JPH04172157A - 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法 - Google Patents

連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法

Info

Publication number
JPH04172157A
JPH04172157A JP29528790A JP29528790A JPH04172157A JP H04172157 A JPH04172157 A JP H04172157A JP 29528790 A JP29528790 A JP 29528790A JP 29528790 A JP29528790 A JP 29528790A JP H04172157 A JPH04172157 A JP H04172157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab strand
thickness
cast slab
forging
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29528790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915544B2 (ja
Inventor
Hisao Yamazaki
久生 山崎
Hisakazu Mizota
久和 溝田
Koichi Kushida
櫛田 宏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP29528790A priority Critical patent/JP2915544B2/ja
Publication of JPH04172157A publication Critical patent/JPH04172157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915544B2 publication Critical patent/JP2915544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、連続鋳造によって得られた連鋳鋳片の内部
品質、とくに中心偏析の効果的な軽減を図ろうとするも
のである。
(従来の技術) 鋼の連鋳鋳片の中心偏析は、連続鋳造用鋳型より引き抜
かれた鋳片ストランドの最終凝固域の厚み中心部てCや
P、Sなどの溶鋼成分が濃化して正偏析となって現れる
もので、とくに厚板製品での板厚方向の機械的性質の低
下やラミネーションの発生原因となり、従来の鋳造法に
おいては避けかたい品質欠陥の−ってあった。
中心偏析の軽減対策としては、例えば二次冷却帯域にお
ける電磁攪拌などか試みられたが、セミマクロ偏析まて
を軽減するには至らずその効果は充分とは言えない。ま
た鋳片ストランドの内部溶鋼の凝固末期に一対のロール
を用いて該ストランドを大圧下するインラインリダクシ
ョン法(鉄と鋼:第60年(1974)第7号875〜
884頁参照)の適用も試みられたか、かかる方式の場
合、未凝固層の大きい領域での圧下が不十分であると凝
固界面に割れが発生し、逆に圧下量か大きい場合には鋳
片の厚み中心部に強い負偏析か生じる等の問題かあった
上記の如き諸問題の改善を図ったものとして例えば特開
昭63−183765号公報には、連続鋳造用鋳型より
引き抜いた鋳片ストランドの凝固完了点近傍域て、それ
を両側に挟む一対の鍛圧金型にて鍛圧加工を施す手法か
開示されている。
しかしながら、かかる手法の場合、操業条件の変動、例
えば鋳片ストランドの引き抜き速度が変動した場合に、
鍛圧加工点における鋳片ストランドの未凝固厚みか変わ
るため、鍛圧金型による圧下量の適切な調整を行わなけ
ればならない煩雑な操作を必要とした。
(発明が解決しようとする課題) 連続鋳造における操業条件に変動があっても、余計な操
作を必要とすることなく健全な内部品質になる連鋳鋳片
を安定して得ることができる新規な鍛圧方法を提案する
ことかこの発明の目的である。
(課題を解決するための手段) この発明は、連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片ストラ
ンドを、それを両側に挟む一対の鍛圧金型にて、該鋳片
ストランドの凝固完了点近傍域を連続的に鍛圧加工する
に当たり、鋳片ストランドの鍛圧加工に先立ち、該鋳片
ストランドの未凝固厚みを均一化する圧下加工を施すこ
とを特徴とする連続鋳造における鋳片ストランドの連続
鍛圧方法である。
さて、第1図にこの発明を実施するのに用いて好適な装
置の一例を示し、図における番号lは連続鋳造用鋳型(
図示せず)より引き抜いた鋳片ストランド、2は鋳片ス
トランドlを両側(この例では上下)に挟む一対の鍛圧
金型であって、この金型2はそれぞれ往復駆動機構(図
示せず)に連結されていて、鋳片ストランドlの凝固完
了点近傍域で、その相互接近離隔の開閉動作を繰り返す
ことによって所定量の鍛圧加工を行う。また3は鍛圧金
型2の入側に配置され、該鍛圧金型2に至るまでの間で
鋳片ストランド1の未凝固厚みを均一化するための圧下
ロール、4は鋳片ストランドlの未凝固部1aの厚みを
測定する測定装置であって、この測定装置4にて測定さ
れた鋳片ストランドlの未凝固厚みに基づき、該厚みか
予め設定された鍛圧金型2の圧下量に適合した厚みとな
るよう圧下ロール3のロール開度を設定する。
ここに、上記の測定装置4としては、鋳片ストランド1
の上側または下側に配置した発信機より発信させた超音
波を該ストランドlの下側または上側に配置した受信機
で受信しその超音波の強度でもって鋳片ストランド1の
凝固厚みを測定し、その全体の厚みから未凝固厚みを検
出するような構成になるものが有利に適合する。
(作用) 連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片ストランドlに鍛圧
加工を施す場合、冷却速度、鋳造速度等操業条件の変動
によっては鍛圧加工点における内部溶鋼の未凝固厚みl
が変動するため、鍛圧加工点における金型の鍛圧加工量
を予め適切に設定していても、圧下量が不十分てあった
り、逆に大きすぎたりして満足のいく結果を得ることは
できなかったのである。
この発明では、連続鋳造の際の操業条件が変動しても、
鍛圧加工点に至るまでの段階で、鍛圧加工点における未
凝固厚みが所定の厚みになるように、例えば上記圧下ロ
ール3の如きにて圧下するようにしたから、鍛圧加工に
よって鋳片ストランドの内部に割れが生じたり、過大な
圧下によって負偏析か生じるようなことがない。
なお、鋳片ストランドlの未凝固厚みを一定にする手段
としては、上掲第1図に示した鍛圧金型2のように圧下
加工面が平たんなものも適用することができ、圧下形式
についてはとくに限定されない。なお、圧下ロールを適
用した圧下加工においては、圧下量かあまり大きいと、
鋳片ストランドの内部溶鋼の凝固界面に割れを生じるう
れいかある。このため圧下ロールを適用する場合には、
圧下量は最大20mm程度を限度とするのかよい。
(実施例) 上掲第1図に示した構成になる装置を適用して、幅56
0 in、厚み400 mmになる鋳片を連続鋳造し、
次いで該鋳片の凝固完了点近傍域(連続鋳造用鋳型の出
側から21mの点)で、片側の圧下量が30mmの条件
になる鍛圧加工を施し、得られた連鋳鋳片の内部品質に
ついて調査した。なお、この実施例における鍛圧加工に
おいては、鍛圧加工機の入側1mの位置に圧下ロールを
、その1m上流に超音波方式の厚み測定装置を設置し、
鋳造速度を鍛圧加工装置の鍛圧加工点て未凝固厚みが6
0mmとなるように調整した。
得られた鋳造鋳片の断面中心部からドリル(3鵬φ)に
て切粉サンプルを10本分採取してC分析による中心偏
析の状況について調査した結果、表−1に示すように、
鍛圧加工点の上流側でスラブの未凝固厚みを一定にする
圧下処理を施さずに鍛圧加工を行った場合には内部品質
の劣化か認められたか、鍛圧加工域に至るまでの間で未
凝固厚みを一定にして鍛圧加工を施した場合には内部品
質の良好なものか得られることか確かめられた。
表−1 (発明の効果) かくしてこの発明によれば、連続鋳造によって得られた
連鋳鋳片において軽減するのが難しかった中心偏析など
の内部不良を、余計な操作を必要とせずに簡便に軽減し
得る。またこの発明によれば鍛圧加工以前に鋳片ストラ
ンドの断面寸法を小さくできるので、鍛圧加工の際の加
工量を小さくできる利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に用いて好適な装置の模式図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続鋳造用鋳型より引き抜いた鋳片ストランドを、
    それを両側に挟む一対の鍛圧金型の開閉動作にて、該鋳
    片ストランドの凝固完了点近傍域を連続的に鍛圧加工す
    るに当たり、 鋳片ストランドの鍛圧加工に先立ち、該鋳片ストランド
    の未凝固厚みを均一化する圧下加工を施すことを特徴と
    する連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法。
JP29528790A 1990-11-02 1990-11-02 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法 Expired - Fee Related JP2915544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29528790A JP2915544B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29528790A JP2915544B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172157A true JPH04172157A (ja) 1992-06-19
JP2915544B2 JP2915544B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=17818651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29528790A Expired - Fee Related JP2915544B2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111250690A (zh) * 2020-03-28 2020-06-09 福州鼓楼瞳睁科技有限公司 一种基于超声波检测的成型装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111250690A (zh) * 2020-03-28 2020-06-09 福州鼓楼瞳睁科技有限公司 一种基于超声波检测的成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915544B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3606785A (en) Apparatus and method for eliminating or reducing the internal flaws of semifinished products,especially at cast ingots,blocks,blooms,slabs,billets or the like
KR960004422B1 (ko) 연속 주조시 주강의 연속 압하 단조 방법 및 장치
JPH04172157A (ja) 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法
JP2001269757A (ja) 圧延板鋼片、特に圧延薄板鋼片の直接鋳造法
JPH02121760A (ja) 連続鋳造における鋳片ストランドの連続鍛圧方法
JPS60148651A (ja) 連続鋳造機
JPH08164460A (ja) 内質の良好な連続鋳造鋳片の製造方法
JPH10249490A (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH07276020A (ja) 連続鋳造方法
JP3114671B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
KR100907570B1 (ko) 스틸 밴드의 수직 연속 주조 방법
JP2945060B2 (ja) センターポロシティのない連鋳鋳片の製造方法
JPH11179509A (ja) ビレット鋳片の連続鋳造方法
JPH03281048A (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
JPH04118162A (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JPH02112854A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置
JPH0628788B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧方法
JP2000218350A (ja) 連続鋳造方法
JP3395717B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH06106316A (ja) 板厚中心部のじん性および内質に優れた極厚鋼板の製造方法
JPH04190950A (ja) 連続鋳造における鋳片の連続鍛圧装置
JPH08215794A (ja) 薄スラブ用連続鋳造機のモールド
JPH01273657A (ja) 連鋳ストランドの鍛圧装置
JP2004090088A (ja) 鋼管製造用丸ビレットの製造方法及び鋼管製造用丸ビレット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees