JPH04167298A - センス増幅器および出力遷移を速くする方法 - Google Patents

センス増幅器および出力遷移を速くする方法

Info

Publication number
JPH04167298A
JPH04167298A JP2404459A JP40445990A JPH04167298A JP H04167298 A JPH04167298 A JP H04167298A JP 2404459 A JP2404459 A JP 2404459A JP 40445990 A JP40445990 A JP 40445990A JP H04167298 A JPH04167298 A JP H04167298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
product term
term line
circuit
sense node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2404459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3086481B2 (ja
Inventor
William S Webster
ウイリアム エス.ウェブスター
Daniel D Edmondson
ダニエル ディー.エドモンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH04167298A publication Critical patent/JPH04167298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086481B2 publication Critical patent/JP3086481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は一般に集積回路に関するものであり、特にセン
ス増幅器に関するものである。 [0002]
【従来の技術】
本出願は1990年11月21日付の同出願人による日
本国特許出願、発明の名称°′論理状態検出センス回路
装置および検出方法゛発明者、Rohit  LBhu
va (R,L、ブバ) に関連するものである。 [0003] 電気的にプログラム可能なアレイロジック(EPAL)
は複数個のFAMOSトランジスタを使って、各トラン
ジスタのゲートは入力信号に接続され、ソース/ドレー
ン領域は積項線とアースとの間に接続されていて、論理
機能を実現するものである。積項線の論理レベルを検出
するセンス増幅器は積項線をある電圧に引き込み、その
結果、FAM○、Sデータ利得が早まるのを防いでいる
。以前に開発されたセンス増幅器は必要なプルアップを
行うのにスタックトランジスタ構造を用いている。2個
のトランジスタの動作点が線型領域と飽和領域の縁に沿
って動くので、抵抗器によるプルアップのような動作を
行う。したがってスタックトランジスタのプルアップに
より供給される電流は積項線の電圧に依存する。積項線
電圧が高ければ高いほど、供給される電流は少なくなる
。積項線の電圧がクランプ電圧に近づくと、電流はきわ
めて少なくなる。この効果が顕著なので、出力遷移が非
対称になる。すなわち、FAMOSセルが積項線電圧を
ローにしつつあるときに、たとえFAMOSセルが積項
線電圧の減少と共に増加する電流を吸収したとしても、
ローからハイへの遷移の方がハイからローへ遷移すると
きよりも時間がかかる。 [0004] スタックトランジスタ方式はプロセスの変動に対しても
著しく敏感である。例えば、VTO,BF (ボディ効
果)  KPのようなパラメータが変化したためにNチ
ャネルトランジスタが弱くなると、センス増幅器の性能
が大きく変わってしまう。CMOSインバータセンス増
幅器のトリップ点もプロセスの変動に対して非対称にな
る。それは最も遅い遷移に対して反対に作用するので、
スレッショルド問題すら起こしかねない。 [0005] 他のセンス増幅器では抵抗器分割型のプルアップを用い
てロー状態の電圧を必要な高さにすることにより、FA
MOSデータ利得が早まるのを防いでいる。この方式で
は、基準電圧がプロセス変動に追従することにより、N
チャネルとPチャネルの変動を制御している。 [0006] この種のセンス増幅器ではプルダウン抵抗器分割により
ローからハ/I’ ヘ(7’) 遷uが犠牲になる。積
項線電圧が高くなれば、それだけ多くのプルアップ電流
が積項線の静電容量からプルダウン抵抗器へ流れるので
、ローからハイへの遷移が遅くなるのを助長する。ハイ
からローへ遷移する場合、積項線をローに引っ張るFA
MOSセルは、積項線電圧が低くなるにつれて増える電
流を吸収しなげればならない。このセンス増幅器の動作
はハイからローへの遷移の速さを犠牲にする。 [0007] したがって、低電圧カットオフを行ってFAMOSデー
タ利得が早まるのを防止する、高速でプロセス変動に強
いセンス増幅器を開発することが必要である。 [0008]
【発明の要約】
本発明によれば、従来のセンス増幅器の欠点と問題を実
質的に除去したセンス増幅器が提供される。 本発明のセンス増幅器は、複数個のプログラム可能なス
イッチに接続されたセンス節点の論理状態を検出するよ
うになっている。各スイッチはそれぞれの入力信号によ
り選択的に導通が制御される。センス回路は制御信号に
応じてセンス節点を電流源に選択的に接続するための第
1の電圧制御回路と、センス節点があらかじめ決められ
た電圧に達すると第1の電圧制御回路がセンス節点を電
圧源から切り離すような制御信号を発生するためのフィ
ードバック回路と、前記プログラム可能なスイッチのう
ちの1個が導通するまでセンス節点をあらかじめ定めら
れた電圧に保持するための第2の電圧制御回路とを含む
。 [0009] 本発明のセンス回路は従来技術に比べてすぐれている。 第1の電圧制御回路はフィードバック回路の出力に応じ
て作動するので、センス節点は電圧源を用いてあらかじ
め定められたクランプ電圧よりも高く引上げられる。そ
の結果遷移が速くなる。更に、第1の電圧制御回路が電
圧源をセンス節点から切り離した後は、それより弱い第
2の電圧制御回路がセンス節点をあらかじめ定められた
電圧に保つので、ハイからローへの遷移が速くなる。本
発明はプログラムアレイロジック(PAL)に適用する
ことができる。PALでは複数個のプログラム可能なス
イッチイング装置が複数個の入力の制御下で複数個の積
項線を選択的に第1の電圧源に接続する。各積項線毎に
設けられるセンス回路は、制御信号に応じて積項線を第
2の電圧源に選択的に接続する第1の電圧制御回路と、
それぞれの積項線上の電圧に応じて制御信号を発生する
フィードバック回路と、積項線が第1の電圧源に接続さ
れてないときに積項線をあらかじめ定められた電圧に保
つ第2の電圧制御回路とを含む。 [0010]
【実施例】 以下本発明の好ましい実施例について図1−4を参照し
ながら説明するが、同等の要素または対応する要素には
同じ番号を付しである。 図1aはCMOSプログラム可能なアレイロジック(P
AL)装置に使われるセンス増幅器のブロック図を示す
。回路10には2個のFAMO3)ランジスタ12a−
bが含まれている。これらのトランジスタのドレーンは
積項線14に、ソースはアースに、そしてゲートはPA
Lアレイのそれぞれの入力線16a、16bに接続され
ている。プルアップ回路18が積項線に接続されている
。インバータ20は積項線上の論理信号を反転させて出
力信号(OUT)をつくる。 [0011] FAMO3(浮遊ゲートアバランシMO3))ランジス
タはEPAL (消去可能なPAL)におけるプログラ
ム可能な素子である。FAMO3)ランシスタ12は消
去された状態では通常のNチャネルMO3)ランジスタ
のようにふるまう。したがって、セルのゲートがアドレ
スされる(入力線に論理“′1″が加えられる)と、装
置はオンになってセルのドレーンがアースと導通して、
積項線14に論理“′0″ を供給する。同様に、もし
セルのゲートがアドレスされない(入力線には論理“0
パが加えられている)ならば、トランジスタは導通ぜず
、セルのドレーンは論理“′1′”に保たれる。なぜな
らば、プルアップ回路18が積項線14を論理的な高電
圧にするからである。もしFAMoSトランジスタ12
がプログラムされていれば、入力線に加えられる論理信
号の如何にかかわらず、通常の条件下ではトランジスタ
がオンしないようにトランジスタのスレッショルド電圧
ががシフトしている。したがって、プログラムされたF
AMOSセルのドレーンは常に論理“1″のままである
。 [0012] 論理的にFAMOSセル12は入力線16に入力するデ
ータのインバータとして働らく。複数のトランジスタ1
2a−bのドレーンは積項線上で結合しているから、論
理「1」がいくつあろうとも論理「0」が優勢であり、
反転した入力デ−タの「アンド」機能を果たす。インバ
ータ20は積項線14の論理値を検出して、反転値を出
力する。 [0013] 実際にはEPALはFAMO3)ランジスタ12と結合
した多くの積項線14と入力線16とを含む。各インバ
ータの出力にオア演算を行う。そうして、FAMO3)
ランジスタを適当にプログラムしたり消去しなりするこ
とにより任意の積の和論理機能を設計することができる
。 [0014] EPALの積項線ばFAMO3)ランジスタ12を誤っ
てプログラムすることのないように、2ボルトより低く
しなければならない。プルアップ回路はFAM○Sトラ
ンジスタ12a−bがオフになったときに積項線14の
電圧を決めるので、積項線14の電圧を2ボルト以下に
正確に保つことが重要である。 [0015] 図1bは従来のセンス増幅器22を示す。このセンス増
幅器では、プルアップ回路18はスタックNチャネルト
ランジスタ対から成る。プルアップ回路18はNチャネ
ルトランジスタ24と26とから成る。Nチャネルトラ
ンジスタのゲートとドレーンはVccに接続されている
。Nチャネルトランジスタ24のソースはNチャネルト
ランジスタ26のゲートとドレーンとに接続されている
。Nチャネルトランジスタ26のソースは積項線14に
接続されている。Nチャネルトランジスタ24と26の
Pウェルはアースに接続されている。 [0016] 図1bのプルアップ回路はVc c−2V t−BEの
電圧を積項線14に供給する。ここでBEはトランジス
タ24と26の母体効果である。トランジスタ24と2
6のVgsはトランジスタのスレッショルド電圧Vtに
近いから、トランジスタの動作点は線型領域と飽和領域
の縁に沿って動き、抵抗型プルアップのように動作する
。したがって、プルアップにより供給される電流は積項
線の電圧に依存する。積項線の電圧が高くなるにつれて
、プルアップにより供給される電流は減る。積項線の電
圧がクランプ電圧(2ボルト)に近づくと、電流は急激
に減る。この効果は非常に大きいので出力遷移が非対称
になり、ローからハイへの遷移はハイからローへの遷移
よりも遅くなる。 [0017] 図1bに示した回路はフロセスの変動に対して非常に敏
感である。もし製造中に何らかのパラメータが変化した
ためにNチャネルトランジスタ24と26の駆動が弱く
なると、センス増幅器の性能が大幅に変わる。インバー
