る、。
次に、第3図および第4図に示すように、造成水域に到
着したブロック10を水底15に設置る、。次いで、互
いに適当な間隔をおいて整列された複数のブロックio
を相互に連結すべく、ブロック10相互間にスラリー1
6を注入る、。必要があれば、ブロック10と護岸12
と間にもスラリー16を注入る、。スラリー16の固化
に伴なってブロック10が互いに強固に接合され、人工
地盤18が完成る、。
図示のブロック10は六面体から成る。ブロック10の
立体形状として、例えば、人工地盤18の形状に応じて
、頂面または底面が傾斜面から成る六面体や、あるいは
、六面体以外のものを選択る、ことができる。六面体形
状のブロック10は、その整列配置、相互連結等の容易
性の点において他の立体形状より優れている。ブロック
10の寸法の一例を示すと、20m(縦)x20m(横
)x15m(高さ)である。
ブロック10には、これを水に浮かべて曳航る、ことが
できるように、その頂面に開口る、、ブロック10の重
量(比fE)軽減のための凹所20が設けられている。
ブロック10は、砂、掘削残土、浚渫土、石炭灰および
スラグのうちの少なくとも一つと、セメント、セメント
系固化材(例:セメントおよび石膏の混合物、セメント
およびスラグの混合物)のような固化材と、水(海水で
もよい)と、起泡剤、発泡スチロール(形状は任意であ
り、また、粒径は5〜10mmが望ましし1゜)のよう
な空気連行材とから成る混合物を成形して成る。前記空
気連行材の使用によってブロック10に多数の気泡が形
成され、これにより、重量の小さいすなわち比重の小さ
いブロック10が得られる。前記産業副産物の使用はそ
の有効利用だけでなく、ブロック10の製造費用の低減
に寄与る、。
ブロック10を形成る、ための前記混合物の1立方メー
トル当りの配合量の一例およびその成形物の材令7日に
おける一軸圧縮強度および比重を以下に示す。
配合量 強度および比重 ブロック10の物理的強度および比重は、人工地盤18
の用途、水底面の性状に応じて定める。
物理的強度を高めるために、鉄筋2 t 、 後記補強
繊維等を埋設る、ことができる。ブロック10の比重は
、前記混合物中の空気連行材の量を調節る、ことにより
、種々に設定る、ことができる。軟弱地盤から成る水底
の場合は、前記水底の沈下量をできる限り小さくる、た
め、ブロックlOの比重を1.0〜1.3トン重/■3
に設定る、ことが望ましい。また、図示のブロック10
はその設置水域の水深より大きい高さ寸法を有る、。ブ
ロック10の高さ寸法は、この例に限らず、水深以下の
大きさであってもよい。
設置水域に浮くブロック10(第2図)は、その凹所2
0に土砂22を充填る、ことにより着底させることがで
きる(第3図)。土砂22は、例えば、揚土機船24か
ベルトコンベヤ25を介して供給る、ことができる。
ブロック10はこれが凹凸状の表面を有る、ように成形
る、ことが望ましい。これによれば、前記ブロックに対
る、前記スラリーの接触面積を増大させることができ、
これにより、前記ブロック相互の付着強度を高めること
ができる。前記凹凸を設けることに代えまたはこれを設
けるとともに、前記ブロックの製造時に、前記混合物中
に鋼繊維、耐アルカリガラス繊維、炭素繊維、ポリエチ
レン繊維、ポリプロピレン1aia等から成る多数の繊
維を混入る、ことにより、前記ブロックの物理的強度を
高めるとともに、前記スラリーの付着性を向上させるこ
とができる。
前記砂、掘削残土、浚渫土、石炭灰またはスラグは互い
に結合されていることから、その結合体であるブロック
lOの表面積は、これと同体積の砂のような粒状物の総
表面積に比べて小さく、このために、ブロック10の表
面に付着している塵、はこり、その他の微粒子の数もま
た少なく、したがって、前記ブロックが水中を下降中に
前記微粒子が水を汚濁る、程度もまた低い。
スラリー16は、好ましくは、セメント、骨材(好まし
くは細骨材)、一種類以上の混和材、および、水(海水
でもよい)を含む、流動性および材料分離抵抗性に富む
混合物から成る。スラリー16は、例えば、土木学会基
準(プレパツクドコンクリートの注入モルタルに関る、
試験方法)に従って試験る、場合のPロート試験におけ
る流下時間が25〜50秒の範囲である流動性を有し、
また、前記試験開始後3時間において、2〜5%の範囲
の膨張率および3%以下のブリージング率を有る、。前
記混和材として、水溶性高分子、水溶性半合成高分子、
水溶性合成高分子等から成る粘結剤系混和材と、粘土、
ベントナイト、アタパルジャイト、セビオライト、シル
ト、泥岩粉砕物等から成る粘土系混和材とがあり、いず
れか一方の系統のうちの少なくとも一つ、または、各系
統のうちの少なくとも一つを選択して使用る、ことがで
きる。
第4図を参照る、と、スラリー16は、目的の水域に運
ばれたプラント船26で製造され、本−ス28を介して
、ブロック10相互間、および、ブロックlOおよび護
岸12間に注入される。
次に、第5図を参照る、と、ブロック10中に、予め、
中空体30.32を埋設しておくことができる。護岸1
2に近接る、ブロック10に埋設された中空体30は全
体にL形を呈しかつ矩形の横断面形状を有し、その一端
がブロックlOの頂面に開放し、また、その他端が水平
に伸びている。他のブロック10に埋設された中空体3
2は、全体に六面体の形状を有し、その相対る、両側面
が中空体30の他端面と同一の横断面形状を有しかつ同
一レベルに位置る、。
中空体30.32を有る、ブロック10は、第1図〜第
3図に示すと同様のステップを経て水底15に配置され
、第5図に示すように、第4図に示すと同様にして互い
に接合される。その後、中空体30の開口からその内部
に入ってブロックlOを横方向に掘削し、他の中空体3
2の端部を除去して雨中空体を互いに連通させる。さら
に、中空体32相互間の部分を掘削し、これらを相互に
連通させる。中空体30.32問および中空体32.3
2間の各部分は覆工34で覆う。こうして、空間36が
形成される(第6図および第7図参照)。空間36は、
例えば道路トンネル、共同溝、地下室等に利用る、こと
ができる。
本発明によれば、ブロック10は、地上で品質管理を行
ないかつ製造る、ことができることから、水中に形成さ
れる人工地盤18をより均質なものとる、ことができる
。さらに、前記従来方法に比べてスラリー16の量を少
なくる、ことができることから、前記スラリーの製造、
圧送、打設等のための水上設備の規模を小さくる、こと
ができる。したがって、水面の占有スペースは小さく、
水上交通の妨害を最少限に抑えることができ、また、前
記スラリーの材料を運搬る、ための運搬船の往復回数を
減らすことができ、これは水上交通の混雑の緩和に寄与
る、。さらに、前記スラリー量が少ないため、水上での
前記スラリーの製造、圧送、打設等に要る、時間が短く
、このため、この時間が長い場合に比べて海象および気
象条件に左右されない人工地盤の造成作業が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図は本発明に係る方
