JPH04153910A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04153910A
JPH04153910A JP27610990A JP27610990A JPH04153910A JP H04153910 A JPH04153910 A JP H04153910A JP 27610990 A JP27610990 A JP 27610990A JP 27610990 A JP27610990 A JP 27610990A JP H04153910 A JPH04153910 A JP H04153910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
underlayer
magnetic
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27610990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833190B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kogure
敏博 小暮
Shinya Katayama
慎也 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP27610990A priority Critical patent/JP2833190B2/ja
Publication of JPH04153910A publication Critical patent/JPH04153910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833190B2 publication Critical patent/JP2833190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、情報記録する磁気ディスク装置に用いられる
磁気記録媒体に関し、詳しくは磁性層の下に改良された
下地層を有する磁気記録媒体に関する。
「従来の技術」 現在コンピューターなどの外部記録装置としては、磁気
記録装置が用いられている。なかでも磁気記録媒体とし
て硬質なディスク基板を用いたハードディスク型の磁気
記録装置は、大容量でアクセス速度が早いため広く普及
しつつある。そしてこのような装置に用いられる磁気デ
ィスクの基板としてアルミニウムの基板が用いられ、さ
らに高密度の磁気記録を実現するために平坦性がよいガ
ラス基板が用いられつつある。特開平1−173427
号公報には、磁性層と非磁性支持体との間に相異なる金
属からなる2層の下地層を介在させて磁気特性を改善し
たものが開示されている。
「9発明が解決しようとする課題」 しかしながら、上記の従来技術に開示されている磁気記
録媒体では、下地層の厚みを厚くすることなく磁性層の
保持力を大きくできるという利点を有するが、得られる
磁気記録媒体の保磁力は、前記の公報に開示されている
ように10000e程度であり、高保磁力を要求される
磁気記録媒体としては必ずしも要求を満たすものではな
いという問題点があった。
ところで、磁気記録媒体の保磁力は、磁性層の結晶粒径
や結晶の配向などの結晶特性に関係し、なかでも結晶粒
径に密接に関係することが知られている。また磁性層は
下地層の上に積層されるときに、その結晶特性なかでも
結晶粒径は、下地層の結晶粒径や表面状態により影響を
受けることが知られている。したがって高保磁力の磁性
層を得るには、磁性層が接する下地層の結晶状態を制御
することが重要であって、それには磁性層に接する下地
層の材料を適切に選び、かつ前記下地層の結晶成長を制
御することが重要である。
本発明の目的は、下地層を改良することにより磁性層の
結晶性を改良し、もって高保磁力の磁気記録媒体を提供
するにある。
「課題を解決するための手段」 本発明は、非磁性支持体上に下地層、磁性層、保護層が
順次積層されている磁気記録媒体であって、前記下地層
が前記非磁性支持体側から数えて第1の下地層と第2の
下地層とからなり、前記第1の下地層が非晶質の層また
は微結晶からなる層であり、前記第2の下地層が金属の
層である磁気記録媒体である。
本発明にかかる第1の下地層は、非晶質の層であるか微
結晶の層であるか微結晶を含む非晶質の層であることを
特徴とする。ここでいう微結晶とは第2の下地層あるい
は磁性層の結晶粒径よりも小さい結晶粒径であって、1
0nm以下であることが好ましい。
第1の下地層としては、前記のように非晶質の層である
か微結晶の層であるか微結晶を含む非晶質の層であれば
、とくに層を構成する材料は限定されないが、非磁性支
持体との密着性がよく、かつ、第2の下地層、磁性層、
保護層を順次形成するときに非磁性支持体から放出され
磁気特性に悪い影響を及ぼす水分などのガスを吸蔵し、
第2の下地層や磁性層にガスが到達しないようなガスの
バリヤーとなりうるものが好ましい。このようなものと
して、Tt+  Zrt  HL  V+  Nb+ 
 TarCr、MoおよびWからなる金属群から選ばれ
た1種の金属とY(イツトリウム)とからなる非晶質の
層や、微結晶層や微結晶を含む非晶質の層が例示ができ
る。TiとYt  Z rとY、HfとY。
VとY、NbとYw  T aとYt  CrとYt 
 MoとY%WとYの二成分系では、Yが2〜20%と
広い組成範囲にわたってYが一方の金属に固溶しない非
晶質または微結晶質の薄膜層が得られる。
また、上記の金属群から複数を選ぶこともできる。
第2の下地層が大きい保持力をもった磁気記録媒体を得
る上で好都合に結晶成長するためには、本発明にかかる
第1の下地層の厚みは10〜50nmの範囲とするのが
好ましく、さらには20〜35nmとするのが好ましい
。第1の下地層の厚みが10nmより薄いと第2の下地
層及び磁性層の結晶成長を調整することが困難になり、
また50nmより厚いと第1の下地層の結晶粒径が大き
くなるので好ましくない。
磁性層に接して設けられる本発明にかかる第2の下地層
としては、金属の結晶層であることを必要とする。また
第2の下地層としては、その上に被覆される磁性層の結
晶の面間隔に近い面間隔を有し、かつ第1の下地層によ
り結晶粒径の成長が制御されるものが好ましい。磁性層
がコバルト−ニッケル系、コバルト−ニッケルークロム
系、コバルト−クロム−タンタル系などの場合、この上
うな金属層としては+  CrlB 1などの層が例示
でき、とりわけCrの層が好ましい。
また、本発明において、第1の下地層と非磁性支持体と
の間に、保護層の表面に凹凸を形成するように凹凸形成
層を介在させることができる。ここで用いられる凹凸形
成層は、非磁性支持体との密着性がよく、かつ第1の下
地層との密着性がよいものが好ましく、AI+  Ag
1Cu+  Bi、  Snなどの低融点金属からなる
層が好んで用いられる。そして前記凹凸形成層は、第1
の下地層と非磁性支持体を隔離するように連続膜として
介在させてもよく、たとえば島状のように離散的に非磁
性支持体上に設けてもよい。
本発明の磁気記録媒体の第1の下地層、第2の下地層、
磁性層および保護層さらには、凹凸形成層は、公知のス
パッタリング法により連続的に一つのプロセスとして形
成することができる。そして第1の下地層の形成にあた
っては、非磁性支持体は室温の状態で形成してもよく、
加熱した状態で形成してもよい。また加熱温度は第2の
下地層および磁性層を形成するときの温度域と同じの2
50〜400℃とすることができる。
第2の下地層の形成にあたっては、非磁性支持体を加熱
した状態でおこなうことは、第2の下地層の結晶性を、
高保磁力の磁性層がその上に成長するように制御する上
で好ましい。また第2の下地層の上に積層される磁性層
は、第2の下地層の表面からエピタキシャル成長させる
上で、非磁性支持体を加熱した状態で形成するのが好ま
しい。
また、本発明にかかる凹凸形成層を非磁性支持体上に形
成する場合は、低融点金属が基体に被覆されるときの凝
集力を大きくする上で、凹凸形成層を被覆するときの非
磁性支持体の温度は高く維持することが好ましく、10
0℃以上に加熱することが好ましい。本発明にかかる保
護層としては、公知のカーボン膜や5int膜を用いる
ことができ、カーボン膜はたとえばスパッタリング法に
より、Sin、膜はスパッタリング法やディッピング法
やスピンコード法により形成することができる。さらに
これらの膜の上にパーフロロアルキルなどの潤滑油を塗
布することができる。
本発明にかかる非磁性支持体としては、ソーダライム組
成や硼珪酸組成のガラス基板やアルミニウム基板を用い
ることができる。
「作用」 本発明にかかる非晶質または微結晶質からなる第1の下
地層は、その上に順次積層される第2の下地層および磁
性層が形成されるに際して、結晶成長に影響を及ぼし、
磁性層の結晶粒径が大きく成長するのを抑制する。これ
により磁性層は保磁力が大きくかつ媒体ノイズが小さく
なる。
「実施例」 本発明を以下に実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の磁気記録媒体の一部断面図で、非磁
性支持体1の上に非晶質または微結晶質の第1の下地層
2が被覆され、第1の下地層2の上に第2の金属の下地
層3が被覆され、第2の下地層3の上に磁性層4が被覆
され、さらに磁性層4の上に保護層5が被覆されている
。第2図は比較例の磁気記録媒体の一部断面図で、非磁
性支持体1の上に結晶質の第1の下地層6が被覆され、
第1の下地層6の上に第2の下地層3が被覆され、第2
の下地層3の上に磁性層4が被覆され、さらに磁性層4
の上に保護層5が被覆されている。また第1図、第2図
の磁気記録媒体を構成する層の結晶粒界が模式的に記さ
れている。
実施例1 4つのカソードを備えたインライン型スパッタ装置のカ
ソードに10原子%のYを含むT11Cr金属、  C
o82. 5%Nt30%Cr7.5%の組成の磁性合
金、カーボンをターゲットとして設置した。そしてよく
洗浄されたソーダライムガラス基板(円盤状に加工され
化学強化されたもの)をロード室にセットし、その後ス
パッタ装置の上記ターゲットが設置されているコーテイ
ング室を順次横切るように移動させながら上記ターゲッ
トをArガスでスパッタリングし、ガラス基板上に下地
層、磁性層、保護層を順次被覆した。第1の下地層は室
温のガラス基板に被覆し、その後ガラス基板を350℃
に加熱し、その温度で第2の下地層、磁性層、保護層を
被覆した。ターゲットに加える電力を調整してN  3
0 n mのTiとYとからなる第1の下地層、150
nmのCrからなる第2の下地層、60nmの磁性層、
30nmのカーボンの保護層が順次積層された磁気記録
媒体を得た。
得られた磁気記録媒体の保磁力は13500 e1S/
N比は40dBであった。
同様な方法でガラス基板の上にTiとYとからなる膜の
みを30nm被覆した。この膜をX線回折法で結晶性を
調べたところ、Tiの金属結晶に基づく回折ピークは認
められなかった。また、電子顕微鏡で観察したところ、
粒径が10nm以下の微結晶が観察された。
また、前記の磁気記録媒体とは、保護層のみをを被覆し
ない最上層が磁性層になっているサンプルを製作し、こ
のサンプルの磁性層表面を電子顕微鏡で観察したところ
、この磁性層は約40nmの粒径の結晶からなっている
ことが認められた。
実施例2 実施例1で用いたのと同じインライン型スパッタ装置の
カソードに3原子%のYを含むTi、Cr金属、  C
o62. 5%Ni30%Cr7.5%の組成の磁性合
金、カーボンをターゲットとして設置した。そしてよく
洗浄されたソーダライムガラス基板(円盤状に加工され
化学強化されたもの)をロード室にセットし、その後ス
パッタ装置の上記ターゲットが設置されているコーテイ
ング室を順次横切るように移動させながら上記ターゲッ
トをスパッタリングし、ガラス基板上に下地層、磁性層
、保護層を順次被覆した。第1の下地層は室温のガラス
基板に被覆し、その後ガラス基板を350℃に加熱し、
その温度で第2の下地層、磁性層、保護層を被覆した。
ターゲットに加える電力を調整して、30nmのTiと
Yとからなる第1の下地層、150nmのCrからなる
第2の下地層、80nmの磁性層、30nmのカーボン
の保護層が順次積層された磁気記録媒体を得た。
得られた磁気記録媒体の保磁力は13500e。
S/N比は40dBであった。
同様な方法でガラス基板の上にTiとYとからなる膜の
みを301m被覆した。この膜をX線回折法で結晶性を
調べたところ、Tiの金属結晶に基づく回折ピークは認
められなかった。また、電子顕微鏡で観察したところ、
粒径が10nm以下の微結晶が観察された。
また、前記の磁気記録媒体とは、保護層のみをを被覆し
ない最上層が磁性層になっているサンプルを製作し、こ
のサンビルの磁性層表面を電子顕微鏡で観察したところ
、この磁性層は約40nmの粒径の結晶からなっている
ことが認められた。
実施例3 実施例1で用いたのと同じインライン型スパッタ装置の
カソードに15原子%のYを含むTi1Cr金属、Co
62.5%Ni30%Cr7.5%の組成の磁性合金、
カーボンをターゲットとして設置した。そしてよく洗浄
されたソーダライムガラス基板(円盤状に加工され化学
強化されたもの)をロード室にセットし、その後スパッ
タ装置の上記ターゲットが設置されているコーテイング
室を順次横切るように移動させながら上記ターゲットを
スパッタリングし、ガラス基板上に下地層、磁性層、保
護層を順次被覆した。第1の下地層は室温のガラス基板
に被覆し、その後ガラス基板を350℃に加熱し、その
温度で第2の下地層、磁性層、保護層を被覆した。ター
ゲットに加える電力を調整して、30nmのTiとYと
からなる第1の下地層+  150nmのCrからなる
第2の下地層、ElOnmの磁性層、30nmのカーボ
ンの保護層が順次積層された磁気記録媒体を得た。
得られた磁気記録媒体の保磁力は13500e1S/N
比は40dBであった。
同様な方法でガラス基板の上にTiとYとからなる膜の
みを30nm被覆した。この膜をX線回折法で結晶性を
調べたところ、TIの金属結晶に基づく回折ピークは認
められなかった。また、電子顕微鏡で観察したところ、
粒径が10nm以下の微結晶が観察された。
また、前記の磁気記録媒体とは、保護層のみをを被覆し
ない最上層が磁性層になっているサンプルを製作し、こ
のサンプルの磁性層表面を電子顕微鏡で観察したところ
、この磁性層は約40nmの粒径の結晶からなっている
ことが認められた。
実施例4 第1の下地層、第2の下地層、磁性層、保護層のすべて
の層をガラス基板を350℃に加熱した状態で被覆した
ことのほかは、実施例1と同じようにして、30nmの
TiとYとからなる第1の下地層、150nmのCrか
らなる第2の下地層、60nmの磁性層、30nmのカ
ーボンの保護層が順次積層された磁気記録媒体を得た。
得られた磁気記録媒体の保磁力は13500e。
S/N比は40dBであった。
同様な方法でガラス基板の上にTiとYとからなる膜の
みを30nm被覆した。この膜をX線回折法で結晶性を
調べたところNTIの金属結晶に基づく回折ピークは認
められなかった。また、電子顕微鏡で観察したところ、
粒径が10nm以下の微結晶が観察された。
また、前記の磁気記録媒体とは、保護層のみをを被覆し
ない最上層が磁性層になっているサンプルを製作し、こ
のサンプルの磁性層表面を電子顕微鏡で観察したところ
、この磁性層は約40nmの粒径の結晶からなっている
ことが認められた。
比較例1 実施例1で用いたスパッタ装置で、10原子%のYを含
むTiの代わりに、Ti金属をターゲットとして設置し
用いたことの他は全く同じようにして、下地層、磁性層
、保護層を順次被覆した。
これにより、30nmのTi金属からなる第1の下地層
+150nmのCrからなる第2の下地層、60nmの
磁性層、30nmのカーボン保護層が順次積層された磁
気記録媒体の比較サンプルを得た。
得られた磁気記録媒体の比較サンプルの保磁力は120
00e、S/N比は38dBであった。
同様な方法でガラス基板の上にTi膜のみを30nm被
覆した。この膜をX線回折法で結晶性を調べたところ、
Tiの金属結晶に基づく回折ピークが認められた。また
電子顕微鏡で観察したところ、粒径が30nm程度の結
晶が観察された。
また、前記の磁気記録媒体の比較サンプルとは、保護層
を被覆しない点でのみ異なる、最上層が磁性層になって
いるサンプルを製作し、このサンプルの磁性層表面を電
子顕微鏡で観察したところ、この磁性層は約1100n
と大きい粒径の結晶からなっていることが認められた。
以上より、本発明の第1の下地層は、磁性層に接する第
2の下地層を介して磁性層の結晶粒径が大きくなるのを
抑制し、高保磁力の磁性層とすることが分かる。またこ
の第1の下地層は、室温の基板および加熱された基板の
いずれの基板にも形成できることが分かる。
「発明の効果」 本発明の磁気記録媒体は、下地層により磁性層の結晶粒
径が制御されているので高保持力を有するとともに、媒
体ノイズが小さい。また、本発明の磁気記録媒体を構成
する薄膜層を形成するにあたっては、薄膜層のすべてを
同一温度域で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の磁気記録媒体の一実施例の一部断面
図で、第2図は比較例の磁気記録媒体の一部断面図であ
る。 1・・・非磁性支持体、2・・φ非晶質または微結晶質
の第1の下地層、3・・・第2の下地層、4・・・磁性
層、5・・・保護層、6・・・結晶質の第1の下地層 特許 出願人   日本板硝子株式会社第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)非磁性支持体上に下地層、磁性層、保護層が順次積
    層されている磁気記録媒体において、前記下地層が前記
    非磁性支持体側から数えて第1の下地層と第2の下地層
    とからなり、前記第1の下地層が非晶質の層または微結
    晶からなる層であり、前記第2の下地層が金属の層であ
    ることを特徴とする磁気記録媒体。 2)前記第1の下地層が、Ti、Zr、Hf、V、Nb
    、Ta、Cr、MoおよびWからなる金属群から選ばれ
    た1種の金属とYとからなることを特徴とする特許請求
    範囲第1項に記載の磁気記録媒体。 3)前記第1の下地層の厚みが10〜50nmであるこ
    とを特徴とする特許請求範囲第1項ないし第2項に記載
    の磁気記録媒体。 4)前記第1の下地層がTiとYとからなる層であり、
    前記第2の下地層がCrの層であることを特徴とする特
    許請求範囲第2項または第3項に記載の磁気記録媒体。 5)前記第1の下地層と前記非磁性支持体との間に、前
    記保護層の表面に凹凸を形成するように凹凸形成層が設
    けられたことを特徴とする特許請求範囲第1項ないし第
    4項のいずれかの項に記載の磁気記録媒体。
JP27610990A 1990-10-15 1990-10-15 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2833190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27610990A JP2833190B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27610990A JP2833190B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153910A true JPH04153910A (ja) 1992-05-27
JP2833190B2 JP2833190B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17564923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27610990A Expired - Lifetime JP2833190B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833190B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0809238A2 (en) * 1996-05-20 1997-11-26 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
US6197367B1 (en) 1996-11-05 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium, method of fabricating magnetic recording medium, and magnetic storage
US6403240B1 (en) 1996-05-20 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
US6569545B1 (en) 1998-07-03 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and a magnetic storage apparatus
US6574060B2 (en) 1997-12-09 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Magnetic storage apparatus
US6677052B2 (en) * 2002-05-29 2004-01-13 Hitachi Global Storage Technologies Preseed layer for a magnetic recording disk
US7060376B1 (en) 2001-12-06 2006-06-13 Seagate Technology Llc Amorphous soft underlayers for perpendicular recording media
US7116527B1 (en) 1996-09-30 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect device having hard magnetic film structural body
US8685547B2 (en) 2009-02-19 2014-04-01 Seagate Technology Llc Magnetic recording media with enhanced writability and thermal stability
US9142240B2 (en) 2010-07-30 2015-09-22 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056604B2 (en) 1996-05-20 2006-06-06 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
EP0809238A3 (en) * 1996-05-20 1998-07-08 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
US6403240B1 (en) 1996-05-20 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
EP0809238A2 (en) * 1996-05-20 1997-11-26 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
US6596420B2 (en) 1996-05-20 2003-07-22 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media and magnetic recording system using the same
US7336454B2 (en) 1996-09-30 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect device having a bi-crystal structure composed of main grains each having a plurality of sub-grains
US7116527B1 (en) 1996-09-30 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect device having hard magnetic film structural body
US6197367B1 (en) 1996-11-05 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium, method of fabricating magnetic recording medium, and magnetic storage
US6692843B2 (en) 1996-11-05 2004-02-17 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Magnetic recording medium, method of fabricating magnetic recording medium, and magnetic storage
US6574060B2 (en) 1997-12-09 2003-06-03 Hitachi, Ltd. Magnetic storage apparatus
US7050253B2 (en) 1997-12-09 2006-05-23 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Magnetic recording media and magnetic storage apparatus using the same
US6569545B1 (en) 1998-07-03 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and a magnetic storage apparatus
US6924048B2 (en) 1998-07-03 2005-08-02 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and a magnetic storage apparatus
US7060376B1 (en) 2001-12-06 2006-06-13 Seagate Technology Llc Amorphous soft underlayers for perpendicular recording media
US6677052B2 (en) * 2002-05-29 2004-01-13 Hitachi Global Storage Technologies Preseed layer for a magnetic recording disk
US8685547B2 (en) 2009-02-19 2014-04-01 Seagate Technology Llc Magnetic recording media with enhanced writability and thermal stability
US9142240B2 (en) 2010-07-30 2015-09-22 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile
US9666221B2 (en) 2010-07-30 2017-05-30 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833190B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120890A (en) Magnetic thin film medium comprising amorphous sealing layer for reduced lithium migration
EP0216610B1 (en) Vertical magnetic recording medium with multilayered magnetisable film structure
US6586116B1 (en) Nonmetallic thin film magnetic recording disk with pre-seed layer
JPS626426A (ja) 磁気記録媒体
JPH0773441A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体とその製造方法
US5062938A (en) High coercivity low noise cobalt alloy magnetic recording medium and its manufacturing process
JP4082785B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH04153910A (ja) 磁気記録媒体
US5853847A (en) Magnetic recording medium and its manufacture
US5954927A (en) Method of manufacturing magnetic recording medium
US4663193A (en) Process for manufacturing magnetic recording medium
US6699588B2 (en) Medium with a NiNb sealing layer
US4645690A (en) Method of manufacturing a magnetic media
JP2864770B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびそれを用いた磁気記録媒体
JPH0814889B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2819839B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびそれを用いた磁気記録媒体
US5250338A (en) Magnetic recording medium
JPH0817032A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS63249927A (ja) 磁気記録媒体およびその製造法
JP2853529B2 (ja) 磁気記録媒体用基板およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2759150B2 (ja) 磁気記録薄膜及びその製造方法
JP3195898B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
Nakagawa et al. On Dominant Factors for C-Axis Orientation of Co-Cr Films in Sputter-Deposition
JP4077964B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法および磁気記憶装置
JPH0278018A (ja) 垂直磁気記録媒体の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111002

Year of fee payment: 13