JPH04161943A - 光源 - Google Patents

光源

Info

Publication number
JPH04161943A
JPH04161943A JP28766090A JP28766090A JPH04161943A JP H04161943 A JPH04161943 A JP H04161943A JP 28766090 A JP28766090 A JP 28766090A JP 28766090 A JP28766090 A JP 28766090A JP H04161943 A JPH04161943 A JP H04161943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
halogen lamp
center
radiation intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28766090A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Motobayashi
直樹 元林
Yasunori Ueno
康則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP28766090A priority Critical patent/JPH04161943A/ja
Publication of JPH04161943A publication Critical patent/JPH04161943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば画像形成装置において原稿に投光して
画像を読み取るための管形ハロゲンランプと反射板から
なる光源に関する。
〔従来の技術〕
従来、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置等では管
形ハロゲンランプと反射板からなる光源からの照射光を
コンタクトガラス上に載置された原稿に投光するように
して該原稿からの反射光を読み取り、画像形成を行うよ
うにしている。
ところで、上記管形ハロゲンランプの管端部は冷え易い
ため、発光時の上記管端部の温度が中央′部に比べて低
くなり、管長に対する輻射強度の分布は管端部における
輻射強度が中央部に比べて著しく小さくなる。このため
、原稿の両端部への光―が中央部よりも著しく不足し、
形成される画像の中央部と両側端部とが不均一になって
いた。
この対策として、管形ハロゲンランプの両端に反射板(
サイドレフレクタ)を設け、原稿の両端部への光量を増
加させたり、あるいは管形ハロゲンランプの管長を長く
して輻射強度の小さい管端部からの光を用いないように
している。一方、反射板を傾斜させることにより感光体
上の照度を均一にするものがある(特公昭56−410
88号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記サイドレフレクタを設けたものにあって
は、部品点数が増えることになりコストアップを招くこ
とになる。また、管長を長くしたものにあっては、光源
が軸方向に長くなり小型化が困難になる。一方、特公昭
56−41088号公報記載のものでも管形ハロゲンラ
ンプの両端部における光量不足は解消されない。また、
反射板の構造が複雑である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、簡単な構
成で両端部への光量を増加させる光源を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、管形ハロゲンラ
ンプと該管形ハロゲンランプの長手方向に対向して設け
られる反射板とからなる光源において、上記管形ハロゲ
ンランプは略両端部のやや中央寄り位置で輻射強度が大
きくなるように調節されており、上記反射板はその長手
方向略両端部のやや中央寄り位置から反射面が上記管形
ハロゲンランプの反対側に傾斜されているものである。
〔作用〕
上記構成の光源によれば、管形ハロゲンランプからの光
が反射板で反射される。また、管形ハロゲンランプの略
両端部やや中央寄りの輻射強度の大きい位置からの光は
反射板の長手方向略両端部のやや中央寄り部分の各傾斜
でそれぞれ反射されて管形ハロゲンランプの両端部側に
導かれ、該両管端部側の光量がそれぞれ増加する。
(実施例〕 第3図は本発明に係る光源を備えた画像形成装置の一例
を示す概略構成図である。
画像形成装置はその上面にコンタクトガラス21及び原
稿押え22を有し、内部には光学系し及び像形成手段P
を備えている。
上記光学系しは管形ハロゲンランプ2と反射板3からな
る光源1、反射123,24.25、レンズ部26及び
固定ミラー27から構成されている。そして、複写動作
が開始されると、コンタクトガラス21上に載1された
原稿を読み取るべく上記管形ハロゲンランプ2からの光
が反射板3で反射した後、コンタクトガラス21上の原
稿で反射し、該反射光が反@鏡23〜25を介してレン
ズ部26に導かれた後、固定ミラー27を経て下記感光
体ドラム28を露光する。
上記像形成手段Pは感光体ドラム28、帯電装置29、
ブランクランプ30、現像装置31、転写装置32、分
離装置33及びクリーニング装置34等を備えている。
上記感光体ドラム28の表面は帯電装置29により一律
に帯電された後、上記反射光により露光され、静電潜像
が形成される。
上記静電潜像は現像装置131によりトナー現像され、
上記トナー現像は転写装置32により転写紙に転写され
、分離装置33により感光体ドラム28から分離される
。さらに、給送方向の上流から順に給紙カセット35.
36、給紙ローラ37゜38、レジストローラ対39.
40及び二次給紙ローラ対41が配設され、これにより
転写紙が感光体ドラム28に給紙され、転写が行われる
。また、クリーニング装置34により転写後の感光体ド
ラム28の表面に残留しているトナーを清掃するように
している。転写後の転写紙の搬送方向下流には、搬送ベ
ルト42、定着装置43及び排出ローラ44等が配設さ
れている。そして、転写後の転写紙は定11装置43に
より定着された後、排出ロー544により排出トレイ4
5に排出される。
次に、上記光源1の構成の一例について第1図を用いて
説明する。
管形ハロゲンランプ2は耐熱ガラスバルブ4内に管軸方
向に直線状のフィラメントコイル5を配している。この
フィラメントコイル5は全長をコンタクトガラス21上
で読み取れる最大の原稿の大きさに等しくなるように耐
熱金属線を全長に亘って所定のピッチで巻回したもので
ある。また、フィラメントコイル5は略両端部のやや中
央寄りの各位置5a、5bで、例えば上記ピッチを密に
することにより、第2図に示すように、各位置5a、5
bにおける輻射強度が大きくなるように設計、調節され
ている。反射板3は管形ハロゲンランプ2と略同寸法長
を有し、その断面形状が、例えば略U字形状に曲成され
、管形ハロゲンランプ2の長手方向に対向して配設され
、該管形八〇ゲンランブ2からの光をコンタクトガラス
21面に集光させるようにしている。また、反射板3は
上記各位置5a、5bに対応する部分、すなわち。
略両端部のやや中央寄り位置から反射面を上記管形ハロ
ゲンランプ2の反対側に、例えば円弧状(ラッパ状)に
傾斜させた傾斜部をそれぞれ形成し、上記各輻射強度の
大きい位置5a、5bからの光を管形ハロゲンランプ2
の両端部側にそれぞれ反射させている。
このように、管形ハロゲンランプ2の略両端部のやや中
央寄り位置5a、5bで輻射強度を大きくするとともに
、該各輻射強度の大きい位置5a。
5bからの光を反射板3の傾斜部3a、3bにより両管
端部側に反射させるので、サイドレフレクタを設けたり
、管形ハロゲンランプ2の管長を勢い長くすることなく
、両端部の光量を増加させることができる。このため、
フィラメントコイル5の全長を読み取れる最大原稿の大
きさに等しくしても両端部における光―不足が防がれ、
光源全体を小型化することができる。
なお、傾斜部3a、3bの形状は円弧状に限らず、例え
ば直線的に傾斜させてもよい。
(発明の効果] 本発明は、管形ハロゲンランプの略両端部のやや中央寄
り位置の輻射強度の大きい位置からの光を反射板の傾斜
により両管端部側に反射させるので、両側端部への光量
を増加させることができる。
また、管形ハロゲンランプを短くでき、小型化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光源の一例を示す要部断面図、第
2図は本発明に係る管形ハロゲンランプの輻射強度の分
布図、第3図は本発明に係る光源を備えた画像形成装置
の一例を示す概略構成図である。 1・・・光源、2・・・管形ハロゲンランプ、3・・・
反射板、4・・・耐熱ガラスバルブ、5・・・フィラメ
ントコイル、3a、3b・・・反射板の傾斜部、5a、
5b・・・輻射強度の大きい位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、管形ハロゲンランプと該管形ハロゲンランプの長手
    方向に対向して設けられる反射板とからなる光源におい
    て、上記管形ハロゲンランプは略両端部のやや中央寄り
    位置で輻射強度が大きくなるように調節されており、上
    記反射板はその長手方向略両端部のやや中央寄り位置か
    ら反射面が上記管形ハロゲンランプの反対側に傾斜され
    ていることを特徴とする光源。
JP28766090A 1990-10-24 1990-10-24 光源 Pending JPH04161943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28766090A JPH04161943A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28766090A JPH04161943A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161943A true JPH04161943A (ja) 1992-06-05

Family

ID=17720082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28766090A Pending JPH04161943A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3777135A (en) Illumination system
JP4494805B2 (ja) 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
US4552447A (en) Variable magnification copying apparatus with margin erase
US3586849A (en) Illumination system
US4194835A (en) Exposure device
JP4870446B2 (ja) 原稿照明装置及び画像読取装置及び画像形成装置
US4080064A (en) Copying apparatus
US4334763A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPH04161943A (ja) 光源
EP1746465B1 (en) An image forming apparatus capable of efficiently controlling light radiation to read an image
US4380383A (en) Copying method and apparatus
US6728010B1 (en) Color image reader for use in image forming apparatus
JP3730376B2 (ja) 原稿位置決め装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2651539B2 (ja) 複写機の原稿照明装置
EP0029953B1 (en) Electrophotographic copier including a belt photoconductor
JPH07122730B2 (ja) 可変倍率画像形成装置
JPH0648345B2 (ja) 原稿照射装置
JPH0682932A (ja) 画像形成装置の露光装置
JPH0255766B2 (ja)
JPH0934027A (ja) 原稿照明装置とそれを用いた画像形成装置
JPS6228734A (ja) 露光装置
JP2001242556A (ja) 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
JPS59177532A (ja) 画像形成装置の原稿照明装置
JPS6311643B2 (ja)
JPH05127265A (ja) 電子写真装置の露光装置