法を断面で示す工程図、第5図〜?、7図は本発明の他
の方法を断面で示す工程図である。 10ニブロツク、   15:水底。 16:スラリニ、   18:人工地盤、20:凹所、
     22:土砂、 3Q、32:中空体。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固化材と、水と、空気連行材と、砂、掘削残土、
    浚渫土、石炭灰およびスラグのうちの少なくとも一つと
    の混合物を成形して成る複数のブロックを水底に設置し
    、前記ブロックを相互に連結することを含む、人工地盤
    の形成方法。
  2. (2)前記ブロックは設置水域の水深より大きい高さ寸
    法を有する曳航可能の六面体であってその頂面に開放す
    る比重軽減のための凹所を有する六面体から成る、請求
    項(1)に記載の方法。
  3. (3)前記水底への前記ブロックの設置のために前記凹
    所に土砂を充填する、請求項(2)に記載の方法。
  4. (4)前記ブロックの相互連結のために前記ブロック相
    互間に自硬性を有するスラリーを注入する、請求項(1
    )に記載の方法。
  5. (5)前記ブロックは、凹凸状の表面を有する、請求項
    (4)に記載の方法。
  6. (6)前記ブロックは補強繊維を含む、請求項(1)に
    記載の方法。
  7. (7)前記スラリーは、セメント、骨材、一種類以上の
    混和材、および、水を含む混合物から成る、請求項(1
    )に記載の方法。
  8. (8)中空体が埋設された複数のブロックであって固化
    材と、水と、空気連行材と、砂、掘削残土、浚渫土、石
    炭灰およびスラグのうちの少なくとも一つとの混合物を
    成形して成る複数のブロックを水底に設置し、前記ブロ
    ックを相互に連結した後、前記ブロックを掘削し、前記
    中空体を相互に連通させる、人工地盤の形成方法。
JP2299067A 1990-11-06 1990-11-06 水底人工地盤の形成方法 Expired - Fee Related JP2775520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299067A JP2775520B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 水底人工地盤の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299067A JP2775520B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 水底人工地盤の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174133A true JPH04174133A (ja) 1992-06-22
JP2775520B2 JP2775520B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17867775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299067A Expired - Fee Related JP2775520B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 水底人工地盤の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775520B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125021A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Shimizu Corp 人工地盤の構築方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125021A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Shimizu Corp 人工地盤の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775520B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1165667C (zh) 用骨料填充空穴的方法
US20200116022A1 (en) Methods and systems for foam mine fill
CN107739177A (zh) 利用建筑垃圾生产的道路管沟快速回填材料及其施工工艺
CN111305855A (zh) 一种使用土压平衡盾构渣土制造流动化回填土的方法
CN109940755A (zh) 一种填筑材料的分选和配制方法
CN107816047A (zh) 利用预拌流态固化土进行回填土施工的方法
JP3452330B2 (ja) 砕石粉混入固化材料及び砕石粉混入固化材料による施工方法
CN101008178B (zh) 勾拌法软基处理施工工艺
CN201598610U (zh) 合理利用砂砾石料的面板堆石坝结构
CN105155383A (zh) 一种气泡轻质土的施工工艺
CN110984065B (zh) 红层软岩水工结构体
CN107513992B (zh) 一种淤泥浅表层固化剂固结连续施工方法
Adaska Controlled low-strength materials (CLSM)
KR100312457B1 (ko) 연약지반 개선용 고화제 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JPH04174133A (ja) 水底人工地盤の形成方法
CN105821888A (zh) 接岸带的回填方法和装置
CN206829086U (zh) 一种堤坝消浪防冲护面
JP4743679B2 (ja) 水締め用土質改良固化材及び水締め用改良土の製造方法並びに水締め工法
JP2823947B2 (ja) 水底人工地盤の形成方法
Maithili A Study of Different Materials Used, Suggested Properties and Progress in CLSM
Rajendran Controlled low strength materials (CLSM), reported by ACI Committee 229
KR100947555B1 (ko) 고유동성 매립석탄회 혼합조성물
CN116657581A (zh) 一种流态固化土换填回填方法
JP2001049994A (ja) 残土利用トンネル裏込工法
Miki et al. New soil treatment methods in Japan

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees