JPH0416725A - 色分布抽出方法 - Google Patents

色分布抽出方法

Info

Publication number
JPH0416725A
JPH0416725A JP2119827A JP11982790A JPH0416725A JP H0416725 A JPH0416725 A JP H0416725A JP 2119827 A JP2119827 A JP 2119827A JP 11982790 A JP11982790 A JP 11982790A JP H0416725 A JPH0416725 A JP H0416725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
vector
plane
extraction method
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2119827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251279B2 (ja
Inventor
Yuri Takizawa
瀧澤 由里
Shinichiro Miyaoka
宮岡 伸一郎
Makoto Kato
誠 加藤
Makoto Nomi
能見 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11982790A priority Critical patent/JP3251279B2/ja
Priority to US07/698,122 priority patent/US5625762A/en
Publication of JPH0416725A publication Critical patent/JPH0416725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251279B2 publication Critical patent/JP3251279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、三次元特徴量空間において、三次元ベクトル
を求める方法に係わり、特徴量の分布が線形であるとき
に、その分布を表現する三次元ベクトルを求める方法に
関する。特にカラー画像中の物体領域を三原色空間にプ
ロットしたものから、該物体領域の色変更に用いられて
いる色ベクトル、すなわち、物体の鏡面反射成分、拡散
反射成分。
アンビェント(ambient)成分等の色ベクトルを
抽出するのに好適な三次元ベクトル抽出方法に関する。
〔従来の技術〕
本願に最も近い公知例として、ジー、ジエイ。
クリンカーら:インターナショナル ジャーナルオブ 
コンピュータ ビジョン:NQI  VOI、2゜第7
頁〜32頁(1988年6月)(G、J、K11nke
r: Internatinal Journal o
f Computer Vision :NcilVo
l、2.pp7〜32 (1988,6))がある、(
以下、引例という) 従来より、特徴量空間において特徴量の分布を表す方法
としては統計的手法や、主成分分析、クラスタリングと
いった解析手法を用いたものが行われているが、特徴量
の成分間に相関がある場合には主成分分析を用いて主成
分軸を求めるのが一般的である。
主成分分析は、特徴量空間において複数の特徴量の相関
グループがある場合、あらかじめ特徴量をグループ分け
しておくことが必要である。
上記引例では、主成分分析を用いて、三次元特徴量空間
から相関のある特徴量の線形の密集状態を表すベクトル
を求める。ここで、三原色空間番ニブロットされたカラ
ー画像中の物体領域の画素値から、複数のベクトルを抽
出してし)る。このとき、抽出ベクトルは、始終点付近
を結んで線形番こ1ノンクし、さらにリンクするベクト
ルの向き1よ同一でなくベクトルの各成分値はすへて正
の値を持つと仮定する。プロット点はこれらのベクトル
の付近に密集して存在する。上記引例では、以下のよう
にして、ベクトルの抽出を行う。
まず、プロット点の分類を行うために、第6図に示すよ
うに物体領域の画素値分布60力)ら大まかなベクトル
の抽出を行う。原点に一番近し1点61と遠い点62を
抽出し、該2点を結、S−線分63を考え、各点と線分
との距離64が最大である点65を見つける。距離64
がしきし\値以上であれば線分63を分割して点65を
新たな線分66.67の始終点とする。g分66.67
番こついて、線分63と同様の処理を行う0以上の線分
の分割を分割できるまで反復的に行5N線分、すなわち
ベクトルを求める。
プロット点の分類は、各点と各線分の距離を求め、各点
を一番近い線分のグループに属することにある。
分類が終ったところで、各グループについて主成分分析
を行い主成分軸をベクトルとすることにより精密な三次
元ベクトルを求める。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記引例の主成分分析は次元数を選ばず、雑音を除く等
の前処理を行えば特徴量分布を反映した信頼のおけるベ
クトルを得られるという点で非常に優れたものである。
しかし、次のような点で応用しずらい点があった。
第1に、特徴量空間に複数の相関グループがあるとき、
主成分分析を行う前に特徴量空間内のプロット点を分類
する前処理が必要である。上記弓例における前処理は、
特徴量の分布に対して、引用で示した仮定が成り立つ場
合にだけ、適用できる。このように、前処理は扱う対象
特徴量の分布によって異なるので、対象に応じて、処理
の方法を別個に考える必要がある。
第2に、取り扱うのは数値データの集合であり、それに
対する前処理の結果と、ベクトルまたは直線の抽出結果
も原則として数値データとして得られるので、結果の検
証が必要である。したがって、この前処理及び抽出ベク
トル或いは抽出直線の妥当性を検証する方法を考えるこ
とが必要であり、同時に、検証を行う処理が必要となる
第3に、主成分分析を用いるには多大な計算処理を必要
とする。
したがって、本発明は、3次元特微量空間において、相
関がある分布から、三次元ベクトルを抽出する処理を対
象にして以下の目的を持つ。
第一の目的は、対象とする特徴量の分布によって処理を
変える必要がなく、さらに、特徴空間内のプロット点を
分類する前処理が不要である三次元ベクトルの抽出方法
を提供することである。
第二の目的は、抽出結果に対する検証が基本的に不要で
ある三次元ベクトルの抽呂方法を提供することである。
第三の目的は、多大の計算処理を必要とせずに、簡単な
処理で三次元ベクトルを得ることのできる方法を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
第一、第二および第三の目的を達成するために、三次元
空間を二次元平面に投影する処理と、二次元平面をディ
スプレイ面に表示する処理と、入力装置によってディス
プレイ上に線分を指定する操作を、三次元空間と平面の
成す投影角を変えて少なくとも二度繰り返す。
第一、第二および第三の目的を達成するために、前記線
分を指定するときに、二次元平面における特徴量プロッ
ト点の密集している地点を見つける。
第一、第二および第三の目的を達成するために、前記二
次元平面上の指定した2線分から、それぞれ線分を含む
三次元空間内の平面を算出し、2平面の交線を求める。
第一、第二および第三の目的を達成するために、二次元
平面上の指定した2線分のいずれかの始点が三次元空間
内でなす上記二次元平面に直交する直線と、上記2平面
の交線との交点をベクトルの始点とし、指定した2線分
のいずれかの終点が三次元空間内でなす上記二次元平面
に直交する直線と交線との交点をベクトルの終点とする
第一、第二および第三の目的を達成するために、上記3
次元空間を投影するときに、三次元空間内の一点と投影
二次元平面の位置関係を固定し、三次元空間の一点を中
心とする回転を考え、回転の回転角を投影角とする。
第一、第二および第三の目的を達成するために、上記回
転の中心は、有限体三次元空間の重心とする。
第一、第二および第三の目的を達成するために、投影角
を変えて3次元空間を投影するときは、ディスプレイに
表示された二次元投影平面を基準とした水平方向と鉛直
方向の投影角の角度が依存するパラメータを入力装置に
より与える。
第一、第二および第三の目的を達成するために、パラメ
ータを与えるときに、四角の中に十字のある図形をディ
スプレイ上に表示し、図形を十字の交点を原点とする二
次元座標系とみなし、二次元座標の水平方向を水平方向
角度のパラメータとし、鉛直方向を鉛直方向角度のパラ
メータとして、図形中の一点を指定する。
第一、第二および第三の目的を達成するために、投影角
を変えるときに、投影角が依存するパラメータβをある
時点での投影角αに対し次の投影角α′をα′=α+f
(β)となるように入力装置より指定する。
第一、第二および第三の目的を達成するために、回転の
回転行列を用いる。
第二の目的を達成するために、抽出されたベクトルある
いは直線を二次元平面に投影表示する。
〔作用〕
本発明の作用を第5図を参照しながら説明する。
三次元空間内の直線と、2平面の交線で表すことができ
る。また、三次元空間を三次元空間内の平面に直交する
投影平面に投影したとき、上記平面は投影平面において
直線で表される。
また、三次元空間を投影平面に投影したとき、この投影
平面に直交する直線は、投影平面において点で表される
したがって、以下に示す処理で、分布が相関を持つ三次
元特徴量空間において、その分布の相関を表す三次元ベ
クトルを求めることができる。
第5図(a)に示すように、まず、三次元特徴量空間の
投影平面をディスプレイ513に表示し、投影平面上で
、特徴量プロット点が線形に密集している領域50上に
線分53を指定すれば、第5図(c)に示すように、三
次元特徴量空間において抽出したいベクトル51を含む
平面54が決まる。第51!I (b)に示すように、
投影角を変えて三次元特徴量空間を投影後、同様に投影
平面において、プロット点が線形に密集している領域上
に線分59を指定すれば、第5図(C)に示すように、
別の1平面510が決まる。三次元特徴量空間内のこの
2平面54,510の交線52を求めれば、交線52は
RGB成分の相関を表す直線である。さらに交線52は
抽出したい三次元ベクトル51を含む、投影平面におい
て指定した上記線分53の端点55,56は三次元特徴
量空間において、平面54上の直線57.58であり、
三次元特徴量空間においてこの直線57.58と上記交
線52の交点がベクトル51の始終点となる。
投影角を自由に変えることができるようにする。
3次元特微量空間における上記ベクトル51.直線52
、または、2次元投影平面における上記線分53.59
を決定後、それらを即時にディスプレイ513上の投影
平面に表示することにより決定されたベクトル51.直
線52.線分53゜59の妥当性をリアルタイムに確認
することができる。
本発明は元来数値処理により行っていたベクトル抽出を
、対話処理によって行うものであり、ベクトルまたは直
線を抽出する過程で、抽出されたベクトル、直線の妥当
性の検証を視覚的に容易にリアルタイムに行うことがで
きる。したがって、信頼性の高いベクトルまたは直線を
得ることができる。
また、三次元ベクトルまたは直線を抽出するときに、同
時に、自然に視覚によって特徴量プロット点の分類を行
う。したがって、複数の相関があるときも、分類の前処
理が不要である。
また、本発明を主成分分析の前処理である特徴量プロッ
ト点の分類の簡易で汎用的な手法として適用することも
可能である。このとき、本方法によりベクトル抽出後、
各特徴量プロット点を最も近いベクトルに属するように
分類する。
以上より、本発明による三次元ベクトルまたは直線抽出
を本発明に基づくマンマシンインタフェースシステムに
よって実現することにより、分布の特徴を表す信頼性の
高い三次元ベクトルまたは直線を簡単に早く抽出するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例である、カラー画像の物体領域
の画素値C(R,G、B)(0≦R,G。
B≦255.R,G、BE整数)をプロットしたRGB
三次三次元三原色量微量空間、第2図に示す拡散反射成
分ベクトルVdと鏡面反射成分ベクトルVsとアンビェ
ント(ambient)成分をベクトルVaの3ベクト
ルを抽出する例を、第1図から第4図に基づいて説明す
る。
第1図は本発明の実施例を示すフローチャート、第2図
は本実施例で用いられているCRT画面説明図、第3図
は三次元空間の回転説明図、第4図は本実施例で用いら
れる計算機システムのブロック構成図である。尚、第1
図は、1ベクトルを抽出するまでのフローチャートであ
る。複数のベクトルを抽出するときは、繰り返し第1図
に示す処理を行う。
まず、第2図のベクトルVdを第1図に従って抽出する
シその後、ベクトルVs、Vaは全く同様に抽出するの
で、ベクトルVdの抽出を詳しく述べることにする。
以下、第4図に基づき、第1図のフローチャートの各ス
テップを説明する。
(1)ステップ11:第4図のメモリ41に格納された
三次元特徴量、すなわち三原色画素値を第2図面面21
に示すように第4図のCRT43に投影表示する。投影
初期状態は、第3図(a)(b)に示すように、投影平
面31が、三原色空間の成す立方体32のR−G平面に
平行で、かつ、B軸に対して直交するように投影する。
ここで、二次元投影平面31と三次元三原色空間の成す
立方体32の重心33との位置関係を固定したとき。
立方体32の重心33を回転の中心とする回転と、回転
行列Mを考える。重心33を中心とした回転を考えるか
ら、第3図(d)に示すように三原色空間の成す立方体
32の重心33を原点とし、三原色空間の成す立方体3
2の投影初期状態におけるそれぞれRGB軸の向きをそ
れぞれXyytZ軸の向きとする三次元座標系xyz(
−122,5≦x、y、z≦122.5.xt yt 
zC実数)をとり1回転に関してこの座標系で考えるこ
ととする。投影初期状態のとき、 x、=R0+k y、=G、+k            ・・・(1)
z、=B、+に とする。
ただし+ Xo y ’10 e Zo e Ro *
 Go t Beはそれぞれxyz三次元座標系とRG
B三原色座標系の原点であり、ここでに=122.5 
 としてよい。
また、投影平面においては、三次元座禅系を投影した二
次元座標系XYを考える。
回転行列Mは第4図のメモリ41に格納する。
回転行列Mの初期値は単位行列Iである。
(2)ステップ12:第3図の3次元空間の重心33を
中心とする回転の回転角を決めるパラメータを第4図の
マウス44で入力する。第2図に示すようにCRT画面
21上に中心を原点とする2次元座標系の矩形領域22
を表示し、以後これを回転インジケーターと呼ぶ。第3
図(c)の回転インジケーター34のそれぞれ水平り軸
方向成分と鉛直V軸方向成分を、第3図(d)の三原色
空間の成す立方体32のそれぞれy軸を中心にした回転
および、X軸を中心にした回転の回転角増加分hd、v
dに対応するパラメータh、vとして、第4図マウス4
4によって第3図の回転インジケータ34内の1点(h
、v)35を指し示す。
(3)ステップ13:パラメータh、vによって、 v d = f (h)、  d f (h)/ d 
v>0f(0)=O。
f (h−a−=v−ax)=90” 、 f (h、
In=v−+n)=−90″′なる単調増加関数fによ
り、水平り方向と鉛直■方向の回転増分hd、vdを求
め、回転各増分hd、vdから、それぞれ、回転増分行
列Dh+Dvを求める。
y軸に対する回転Dh を先に行うとすると、回転増分
行列りは D = D −D h             −(
5)となる。
さらに、回転増分行列りと第4図のメモリ41に格納さ
れている前回転行列Mから、新たな、初期状態からの回
転を表す回転行列を求める。
M’=D−M            ・・・(6)M
=Iであったから、M=Dとなる。Mはふたたび第4図
のメモリ41に格納する。
また、現回転角からの回転増分を指定するだけでなく、
第2図のCRT画面21上のボタン23によって、初期
投影からの回転角を一意に指定できる。第2図23にお
いて、” R−G ” ” G −B ”” B −R
”I I+は、それぞれ、投影平面に対して、” R−
G平面が平行pt 、 JIG  B平面が平行”” 
B −R平面が平行”、”R=G=Bなる直線が直交す
る”に対応する。ボタン領域を第4図のマウス44で指
し示すことによって、回転を指定する。
(4)ステップ14:上記回転行列Mによって、第2図
のCRT画面21に示すように第4図CRT43に三原
色空間を投影表示する。
(5)ステップ15:投影平面上の分布を見て、投影分
布が十分に線形で分散していると判断したら、”(6)
ステップ16”以降を行う。そうでない場合は、′(2
)ステップ12″〜”(5)ステップ15”を再び行う
(6)ステップ16:第4図のCRT43上でマウス4
4により第2図のCRT画面21に示すように分布の密
集している領域24上に第2図に示す線分Pa工Pa2
を指定する。指定線分Pa工Pa。
を表示する。
(7)ステップ17:上記線分が分布の特徴を適当に表
現していると判断したとき、”(8)ステップ18″以
降を行う。そうでないとき。
”(6)ステップ16″を繰り返す。
(8)ステップ18:XY二次元投影平面上の線分Pa
1Pa、から、xyz三次元空間での平面を算出し、さ
らに、そのときの回転行列Mから、RGB三次元三原色
座標系における平面の方程式を求める。平面の方程式は
第4図のメモリ41に格納される。
まず、xyz三次元空間での平面を算出する。
xy二次元投影平面上において P a1=  (h 1 、  v 1)      
    ・=(7)P a、= (h 2 、  v 
2)         ・=(8)(−122,5≦h
l、h2.vl、v2≦122.5)とすると、平面の
方程式は、平面の法線をU=(at by c)とする
と。
ax+by+cz+d=o      =(9)ここで
、 a=vl−v2 C=0 d−hlv2−h2vl となる。
次に、算出された平面をRGB座標系に変換する。まず
、RGB三原色空間は、回転行列Mだけ初期状態より回
転しているのであるから、式(9)。
(10)で表される平面をMの逆行列M−4で変換する
ことにより、逆に回転させる。
まず、法線ベクトルUについて、 u’=M’″”u= (a”、b’、c’)   −(
11)同様に、平面上の一意P (hl、vl、O)に
ついても、 P’ =M−1P= (X’ l y t Z’ )−
(12)式(1)よりP’  (x’ y y  Hz
’ )はRGB座標系において、 r’=x’ +に、 g’=y’ +に、 b’=z’
 十k・・・(13) なるp’ (r’* gZ bo)となる。
このとき、式(9) 、 (10)の平面はRGB座標
系では、 a’R+b’G+c’B−a’rD−b’g’−c’b
’=0・・(14) で、与えられる。
(9)1平面が決まったら、回転角を変え、線分を指定
することにより、同様にRGB座標系での別の1平面を
決める。(ステップ19〜115)(10)ステップ1
16:XY二次元投影平面上の指定線分のどちらか一方
の線分の始終点それぞれが三次元三原色空間のRGB座
標系で成す2直線の方程式を求める0式(7) 、 (
8)より、xyz三次元座標系において、求める直線上
の適当な2点を決めることができる。線分Pa工Pa2
の始点Pa、について (ただし、−122,5≦C≦122.5)とするなら
ば、平面を算出したのと同様に、回転行列Mの逆行列M
−’により、逆に回転して、RGB座標系では式(1)
よりPaL L ? P a x 2は、となる。RG
B座標系において、式(17)の2点を通る直線が、二
次元投影平面上で指定した線分の端点Pa工、が三次元
三原色空間のRGB座標系で成す直線となる。
同様に終点Pa、□についても三次元三原色空間のRG
B座標系で成す直線を求める。
(11)ステップ117:式(14)で表される2平面
の交線を求める。
(12)ステップ118:上記端点Pa工、の成す直線
と上記端点Pa、、の成す直線の2直線と上記交線の交
点を求める。交点がベクトルの始終点となる。交点は計
算誤差により必ずしも一致するとは限らないので、直線
に最も近い交線上の点とする。
ベクトルVdを含む交線までを算出しベクトルVdは算
出しない場合はこのステップは不要である。
(13)ステップ119:第4図のCRT43上にベク
トルまたは直線を投影表示して、(直線のときは三原色
空間内にクリッピングする。)抽呂結果の確認を行う。
ベクトルをRGB座標系から、xyz座標系に変換した
後、第4図41メモリに格納されている回転行列Mで回
転させて投影する。
(14)ステップ120:表示ベクトルが分布を適当に
表していると判断したら、ベクトルの抽出を終了して、
”(15)ステップ121”を行う、そうでないならば
、′(1)ステップ11”に戻り、再びベクトルVdに
ついて抽出を行う。
(15)ステップ121:抽出ベクトルVdを第4図メ
モリ41に格納する。
以上でベクトルVdあるいはベクトルVdを含む直線が
求められた。この後、第2図のベクトルVs、Vaを、
ベクトルVdを抽出したのと同様に、“(1)ステップ
11″〜”(15)ステップ121 ”の処理を行うこ
とにより抽出する。
このように、三次元特徴量内に複数の相関がある場合も
、以上の処理を順次繰り返し行うことによりベクトル抽
出を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上述へた方法及び装置により、相関のある三次元特徴
量空間から、短時間、かつ、簡単に、確実に、特徴量に
より処理を選ばずに、信頼性の高い三次元ベクトル及び
直線を抽出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すフローチャート、第2図
は本実施例のCRT画面説明図、第3図は三次元空間の
回転説明図、第4図は本実施例の計算機システムブロッ
ク構成図、第5図は本発明の■ 区 舅 図 力 区 内 per 力 回 (b) ■ 凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、三次元空間を二次元平面に投影する処理と、該二次
    元平面をディスプレイ面に表示する処理と、入力装置に
    よって該ディスプレイ上に線分を指定する操作を、該三
    次元空間と該平面の成す投影角を変えて少なくとも二度
    繰り返してベクトルを求める処理とからなることを特徴
    とする三次元ベクトル抽出方法。 2、前記線分を指定する操作は、該二次元平面における
    特徴量プロット点の密集している地点を見つける処理を
    含む請求項1の三次元ベクトル抽出方法。 3、前記ベクトルまたは直線を求める処理は、前記二次
    元平面上の指定した該2線分から、それぞれ該線分を含
    む三次元空間内の平面を算出する処理と、該2平面の交
    線を求める処理からなる請求項1の三次元ベクトル抽出
    方法。 4、前記ベクトルを求める処理は、該二次元平面上の該
    2線分のいずれかの始点が該三次元空間内でなす該二次
    元平面に直交する直線と、該2平面の該交線との交点を
    該ベクトルの始点とする処理と、該2線分のいずれかの
    終点が該三次元空間内でなす該二次元平面に直交する直
    線と該支線との交点を該ベクトルの終点とする処理を含
    む請求項3の三次元ベクトル抽出方法。 5、前記三次元空間を投影する処理は、該三次元空間内
    の一点と該投影平面の位置関係を固定し、該三次元空間
    の該一点を中心とする回転を考え、該回転の回転角を該
    投影角とする請求項1の三次元ベクトル抽出方法。 6、前記投影する処理における該回転の該中心は、有限
    体該三次元空間の重心とする請求項5の三次元ベクトル
    抽出方法。 7、前記投影角を変えて三次元空間を投影する処理は、
    該ディスプレイに表示された該二次元投影平面を基準と
    した水平方向と鉛直方向の該投影角の角度が依存するパ
    ラメータを入力装置により与える処理を含む請求項1の
    三次元ベクトル抽出方法。 8、前記パラメータを与える処理は、四角の中に十字の
    ある図形をディスプレイ上に表示する処理と、該図形を
    該十字の交点を原点とする二次元座標系とみなして、該
    二次元座標の水平方向を水平方向角度のパラメータとし
    、鉛直方向を鉛直方向角度のパラメータとして、該図形
    中の一点を指定する処理を含む請求項7の三次元ベクト
    ル抽出方法。 9、前記投影角を変える処理は、該投影角が依存するパ
    ラメータβはある時点での該投影角αに対し次の該投影
    角α′をα′=α+f(β)となるように入力装置より
    指定する処理を含む請求項1の三次元ベクトル抽出方法
    。 10、前記ベクトルまたは直線を求める処理は、該回転
    の回転行列を用いる処理を含む請求項5の三次元ベクト
    ル抽出方法。 11、前記ベクトルを求める処理は、抽出された該ベク
    トルを二次元平面に投影表示することを含む請求項1の
    三次元ベクトル抽出方法。 12、前記三次元特徴量空間はRGB三原色空間とする
    請求項1の三次元ベクトル抽出方法。 13、前記RGB三原色空間から抽出されるベクトルは
    、物体の鏡面反射成分ベクトル、拡散反射成分ベクトル
    、原点と拡散反射成分ベクトルの始点を結ぶアンビェン
    ト成分ベクトルの少なくともいずれか一つである請求項
    12の三次元ベクトル抽出方法。
JP11982790A 1990-05-11 1990-05-11 色分布抽出方法 Expired - Fee Related JP3251279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982790A JP3251279B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 色分布抽出方法
US07/698,122 US5625762A (en) 1990-05-11 1991-05-10 Method for extracting three-dimensional color vector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11982790A JP3251279B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 色分布抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0416725A true JPH0416725A (ja) 1992-01-21
JP3251279B2 JP3251279B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=14771245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11982790A Expired - Fee Related JP3251279B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 色分布抽出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5625762A (ja)
JP (1) JP3251279B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134701B1 (ko) * 1994-12-23 1998-05-15 양승택 화상처리를 이용한 점묘화풍 화상 생성장치 및 그 방법
US5808621A (en) * 1996-04-30 1998-09-15 3Dfx Interactive, Incorporated System and method for selecting a color space using a neural network
US5920322A (en) * 1996-05-22 1999-07-06 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for providing 32-bit YUV to RGB color conversion
JP4077148B2 (ja) * 2000-09-28 2008-04-16 富士フイルム株式会社 色再現特性表示装置および色再現特性表示プログラム記憶媒体
US6999080B1 (en) * 2000-11-30 2006-02-14 Microsoft Corporation System, method, and computer program product for general environment mapping
DE10140713B4 (de) * 2001-08-24 2004-03-04 Ps Miro Holdings Inc. & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von Pixeln eines Bildes
DE102005007571A1 (de) * 2005-02-18 2006-11-09 Siemens Ag Verfahren zur Visualisierung dreidimensionaler, seitens einer Datenverarbeitungseinrichtung vorliegender und/oder empfangener vektorieller Größen mit farbcodierter Richtungsinformation sowie zugehörige Vorrichtung
GB0811942D0 (en) * 2008-07-01 2008-07-30 Airbus Uk Ltd Method of designing a structure
JP5851160B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及び画像処理プログラム
US10315412B2 (en) 2012-05-02 2019-06-11 Advanced Vision Technology (Avt) Ltd. Method and system for registering printing stations of a printing press
IL226120A (en) * 2012-05-02 2017-01-31 Advanced Vision Tech (Avt) Ltd METHOD AND SYSTEM FOR REGISTERING PRINTING PRINTERS
IL254078A0 (en) 2017-08-21 2017-09-28 Advanced Vision Tech A V T Ltd Method and system for creating images for testing
CN111445385B (zh) * 2020-03-28 2023-06-09 哈尔滨工程大学 一种基于rgb色彩模式的三维物体平面化方法
EP3933776A1 (en) * 2020-06-29 2022-01-05 Axis AB Method and image-processing device for anonymizing a digital colour image

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611292A (en) * 1982-10-06 1986-09-09 Hitachi, Ltd. Robot vision system
EP0248919B1 (en) * 1986-06-07 1989-03-08 Hewlett-Packard GmbH Method for generating representations of 3-dimensional objects and system performing this method
JP2603947B2 (ja) * 1986-09-26 1997-04-23 オリンパス光学工業株式会社 原色画像間の対応領域検出装置
US4998286A (en) * 1987-02-13 1991-03-05 Olympus Optical Co., Ltd. Correlation operational apparatus for multi-dimensional images
US5058040A (en) * 1987-03-25 1991-10-15 Nec Corporation Simulation of a change in three-component color values by using two-component color values
FR2636451A1 (fr) * 1988-09-13 1990-03-16 Gen Electric Cgr Procede de reconstruction d'arborescence a trois dimensions par etiquetage
US5179598A (en) * 1990-05-31 1993-01-12 Western Atlas International, Inc. Method for identifying and displaying particular features of an object

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251279B2 (ja) 2002-01-28
US5625762A (en) 1997-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110135455B (zh) 影像匹配方法、装置及计算机可读存储介质
CN108898676B (zh) 一种虚实物体之间碰撞及遮挡检测方法及系统
US5990900A (en) Two-dimensional to three-dimensional image converting system
EP1008112B1 (en) Techniques for creating and modifying 3d models and correlating such models with 2d pictures
JPH0416725A (ja) 色分布抽出方法
JPH02230470A (ja) コンピユータグラフイツクス・デイスプレイシステム
CN111985036B (zh) 户型框线图绘制方法和装置、存储介质、电子设备
WO1999015945A2 (en) Generating three-dimensional models of objects defined by two-dimensional image data
JPH06215097A (ja) 三次元物体cg作成装置
JPH0773344A (ja) 2次元グラフィック・ディスプレイにおける3次元点の指定方法及び装置
Krutikova et al. Creation of a depth map from stereo images of faces for 3D model reconstruction
CN113393524A (zh) 一种结合深度学习和轮廓点云重建的目标位姿估计方法
CN111091594B (zh) 多点云平面融合方法及装置
JP7178803B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
Boulanger et al. ATIP: A Tool for 3D Navigation inside a Single Image with Automatic Camera Calibration.
JP2005140623A (ja) 画像計測方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP2020187626A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN114974042B (zh) 一种使投影投射到物体表面增强现实效果的方法及系统
WO2024019032A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
Keren et al. Placing three-dimensional models in an uncalibrated single image of an architectural scene
Mijakovska et al. Triangulation Method in Process of 3D Modelling from Video
CN117788576A (zh) 一种基于单张图像的相机空间定位方法
JP2004252815A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
Setyati et al. Face tracking implementation with pose estimation algorithm in augmented reality technology
Barat et al. Feature correspondences from multiple views of coplanar ellipses

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees