JPH04173529A - ヒートシール装置 - Google Patents

ヒートシール装置

Info

Publication number
JPH04173529A
JPH04173529A JP2294173A JP29417390A JPH04173529A JP H04173529 A JPH04173529 A JP H04173529A JP 2294173 A JP2294173 A JP 2294173A JP 29417390 A JP29417390 A JP 29417390A JP H04173529 A JPH04173529 A JP H04173529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat seal
roll
film
horizontal heat
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2294173A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimori Takahashi
吉守 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2294173A priority Critical patent/JPH04173529A/ja
Publication of JPH04173529A publication Critical patent/JPH04173529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はフィルム包装機等に用いられるし−トシール装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種のフィルム包装機として例えば第9図乃至第
12図の構造のものが知られている。
この従来構造において、1は機台てあって、その側方に
は保持枠2か設けられ、保持枠2にフィルムFを巻回し
たフィルム巻反Rが着脱交換可能に設けられ、機台lの
上部にフィルム案内部3及びフィルム折返部4を配設し
、機台1の前面部に上側からフィルム送り部5、縦シー
ル部6、予備シール用の横シール部7、更に仕上げ用の
横シール部7、カッタ一部8が備えられ、一方のフィル
ム巻反RよりフィルムFを引出し、フィルム案内部3を
介してフィルム折返部4に導出し、フィルム折返部4の
U状部材9によりフィルムFを長手方向に二つ折りし、
フィルム送り部5の一対の送りロール10でフィルムF
を挟んで送り、縦シール部6の一対の縦ヒートシールロ
ール11でフィルムFの折返し端部同士を熱シールし、
この縦シールF、によりフィルムFを筒状に形成し、予
備用の横シール部7の横ヒートシールロール12に四個
設けたシール板12aでフィルムFを横方向に熱シール
し、その駆動手段の一つとしてパルスモータやステッピ
ングモータ等によって駆動し、この横シールF2により
筒状のフィルムFに底部を形成し、図示省略の充填機構
によりたとえば食料品等の被包装物Wを充填し、フィル
ムFが送られて再び横シール部7により仕上げ熱シール
し、その横シールF2により包装物Wを封止し、この檜
シールF2を上下の横シール部7で二回行い、次いで横
シールF2部分をカッタ一部8で切断し、これによりフ
ィルム包装を行い、図示省略のコンベヤ等により取出搬
送するように精成したものである。
[発明が解決しようとする課題] ところでこのような上記ピロータイプのフィルム包装機
においては、第11.12図の如く被包装物Wの長さサ
イズや内容量の変更に伴ってフィルムFに対する横ヒー
トシールロール12の横シールF2位置が変化し、すな
わちシール間ピッチPが変化し、これに応じてフィルム
Fの移送速度■5を変化させ、この移送速度Vsに追従
して各横ヒートシールロール12のヒートシール時の周
速度■8を変化させる必要がある。
また予備用の横シール部7と仕上げ用の横シール部7と
の配設距離Sは定まっているため、上記シール間ピッチ
Pの変更に伴って横ヒーl−シールロール12の回転位
相を変える必要がある。
しかしながら上記従来構造の場合、例えば上記構ヒート
シールロール12の周速度V、を可変速モータ、たとえ
ばパルスモータやステッピングモータによって変化させ
、横ヒートシールロール12の周速度■、をフィルムの
移送速度V、に追従させるようにしているが、モータの
特性上回転数の向上には限界があり、このためフィルム
Fの移送速度■5に制約を受けることになって、シール
包装作業の高速化には適さないことがあり、また上記従
来構造の場合、予備用の横シール部7と仕上げ用の模シ
ール部7とをそれぞれ別個の可変速モータを用いて各別
に各横ヒートシールロール12の回転位相を変えるよう
にしているため各横ヒートシールロール12同士の同期
が難しいことがあり、このため楕ヒートシールロール1
2問に位置するフィルムFの張力変動が生じ、フィルム
Fにしわや弛みが生じたままヒートシールされることに
なって、良好なヒートシールが得られないことがあると
いう不都合を有している。
[課題を解決するための手段] 本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするも
ので、その要旨は、連続移送されるフィルムの折返両端
縁を重ねて縦シールし、がっ予備用の横ヒートシールロ
ールにより予M横シールし、更に横ヒートシールロール
により横シールして連続包装するものにおいて、上記各
横ヒートシールロールを回転させる可変速可能な単一の
駆動機構と、該予備用の横ヒートシールロールと横ヒー
トシールロールとの間の回転伝達位相を可変可能な伝達
位相調節11!mと、該予備用の横ヒートシールロール
及び楕ヒートシールロールをそれぞれ周期的な角速度の
変化をもって回転させるとともに各回転位相を可変可能
な不等速回転機構とを備えて精成したことを特徴とする
ヒートシール装置にある。
[作 用] 各横ヒートシールロールは可変速可能な単一の駆動t!
!111Iによって回転し、予備用の横ヒートシールロ
ールと横ヒートシールロールとの間の回転伝達位相は伝
達位相調節機構によって可変でき、予備用の横ヒートシ
ールロール及び横ヒートシールロールは不等速回転機構
によってそれぞれ周期的な角速度の変化をもって回転す
るとともに各々の回転位相は可変できる。
[実施例] 第1図乃至第8図は本発明の実施例を示している。
尚、上記第9図乃至第12図の構造のものと同一態様部
分には同符号を引用する。
7は横シール部であって、機台1に上下に二組配設され
、上側の槽シール部7は予備用の槽シール部7、下側の
横シール部7は仕上げ用の横シール部7となっており、
それぞれ一対の横ヒートシールロール12を備え、横ヒ
ートシールロール12にシール板12aを四個宛設ける
とともにヒータを内蔵して構成している。
13は駆動I!l楕であって、この場合−個のAC可変
速サーボモータが用いられ、上記予備用及び仕上げ用の
各横ヒートシールロール12を回転させるものである。
14は伝達位相調節I!精であって、この場合第1図乃
至第3図の如く、機台1の内部に設けられており、機台
1にケーシング15を取付け、ケーシング15に上記駆
動機構13たるAC可変速サーボモータを取付け、ケー
シング15に第一の出力軸16を駆動機構13に直結し
て配設し、かつケーシング15に中間軸17を設け、ケ
ーシング15に伝動軸18及び第二の出力軸19を対向
状態で軸受し、伝動軸18を第一の出力軸16により歯
車20.21.22を介して回転させ、伝動軸18の端
部側に保持体23を固定並びに回転位置調節可能に軸受
し、保持体23に三個の回転軸24を軸受し、回転軸2
4の一方の端部にそれぞれ歯車25を固定し、かつ回転
軸24の他方の端部に歯車26をそれぞれ形成し、伝動
軸〕8に三個の歯車25に歯合可能な歯車部27を形成
し、第2の出力軸19に三個の歯車26に歯合可能な歯
車部28を形成し、かつケーシング15にACサーボモ
ータ29を取付け、ケーシング15に回動調節軸30を
回動可能に軸受し、ACサーボモータ29と回動調節軸
30とを連結し、前記保持体23の外周に歯車部31を
形成し、回動調節軸30に歯車部32を形成して構成し
たものである。
よってACサーボモータ29を停止して回動調節軸30
を位置固定した状態で駆動機構13たるAC可変速サー
ボモータを回転させると第一の出力軸16が回転すると
ともtこ歯車20.21.22を介して伝動軸18が回
転し、歯車部27により三個の歯車25が回転し、回転
軸24を介して歯車26が回転し、歯車26と歯車部2
8との歯合により第二の出力軸19が回転することにな
り、このとき回動調節軸30を所定量回動すると伝動軸
18は駆動機構13たる可変速ACサーボモータの主軸
が停止していて位置固定状態のため歯車部31・32を
介して保持体23が回転し、これにより第二の出力軸1
9と伝動軸18との間の伝達回転位相が可変され、よっ
て第一の出力軸16と第二の出力軸1つとの間の伝達回
転位相が調節される。
33は不等速回転機構であって、11!mlの内部に同
一構造のものが二個設けられており、一方の不等速回転
機構33を示す第1図及び第4図乃至第6図の如く、こ
の場合−組の楕円歯車34・34からなり、機台1にケ
ーシング35を取付け、ケーシング35に上記第一の出
力軸16に直結された入力軸36を軸受し、入力軸36
に一方の楕円歯車34を固定し、ケーシング35に出力
軸37を軸受し、出力軸37とケーシング35との間に
伝達軸38を軸受し、出力軸37に駆動ギヤ39を取付
け、この伝達軸38に他方の楕円歯車34を固定し、伝
達軸38の端部側に保持体40を固定並びに回転位置調
節可能に軸受し、保持体40に三個の回転軸41を軸受
し、回転軸41の一方の端部にそれぞれ歯車42を固定
し、かつ回転軸41の他方の端部に歯車43をそれぞれ
形成し、伝達軸38に三個の歯車42に歯合可能な歯車
部44を形成し、出力軸37に三個の歯車43に歯合可
能な歯車部45を形成し、かつケーシング35にACサ
ーボモータ46を取付け、ケーシング35に回動調節軸
47を回動可能に軸受し、ACサーボモータ46と回動
調節軸47とを連結し、前記保持体40の外周に歯車部
48を形成し、回動調節軸40に歯車部49を形成して
構成したものである。
しかして、ACサーボモータ46を停止して回動調節軸
47を位置固定した状態で第一の出力軸16を回転させ
ると入力軸36が回転し、楕円歯車34・34を介して
伝達軸38が回転し、歯車部44により三個の歯車42
が回転し、回転軸41を介して歯車43が回転し、歯車
43と歯車部45との歯合により出力軸37が回転する
ことになり、この不等速回転1! 1113 Bは二個
設けられ、各々の不等速回転I!楕33の出力軸37の
駆動キャ3つによって予備用及び仕上げ用のそれぞれの
横ヒーI・シールロール12が回転させられることにな
る。
この場合入力軸36が角速度一定で回転しても楕円歯車
34・34により出力軸37はたとえば説明上単弦カー
ブとした第7図で示す角速度比線図をもって角速度が変
化しつつ回転することになる。
また入力軸36の回転数を駆動機構13たる可変速AC
サーボモータにより変えると出力軸37の成る点は第8
図で示す各種の周期的な周速度及び周期T、、T2、T
、・・・をもって回転することになり、すなわち例えば
aは入力軸36側が900rprn、bは入力軸36側
が60Orpm、cは入力軸36側が300rpmで回
転した場合、出力軸37の成る点はこの線図の如き周速
度をもって回転することになる。
このとき回動調節軸47を所定量回動すると伝達軸38
は駆動機構13たる可変速ACサーボモータが停止して
いて位置固定状態のため歯車部4849を介して保持体
40が回転し、これによりたとえば上記第8図における
a、b、cの線区の位相の進み遅れのずれが生ずること
になる。
この実施例は上記構成であるから、各横ヒートシールロ
ール12を可変速可能な単一の駆動機構13によって回
転でき、予備用の横ヒー1−シールロール12と横ヒー
トシールロール12との間の回転伝達位相は伝達位相調
節8!楕】4によって可変でき、予備用の横ヒートシー
ルロール12及び横ヒートシールロール12を不等速回
転機構33によってそれぞれ周期的な角速度の変化をも
って回転させることができるとともに各々の横ヒートシ
ールロール12の回転位相を可変することができ、この
ためたとえば第11.12図の如く、フィルム包装機に
おいて、被包装物Wのサイズや内容量の変更に伴ってフ
ィルムFに対する横ヒートシールロール12の横シール
F2位置、すなわちシール間ピッチ寸法Pが変化するた
めフィルムFの移送速度■5を変化させ、この移送速度
■8に追従して横ヒートシールロール12のシール時点
の周速度■8を追従して変化させる場合、たとえば第8
図の如くヒートシール時点で横ヒートシールロール12
の周速度■8に対応する回転数としてMの回転数が必要
であるとしたとき、まず駆動機構13により回転数を可
変し、出力軸37側に、必要な前記回転数Mが得られる
回転数の領域を設定し、かつこの回転数の中から上記シ
ール間ピッチ寸法Pに合う周期、例えばT、をもつ回転
数を選定し、そして回動調節軸47を回動してその位相
をずらしてシール時期に同期させればよいことになり、
また各横ヒートシールロール12の間の回転伝達位相を
伝達位相調節I!楕14によって可変することにより予
備用及び仕上げ用の各横ヒートシールロール12間の配
設距離Sを変えなくともシール間ピッチPの変化に対応
でき、単一の駆動機構13によって回転させることがで
き、それだけ各横ヒートシールロール12同士の同期が
正確に取れ、槽ヒートシールロール12間のフィルムF
の張力変動を抑制することができ、良好なヒートシール
を得ることができる。
尚、本発明は上記実施例に限られるものではなく、上記
実施例では不等速回転機構33として楕円歯車34・3
4を用いているが他の非円形歯車や角速度の変化を伴っ
て伝動させる他の伝動機構を用いてもよいし、駆動m楕
13はAC可変速サーボモータ以外の駆動源を用いても
よいし、また上記ビロー式包装機以外の包装機にも適用
することができ、適宜変更して設計される。
[発明の効果] 本発明は上述の如く、各横ヒートシールロールを可変速
可能な単一の駆動ill&によって回転でき、予備用の
横ヒートシールロールと模ヒートシールロールとの間の
回転伝達位相は伝達位相調節8!楕によって可変でき、
予備用の横ヒートシールロール及び横ヒートシールロー
ルを不等速回転機構によってそれぞれ周期的な角速度の
変化をもって回転させることができるとともに各々の槓
ヒートシールロールの回転位相を可変することができ、
このため被包装物のサイズや内容量の変更に伴ってフィ
ルムに対する横ヒートシールロールの横シール位置、す
なわちシール間ピッチ寸法が変化するためフィルムの移
送速度を変化させ、この移送速度に追従して横ヒートシ
ールロールのシール時点の周速度を追従して変化させる
ことを容易に行うことができ、かつ各横ヒートシールロ
ール同士の同期が正確に取れ、横ヒートシールロール間
のフィルムの張力変動を抑制することができ、それだけ
良好なヒートシールを得ることができる。
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体説
明正面図、第2図はその部分正断面図、第3図はその部
分側断面図、第4図はその部分横断面図、第5図はその
部分側断面図、第6図はその部分側断面図、第7図は角
速度比線図、第8図は周速度−時間線図、第9図は全体
正面図、第10.11.12図はヒートシールの説明図
である。 F・・・フィルム、W・・・被包装物、12・・・横ヒ
ートシールロール、13・・・駆動Il精、14・・・
伝達位相機構、33・不等速回転機構。 平成 2年10月31日 出 願 人 日本精機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続移送されるフィルムの折返両端縁を重ねて縦シール
    し、かつ予備用の横ヒートシールロールにより予備横シ
    ールし、更に横ヒートシールロールにより横シールして
    連続包装するものにおいて、上記各横ヒートシールロー
    ルを回転させる可変速可能な単一の駆動機構と、該予備
    用の横ヒートシールロールと横ヒートシールロールとの
    間の回転伝達位相を可変可能な伝達位相調節機構と、該
    予備用の横ヒートシールロール及び横ヒートシールロー
    ルをそれぞれ周期的な角速度の変化をもって回転させる
    とともに各回転位相を可変可能な不等速回転機構とを備
    えて構成したことを特徴とするヒートシール装置。
JP2294173A 1990-10-31 1990-10-31 ヒートシール装置 Pending JPH04173529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294173A JPH04173529A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ヒートシール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294173A JPH04173529A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ヒートシール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173529A true JPH04173529A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17804260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294173A Pending JPH04173529A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ヒートシール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054205A1 (fr) * 1998-04-23 1999-10-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Machine de remplissage et d'emballage
JP2008127018A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Sanko Kikai Kk 連包タイプ回転式カッター装置におけるカット位置調整機構
WO2016006289A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る個別包装品の連結品の製造方法、及び製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125799A (ja) * 1974-08-27 1976-03-02 Sanyo Electric Co
JPS61142105A (ja) * 1984-12-04 1986-06-30 大成ラミック株式会社 ヒ−トシ−ル機の横シ−ルピツチ変更装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125799A (ja) * 1974-08-27 1976-03-02 Sanyo Electric Co
JPS61142105A (ja) * 1984-12-04 1986-06-30 大成ラミック株式会社 ヒ−トシ−ル機の横シ−ルピツチ変更装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054205A1 (fr) * 1998-04-23 1999-10-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Machine de remplissage et d'emballage
JP2008127018A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Sanko Kikai Kk 連包タイプ回転式カッター装置におけるカット位置調整機構
WO2016006289A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る個別包装品の連結品の製造方法、及び製造装置
JP2016016891A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係る個別包装品の連結品の製造方法、及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2205308A (en) Tensioning a web of packaging material in a form fill seal machine
US2467879A (en) Bagmaking machine
EP1125841B1 (en) Apparatus for winding a wrapping film about an article
US4384438A (en) Arrangement on packing machines
EP0469819B1 (en) Sealing apparatus for a form-fill-seal packaging machine
US5251507A (en) Non-circular gear pair
JPH04173529A (ja) ヒートシール装置
US5830117A (en) Torque control for continuous motion bag machine
JP2683892B2 (ja) 偏心原反ロールの等速巻出し駆動制御方法
JPS62295859A (ja) 帯状ウエブの間欠給送装置
US3939723A (en) Drive for rotatable cutter mechanisms
JP3090350B2 (ja) フィルム包装機
JPH04114840A (ja) ヒートシール装置
JP3748469B2 (ja) カット位置自動調整機能を備えた多連式自動包装機
CN208530935U (zh) 往复式包装机
JP3798284B2 (ja) 高速回転に適合するシール装置。
US4016789A (en) Drive for rotatable cutter mechanisms
AU592703B2 (en) Method of tensioning a web of packaging material
GB1471483A (en) Apparatus for opening out the ends of tubular bag sections in the formation of cross-bottoms on said sections
CN208746393U (zh) 枕式包装机
JPH0488244A (ja) 回転伝動機構
JPH0318175Y2 (ja)
JP2003026103A (ja) 充填包装機及びその駆動方法
CN219524473U (zh) 一种包装机的封膜机构
US3485010A (en) Device for driving package-forming jaws of a packing machine