JPH0415429B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415429B2
JPH0415429B2 JP61197712A JP19771286A JPH0415429B2 JP H0415429 B2 JPH0415429 B2 JP H0415429B2 JP 61197712 A JP61197712 A JP 61197712A JP 19771286 A JP19771286 A JP 19771286A JP H0415429 B2 JPH0415429 B2 JP H0415429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waves
interrogator
output
distributing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61197712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352082A (ja
Inventor
Hirohiko Yamamoto
Kazutada Azuma
Hiroshi Nakano
Tomozo Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61197712A priority Critical patent/JPS6352082A/ja
Publication of JPS6352082A publication Critical patent/JPS6352082A/ja
Publication of JPH0415429B2 publication Critical patent/JPH0415429B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、特に質問器となる送受信装置と移動
体に取り付けた応答器との間で比較的近距離にお
いてデータを送受信する移動物体識別装置の質問
器の改良に関する。
<従来の技術及びその問題点> 近年、移動体に取り付けられた小型、軽量の簡
易な無線端末部である応答器と、送受信機能を有
する質問器との間でデータを送受信する簡易タイ
プの移動体識別装置が脚光を浴びている。これら
の用途としては、工場内の製品の管理、人に応答
器を所持させてのゲート管理、入退室管理等に適
用される。上記工場内の生産管理に用いる場合で
は、生産ライン上の部品コード番号、加工手順、
搬送経路等の個別データを予め内部記憶部にイン
プツトしておいた応答器を各部品に取り付けてお
き、一方生産ライン上の主要なポイント箇所に質
問器を設置しておく。質問器は、生産ライン上を
流れる各部品に設置された応答器に対してマイク
ロ波を送信して応答器から返されるマイクロ波か
ら前述のごとくその内部記憶部の記憶データを読
み取り、ラインの流れをコントロールする制御信
号を各種制御機器に対して出力する。マイクロ波
は、プラスチツク、木材等を透過するので各部品
の表面に応答器を設ける必要はなく、応答器の設
置自由度は高い。
このような移動物体識別装置の質問器内の受信
部の復調方式としては、質問器の送信部から応答
器に向けて送信する無変調キヤリアの一部を分岐
し局部発振源とし、一方質問器から送信された無
変調キヤリアを受信した応答器は、内部記憶部に
記憶したデータに基づき上記無変調キヤリアを振
幅変調し、その振幅変調後の信号は質問器に向け
て再送信され、その信号は質問器により受信さ
れ、前記局部発振源とともに混合器へ入力するホ
モダイン検波が考えられる。しかし、このような
方式を採つた場合、質問器と応答器の相対距離に
より復調信号の振幅が変化し、ある距離で振幅が
0になる。即ち復調信号が消滅してしまう状態が
ある。
このような現象を防ぐには、局部発振源の位相
を自動的に制御するか、又は、受信波のキヤリヤ
再生等を行う同期検波を用いれば良いが、回路が
複雑になり、寸法的にも大きくなり、コスト的に
も高くなるという欠点が生じる。
本発明は上記の点に鑑みて創案されたもので、
上記した従来の問題点を改善し、小型で簡易な回
路構成で、受信信号の復調を行なうことを可能に
した移動物体識別装置を提供することを目的とし
ている。
<問題点を解決するための手段> 上記の目的を達成するため、本発明は無変調高
周波キヤリアf0を送信する手段と高周波信号を受
信する受信手段とを備えた質問器と該質問器から
送出された無変調キヤリアf0に対して記憶部のデ
ータに基づいた振幅変調を与え、該振幅変調後の
信号を前記質問器に対して再送信する送信手段を
備えた応答器からなる移動物体識別装置におい
て、一方は互いに位相が同相の2波に分配し、他
方は互いに位相が90°異なる2波に分配するよう
に構成された上記質問器のアンテナで受信された
変調後の信号を2波に分配する第1の分配手段及
び上記質問器で発生している無変調キヤリアf0
2波に分配する第2の分配手段と、上記第1及び
第2の分配手段で分配された2波のうちそれぞれ
一方を入力する第1の混合手段と、上記第1及び
第2の分配手段で分配された2波のうちのそれぞ
れ他方を入力する第2の混合手段と、上記第1の
混合手段の出力信号の検波出力を導出する第1の
包絡線検波手段と、上記第2の混合手段の出力信
号の検波出力を導出する第2の包絡線検波手段
と、上記第1及び第2の包絡線検波手段より出力
される第1及び第2の検波出力の大小を比較する
比較手段と、上記比較手段の比較結果に基づいて
上記第1及び第2の混合手段の出力のいずれか一
方を選択する制御手段と、上記制御手段により選
択された信号が入力され、上記変調後の信号を復
調する信号処理手段とを含んだ復調装置を備えた
ことを特徴とする移動物体識別装置である。
また、前記第1の分配手段は入力される信号を
互いに位相が90°異なる2波に分配し、前記第2
の分配手段は入力される信号を互いに位相が同相
の2波に分配するよう構成されてなる。
<実施例> 以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図
で、同図aは質問器の構成、同図bは応答器の構
成を示す。
1は質問器、2は発振器、3は分岐回路、4は
サーキユレータ、5はアンテナ、6は変調信号を
分配する分配器、7は局発信号を分配する分配
器、80,81は混合器、90,91は低周波ア
ンプ、100,101は帯域通路瀘波器、11
0,111は包絡線検波器、12はスイツチ、1
3は電圧比較器、14は信号処理器、15は復調
装置である。そして31は応答器、32は応答器
のアンテナ、33は変調器、34は信号処理器を
表す。なお、90,100及び91,101の接
続順序はそれぞれ逆に接続してもよい。同図の分
配器6、分配器7は同一の分配器でなく、例えば
一方が第2図に示すような3dBハイブリツドを
利用した、2つの出力信号の位相が互いに90°異
なる分配器とし、他方が第3図に示すウイルキン
ソン型電力分配器のような2つの出力信号の位相
が同位相となるような分配器とする。出力信号の
位相を90°ずらせて出力する分配器や、同位相で
出力する分配器は他にも考えられ、90°位相のず
れるものとしては3dB分布結合型方向性結合器、
同位相のものとしてはラツトレース回路が考えら
れる。第2図中16は終端抵抗を、第3図中17
は吸収抵抗を表す。第1図中、包絡線検波器11
0,111は例えば第4図に示すような回路で容
易に実現できる。第4図中、Dは検波ダイオー
ド、Lはコイル、Rは抵抗、Cはコンデンサを表
わす。入力された信号は検波ダイオードDで半波
整流される。抵抗R、コンデンサCは低域瀘波器
を構成し半波整流された信号は低域瀘波器により
高周波成分がカツトされ、信号の包絡線が取り出
される。
以上のように構成された復調装置の動作を以下
に詳しく説明する。
マイクロ波発振器2で発生した周波数f0の無変
調キヤリアはサーキユレータ4を通してアンテナ
5から応答器31へ送信される。応答器31では
周波数f0の無変調キヤリアを応答器のアンテナ3
2で受信し、信号処理器34の内部に記憶された
データに従つて変調器33で周波数fmの低周波
でf0の無変調キヤリアに変調をかけ、応答器のア
ンテナ32からf0±fmの変調電波として質問器
1に再送信する。質問器1ではアンテナ5で応答
器からの再送信を受信し、その受信信号はサーキ
ユレータ4を通つて復調装置15に入力される。
一方、マイクロ波発振器2で発生した無変調キヤ
リアは分岐回路3でその一部が分岐され、局発信
号として復調装置15に入力される。復調装置1
5内に入力された受信信号は分配器6で2分配さ
れ、一方復調装置15内に入力された上記局発信
号は分配器7で2分配される。この2分配された
局発信号と受信信号は混合器80,81でそれぞ
れ混合される。この時の混合器80,81からの
出力は、上記局発信号の位相をψ、受信信号の位
相をθとすると、前述のような構成の分配器6,
7の場合、局発信号、受信信号の位相関係によつ
てそれぞれ Ksin(θ−ψ)・cos(2πfmt) K′cos(θ−ψ)・cos(2πfmt) ……(1) K、K′は定数 となる。それら2つの信号を増幅器90,91、
帯域通過瀘波器100,101を通し、信号の増
幅及び雑音の帯域制限を行う。上記帯域通過瀘波
器00,101を通つた信号は次に2つに分配さ
れ、一方の分配信号を包絡線検波器110,11
1により包絡線検波をし、信号のエンベロープを
取り出す。この包絡線検波器110,111で取
り出された2つのエンベロープ信号は電圧比較器
13へ導かれ、電圧比較器13で2つのエンベロ
ープ信号レベルの大小を比較する。この電圧比較
器13の出力信号はスイツチ12に対してスイツ
チの切替えを制御する制御信号として入力され
る。一方フイルタ100,101から他方に分配
された出力信号は、スイツチ12に入力され、上
記制御信号によつて2つの信号のうちエンベロー
プ信号レベルの高いほうの信号が選択され、スイ
ツチ12の出力に導かれる。スイツチ12の出力
信号は信号処理器14へ入力される。この時信号
処理器14へ入力される信号の振幅成分は、(1)式
中の時間tの関数となるcos(2πfmt)の項を除
き、K=K′とすると、上記した制御によつて第
5図の実線のようになり、局発信号ψと受信信号
θの位相差がθ−ψがいかなる値をとつても0に
なる点が存在しない。即ち応答器の位置が変化し
て、受信信号の位相θが変化しても、信号処理器
14に安定した強度の信号を導くことが出来る。
他の例として、例えば周波数fmの低周波信号が
f1、f2の2周波を用いるFSK信号のような場合、
信号処理器14としては、一般手な周波数弁別器
を用いてもよく、又第6図、第7図に示すような
回路を用いてもよい。第6図において、20は分
配器、21,22は中心周波数がそれぞれf1、f2
の帯域通過瀘波器、23,24は互いに出力極性
が逆の包絡線検波器、25は合成器である。第6
図において入力された信号は分配器20によつて
2分配され、帯域通過瀘波器21,22によつて
それぞれf1、f2の周波数成分のみ取り出される。
帯域通過瀘波器21,22から取り出されたf1
f2の各周波数成分の信号は、包絡線検波器23,
24によつて検波される。2つの検波出力信号
は、合成器25によつて合成されるが、包絡線検
波器23,24の出力極性が互いに逆向きである
ため、出力信号の極性によつてFSK信号からデ
ータが復調されることになる。又第7図において
は、26は分配器、27,28は中心周波数がそ
れぞれf1、f2の帯域通過瀘波器、29は合成器、
30は周波数弁別器である。第7図において、入
力された信号は分配器26によつて2分配され、
帯域通過瀘波器27,28によつてそれぞれf1
f2の周波数成分のみが取り出される。帯域通過瀘
波器27,28の出力信号は、合成器29によつ
て合成され、周波数弁別器30に入力され、周波
数弁別器30でFSK信号からデータが復調され
る。第6図、第7図のように信号処理14を構成
した場合、帯域通過瀘波器21,22,27,2
8を挟帯域にできるため、信号のSN比が向上す
る。
<発明の効果> 以上説明したように本発明の構成の復調装置を
用いれば簡単な構成で局発信号と応答器からの信
号の位相差によらず安定して信号を信号処理器へ
導くことができる。従つて極めて信頼度の高い移
動物体識別装置を構成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を用いて構成した
質問器のブロツク図、第1図bは応答器のブロツ
ク図、第2図は出力の位相を90°ずらせて分配す
る回路の構成図、第3図は出力の位相を同相にし
て分配する回路の構成図、第4図は包絡線検波器
の回路の構成図、第5図は信号処理器への入力信
号を説明するための波形図、第6図、第7図は信
号処理器の構成図である。 図中、1……質問器、13……電圧比較器、2
……発振器、14……信号処理、3……分岐回
路、15……復調装置、4……サーキユレータ、
16……終端抵抗、5……送受信アンテナ、17
……吸収抵抗、6,7……分配器、20,26…
…分配器、21,27……中心周波数がf1の帯域
通過瀘波器、22,28……中心周波数がf2の帯
域通過瀘波器、23,24……互いに出力極性が
逆の包絡線検波器、25,29……合成器、30
……周波数弁別器、80,81……混合器、9
0,91……増幅器、100,101……帯域通
過瀘波器、110,111……包絡線検波器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無変調高周波キヤリアf0を送信する手段と高
    周波信号を受信する受信手段とを備えた質問器と
    該質問器から送出された無変調キヤリアf0に対し
    て記憶部のデータに基づいた振幅変調を与え、該
    振幅変調後の信号を前記質問器に対して再送信す
    る送信手段を備えた応答器からなる移動物体識別
    装置において、 一方は互いに位相が同相の2波に分配し、他方
    は互いに位相が90°異なる2波に分配するように
    構成された上記質問器のアンテナで受信された変
    調後の信号を2波に分配する第1の分配手段及び
    上記質問器で発生している無変調キヤリアf0を2
    波に分配する第2の分配手段と、 上記第1及び第2の分配手段で分配された2波
    のうちそれぞれ一方を入力する第1の混合手段
    と、 上記第1及び第2の分配手段で分配された2波
    のうちのそれぞれ他方を入力する第2の混合手段
    と、 上記第1の混合手段の出力信号の検波出力を導
    出する第1の包絡線検波手段と、 上記第2の混合手段の出力信号の検波出力を導
    出する第2の包絡線検波手段と、 上記第1及び第2の包絡線検波手段より出力さ
    れる第1及び第2の検波出力の大小を比較する比
    較手段と、 上記比較手段の比較結果に基づいて上記第1及
    び第2の混合手段の出力のいずれか一方を選択す
    る制御手段と、 上記制御手段により選択された信号が入力さ
    れ、上記変調後の信号を復調する信号処理手段と
    を含んだ復調装置を備えたことを特徴とする移動
    物体識別装置。 2 前記第1の分配手段は入力される信号を互い
    に位相が90°異なる2波に分配し、前記第2の分
    配手段は入力される信号を互いに位相が同相の2
    波に分配するよう構成されてなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の移動物体識別装
    置。
JP61197712A 1986-08-21 1986-08-21 移動物体識別装置 Granted JPS6352082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197712A JPS6352082A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 移動物体識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197712A JPS6352082A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 移動物体識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352082A JPS6352082A (ja) 1988-03-05
JPH0415429B2 true JPH0415429B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=16379102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197712A Granted JPS6352082A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 移動物体識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352082A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653499B2 (ja) * 1988-11-01 1997-09-17 シャープ株式会社 移動体識別装置
JPH0390884A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Nippon Soken Inc 移動体識別装置
EP0609453B1 (en) * 1992-06-25 2002-10-23 Denso Corporation Mobile object identification device
US6084530A (en) * 1996-12-30 2000-07-04 Lucent Technologies Inc. Modulated backscatter sensor system
US6184841B1 (en) 1996-12-31 2001-02-06 Lucent Technologies Inc. Antenna array in an RFID system
US5784686A (en) * 1996-12-31 1998-07-21 Lucent Technologies Inc. IQ combiner technology in modulated backscatter system
US6130623A (en) * 1996-12-31 2000-10-10 Lucent Technologies Inc. Encryption for modulated backscatter systems
US6456668B1 (en) 1996-12-31 2002-09-24 Lucent Technologies Inc. QPSK modulated backscatter system
AT501055B8 (de) * 2005-04-07 2007-02-15 Univ Graz Tech Verfahren zur demodulation und lesegerät zur auswertung lastmodulierter signale
US20200341133A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-29 Richwave Technology Corp. Methods, circuits, and apparatus for motion detection, doppler shift detection, and positioning by self-envelope modulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352082A (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784686A (en) IQ combiner technology in modulated backscatter system
US5444742A (en) System for bidirectional data transmission between a plurality of stationary units and a vehicle
US20050272383A1 (en) Transmitter and a method for transmitting data
JPH0264491A (ja) 応答装置と質問装置からなる全二重通信装置
US7953370B2 (en) Carrier sensing method and RFID transceiver device using the same
JPH0415429B2 (ja)
JP3100860B2 (ja) 通信装置
US5233353A (en) System for measuring the distance between two stations mobile with regard to one another
US7734270B2 (en) Method and apparatus for an enhanced RFID tag interrogator
US5201060A (en) Baseband signal communication apparatus
US7978073B2 (en) Transmitter and a method for transmitting data
JPS6375584A (ja) 移動体識別装置
JP3190572B2 (ja) 通信装置
JPS63121773A (ja) 移動体識別装置
WO2003049275A1 (en) In-phase and quadrature demodulator for rfid system without directional coupler
WO1992014307A1 (en) Method of achieving a closed synchronization loop for two-way communication between a transponder and an interrogator, where different frequencies can be used for the communication between the interrogator and the transponder
JPH0454189B2 (ja)
JPS6364450A (ja) 復調方式
JPS596458Y2 (ja) 対象物識別装置
JPH0346575Y2 (ja)
JP2568563B2 (ja) 移動体識別装置
JPS63279621A (ja) マイクロ波デ−タ伝送装置における応答器
JPH11298366A (ja) 非接触idタグシステムとその質問器に於けるデータ受信方法
JP2653499B2 (ja) 移動体識別装置
JP2628892B2 (ja) マイクロ波変調器及び移動体識別システム