JPH04157503A - 産業用ロボット装置 - Google Patents

産業用ロボット装置

Info

Publication number
JPH04157503A
JPH04157503A JP28187490A JP28187490A JPH04157503A JP H04157503 A JPH04157503 A JP H04157503A JP 28187490 A JP28187490 A JP 28187490A JP 28187490 A JP28187490 A JP 28187490A JP H04157503 A JPH04157503 A JP H04157503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
robot body
control device
control
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28187490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hanei
博幸 羽根井
Masaharu Yaginuma
八木沼 正治
Shigeyoshi Yokoyama
横山 繁良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28187490A priority Critical patent/JPH04157503A/ja
Publication of JPH04157503A publication Critical patent/JPH04157503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、予め制御装置内に格納させたデータに基づい
てロボット本体を制御する方式の産業用ロボットに係り
、特にティーチングプレイバッグ方式のロボットに好適
な制御方式に関する。
[従来の技術] 周知のとおり、ティーチングプレイバック方式の産業用
ロボットなどでは、その動作制御上、ロボット本体(マ
ニプレータ)に固有の機械的位置と、制御装置が持つ内
部論理位置とを一致させる必要がある。
そこで、従来技術では、この一致に必要な位置修正量を
制御装置内の不揮発性メモリに保持させたり、或いは、
ロボット本体の機械系に位置の微調整手段を設け、上記
した一致を得るようにしていた。
[発明が解決しようとする課題1 上記従来技術のうち、不揮発性メモリを使用する技術で
は、制御装置内に位置修正量を持つため、ロボット本体
との組合せが固定され、制御装置とロボット本体とが対
の関係になってしまう点について配慮がされておらず、
ロボット本体や制御装置間での互換性がなくなり、器機
の交換や保守管理が複雑化してしまうという問題があり
、他方、微調整手段による技術では、複雑な調整操作を
要する上、それに多大の時間が必要で、何れの従来技術
でも装置管理や使い勝手の点で問題があった。
本発明の目的は、ロボット本体と制御装置の間での対の
関係を無くし、且つ微調整手段も不要になる上、将来必
要になるであろう、ロボットの高精度化要求や、ユーザ
仕様の変更などにも柔軟に対応が可能な産業用ロボット
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、ロボット本体固有
のデータを、そのロボット本体の中に格納しておき、こ
のデータを必要なときに制御装置が取り込むようにした
ものである。
実施例に即して、より具体的にいえば、上記データの保
持には、再書き込みが可能なROM(リード・オンリ・
メモリ)であるEE−PROM(Electrical
ly Erasable and Programma
ble ROM+イレクトリカリ・イレーザブル・アン
ド・プログラマブル・ROM)を使用し、データ伝送に
は、U S A RT (Universal 5yn
cronous/AsynchronousRecei
ver/Transmitter)を使用する。
更に、ロボット本体には、データ処理を行なうCPU、
プログラムが格納されたROM、データを一時保存する
RAMなども設けられている。
(作用1 ロボット本体に固有の定数が、そのロボット本体自体内
に保持されており、これが制御装置に読み込まれて制御
に使用されることになるので、ロボット本体と制御装置
との組合せの変化と無関係に、常に、そのロボット本体
の定数による制御が可能になり、対の関係は不要で、且
つ、組合せに際しての調整も不要になる。
[実施例] 以下、本発明による産業用ロボット装置について、図示
の実施例により詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例が適用されたロボットシステ
ムの一例を示したもので、図において、■はロボット本
体くマニプレータ部)で、10はその中に設けられてい
るメカCPU基板、2はロボットの制御装置で、20は
その中に設けられているコントロールCPtJ基板であ
る。
そして、これらロボット本体1と制御装置2とは通信ケ
ーブル30で接続されている。
メカCPU基板10とコントロールCPU基板20は、
第1図に示すように、それぞれデータ処理を行なうCP
UII、21と、データの送受信を行なう送受信ユニッ
トであるUSART12.22が設けられており、CP
UIIと21は、アドレスバスにアドレスデータを出力
することにより、データバスを介してUSART 12
.22と相互にデータのやり取りを行なう。
また、USART12.22は、送受信手段であるライ
ントライバ18a、28aとラインレシーバ18b、2
8bを備え、信号ケーブル30内にある送信ケーブル3
0Aと受信ケーブル30Bを介して接続されており、通
信処理により各CPU1l、21の間でのデータの授受
が可能になるように作られている。
第3図はメカCPU基板10をさらに詳細に示したもの
で、この基板には、上記したCPUIIとUSART 
12の外に、プログラムを記憶したROM13と、デー
タ処理結果を一時的に保存するRAM14、本発明の特
徴であるメカ定数記憶用のEE−PROMI 5、内部
のタイミング生成用のプログラムタイマRTU16、そ
れに各デバイスの選択に使用されるアドレスデコーダ1
7とが設けられている。
次に、この実施例の動作について説明する。
第2図に示した、この実施例によるロボットシステムが
、始動時などでシステムを立ちあげたとき、まず、第1
図に示す制御装置2内にあるコントロールCPU基板2
0のCPU21は、ロボット本体1内にあるメカCPU
基板10のCPU11にアクセスし、EE−PROMI
 5に記憶しであるデータを取り込み、このロボット本
体1に特有な動作条件を決定し、以後、この動作条件を
用いて所定のロボット制御を遂行して行くのである。
従って、この実施例によれば、システム立ち上げごとに
、ロボット本体1から取り込んだデータにより、そのロ
ボット本体1に特有の位置修正量が正確に決定できるか
ら、ロボット本体1と制御装置2との組合せを変えたと
きでも、側らの調整操作も要せず、そのままで正確な制
御が得られ、システムが有する性能を充分に発揮させる
ことができる。
ところで、この実施例では、第3図に示されているよう
に、EE−PROMI 5には書込処理手段19が設け
られており、必要なデータを書込んだ後は、このEE−
PROMI 5に対する書込みを禁止し、以後、再書込
みが必要になるまではROMとして扱えるようにしであ
る。
従って、この実施例によれば、不要な操作によりデータ
が変更されてしまう虞れが無く、誤動作を未然に防止す
ることができる。
次に、EE−PROMI 5に格納されるデータと、そ
の利用方法について、第4図と第5図により説明する。
まず、第4図に示すように、EE−PROMISに格納
されるデータ、すなわち、ロボット本体内情報は、以下
のデータとなっている。
ロボット名;ロボットの名称であり、同時に可搬重量や
可動範囲、或いは機構の違 いによる機種を特定するものである。
ロボット階:同−機種間でのロボットを特定するための
もので、一連番号からなる 製造番号などでよい。
モータ容量二ロボット本体内で使用されている駆動用の
モータの容量や型式を表わ すもので、ロボットの構成輸毎のデ ータとして記憶される。
リフト リミット:ロボットの各構成軸の動作範囲を規定するも
ので、ユーザ仕様により 変更される場合があるので、ロボッ ト本体毎に記憶する必要がある。
原点修正量二ロボット本体の各構成軸はモータにより制
御され、その位置はエンコ ーダにより検出されるようになって いる。そこで、このエンコーダによ る物理的位置と、構成軸の角度とし て制御する論理的位置を一致させる ための修正量が必要になり、これは ロボット本体1台毎に異なるので、 これを原点修正量として記憶する。
加工誤差二ロボット本体の機構を構成する腕の長さの違
いや腕の取付誤差などの 加工誤差、組立誤差の量を表わすも ので、これもロボット本体1台1台 で異なるため、記憶する。
そこで、以上をまとめると、第4図に示すように、ロボ
ット本体内情報は、 Fl・・・・・・ロボット本体の特徴を表わす情報で、
同一機種間では同じデータとなるデータ群。
F3・・・・・・ロボット本体1台1台の個性を表わす
情報で、同一機種のロボット本体毎に異なるデータとな
るデータ群。
に大別できることになる。
一方、制御装置2側でも制御装置内情報が必要であり、
これには、第4図に示すように、機構系に関するものと
して、サーボアンプの容量を表わす情報と、ロボット本
体の動作条件を規定する制御情報とがある。
サーボアンプはロボット本体に設けられているモータを
駆動するものであり、従って、そのモータに応じた組合
せが必要になる。そこで、ロボット本体からの情報によ
ってサーボアンプ容量を修正する必要が生じ、このため
制御装置内情報としてサーボアンプ容量を表わす情報が
設けられているのである。
同様に、動作条件は、組み合わされたロボット本体のリ
フトリミットや原点修正量により、その内容が修正変更
される。そこで、この動作条件を規定する制御情報が設
けられているのである。
いま、成る制御装置がロボット名Aの気1のロボット本
体に接続されたとすると、この制御装置は、ロボット本
体からの情報F1により、まず、両者の適合性が判断で
き、さらに、このロボット名AのN11lに対応した情
報F、により制御情報が生成されるので、ここで、この
ロボット名A、Nct1のロボット本体の運転制御が直
ちに可能になるのである。
また、別のロボット本体に接続されたときも同様で、そ
のロボット名とロボット走に対応した情報が、そのロボ
ット本体内にあるEE−PROMから送られて来るので
、結局、この第4図の実施例の場合には、ロボット名が
Aの同一機種のロボット本体については、どのロボット
本体と組み合わされても、常に自動的に動作条件が設定
され、そのまま直ちにロボットの運転に入ることができ
ることになる。
ところで、この実施例では、第6図に示すように、ロボ
ット名A用の制御装置C1がロボット名人群のロボット
本体に接続された場合や、ロボット名B用の制御装置D
2がロボット名B群のロボット本体に接続された場合に
は、いずれも何も問題はない。
しかして、ロボット名A用の制御装置C2がロボット名
人群のロボット本体ではなくて、ロボット名B群のロボ
ット本体に接続された場合には、この制御装置C2は、
いま接続されたロボット本体から送られてくる情報F1
により、そのロボット本体のロボット名Bを直ちに認識
できるので、このときには、直ちに、いま接続されたロ
ボット本体とは適合性が無い旨の表示を行なうように構
成したり、これと共に、あるいはこの表示とは独立に、
このロボット本体に対する運転起動を抑止するように構
成することができ、従って、このように構成した実施例
によれば、誤った組合せによる誤動作や、それによる無
駄時間の発生を無くすことができる。
一方、これとは別に、ロボット名Bの群に属するロボッ
ト本体が有するモータの容量に合うよう、この制御装置
C2のサーボアンプの能力を制限した状態で、ロボット
の運転が可能になるように構成してもよい。
従って、以上の実施例によれば、機種の異なるロボット
本体に組合せた場合でも、適切な処置が可能になり、安
全でしかも柔軟なロボットの運転が容易に得られ、使い
勝手を大きく向上させることができる。
次に、本発明の他の一実施例について、第6図以降の図
面により説明する。
まず、この第6図の実施例では、制御装置2内のコント
ロールCPU基板に動作条件バッファ23が設けられて
おり、さらに第2図の実施例では省略されているが、P
GU(プログラミング・ユニット)3が設けである。
そして、第7図に示すように、コントロールCPU基板
20上の動作条件バッファ23と、メカCPU基板10
上のEE−PROMI 5に、それぞれメカ定数70.
71を設定しておき、メカ側からは、始めメカ定数イン
デックス72だけを制御装置側に送信し、制御装置側で
は受信したメカ定数インデックス72を、動作条件バッ
ファ23内に格納しであるメカ定数インデックス72と
比較し、内容が一致した場合には、ここで通信を終了し
、この動作条件バッファ23内にある定数をそのまま使
用してロボットを制御する。
しかして、内容が不一致の場合には、引き続きメカ定数
の取り込みについての通信処理を続行し、EE−PRO
MI 5から取り込んだメカ定数により動作条件バッフ
ァ23の内容を書換え、その後、ロボットの制御に進む
のである。
従って、この実施例によれば、数歌えずメカ定数インデ
ックス72の取り込みだけを行ない、それらが異なって
いたときだけ、さらに動作条件バッファ23の書換えに
移行するので、無駄な通信処理を行なわなくて済む。
次に、さらに別の実施例について説明すると、この実施
例は、ロボット本体側からは機種コードだけを取り込み
、これにより制御装置側で必要な動作条件を生成するよ
うになっているもので、このため、制御装置内のCPU
21は、第8図に示す機種コード判定制御を実行する。
まず、処理41では、ロボット本体側のEE−PROM
I5から機種コードを取り込む。そして、そのロボット
本体の機種が、この制御装置がサポートしている機種に
含まれているか否かを判定する。サポートしていない機
種の場合には、処理43によりエラー表示などを行なう
しかして、サポートしている機種であったら処理44に
進み、その機種に対応した動作条件を生成するのである
第9図に、この機種別動作条件生成処理の詳細を示す。
この処理は、制御装置内に設けである内部記憶装置24
に、予めサポートしている機種の動作条件をテーブルと
して設定しておき、これを機種コードにより検索して取
り出す処理で、処理52では座標変換データテーブル6
2を機種コードで検索して座標変換データを取出し、そ
れを処理53で動作条件バッファ23に格納する。
以下、同様に、処理54と55では速度最大値テーブル
63が検索され、処理56.57では動作範囲テーブル
64が、処理58.59では加速度テーブル65が、そ
して処理60,61では減速度テーブル66がそれぞれ
検索され、動作条件バッファ23にそれぞれ対応するデ
ータが格納されることになる。
従って、この実施例によれば、ロボット本体側には、機
種コードだけを格納しておき、制御装置側では、この機
種コードに応じて必要な動作条件データが自動的に生成
されることになり、制御装置とロボット本体との対の関
係を無くすことができる。
ところで、以上の実施例では、ロボット本体1内のメカ
CPU基板10上のEE−PROMI 5に記憶しであ
るデータの書換えは、第6図に示されているPCO2の
操作により行なうようになっている。すなわち、このP
CO2を操作し、制御装置内の動作条件バッファ23の
内容をロボット本体側のメカCPU基板10に送信し、
EE−PROMI5の内容を書き換えるのである。この
とき、PCO2による操作を可能にし、且つ、上記した
通信を可能にするためのソフトは、図示してない外部記
憶装置からコントロールCPU基板20上にあるRAM
にロードすることにより提供されるようになっている。
なお、このとき、第3図で説明した書き込み処理手段1
9による書換え禁止を解除する必要があるのは言うまで
もない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ロボット本体に、このロボット本体に
固有の定数を持たせ、これを制御装置側で取り込んで制
御に利用するようにしたり、ロボット本体に、その機種
コードを保持させ、これにより制御装置側で自動的に動
作条件が生成されるようにしたので、ロボット本体と制
御装置とを対にして管理する必要が無くなり、さらにロ
ボット本体と制御装置間に互換性が確保できることにな
るため、簡単にロボット本体の置換えができ、管理費の
低減が可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による産業用ロボット制御装置の一実施
例を示すブロック図、第2図は同じくそのシステム構成
図、第3図は同じくメカCPU基板の説明図、第4図及
び第5図はそれぞれ動作説明図、第6図は本発明の他の
一実施例を示すシステム構成図、第7図は通信データの
説明図、第8図及び第9図は動作説明用のフローチャー
トである。 1・・・・・・ロボット本体、2・・・・・・制御装置
、3・・・・・・PGU(プログラミング・ユニット)
、10・・・・・・メカCPU基板、20・・・・・・
コントロールCPU基板。 第3図 (L ω  龜」工 Q ctuくΣψQ× 第5図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロボット本体と制御装置を備え、ロボット本体固有
    の動作条件のもとでロボットを制御する方式の産業用ロ
    ボット装置において、上記ロボット本体に、このロボッ
    ト本体固有の動作条件を表わすデータが格納された記憶
    手段と、この記憶手段に保持されたデータを上記制御装
    置に伝送するデータ通信手段とを設け、上記制御装置は
    、上記記憶手段から取り込んだデータから与えられる動
    作条件を用いてロボットを制御するように構成されてい
    ることを特徴とする産業用ロボット装置。 2、ロボット本体と制御装置を備え、ロボット本体固有
    の動作条件のもとでロボットを制御する方式の産業用ロ
    ボット装置において、上記ロボット本体に、このロボッ
    ト本体の種別を表わすデータが格納された記憶手段と、
    この記憶手段に保持されたデータを上記制御装置に伝送
    するデータ通信手段とを設けると共に、上記制御装置に
    、上記種別を表わすデータからそのロボット本体固有の
    動作条件を生成する処理手段を設け、上記制御装置は、
    この処理手段により生成された動作条件を用いてロボッ
    トを制御するように構成されていることを特徴とする産
    業用ロボット装置。 3、請求項1又は2の発明において、上記記憶手段がE
    E−PROMであり、該EE−PROMには書き込み禁
    止手段が設けられていることを特徴とする産業用ロボッ
    ト装置。 4、請求項2の発明において、上記処理手段により生成
    される動作条件が、座標変換データ、速度最大値、動作
    範囲、加速度、それに減速度の少なくとも1となるよう
    に構成したことを特徴とする産業用ロボット装置。
JP28187490A 1990-10-22 1990-10-22 産業用ロボット装置 Pending JPH04157503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28187490A JPH04157503A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 産業用ロボット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28187490A JPH04157503A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 産業用ロボット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04157503A true JPH04157503A (ja) 1992-05-29

Family

ID=17645179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28187490A Pending JPH04157503A (ja) 1990-10-22 1990-10-22 産業用ロボット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04157503A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334450A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Nec Corp 無線通信端末装置
WO2013179980A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334450A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Nec Corp 無線通信端末装置
WO2013179980A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、携帯端末およびその制御方法と制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180257227A1 (en) Robot for controlling learning in view of operation in production line, and method of controlling the same
JPS63289607A (ja) 知能ロボットのモジュ−ル間通信制御方式
CN109605367B (zh) 一种机器人编程方法、装置及设备、存储介质
US20230251630A1 (en) Numerical control system
US5867383A (en) Programmable logic controller
JPH04157503A (ja) 産業用ロボット装置
US8249741B2 (en) Control of machine tools comprising a tool magazine and an intermediate storage station
JP3068353U (ja) 印刷機の制御のための装置
CN113021329A (zh) 一种机器人运动控制方法、装置、可读存储介质及机器人
JP3937244B2 (ja) サーボシステムコントローラ
EP3476553B1 (en) Slave device, master device, and industrial network system
NO841462L (no) Robotstyresystem
EP0649077B1 (en) Multiple-task controller
JPH0118441B2 (ja)
JPH03248204A (ja) プログラマブルコントローラの制御方法
JPS58155415A (ja) ラダ−ダイヤグラム表示方式
JP7495499B2 (ja) 数値制御システム
KR101544894B1 (ko) 용접 로봇 제어기
JPH047609A (ja) 位置決め制御用パルス発生器
JP2003052189A (ja) 電動機駆動装置と制御装置との制御情報通信方法、電動機駆動装置及びシステム
JPS63138403A (ja) デ−タ転送方式
JPS62200945A (ja) 通信制御方式
JPS59205607A (ja) プログラマブル・オフセツト設定方式
JP2978008B2 (ja) メモリ管理方式
JPH02140811A (ja) 数値制御装置