タ20の動作点もプロセスの変動により変わり、それが
最も遅い遷移に逆らって作用するので、スレッショルド
問題すら起こしかねない。 [0018] 従来技術のセンス増幅器の第2の型を図ICに示す。セ
ンス増幅器28に含まれるプルアップ回路18ばNチャ
ネルトランジスタ30,32.34とPチャネルトラン
ジスタ36とから成る。Nチャネルトランジスタ30の
ドレーンはVcCに、ゲートは第1の基準電圧源(RE
FI)に、ソースは積項線14にそれぞれ接続されてい
る。Nチャネルトランジスタ32のゲートとドレーンは
積項線にソースはアースにそれぞれ接続されている。N
チャネルトランジスタ34のゲートは積項線に、ソース
はアースに、ドレーンはPチャネルトランジスタ36の
ドレーンとインバータ20の入力にそれぞれ接続されて
いる。Pチャネルトランジスタ36のゲートは第2の基
準電圧源(REF2)に、ソースはVccにそれぞれ接
続されている。Nチャネルトランジスタ30のPウェル
とPチャネルトランジスタ36のNウェルはVccに接
続されており、トランジスタ32と34のPウェルはア
ースに接続されている。 [0019] 図ICのセンス増幅器28は抵抗器分割型のプルアップ
を用いて、FAMOSトランジスタ12a−bを早まっ
てプログラムするの防ぐのに必要な程度に低電圧を「高
く」シている。基準電圧源(REFIとFEF2)はプ
ロセスの変動に従ってトランジスタ30と36を補償す
るように設計されてν・る。 [0020] この回路では、ローからハイに変わる遷移がプルアップ
抵抗分割トランジスタ32により犠牲になる。積項線の
電圧が高くなるにつれて、積項線からプルアップトラン
ジスタ32に流れる電流が増える。その効果はローから
ハイになる遷移を遅ズすることである。ハイからローに
遷移するとき、FAMO3)ランジスタ12a−bは積
項線電圧が低くなるにつれて増える電流を吸収しなけれ
ばならないという状況が起こる。このことにより、ハイ
からローへの遷移が遅くなる。 基準電圧源を設けることによりプロセスの変動に対して
強くなったが、このために電力消費量が多くなるので望
ましくない。 [0021] 図2aは本発明のセンス増幅器の略図である。センス増
幅器38に含まれるプルアップ回路18は、電流源40
、保持回路42および遅延フィードバック回路44から
成る。遅延フィードバック回路44は直列接続された2
個のインバータ46.48から成り、インバータ46の
入力は積項線14に、インバータ48の出力は電流源4
0を構成するPチャネルトランジスタ50のゲートにそ
れぞれ接続されている。Pチャネルトランジスタ50の
ソースはVccに、ドレーンは積項線14にそれぞれ接
続されている。保持回路42は2個のNチャネルトラン
ジスタ52と54とから成る。Nチャネルトランジスタ
52のゲートとソースはVCCに、ドレーンはNチャネ
ルトランジスタ54のソースとゲートにそれぞれ接続さ
れている。Nチャネルトランジスタ54のドレーンば積
項線14に接続されている。Nチャネルトランジスタ5
2と54のPウェルはアースに接続されている。 [0022] 動作時には、電流源40はローからハイに遷移するのに
使われ、積項線電圧がVccに達するのを防ぐために遅
延フィードバック回路44により遮断される。 更に、電流源40は積項線14のハイからローへの遷移
を改善するために遮断される。保持回路42は電流源4
0が遮断された後、積項線電圧を「高く」保つ。 保持回路42はローからハイに遷移する間、積項線14
をプルアップする必要はないので、ハイからローへの遷
移に影響しないようにかなり弱く設計される。 [0023] 積項線14がローのとき、インバータ46と48はPチ
ャネルトランジスタ50をオンにするので、一定の電流
がFAMO5)ランジスタに流れ込む。Pチャネルトラ
ンジスタ50は飽和領域で作動しているので、プロセス
の変動の影響をほとんど受けない。FAMO5)ランジ
スタ12a−”oのゲートがローになると、積項線の電
圧が上がっていき、そのなめにPチャネルトランジスタ
50のゲート電圧が高くなってやがてPチャネルトラン
ジスタ50がゲートが遮断されて、積項線電圧の上昇が
止む。積項線の静電容量のためにPチャネルトランジス
タ50の負荷が重く、かつインバータ46と48の負荷
が軽いので、立上り時間はPチャネルトランジスタのゲ
ートの方が積項線よりも短い。インバータ46と48の
スレッショルドは所望の積項線電圧で電流源40を遮断
するように認定すべきである。この電圧は典型的にPチ
ャネルトランジスタを常に飽和させておくに大分なだけ
低いので、ローからハイに遷移する間、最大電流が積項
線の容量性負部に供給される。FAMOSセルが再びオ
ンになるまで、保持回路42は積項線を所望の電圧に保
つ。 [0024] いったんFAMO3)ランジスタ12a−bがオンにな
ると(1個以上のFAMO3)ランシスタが消去されて
いると想定する)  FAMO3)ランジスタ12a−
bは弱い保持回路42の電位を下げて積項線14の静電
容量を放電することのみを必要とする。なぜならば電流
源がオフのままだからである。いったん積項線電圧がフ
ィードバックインバータ46と48のスレッショルドよ
り低くなると、Pチャネルトランジスタ50は再びオン
になる。したがって、FAMO3)ランシスタ12a−
bが積項線電圧をインバータ20のスレッショルドより
低くする前にPチャネルトランジスタ50がオンになら
ないように、フィードバックインバータ44のスレッシ
ョルドをインバータ20のスレッショルドに対して調整
することが重要である。その際にFAMOSセル12’
a−bは遷移中Pチャネルトランジスタによりロードさ
れないままになっているので、積項線の立下り時間が最
小になる。 [0025] インバータ20のスレッショルド電圧を設定するとき、
次のことを考慮すべきである。インバータ20のスレッ
ショルドは1個のF、AMOSセルがオンのときの積項
線電圧と、プロセスにより決まる積項線の限界最大電圧
との間に設定すべきである。ノイズマージンも考慮すべ
きであり、ノイズマージンを最低限度の電圧に加えると
共に最高限度の電圧から引くべきである。インバータ2
0のスレッショルドは1個のFAMO5)ランジスタの
大きさに対するPチャネルトランジスタ50の大きさの
比に従って設定すべきである。Pチャネルトランジスタ
50はローからハイに遷移する間常に一定の飽和電流を
供給し、1個のFAMO3)ランジスタは積項線電圧が
下がるにつれて線型領域に入る。したがって、Pチャネ
ルトランジスタを流れる一定の飽和電流に対して1個の
FAMO3)ランジスタを流れる電流の変化を、積項線
の立上り時と立下り時ともに試、験しなければならない
。積項線の立下り時間が立上り時間よりも短いようにP
チャネルトランジスタ50とFAMO5)ランジスタ1
2の大きさが設定されていれば、インバータ20のスレ
ッショルドは遷移時間の変動を補償するために、もっと
低く認定すべきである。しかしながら、FAMO3)ラ
ンジスタ12がインバータ20のスレッショルドより積
項線電圧を低くすることができる前にPチャネルトラン
ジスタ50がオンになるほど、スレッショルドを低く設
定してはならない。 [0026] 本発明のセンス増幅器の場合、プロセスの変動の影響が
極めて少ない。バルクはすべてそれぞれのレールに短絡
されているので、ボディ効果が回路に影響するはずがな
い。
【○027】 もしプロセス変動のなめに弱いPチャネルができななら
ば、電流源40はPチャネルプルアップ電流にほとんど
影響を与えない。なぜならば、VgsがVtよりもはる
かに大きいので、VgsとVtとの差はあまり変わらな
いがらである。 更に、Pチャネルトランジスタが弱ければ、それだけイ
ンバータ20のスレッショルドも低くなって、立上り時
間のわずがな変動を補償するからである。一方のインバ
ータのスレッショルドが他方を相殺するので、両方のイ
ンバータのスレッショルドが低くなるであろう。ハイか
らローへの遷移中はPチャネルドライバがオフになって
いるから、その遷移中弱いPチャネルトランジスタの影
響はわずかであろう。 [0028] プロセスの変動のためにPチャネルが強くなっても、V
gsとVtO差が太きいのでプルアップ電流にはほとん
ど影響がない。このときもまたインバータ46と48は
相互に補償するので、インバータ20のスレッショルド
が高くなり、そのために積項線14の立下り時間がわず
かに改善される。 [0029] Nチャネルトランシタが弱ければ、飽和したPチャネル
の電流源が積項線14に影響するので、ローからハイに
遷移する間のインバータ20の立上りスレッショルドの
速度がきわめてわずかだが変化する。インバータ20の
スレッショルドがより高くなってかつ保持回路42がよ
り弱くなるために、積項線がハイからローに遷移すると
きの速度がわずかに改善される。このときもまたインバ
ータ46と48は相互に補償する。 [0030] プロセスの変動のために強いNチャネルができたならば
、インバータ20のスレッショルドが下がって、ローか
らハイへの遷移が少し改善される。インバータ20のス
レッショルドが低くなってかつ保持回路42がわずかに
強くなると、ハイからローへの遷移する間積項線の立下
り時間が長くなる。ハイからローへ遷移する間Pチャネ
ルトランジスタ50はオフのままであるから、回路の立
下りは非常に急勾配になる。 [0031] フロセスの変動のなめに線項線の静電容量が大きくなっ
たならば、積項線の立上りがもっと遅くなる。フィード
バックインバータ46と48もいくらか遅くなるが、積
項線が遅くなるのと同程度ではない。その結果、積項線
の最大電圧が下がるが、その差はあまり問題にならない
程度である。静電容量の変動のためにインバー20のス
レッショルドをわずかに調整してもよい。 [0032] 本発明のもうひとつの重要な点はゼロ電力の状態から抜
は出す速さに関することである。ゼロ電力回路では、入
力信号のうち1個が変化するとそれに呼応して制御信号
が発生する。遷移が全く起きてない間のセンス増幅器の
消費電力を減らすために、図ICのセンス増幅器28に
ゼロ電力回路を加えることもできよう。 しかし、ゼロ電力モードでは2個の基準信号(REFl
とREF2)の電力も落とさなげればならない。入力信
号の遷移に応じて電力増加パルスが発生すると、基準信
号の電力を増加してセンス増幅器が働けるようにしなけ
ればならない。基準信号の電力増加に伴う遅延は、電力
増加パルスを直接センス増幅器に加えたときに必要であ
ろうと思われる程度よりずっと長い。典型的に、図IC
に示した型のセンス増幅器のゼロ電力PTDはフル電力
TPDよりも少くとも30%太きい[0033] 図1bのセンス増幅器22は基準信号発生器を必要とし
ないので、電力増加パルスをセンス増幅器22に直接加
えることができる。しかし、プロセス補償が欠けると深
刻な問題が生じる。例えば、ゼロ電力状態から抜は出る
ときに、センス増幅器22の遷移(ローからハイ)が最
も遅くなるということになるだろ。 [0034] 図2bはゼロ電力回路を用いた本発明の一実施例を示す
。TN信号はチップの電力が増加中のときはローになる
パルスを発生する。TN信号ばPチャネルトランジスタ
55aとNチャネルトランジスタ55bのゲートに接続
されている。Pチャネルトランジスタ55aのソースは
Vccに、Pチャネルトランジスタ55aのドレーンは
Pチャネルトランジスタ55bのソースにそれぞれ接続
されている。Nチャネルトランジスタ55bのソースは
アースに、ドレーンは積項線14にそれぞれ接続されて
いる。 [0035] チップの電力が増加するときTNパルスはローになる。 センス増幅器38はプロセス変動に対して強くするため
の基準信号が不要であるから、急速に回復する。もしデ
ータが入力12a−bに発生するのと同じ速さでTN信
号を発生させることができれば、ゼロ電力モードのTP
Dはフル電力モードのTPDと同じになる。 [0036] 図3は本発明によるセンス増幅器(実線)と図1bの従
来のセンス増幅器(点線)の立上り・立下り時間を比較
したものである。本発明のセンス増幅器は非常に鋭い立
上り立下りを示すが、図1bの従来のセンス増幅器の立
上りは非常に鈍[0037] 本発明は従来技術に比べて技術的にすぐれている点がい
くつかある。一定の電流を供給する電流源があるために
積項線の立上り時間が短くなり、電流源を負荷から切り
離すことにより積項線の立下り時間が短くなる。遷移が
速度的に最適化されるので、プロセスの変動があっても
回路の合計伝搬遅延時間はほとんど影響を受けない。 [0038] 図4は本発明を用いたプログラム可能なアレイロジック
(PAL)の略図を示す。PALでは入力バッファ56
に複数の入力が接続されている。入力バッファ56は真
の出力58と偽の出力60(入力の反転したもの)とを
有する。大力バッファ56の出力は入力線16に接続さ
れている。積項線14はFAMOSトランジスタ12を
経由して入力線16に接続されている。センス回路38
が各積項線14に付いている。センス回路38の出力は
オアゲート62の入力であり、オアゲート62が出力信
号(○UT)を生ずる。 [0039] 以上本発明をEPALに関して説明したが、節点をハイ
またはローの論理レベルに駆動するのにFAMOSセル
またはその他の類似のトランジスタを使う場合にも任意
に使うことができる。またパワーCMOSゲートもこの
思想を用いてハイからローへの遷移を改善することがで
きよう。なぜならばNチャネルのプルダウントランジス
タが実質的に無負荷で積項線をローにすることができる
からである。このことば静電容量の大きいパワーCMO
Sゲートに適用することができよつ0 [0040] 以上本発明の詳細な説明したが、請求の範囲に記載した
本発明の思想から逸脱せずに、各種の変形、代替、修正
を行うことができる。 [0041] 以上の説明に関して更に以下の項を開示する。 1、 制御信号に従ってセンス節点を電圧源に選択的に
接続する第1の電圧制復回路と、 前記センス節点があらかじめ定められた電圧に達すると
、前記第1の電圧制御回路はセンス節点を前記電圧源か
ら切り離すように前記制御電圧を発生するフィードバッ
ク回路と、 複数個のプログラム可能なスイッチのうちの1個が導通
するまで、前記センス節点を前記あらかじめ定められた
電圧に保持する第2の電圧制御回路とを含み、それぞれ
の入力信号により選択的に導通する複数個のプログラム
可能なスイッチに接続されたセンス節点の論理状態を検
出するように作動することを特徴とするセンス増幅器。 [0042] 2、 第1項に記載のセンス増幅器であって、前記第1
の電圧制御回路は上記フィードバック回路に接続された
ゲートと、上記電圧源に接続された第1のソース/ドレ
ーンと、上記センス節点に接続された第2のソース/ド
レーンを有するPチャネル・トランジスタとを有するセ
ンス増幅器。 [0043] 3、 第1項に記載のセンス増幅器であって、上記フィ
ードバック回路は2つのインバータから構成されるセン
ス増幅器。 [0044] 4、 第2項に記載のセンス増幅器であって、上記フィ
ードバック回路は上記センス節点に接続された入力を有
する第1のインバータと、上記第2のインバータは当該
第1のインバータの出力に接続された入力を有するセン
ス増幅器。 [0045] 5、 第4項に記載のセンス増幅器であって、上記第1
および第2のインバータはPチャネルトランジスタが上
記あらかじめ定められた電圧に応答して非導通状態とな
る様なトリップ点を有するセンス増幅器。 [0046] 6、 第1項に記載のセンス増幅器であって、上記第2
の電圧制御回路は第1および第2のNチャネルトランジ
スタから構成されるセンス増幅器。 [0047] 7、 第6項に記載のセンス増幅器であって、上記第1
のNチャネルトランジスタの上記ゲートと、第1のソー
ス/ドレーン領域は所定の電圧源に接続され、当該第1
のNチャネルトランジスタの第2のソース/ドレーンは
第2のNチャネルトランジスタの第1ソース/ドレーン
に接続され、上記第2ONチヤネルトランジスタの上記
第2のソース/ドレーンは上記センス節点に接続された
センス増幅器。 [0048] 8、 第1項に記載のセンス増幅器であって、さらに上
記センス節点に接続されたインバータを有するセンス増
幅器。 [0049] 9、 第1項に記載されたセンス増幅器であって、上記
プログラム可能なスイッチは不揮発性メモリセルで構成
されることを特徴とするセンス増幅器。 [0050] 10、  第1項に記載のセンス増幅器であって、上記
不揮発性メモリセルばFAMO5)ランジスタで構成さ
れるセンス増幅器。 [0051] 11、   センス節点と、 センス節点に接続されていて、第1の状態のときには前
記センス節点を電圧源に選択的に接続し、第2状態のと
きには前記センス節点を前記電圧源から切り離すように
作動する浮遊ゲートMOSメモリセルと、前記センス節
点に接続されていて、前記センス節点がロー論理状態か
らハイ論理状態に遷移する速度を高めるように作動する
電流発生回路と、前記センス節点と前記電流発生回路間
に接続されていて、前記メモリセルの状態に応じて前記
電流発生回路の導通と非導通を制御するスイッチイング
回路と、を含み、入力の遷移に応じて高速の出力遷移を
行うことを特徴とする回路。 [0052] 12、  第11項に記載の回路であって、さらに上記
センス節点に入力が接続されて、当該センス節点の論理
状態を反転させるインバ〜り回路を有する回路。 [0053] 13、  MIL項に記載の回路であって、上記スイッ
チイング装置は入力と土ブを有する第1のインバータ回
路と、及び入力と出力を有する第2のインバータ匡路か
ら構成される回路。 [0054] 14、  第13項に記載の回路であって、上記第1の
インバータ回路の上記入プは上記センス節点に接続され
、上記第1のインバータ回路の上記出力は上記第2のイ
ンバータ回路の入力に接続され、さらに上記第2のイン
バータ回路の出力(5;PチャネルFETのゲートに接
続されている回路。 [0055] 15、  複数個の入力と、 複数個の積項線と、 それぞれの入力に応じて各積項線を第1の電圧源に選択
的に接続する複数[のプログラム可能なスイッチイング
装置と、各積項線毎に設けられたセンス増幅器とから成
るフログラム可能なアレイロジックにおいて、センス増
幅器は、 制御信号に応じて積項線を第2の電圧源に選択的に接続
する第1の電圧制御回路と、 それぞれの積項線の電圧に応じて前記制御信号を発生す
るフィードバック凹所と、 前記積項線が前記第1の電圧源に接続されていないとき
、前記積項線をあら力じめ定められた電圧に保持する第
2の電圧制御回路とから成ることを特徴とする、プログ
ラム可能なアレイロジック。 [0056] 16、  第15項に記載のプログラム可能なアレイロ
ジックであって、上記第1の電圧源は接地電位であるプ
ログラム可能なアレイロジック。 [0057] 17、  第16項に記載のプログラム可能なアレイロ
ジックであって、上記第2の電圧源はVccであるプロ
グラム可能なアレイロジック。 [0058] 18、  第15項に記載のプログラム可能なアレイロ
ジ・ツクであって、上記第1の電圧制御回路は上記フィ
ードバック回路に接続されたゲートと、上記電圧源に接
続された第1のソース/ドレーンおよび上記積項線に接
続された第2のソース/ドレーンを有するPチャネルト
ランジスタからなるプログラム可能なアレイロジック。 [0059] 19、  第18項に記載のプログラム可能なアレイロ
ジックであって、上記フィードバック回路は各々が入力
と出力を有する第1および第2のインバータを備え当該
第1のインバータの入力は上記積項線に接続され、当該
第1のインバータの出力は上記第2のインバータの入力
に接続され、当該第2のインバータの出力ばPチャネル
トランジスタのゲートに接続されたプログラム可能なア
レイロジック。 [00601 20、第15項に記載のプログラム可能なアレイロジッ
クであって、上記第2の電圧制御回路は、所定の第3の
電圧源と上記積項線との間に接続された第1および第2
のNチャネルトランジスタから構成されるプログラム可
能なアレイロジック。 [0061] 21、  第15項に記載のプログラム可能なアレイロ
ジックであって、上記プログラム可能なスイッチイング
装置はFAMO3)ランジスタで構成されるプログラム
可能なアレイロジック。 [0062] 22、  ローからハイに出力が遷移する間積項線に電
流を供給して、積項線の電圧を速く高くするステップと
、 前記積項線がハイ論理レベルにあるときに前記電流源を
非導通状態にして、前記積項線の電圧が余分に上昇しな
いようにするステップと、電圧発生器を用いて前記積項
線電圧を保持するステップと、前記積項線がロー論理レ
ベルにあるときに再び前記電流源を導通させるステップ
と、 を含むことを特徴とする、入力の遷移に応じた出力の遷
移を速くする方法。 [0063] 23、  第22項に記載の方法であって、上記積項線
に電圧を供給するステップは上記積項線に接続された所
定のPチャネル)FET電流源を導通させるステップか
らなる方法。 [0064] 24、  第23項に記載の方法であって、上記電流源
を非導通状態とするステ・ノブは上記PチャネルFET
電流源を遮断するステップからなる方法。 [0065] 25、  第24項に記載の方法であって、上記積項線
上に電圧を保持するステップは上記積項線と所定の電圧
との間に接続された2つのNチャネルFETに所定の電
圧を発生させるステップからなる方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のセンス増幅器の回路図。
【図2】 本発明のセンス増幅器の回路図。
【図3】 本発明のセンス増幅器と従来のセンス増幅器を比較した
グラフを示す図。
【図4】 EPAL回路に本発明を用いたときのブロック図。
【符号の説明】
12a、12b  FAMOSセル 14 積項線 38 センス増幅器 40 電流源 42 保持回路 44 フィードバック回路
【書類芯1 図面 【図1】 図面の浄書
【図2】
【図3】
【図4】
【書類名】 【提出日】 【あて先】 【事件の表示】 【出願番号】 【発明の名称】 【補正をする者】 【事件との関係】 【識別番号】 【氏名又は名称】 【代表者】 【代理人】
【識別番号】
【弁理士】 【氏名又は名称】 【発送番号】
【手続補正 1】
【補正対象項目名】 【補正対象項目名】 【補正方法】 【補正の内容】
手続補正書 平成3年9月25日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御信号に従ってセンス節点を電圧源に選
    択的に接続する第1の電圧制御回路と、 前記センス節点があらかじめ定められた電圧に達すると
    、前記第1の電圧制御回路はセンス節点を前記電圧源か
    ら切り離すように前記制御電圧を発生するフィードバッ
    ク回路と、複数個のプログラム可能なスイッチのうちの
    1個が導通するまで、前記センス節点を前記あらかじめ
    定められた電圧に保持する第2の電圧制御回路とを含み
    、それぞれの入力信号により選択的に導通する複数個の
    プログラム可能なスイッチに接続されたセンス節点の論
    理状態を検出するように作動することを特徴とするセン
    ス増幅器。
  2. 【請求項2】センス節点と、 センス節点に接続されていて、第1の状態のときには前
    記センス節点を電圧源に選択的に接続し、第2状態のと
    きには前記センス節点を前記電圧源から切り離すように
    作動する浮遊ゲートMOSメモリセルと、前記センス節
    点に接続されていて、前記センス節点がロー論理状態か
    らハイ論理状態に遷移する速度を高めるように作動する
    電流発生回路と、前記センス節点と前記電流発生回路間
    に接続されていて、前記メモリセルの状態に応じて前記
    電流発生回路の導通と非導通を制御するスイッチイング
    回路と、を含み、入力の遷移に応じて高速の出力遷移を
    行うことを特徴とする回路。
  3. 【請求項3】複数個の入力と、 複数個の積項線と、 それぞれの入力に応じて各積項線を第1の電圧源に選択
    的に接続する複数個のプログラム可能なスイッチイング
    装置と、各積項線毎に設けられたセンス増幅器とから成
    るプログラム可能なアレイロジックにおいて、センス増
    幅器は、 制御信号に応じて積項線を第2の電圧源に選択的に接続
    する第1の電圧制御回路と、 それぞれの積項線の電圧に応じて前記制御信号を発生す
    るフィードバック回路と、 前記積項線が前記第1の電圧源に接続されていないとき
    、前記積項線をあらかじめ定められた電圧に保持する第
    2の電圧制御回路とから成ることを特徴とする、プログ
    ラム可能なアレイロジック。
  4. 【請求項4】ローからハイに出力が遷移する間積項線に
    電流を供給して、積項線の電圧を速く高くするステップ
    と、 前記積項線がハイ論理レベルにあるときに前記電流源を
    非導通状態にして、前記積項線の電圧が余分に上昇しな
    いようにするステップと、電圧発生器を用いて前記積項
    線電圧を保持するステップと、前記積項線がロー論理レ
    ベルにあるときに再び前記電流源を導通させるステップ
    と、 を含むことを特徴とする、入力の遷移に応じた出力の遷
    移を速くする方法。
JP40445990A 1989-12-20 1990-12-20 センス増幅器および出力遷移を速くする方法 Expired - Fee Related JP3086481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/453,635 US5041746A (en) 1989-12-20 1989-12-20 Sense amplifier providing a rapid output transition
US453635 1989-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04167298A true JPH04167298A (ja) 1992-06-15
JP3086481B2 JP3086481B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=23801416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40445990A Expired - Fee Related JP3086481B2 (ja) 1989-12-20 1990-12-20 センス増幅器および出力遷移を速くする方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5041746A (ja)
EP (1) EP0434252B1 (ja)
JP (1) JP3086481B2 (ja)
KR (1) KR910013279A (ja)
DE (1) DE69025875T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099214B2 (en) 2002-12-19 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8981333B2 (en) 2011-10-12 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management, Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2016192682A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社沖データ 発光駆動回路及び画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684206B1 (fr) * 1991-11-25 1994-01-07 Sgs Thomson Microelectronics Sa Circuit de lecture de fusible de redondance pour memoire integree.
US5264741A (en) * 1992-06-19 1993-11-23 Aptix Corporation Low current, fast, CMOS static pullup circuit for static random-access memories
US5332929A (en) * 1993-04-08 1994-07-26 Xilinx, Inc. Power management for programmable logic devices
US5568066A (en) * 1994-11-17 1996-10-22 Advanced Micro Devices, Inc. Sense amplifier and or gate for a high density programmable logic device
US5850365A (en) * 1994-12-16 1998-12-15 Altera Corporation Sense amplifier with individually optimized high and low power modes
US5525917A (en) * 1994-12-16 1996-06-11 Altera Corporation Sense amplifier with feedback and stabilization
US5587666A (en) * 1995-04-26 1996-12-24 Cyrix Corporation Sense amplifier slew circuitry
KR0146532B1 (ko) * 1995-05-25 1998-11-02 김광호 반도체 메모리 장치의 다이나믹 레벨 컨버터
KR100487636B1 (ko) * 1998-12-30 2006-05-11 주식회사 하이닉스반도체 전류미러형감지증폭기
US6362665B1 (en) * 1999-11-19 2002-03-26 Intersil Americas Inc. Backwards drivable MOS output driver
US7400167B2 (en) * 2005-08-16 2008-07-15 Altera Corporation Apparatus and methods for optimizing the performance of programmable logic devices
US20090046532A1 (en) * 2007-08-17 2009-02-19 Infineon Technologies Ag Supply Voltage for Memory Device
US7975195B1 (en) * 2008-08-28 2011-07-05 Marvell International Ltd. Scan architecture for full custom blocks with improved scan latch

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433257A (en) * 1980-03-03 1984-02-21 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Voltage supply for operating a plurality of changing transistors in a manner which reduces minority carrier disruption of adjacent memory cells
US4404474A (en) * 1981-02-06 1983-09-13 Rca Corporation Active load pulse generating circuit
JPS5843622A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Hitachi Ltd 高速ドライバ−回路
US4471240A (en) * 1982-08-19 1984-09-11 Motorola, Inc. Power-saving decoder for memories
US4647797A (en) * 1984-08-23 1987-03-03 Ncr Corporation Assist circuit for improving the rise time of an electronic signal
JPS6325894A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4728827A (en) * 1986-12-03 1988-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Static PLA or ROM circuit with self-generated precharge
JPS63276792A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 Nec Ic Microcomput Syst Ltd センスアンプ回路
US4899070A (en) * 1988-07-13 1990-02-06 Altera Corporation Bit line sense amplifier for programmable logic devices
US4880997A (en) * 1988-08-18 1989-11-14 Ncr Corporation Low noise output buffer circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099214B2 (en) 2002-12-19 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8981333B2 (en) 2011-10-12 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management, Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2016192682A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社沖データ 発光駆動回路及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5041746A (en) 1991-08-20
EP0434252B1 (en) 1996-03-13
DE69025875D1 (de) 1996-04-18
DE69025875T2 (de) 1996-07-25
JP3086481B2 (ja) 2000-09-11
KR910013279A (ko) 1991-08-08
EP0434252A3 (en) 1992-06-03
EP0434252A2 (en) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187392A (en) Programmable logic device with limited signal swing
US5760624A (en) Power-on reset circuit with hysteresis
US5594380A (en) Bootstrap circuit and data output buffer having the bootstrap circuit
KR100558549B1 (ko) 외부 전원전압 제어기능을 갖는 반도체 장치 및 그에 따른제어방법
JPH04167298A (ja) センス増幅器および出力遷移を速くする方法
US6104221A (en) Power-up detection circuit of a semiconductor device
US5767710A (en) Power-up reset signal generating circuit for an integrated circuit
US5608687A (en) Output driver control for ROM and RAM devices
US6242949B1 (en) Digital voltage translator and its method of operation
KR19990084474A (ko) 저전력 정적 램의 셀 구조
KR20020092117A (ko) 전원전압의 변동을 감지하는 데이터 출력 버퍼
JP2859803B2 (ja) データ出力バッファー回路
US20220173732A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and semiconductor system including the same
US5610542A (en) Power-up detection circuit
KR100246180B1 (ko) 비동기적으로 프리차지 및 활성화 되는 메모리의 기준 클럭 발생회로
US5243571A (en) Memory bus precharging circuit
KR100298444B1 (ko) 입력 버퍼 회로
US5530384A (en) Sense amplifier having selectable power and speed modes
US5128565A (en) Sense amplifier with increased speed and reduced power consumption
US6002618A (en) NMOS input receiver circuit
US6657912B1 (en) Circuit for optimizing power consumption and performance
KR100345878B1 (ko) 저전압이피롬용개선된출력버퍼회로
US5619153A (en) Fast swing-limited pullup circuit
EP1066685B1 (en) Improved power on reset circuit
KR0152352B1 (ko) 논리 레벨 천이기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees