JPH0417232A - 液晶表示装置用光源 - Google Patents

液晶表示装置用光源

Info

Publication number
JPH0417232A
JPH0417232A JP2119146A JP11914690A JPH0417232A JP H0417232 A JPH0417232 A JP H0417232A JP 2119146 A JP2119146 A JP 2119146A JP 11914690 A JP11914690 A JP 11914690A JP H0417232 A JPH0417232 A JP H0417232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light source
socket
fluorescent lamp
heat generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2119146A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Endo
厚志 遠藤
Fumio Matsukawa
文雄 松川
Yasushi Ouchida
大内田 裕史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2119146A priority Critical patent/JPH0417232A/ja
Publication of JPH0417232A publication Critical patent/JPH0417232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、蛍光ランプ等の管状光源を用いた液晶表示
装置用光源に関するものである。
〔従来の技術〕
自ら発光することのない受動形表示装置である液晶表示
装置においては、表示を見易くする目的で液晶パネル背
面から照明するバックライトが設置されている。特に、
カラーフィルタを用いた液晶表示装置においては、表示
を見易くする目的で、バックライトを付設することが必
須の条件となっている。更に、ポータプルテレビやラッ
プトツブパソコン用途では、高輝度、薄形の液晶表示装
置を実現するために高性能面光源の開発が望まれている
この場合、蛍光ランプと乳白板などとの組み合わせ(直
下式バックライト)あるいは、蛍光ランプと導光体との
組み合わせ(エツジライト式バックライト)によフて上
記開発要求を実現するのが一般的である。
第4図は、直下式バックライトを用いた液晶表示装置の
概観図である。(8)は液晶パネル、(9)は例えば熱
陰極型の蛍光ランプ、(10)は反射板、(11)は乳
白板、(12)は蛍光ランプ(9)と点灯装置(図示せ
ず)とを結ぶリード線である。蛍光ランプ(9)はリー
ド線(12)を経由して前記点灯装置より通電すること
により、一定輝度の光を発生し、乳白板(4)で面光源
化され、液晶パネル(8)を照明し、パネル上の表示画
像が視Uできる。
〔発明が解決しようとする課題) 一般に液晶表示装置に対しては、薄形の要求が強く、バ
ックライトはできるだけ薄形にすることが必要となり、
結果として蛍光ランプを狭いスペースに閉じ込めた構成
になりがちである。従って、蛍光ランプ(9)から発生
する熱が放散しにくく乳白板(11)面の温度が上昇し
て液晶パネル(8)が昇温し、表示特性の均一性に悪影
響を及ぼす。
すなわち、表示ムラを誘引する。そして液晶パネル(8
)面内において、蛍光ランプ(9)の真上とその周辺領
域とでは、乳白板(11)面の温度分布により、液晶表
示にコントラスト差が認められ、特に温度分布は蛍光ラ
ンプ(9)の電極付近、すなわち、両端部で顕著になり
、表示特性の均一性からみて無視し得ない状態となる。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、蛍光ランプ点灯時に発生する熱、特に蛍光
ランプ両端の電極付近に発生する熱を放散させ、バック
ライトの発熱による液晶表示装置の表示特性の劣化を防
止することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る液晶表示装置用光源は、管状光源と光拡
散部材とを組み合わせた際に、上記管状光源の端部に設
けた電源供給用ソケットを、放熱部を有する基板で構成
したものである。
〔作用〕
この発明によれば、管状光源の端部に発生する熱は熱放
散性の高い基板で構成したソケットを介して放散し、更
にソケットからの放熱が上昇気流となり液晶パネルの温
度分布を一様にして表示ムラの発生を抑制する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面をもとに説明する。
第1図は端部に熱放散性の優れたソケット(3)を設置
したエツジライト式のバックライトを用いた液晶表示装
置の模式図である。図において、蛍光ランプ(1)はリ
ード線(2)を経由して、点灯装置(図示せず)の電圧
印加により、一定輝度の光を発生し、導光体(6)で面
光源化される。(5)は蛍光ランプ(1)の排気管(7
)を逃げるためにソケット(3)に設置した穴である。
すなわち、上記構成による液晶表示装置においては、点
灯時、蛍光ランプの端部に発生する熱は熱放散性の高い
ソケット(3)を介して放散される。さらに、ソケット
(3)からの放熱が上昇気流となり、液晶パネルが昇温
による表示ムラの発生を抑制する。
本実施例を図面をもとに詳細に説明する。第2図(a)
は、端部に熱放散性の優れたソケットを設置した液晶表
示装置用光源の断面図、第2図(b)はソケットの詳細
斜面図である。図において、(1)は、例えば熱陰極型
の蛍光ランプ、(2a)はリード配線(2)が入るスル
ーホール、(3)は例えば銅板からなるソケット、(3
a)はスルーホール(2a)内に設けられた絶縁層、(
5)は蛍光ランプ(1)の排気管(7)が入る穴、(6
a)はソケットに設けられた棒状の放熱フィンである。
蛍光ランプ(1)は、リード配線(2)により電気的に
導通され、点灯装置(図示せず)の電圧印加により所定
の輝度を持つ光を発生する。点灯により蛍光ランプ(1
)の端部に発生した熱は、排気管(7)および蛍光ラン
プ(1)の側端面を介して接触しているソケット(3)
に伝導される。
この時、放熱フィン(6a)により蛍光ランプ(1)の
端部に発生した熱は放散される。熱の放散は、蛍光ラン
プ(1)の端部に設置したソケット(3)により上昇気
流となって連続的に行なわれる。このため、蛍光ランプ
(1)の端部に発生した熱による、液晶パネルの昇温は
防止される。この結果、蛍光ランプ端部と対峙した領域
の液晶パネルの表示特性の劣化が防止され、均一性の優
れた表示特性を持つ液晶表示装置が実現される。
次に、この発明の他の実施例について第3図(a) 、
 (b)を用いて説明する。第3図(a)は、端部に熱
放散性の優れたソケットを設置した液晶表示装置用の光
源の断面図、第3図(b)はソケットの概観図である。
図において、(1)は例えば熱陰極型の蛍光ランプ、(
2)は蛍光ランプ(1)のリード配線、(3)は表面に
銅薄膜(3b)を形成した基板からなるソケット、(5
)は蛍光ランプ(1)の排気管(7)を逃げるための孔
、(6b)はソケットに設けられたスルーホールである
蛍光ランプ(1)は、リード線(2)によりソケット(
3)の銅薄II! (3b)と電気的に導通され、点灯
装置(図示せず)の印加により所定の輝度を持つ光を発
生する。点灯により蛍光ランプ(1)の端部に発生した
熱は蛍光ランプ(1)の側端面とリード線(2)がソケ
ット表面の銅薄膜(3b)と接触しているので、ソケッ
ト(3)に伝導される。この時、ソケット(3)に設け
たスルーホール(6b)と銅薄膜(3b)により、蛍光
ランプ(1)の端部に発生した熱は放散される。熱の放
散は、蛍光ランプ(1)の端部に設置したソケットによ
り、上昇気流となって連続的に行なわれる。このため、
蛍光ランプ(1)の端部に発生した熱による液晶パネル
の昇温は防止される。
この結果、光源端部と対峙した領域における液晶パネル
の表示特性の劣化が防止され、均一性の優れた表示特性
を持つ液晶表示装置が実現される。
なお、上記実施例において、熱伝導性を有する材料とし
て銅板あるいは銅薄膜を示したが、All 、Fe等で
もよい。
また、光源端部に発生した熱を放散する材料として、第
1図、第2図(a)、(b) 、第3図(a) 、 (
b)に示す形状のソケットに限定されず、ソケットの形
状、材質、構成は例えば、銅表層を有するプリント基板
、銅基板(ボード)など熱放散効果を示す、材料、部品
であれば、上記実施例に限定される必要はない。
また、第3図(b)に示したスルーホール(6b)を有
する基板をソケットに用いる場合、スルーホール間隔P
を例えば2mmあるいは2.54mmに設定すると、既
存のコネクタがソケットにはんだ付により装着可能とな
り、蛍光ランプのリード配線処理がコンパクトに行なえ
る利点がある。
なお、上記実施例で用いた蛍光ランプは熱陰極形蛍光ラ
ンプであったが、冷陰極型蛍光ランプでも同様の効果が
得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、熱放散部を管状光源
の端部に設置することで、光源端部の昇温による液晶パ
ネルの表示特性の劣化を防止できる。また、ソケットを
光源端部に設置しているため、上昇気流の活用ができる
ため、放熱の効果を促進することができ、液晶パネルの
表示特性の均一性の実現に有効であり、経時的な特性劣
化の防止にも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による液晶表示装置用光源
の斜視図、第2図(a) 、 (b)は本実施例におけ
る管状光源ソケットの構成図、第3図(a)(b)は他
の実施例における管状光源ソケットの構成図、第4図は
従来の液晶表示装置用光源の斜視図である。 図において、(1)は管状光源、(3)はソケット、(
6)は導光体、(6a)は放熱フィル、(6b)はスル
ーホール、(8)は液晶パネル。 尚、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 1°管&i漕、 3°ソが、ト 第 凶 (b) 6a:承、柊、1ン 第 図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管状光源と光拡散部材とを組み合わせた液晶表示装置用
    光源において、上記管状光源の端部に設けた電源供給用
    ソケットを、放熱部を有する基板で構成したことを特徴
    とする液晶表示装置用光源。
JP2119146A 1990-05-09 1990-05-09 液晶表示装置用光源 Pending JPH0417232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119146A JPH0417232A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 液晶表示装置用光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119146A JPH0417232A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 液晶表示装置用光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0417232A true JPH0417232A (ja) 1992-01-22

Family

ID=14754059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119146A Pending JPH0417232A (ja) 1990-05-09 1990-05-09 液晶表示装置用光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0417232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195623A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
WO2010004810A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 日本電気株式会社 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195623A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
WO2010004810A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP5234110B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-10 日本電気株式会社 液晶表示装置
US8514364B2 (en) 2008-07-09 2013-08-20 Nec Corporation Dust and dirt resistant liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2086294B1 (en) Printed circuit board, backlight unit having the printed circuit board, and liquid crystal display device having said printed circuit board
US7976210B2 (en) Display device, light-emitting device, and solid-state light-emitting element substrate
US20060098441A1 (en) Backlight module
US7237923B2 (en) Backlight unit having a cooling member
JP3871932B2 (ja) 表示装置およびバックライト装置
US20070253219A1 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device having the same
JP2007286467A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
US7513652B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device using the same
KR101119172B1 (ko) 발광 다이오드 모듈 및 이를 구비한 표시 장치
WO2009081618A1 (ja) バックライトモジュール、液晶バックライトユニット及びテレビセット
US20080225533A1 (en) Light modules
KR101309348B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시모듈
JPH0417232A (ja) 液晶表示装置用光源
KR20010017691A (ko) 액정표시장치의 백라이트 어셈블리
JP4140569B2 (ja) バックライト装置
JPH08146396A (ja) 液晶表示装置
US20050264515A1 (en) Liquid crystal display device
JPH06202103A (ja) 液晶用バックライトユニット
KR101058097B1 (ko) 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치
US20070018311A1 (en) Circuit board and light souce device having same
JP4152133B2 (ja) 発光装置
JP3900214B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060024529A (ko) 회로기판, 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및이를 갖는 표시장치
KR100902073B1 (ko) 액정표시장치
JP2524324Y2 (ja) 面光源装置