JPH04164030A - 放射線障害防護剤 - Google Patents

放射線障害防護剤

Info

Publication number
JPH04164030A
JPH04164030A JP28767890A JP28767890A JPH04164030A JP H04164030 A JPH04164030 A JP H04164030A JP 28767890 A JP28767890 A JP 28767890A JP 28767890 A JP28767890 A JP 28767890A JP H04164030 A JPH04164030 A JP H04164030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
egcg
epigallocatechin
protecting agent
radiation injury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28767890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masawaka Ozaki
尾崎 正若
Mikio Shikida
色田 幹雄
Shinji Uchida
内田 真嗣
Toshihiro Akashi
赤司 俊博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutoku Pharmaceutical Industries Co Ltd
Original Assignee
Yutoku Pharmaceutical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutoku Pharmaceutical Industries Co Ltd filed Critical Yutoku Pharmaceutical Industries Co Ltd
Priority to JP28767890A priority Critical patent/JPH04164030A/ja
Publication of JPH04164030A publication Critical patent/JPH04164030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、放射線障害防護剤に関するものであって、よ
り詳しくは、放射線による検査・放射線治療を受ける人
、放射線を常時取り扱っている人などに生じる放射線障
害を防護する安全な防護剤に関する。
〔従来の技術〕
放射線を利用した医療分野における種々の検査は年々進
歩し、広く利用されている。
また、放射線治療は悪性腫瘍治療法の一つとして、重要
な位置を占めている。放射線発生装置の進歩とその治療
技術の向上により、放射線治療による疾患の治應率も向
上しつつある。このような状況で、放射線治療・診断に
従事する人および受ける人は年々増えている。このよう
に、放射線の利用度が増すにつれて、照射に伴う障害の
危険性も増加する。例えば、放射線治療における早期障
害としては、造血機能障害、消化器障害、皮膚・粘膜に
生じる局所的障害などがある。かかる障害を防護できる
防護剤を開発できれば、より高線量の照射が可能となり
、副作用予防のみならず、放射線治療そのものの進歩に
もつながり、意義深いことである。放射線治療では、年
数をおいて障害が現れることも近年知られている。なか
でも二次的発癌は大きな問題であり、この防護は放射線
治療分野における重要課題と言える。
一方、放射線取扱者、原子炉従業者は鉛などを主体とし
た放射線を遮蔽する衣料を着用しているものの、それで
も放射線被爆は深刻であり、当事者の障害のみならず、
遺伝的影響による発癌の問題も生じている。例えば、最
近、放射性廃棄物の処理・再生に従事する男性の子供に
白血病が多く見られた例が報告された (M、 J、 
Gardner  ら、ブリティッシュ メディカル 
ジャーナル(Brit。
med、 J)、 300.423−429 (199
0) 〕。
このように放射線障害は長期にわたる問題であることが
判り、放射線障害防護剤の重要性はますます増している
この放射線障害を軽減する防護剤の研究が種々行われて
いる。システアミン[2,M、 Bacq、  アクタ
ラジオロジ力 (^cta Radiologica)
、 41 、47(1954)  ) 、WR−272
1CJ、 M、Yuhas、  ラジエーションリサー
チ(Radiat、 Res、) 54.222 (1
973))、グルタチオン〔水田ら、日本医学放射線学
会雑誌。
26、975 (1966))などの含硫化合物に防護
効果が確認され、また、フェルラ酸関連化合物およびS
ODが有効との報告がある〔太田ら、薬学雑誌。
104、793 (1984)、西台ら、日本医学放射
線学会雑誌、μ、 983 (1982))。更に、各
種生薬、漢方薬にも効果があったとの報告がある〔佐藤
ら、薬学雑誌、  109.113 (1989)、王
ら、薬学雑誌。
109’、 949 (1989):]。しかし、これ
らの薬剤は毒性が強いか又は注射剤のみで有効で、経口
投与では効果がないか、又は再現性のある効果が得られ
ないなどの問題を有し、放射線障害防護剤に対する社会
的要望が強いにもかかわらず、実用的薬剤とはなってい
ない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、先に植物中に含まれる縮合型タンニン化
合物が強力なフリーラジカル消去作用を有することを見
出し、縮合型タンニンを有効成分とするフリーラジカル
消去剤を開発し特許出願をした(特開昭64−2572
6号公報)。放射線障害は、放射線照射によって生じる
フリーラジカルが直接生体膜破壊、ひいてはDNA損傷
に及ぶとされている。また、フリーラジカルによって生
成した過酸化脂質が、細胞障害を起こす原因の一つとも
考えられている。更には、放射線照射による造血機能障
害によって免疫能が低下し、感染症が起こりやすい状態
に陥る場合もある。このように、放射線が生体に与える
影響は様々で照射線量の大小によって、また、細胞自身
の感受性によっても異なる。このような種々の複雑な原
因により生じる放射線障害に対し、従来の防護剤は十分
な効果が得られないか、又は極めて毒性が強いか、又は
注射剤のみで有効などの問題を有している。したがって
、実用上の投与量で十分な効果を有し、低毒性で、しか
も経口投与可能な放射線障害防護剤が強く要望されてい
る。
本発明は、この要望に適合した薬剤を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明者らは、副作用が少なく、経口投与可能な放射線
障害防護剤を鋭意探索した。
そのなかで前述したフリーラジカル消去剤としての縮合
型タンニンを追試する過程において、このなかの、(=
)エピガロカテキン(EGC)および(−)  エピガ
ロカテキン3−○−ガレート (EGCG)が経口投与
および非経口投与において、■生存率、■肝臓中通酸化
脂質の変化、■腸絨毛の組織学的変化において、いずれ
もすぐれているという新たな知見を得、さらにその副作
用の少ないことを確認したうえで、放射線障害防護剤と
しての本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、(−)エピガロカテキン(
EGC)および(−)エピガロカテキン3−〇−ガレー
) (EGCG) を有効成分とする放射線障害防護剤
が提供される。本発明の有効成分である巳GCおよび巳
GCGはケミカル・アンド・ファーマシューティカル・
ブレテ4 ン(Chem、 Pharm、 Bull)
31 、3906 (1983)  により製造される
公知物質である。
本発明における放射線障害防護剤は、EGC又はEGC
Gを通常の医薬品に用いられる担体、補助剤と通常の方
法で、錠剤、丸剤、カプセル剤、液剤などの経口剤、あ
るいは注射剤などの非経口剤とし、用いることができる
。この場合、有効成分のEGCおよびEGCGの投与量
は、症状の程度により適宜増減されるが、通常経口的に
は1〜20釦g1非経口的には1〜50mg程度が適当
である。
EGCGの毒性は、ddy系雄性マウスを使った急性毒
性試験で経口投与1000mg/kgの場合、−週間経
過後何ら異常は認められず、低毒性であった。
[1,GCの場合も同様の実験で、経口投与5000m
g /kgで何ら異常は認められず、非常に低毒性であ
った。
次に、本発明の有効成分であるEGCおよびEGCGの
放射線障害防護効果を示す試験例を挙げる。
なお、試験例において使用したEGCおよびBGCGは
次の方法により製造した。
茶菓100gより50%アセトン水溶液(11)中で2
日間静置抽出後、抽出液を減圧濃縮した。得られた濃縮
物を5ephadex L)I−20(ファルマシア社
)次いでDiaion HP−20(三菱化成社)にて
、水−メタノール系でカラムクロマトグラフィーを行い
、EGC分画およびEGCG分画を得た。
得られた分画をそれぞれ減圧濃縮後水で結晶化し、それ
ぞれ無色針状晶(3g :BGCG、  1 g :B
GC)を得た。
実験例1 (生存率) 1群10匹よりなるICR系雄性マウス(10週金体重
33〜42g)に7.5Gy (吸収線量)のX線を全
身照射しく東芝KXC−19−7) 、30日生存率を
観察し、BGCGの効果を検討した。BGCGは照射1
日前より死亡時まで0.002%水溶液を飲用水として
自由摂取させた。摂取量より計算された投与量は、平均
3、2mg / kg /daVであった。対照群には
、蒸留水を飲用水として摂取させた。
結果を第1表に示した。
第  1  表 群     30日後生存率  平均生存日数(日)対
照群   10%(1/10)    17.1 ±1
.6、εGCG投与群 40%(4/10)    2
0.4 ±2.7実験例2 (生存率) 1群10匹よりなるICR系雄性マウス(10週金体重
33〜42g)に8Gy(吸収線量)のX線を全身照射
シ(東芝KXC−19−7) 、30日生存率を観察し
、EGCGの効果を検討した。[!GCGは照射30日
前より死亡時まで0.002%水溶液を飲用水として自
由摂取させた。摂取量より計算された投与量は、平均3
、2mg/ kg/dayであった。対照群には蒸留水
を飲用水として摂取させた。
結果を第2表に示した。
実験例1より、EGCGを投与することによりマウスの
30日後生存率を改善し、また、平均生存日数も改善し
た。
実験例2では吸収線量を上げたが、前投与期間を延長す
ることにより、平均生存日数を大幅:こ改善した。
このことにより7、EGCGが放射線障害防護効果を持
つことは明らかとなった。
実験例3(肝臓中通酸化脂質) 1群5匹よりなるddy系雄性マウス(10週金体重3
0〜45g)に10Gy (吸収線量) のX線を全身
照射しく東芝にXC−19−7)、照射3日後1ご層殺
し、肝臓中の過酸化脂質を測定し、BGCGの効果を検
!!すした。過酸化脂質は、チオノイルヒ゛・ンール法
1こてIII定した。EG(”Gは照射30日前より屠
殺時まで0.002%水溶液を飲用水として自由摂取さ
せた。摂取量より計算された投与量は、平均3.2mg
 / kg /daYであった。対照群には、蒸留水を
飲用水として摂取させた。
結果を第3表に示した。
第  3  表 群     肝臓中の過酸化脂質(n mole/g 
tissue)対照群(10Gy)    199 ±
18.5実験例3より、放射線照射により上昇した肝臓
中の過酸化脂質をεGCG投与により統計学的に有意に
抑制し、EGCGには放射線防護効果があることが明ら
かに示された。また、EGCGが示す放射線防護効果は
ラジカルスキャベンジャ−として作用した可能性が示さ
れた。
実験例4 (肝臓中通酸化脂質) 1群5匹よりなるddy系雄性マウス(10週令体重3
0〜45g)に1OGy (吸収線量)のX線を全身照
射しく東芝KXC−19−7)、照射3日後に層殺し、
肝臓中の過酸化脂質を測定し、EGCの効果を検討した
。過酸化脂質は、チオバルビッール法にて測定した。E
GCは照射30日前より層殺時まで0.01および0.
05%水溶液を飲用水として自由摂取させた。
摂取量より計算された投与量は、それぞれ平均15.0
”g/ kg/day 3.、よび75. Omg/ 
kg/day であった。
対照群には、蒸留水を飲用水として摂取させた。
結果を第4表に示した。
第  4  表 群     肝臓中の過酸化脂JR(n mole/g
 tissue)非照射群       187.5±
30.0対照群(10Gy)      485.0±
131.7EGC投与群(0,01%)    329
.0±59.2EGC投与群(0,05%)    2
64.2±38.3実験例4より、放射線照射により上
昇した肝臓中の過酸化脂質をεGC投与により抑制し、
EGCには放射線防護効果があることが明らかにされた
実験例5 (腸絨毛) 1群3匹よりなるddy系雄性マウス(5週令体重20
〜25g)に2.OGy (吸収線量)のX線を全身照
射しく東芝KXC−19−7)  、照射2時間後に層
殺して小腸を摘出した。小腸はトライツ靭帯より2cm
肛門側を3 cmm切切出しホルマリン固定後、パラフ
ィン包理し、3μmの長さに薄切りし、HE染色を施行
した。標本は顕微鏡下400倍で観察し、クリプト内腔
が上部から底部まで完全に開口しているように見えるも
の、即ち中心部で簿切りされたクリプトのみを数え、そ
のクリプト上にあるapoptosis(細胞自滅)と
m1tosis(分裂中細胞)の数を計算した。
EGCGは照射30日前より層殺時まで、0.002%
水溶液を飲用水として自由摂取させた。摂取量より計算
された投与量は、平均3.0mg / kg/dayで
あった。対照群には、蒸留水を飲用水として摂取させた
結果を第5表に示した。
第5表 対照群(2Gy)    71.0±8゜6   9.
0±1.3EGCG投与群(2Gy)  33.8±3
.6−’   16.7±2.4」* p <0.05
.  * * p<0.01実験例5より、放射線照射
によるapoptosisの増加およびm1tosis
 の減少をEGCG投与により抑制した。このことより
、EGCGに放射線障害防護効果があることが示された
実験例6 (毒性試験) ddy系雄性マウ1.ス(5週令 体重25gN0匹に
EGCGを1000+71g / kg経口投与し、−
週間観察したが、死亡例はなく低毒性であった。
次に処方例を挙げる。
処方例1 ゛ EGCG             50 g乳糖  
          300g酒石酸        
   10g ステアリン酸マグネシウム  2g 以上をとり、結合剤として5%澱粉糊液を使用し、湿式
法で顆粒を製し、これを打錠機により打錠叫て錠剤10
00個を得た。
処方例2 EGCG50mgを注射用蒸留水20−に溶かし、凍結
乾燥して静脈注射剤とした。
〔発明の効果〕
本発明によれば、縮合型タンニン、とくに(−)エピガ
ロカテキン、および(−)エピガロカテキン3−○−ガ
レートを有効成分とする、極tで優れた放射線障害防護
効果を有し、しかも毒性が低く、経口投与可能な放射線
障害防護剤が提供される。
特許出願人 祐徳薬品工業株式会社 代  理  人  小  堀   益

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縮合型タンニンを有効成分とする放射線障害防護剤
    。 2、縮合型タンニンが(−)エピガロカテキン又は(−
    )エピガロカテキン3−O−ガレートである請求項1記
    載の放射線障害防護剤。
JP28767890A 1990-10-24 1990-10-24 放射線障害防護剤 Pending JPH04164030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28767890A JPH04164030A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 放射線障害防護剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28767890A JPH04164030A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 放射線障害防護剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04164030A true JPH04164030A (ja) 1992-06-09

Family

ID=17720307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28767890A Pending JPH04164030A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 放射線障害防護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04164030A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013521A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-17 Compagnie Generale De Dietetique Composition prophylactique absorbable ayant un effet protecteur contre les ondes electromagnetiques a effet ionisant ou non ionisant
FR2740683A1 (fr) * 1995-10-13 1997-05-09 Dietetique Comp Gen De Utilisation de pepins de raisins pour la preparation d'une composition prophylactique absorbable ayant un effet protecteur contre les radiations ainsi que composition prophylactique obtenue a partir de pepins de raisin
US7510736B2 (en) * 2004-02-06 2009-03-31 UNIVERSITé LAVAL Method for selectively and sequentially extracting catechins from green tea leaf
EP2362770A4 (en) * 2008-11-21 2012-05-30 Univ Johns Hopkins COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING OR PREVENTING RADIATION DAMAGE

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013521A1 (fr) * 1995-10-13 1997-04-17 Compagnie Generale De Dietetique Composition prophylactique absorbable ayant un effet protecteur contre les ondes electromagnetiques a effet ionisant ou non ionisant
FR2740683A1 (fr) * 1995-10-13 1997-05-09 Dietetique Comp Gen De Utilisation de pepins de raisins pour la preparation d'une composition prophylactique absorbable ayant un effet protecteur contre les radiations ainsi que composition prophylactique obtenue a partir de pepins de raisin
FR2740684A1 (fr) * 1995-10-13 1997-05-09 Dietetique Comp Gen De Composition prophylactique absorbable ayant un effet protecteur contre les ondes electromagnetiques a effet ionisant ou non ionisant
US7510736B2 (en) * 2004-02-06 2009-03-31 UNIVERSITé LAVAL Method for selectively and sequentially extracting catechins from green tea leaf
EP2362770A4 (en) * 2008-11-21 2012-05-30 Univ Johns Hopkins COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING OR PREVENTING RADIATION DAMAGE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chattopadhyay et al. Hepatoprotective Activity Of Oclmum Sanctum Leaf Extract Against Paracetamol Induced Hepatic Damage In Rats
Goel et al. Radioprotective potential of an herbal extract of Tinospora cordifolia
EP0500823B1 (en) Antimalarial compositions
Yu et al. Oleuropein, a natural extract from plants, offers neuroprotection in focal cerebral ischemia/reperfusion injury in mice
AU2012286699A1 (en) Treatment of multiple sclerosis with combination of laquinimod and glatiramer acetate
Siveen et al. Augmentation of humoral and cell mediated immune responses by Thujone
Ivanova et al. Antimutagenic effect of polysaccharide ginsan extracted from Panax ginseng
JP2003531813A (ja) ナフトキノン誘導体および結核の治療および制御におけるその使用
JPH04164030A (ja) 放射線障害防護剤
EP1595536B1 (en) Pharmaceuticals comprising shikonins as active constituent
Rim et al. Therapeutic effects of praziquantel (Embay 8440) against Taenia solium infection
US3560612A (en) Method of alleviating hypercitricemia
Birla et al. Phytochemical and anticarcinogenic evaluation of Triphala powder extract, against melanoma cell line induced skin cancer in rats
Cervoni et al. Dichlorvos as a single-dose intestinal anthelmintic therapy for man
Chung et al. Poor efficacy of albendazole for the treatment of human taeniasis
Emmanuel et al. COVID 19: Resveratrol as a Potential Supplement to Mitigate the Cardiotoxicity Associated with Chloroquine and Hydroxychloroquine Treatment
Sinniah et al. Single dose treatment of intestinal nematodes with oxantel-pyrantel pamoate plus mebendazole
CA1174169A (en) Orally active tolciclate and tolnaftate
US3885030A (en) Medicine comprising lysine by-products
JP2004315470A (ja) ヨウ化ナトリウム含有製剤
US3074848A (en) 2-hydroxy-5,2'-dichloro-4'-nitrobenzanilide for combating tapeworms
KR102105412B1 (ko) 항암 활성을 갖는 크로만 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 암 예방 및 치료용 약학 조성물
CA2997112A1 (en) Use of secoisolariciresinol diglucosides (sdgs) and related compounds for protection against radiation damage
JPH0212932B2 (ja)
Tomioka et al. Therapeutic efficacy of some new quinolones and a combination of ofloxacin with rifampin against Mycobacterium leprae infection induced in athymic nude mice