JPH04152374A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH04152374A
JPH04152374A JP2276362A JP27636290A JPH04152374A JP H04152374 A JPH04152374 A JP H04152374A JP 2276362 A JP2276362 A JP 2276362A JP 27636290 A JP27636290 A JP 27636290A JP H04152374 A JPH04152374 A JP H04152374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
sleeve
image
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2276362A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Seiichi Takagi
誠一 高木
Yoshinobu Baba
善信 馬場
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Tatsuya Tada
達也 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2276362A priority Critical patent/JPH04152374A/ja
Publication of JPH04152374A publication Critical patent/JPH04152374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真法・静電記録法などに適用しつる新規
な現像装置に関する。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許2,297.691
号明細書、特公昭42−23910号公報および特公昭
43−24748号公報などに記載されている如く、多
数の方法が知られているが、一般には光導電物質を利用
し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成し、
ついで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙
などの転写材にトナー画像を転写した後、加熱、あるい
は溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るものである。
また、電気的潜像をトナーを用いて可視化する方法も種
々知られている。
例えば米国特許第2,874,063号明細書に記載さ
れている磁気ブラシ現像法、同2.618,552号明
細書に記載されているカスケード現像法および同221
,776号明細書に記載されているパウダークラウド法
およびファーブラシ現像法、液体現像法など多数の現像
法が知られている。
これらの現像法において、特にトナーおよびキャリヤー
を主体とする現像剤を用いる磁気ブラシ法、カスケード
法、液体現像法などが広く実用化されている。これらの
方法はいずれも比較的安定に良画像の得られる優れた方
法であるが、反面キャリヤーの劣化、トナーとキャリヤ
ーの混合比の変動という2成分現像剤にまつわる共通の
欠点を有する。
かかる欠点を回避するため、トナーのみより成る1成分
現像剤を用いる現像方法が各種提案されている。例えば
、米国特許3,909,258号明細書には電気的に導
電性を有する磁性トナーを用いて現像する方法が提案さ
れている。これは内部に磁性を有する円筒状の導電性ス
リーブに導電性磁性現像剤を支持し、これを静電像に接
触せしめ現像するものである。この際現像部においてト
ナー粒子により記録体表面とスリーブ表面の間に導電路
が形成され、この導電路を経てスリーブよりトナー粒子
に電荷が導かれ、静電像の画像部との間のクーロン力に
よりトナー粒子が画像部に付着し現像される。
この導電性磁性トナーを用いる現像方法は従来の2成分
現像方法にまつわる問題点を回避した優れた方法である
か、反面トナーが導電性であるため、現像した画像を記
録体から普通紙などの最終的な支持部材へ静電的に転写
することから困難であるという欠点を有している。
静電的に転写をすることか可能な高抵抗の磁性トナーを
用いる現像方法として特開昭52−94140号公報に
はトナー粒子のi!分極を利用した現像方法が示されて
いる。しかし、かかる方法は本質的に現像速度が遅い、
現像画像の濃度が十分に得られないなどの欠点を有して
おり実用上困難である。
高抵抗の磁性トナーを用いるその他の方法として、トナ
ー粒子相互の摩擦、トナー粒子とスリーブとの摩擦など
によりトナー粒子を摩擦帯電し、これを静電像保持部材
に接触して現像する方法が知られている。しかし、これ
らの方法は、トナー粒子と摩擦部材との接触回数が少な
く摩擦帯電が不十分になりやすい、帯電したトナー粒子
はスリーブとのクーロン力が強まりスリーブ上で凝集し
やすい、などの欠点を有しており実用上困難な点が多い
特開昭54−43036号公報において上述の欠点を除
去した新規な現像方法が提案されている。これはスリー
ブ上に磁性トナーを極めて薄く塗布し、これを摩擦帯電
し、次いでこれを磁界の作用下で静電像に極めて近接し
、かつ接触することなく対向させ、現像するものである
この方法によれば、磁性トナーをスリーブ上に極めて薄
く塗布することによりスリーブとトナーの接触する機会
を増し、十分な摩擦IF電を可能にしたこと、磁力によ
ってトナーを支持し、かつ磁石とトナーを相対的に移動
させることによりトナー粒子相互の凝集を解くとともに
スリーブと十分に摩擦せしめていること、トナーを磁力
によって支持し、またこれを静電像に接することなく対
向させて現像することにより地力ブリを防止しているこ
となどによって優れた画像が得られるものである。
近年、この1成分磁性トナーを用いた現像方法を用いて
より細線の再現性、中間調再現性、階調再現性の向上を
目的として、使用するトナーの粒径を小さくする試みが
なされている。しかしながら、従来トナーをただ小さく
しただけでは、gあたりの摩擦IF電量が増加しすぎる
ため、トナー粒子がスリーブに鏡映力で強く付着するこ
とになり画像濃度の低下や画質の劣化が生じる。特に1
0μm以下のトナーにおいてはこの傾向が強くなり、現
像時に印加する電界の力でもスリーブ上から一切飛翔し
なくなり不動層を形成してしまう可能性がある。このよ
うな状態では、トナー粒子どうしの帯電が激しくなり、
所望する帯電極性でないトナー粒子が数多く形成される
ことになり、白地部にトナー粒子が付着するというカブ
リという現象を引き起こしてしまう。
更に、粒径の小さなトナーにおいて高濃度の画像を得よ
うとして単に磁性体量を増加させるとトナーの磁気凝集
力を増すことになり、トナーの搬送に磁界を用いるよう
な1成分トナーでは凝集したトナー粒子による画像への
悪影響は免れないものとなり高画質への要求を満たさな
い、逆に、このようなトナーの高画質化を満足させるた
めに磁性体の含有量を減らし磁気凝集力を減少させる工
夫がなされている。方法としては、磁性体の代わりに着
色剤としてカーボンを用い磁性体量を減らした磁性トナ
ー、あるいは特開昭58−83858号公報に示される
ように10〜1100nの範囲にある金属微粉末を含有
した1゜e m u / g以上の飽和磁化を有する磁
性トナーが提案されている。しかしながらこのようなト
ナー粒子は表面に低抵抗の物質が存在することとなり高
温高湿の環境下においてはトナーの摩擦帯電量が急激に
減少してしまい画偉濃度の低下、静電的転写の不良を引
き起こしてしまう。
以上のように絶縁性の1成分磁性トナーを用いた現像方
式による高画質な複写を安定的に得ることには成功して
いない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は前述した従来技術の欠点を鑑み成されたもので
あって絶縁性の1成分磁性トナーを用いた現像特に体積
平均粒径が10μmよりも小さいトナーを用い、このト
ナーをスリーブ上に薄(塗布し、トナー粒子を摩擦帯電
し、現像に供する方法において、このトナー粒子が現像
時に印加する電界で十分飛翔可能でかつ過剰な摩擦によ
って、帯電量が異常に増加しないようにその帯電を制御
することが可能な現像装置を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明を詳述すると、現像剤を担持して搬送するための
円筒状横断面形状を有する現像剤担持体を具備している
現像装置において、■前記現像剤担持体の円筒状外周表
面は、無機あるいは有機の半金属、金属または半導電体
を含む樹脂皮膜によって形成され、[2]かつ該現像剤
が1.0kOeの磁場におけるδ、が10〜30emu
/gであることを特徴とする。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に用いることが可能な1成分磁性トナーの構成は
、結着樹脂として、ポリスチレン、ポリp−クロルスチ
レン、ポリビニルトルエン、スチレン−pクロルスチレ
ン共重合体、スチレンビニル共重合体などのスチレンお
よびその置換体の単独重合体およびそれらの共重合体;
スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アク
リル酸n−ブチル共重合体などのスチレンとアクリル酸
エステルとの共重合体;スチレン−メタクリル酸メチル
共重合体、スチレン−メタクリル酸n−ブヂル共重合体
などのスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合体:
スチレンとアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルとの多元共重合体;その他スチレンーアクリロニト
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−ビニル
メチルケトン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−
インデン共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体などのスチレンと他のビニル系千ツマ−とスチレン
系共重合体:ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメ
タクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリア
ミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアク
リル酸フェノール樹脂、脂肪族または脂肪環属炭化水素
樹脂、石油樹脂、塩素化パラフィン、等が単独または混
合して使用できる。
特に圧力定着に供せられるトナー樹脂として、低分子量
ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重
合体、高級脂肪酸、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂
などが単独または混合して使用できる。
用いる重合体、共重合体、あるいはポリマーブレンドは
、スチレンに代表されるビニル芳香族系またはアクリル
系の千ツマ−を40II量%以上の量で含有すると、よ
り望ましい結果が得られる。
次に本発明にかかるトナー粒子に含まれる磁性体は、鉄
、コバルト、ニッケル、銅、マグネシウム、マンガン、
アルミニウム、けい素等の元素を含む金属酸化物などが
ある。磁性体の大きさとしては、透過型電子顕微鏡によ
り得られた、1万倍の磁性体の写真を4倍に拡大し、4
万倍の写真とした後、ランダムに250個の磁性体を選
び、その径を実測し、その径と個数から求めた平均粒径
としての水平方向フエレ径が0.05μm〜0.5μm
のものを用い1.0kOeの磁場を印加したときのトナ
ー1gあたりの磁化δ8が10〜35emu/g、好ま
しくは25 e m u / g以下となるように含有
量を調整すればよい。10e m u / gよりもδ
1が小さ(なると現像剤担持体であるスリーブの内部に
ある磁石によってトナー粒子が十分保持できな(なりス
リーブ回転時にトナー粒子が飛散してしまう、更に35
emu/g以上に68が大きくなると従来例にも述べた
ようにスリーブ内の磁石による磁気凝集力が増加しトナ
ー粒子が磁石の磁極に対応した部分で盛り上がり穂を形
成し、この静磁場が現像時にも働くため、画像上にも穂
が形成されムラのある画像になるだけでなく、細線の再
現性も悪(なってしまう。望ましくは、25emu/g
以下にすることでより高精細な画像が得られる。
次に、本発明のトナーに用いる無機半導電性物質に付い
て述へる。本発明のトナーに含有することが可能な無機
半導電性物質は体積抵抗率で10”〜1012Ω・cm
の値を示すものが用いられる。to2Ω・cm未満の抵
抗率の物質を含有させるとトナーの表面抵抗が下がりす
ぎてしまい高fL環境中でトナーの?電量が低下し画像
濃度の低下を招くだけでなく、スリーブへの付着7カも
減少し飛散してしまうという問題点を生じる。また、1
0′2Ω・cmを超える抵抗率の物質を含有させると、
理由は明確ではないがトナー粒子の摩擦!電量が増加し
てしまい画像濃度の低下およびトナー同士の摩擦帯電に
よるカブリという現象を生じてしまう。用いられる無機
半導電性物質は、α型Fe20sすなわちヘマタイトに
代表される常磁性体の内上記の抵抗値を満足するものを
選択すればよい。例えばボロン、酸化ジルコニウムに酸
化イツトリウムをドープしたもの等がある。少なくとも
、1.0kOeの磁場のもとての磁化が1、Oemu/
g以下である半導電性物質であればよい。トナーに含有
する量は結着樹脂100重量部にたいして前述の磁性体
と無機半導電性物質との合計が150重量部を越えない
ように設定することが好ましく、望ましくは、このうち
半導電性物質の占める割合が10重量部以上100重量
部以下である。ただし本発明者の検討によるとトナー粒
子の粒径を小さくしてい(と無機導電性物質の量を増加
させていくことが望ましく、トナー粒径が8umのとき
トナーとしてのδ、を1.0kOeの磁場中で30 e
 m u / g望ましくは25e m u / g以
下に成るように設定し、例えば、1.0kOeの磁場の
下で60 e m u / gの磁化となる磁性体をこ
の目的に用いた場合、この磁性体の量を結着樹脂に対し
て80重量部以下好ましくは60重量部以下とし無機半
導電性物質の量を20重量部以上とすることがよい。さ
らに、トナー粒径を6μmにすると、上記の磁化を有す
る磁性体を用いた場合磁性体の量は110重量部以下好
ましくは80重量部以下で無機半導電性物質の含有量は
40重量部以上にすることが好ましい。
また、トナーは磁性体、無機半導電体の他任意の適当な
顔料や染料が着色剤として使用できる。
例えば少量のカーボンブラック、フタロシアニンブルー
 群青、キナクリドン、ベンジジンイエロー等の公知の
染顔料がある。さらに必要に応じて、荷電制御剤、結着
樹脂以外の離型剤としてのポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどを混ぜても良い。
次に上述したトナー粒子と組み合せて用いることが可能
な現像剤担持体たるスリーブについて言及する。
本発明に用いることが可能な現像剤担持体被覆材料とし
ては、被膜形成高分子などが用いられる。
例えばスチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルス
ルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素案
樹脂、アクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、光硬
化性樹脂などが使用できる。中でもシリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂のような離型性のあるもの、ポリエーテルスル
ホン、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド、
ポリアミド、フェノール、ポリエステル、ポリウレタン
、スチレン系樹脂のような機誠的性質に秀れたものが、
より好ましい。
本発明においては、上記被覆樹脂中に帯電制御剤として
導電性のアモルファスカーボン、グラファイト、酸化チ
タン、酸化亜鉛、Ag、Be。
Cu、Ge、Ni、Pb、Si等の比較的仕事関数の大
きい無機物、金属、金属酸化物等を混入したものを、最
終的塗料として用いる。含有する粒子の径は10mμ〜
80mμのものが好ましく、15mμ〜40mμのもの
がより好ましい。
粒子の含有量はそれぞれの材質によって異なるが最終的
に得られた塗膜の表面抵抗値が105Ω以下好ましくは
102Ω以下に入るよう適宜定めれば良い。又、スリー
ブ表面の塗膜の厚さは、0.5μm〜20μm、好まし
くは5〜15μmである。
又、塗膜方法としては、ディッピング法、スプレー法、
ロールコーティング法、カーテンコート法、スパッタ法
等が有り、特に本発明にコートを施すにはディッピング
法、スプレー法が優れている。
さらに本発明におけるトナーと、スリーブコ、−ト材と
の関係について詳述すると、前述した無機半導電性物質
を含有したトナーにおいて、トナー粒径が8μm以上と
比較的大ぎい場合及び、無機半導電性物質の抵抗率が1
0’Ω・0m以下の場合、さらには無機半導電性物質の
含有量が15wt%以上を占める場合、コート皮膜に含
有する帯電制御剤を比較的仕事関数の小さなAg、Cu
Ni、Pb等から選ぶ方が好ましい。
又、トナー粒径が8μm以下のように小さい、あるいは
無機半導電性物質の抵抗率が106Ω・0m以上、さら
に、この含有率が15wt%以下の場合は、カーボン、
グラファイト、St。
Ge、TiO2等の材料から選ぶことが好ましい。これ
ら選ばれた帯電制御剤は単独あるいは複合して用いても
何ら問題はない。
以上述べたようにトナー材質とスリーブ上のコート材質
を適宜選択して用いることでトナー粒子の帯電量は5〜
50μq / gの範囲内に収まり、現像に通した値に
恒に保たれることとなる。
次に図面に基づいて本発明の現像装置について述べる6 第1図は本発明の現像剤担持部材が通用できる複写装置
又は記録装置の一例の概略的な構成を示すものであり、
勿論これに限定されない。
1は静電像保持体に相当し、光静電層を含む感光体ドラ
ムであり、表面に絶縁層を有するもの或は有しないもの
、いずれも使用可能で勿論ドラム状に限らずシート状、
ベルト状のものも可能である。2は周知の感光化帯電装
置、3は原稿像、又は光像、或は画像信号により変調さ
れた光ビーム等を投りする光像照射装置である。これに
より感光体1に静電像を形成する。4は現像装置であり
、現像剤担持体4aを有していて、これにより感光体1
上の静電像に従ったトナー粒子顕画像を形成する。5は
斯かるトナー像を転写材6に転写する装置である。尚転
写性向上のため転写前にあらかじめ顕画像にコロナ放電
等により電荷を付与する場合もある。又、感光体1上の
静電像を一旦別の像担持体に移し、これを現像装置4に
より顕画像とする、所謂静電像転写方式を採用すること
も可能である。7は、トナー像を被転写部材6に定着す
るための定着装置であり、加圧もしくは加熱加圧手段を
有する少なくとも2本のローラーから成っている。8は
、転写後の感光体1上の残留トナニを清掃除去し、感光
体1の再使用のためのクリーニング装置である。
第2図に本発明で用いる現像工程の1実施形態が断面図
で示される。同図において静電像保持面1が矢印方向に
動くと、多極永久磁石9は回転しないように固定されて
いるので、現像剤担体である表面に部分的に導電材を有
する被膜のコート層を有する非磁性円筒4b、静電像保
持面1と同方向に回転することにより、現像剤容器12
から送られる一成分絶縁性磁性現像剤11を非磁性円筒
面上に塗布し、かつ円筒面とトナー粒子との摩擦によっ
て、トナー粒子に静電像電荷と逆極性の荷電を与える。
さらに鉄製のドクターブレード10を円筒表面に近接し
て(間隔50μ〜500μ)、多極永久磁石9の一つの
磁極(図示ではS極)位置に対向して配置することによ
りトナー層の厚さを薄く(30μ〜30μ)且つ均一に
規制する。この円筒4bの回転速度を調節することによ
り、現像剤層の表層速度及び好ましくは内部速度が静電
像保持面の速度と実質的に等速、もしくは、それに近い
速度となるようにする。ドクターブレード10として鉄
のかわりに永久磁石を用いて対向磁極を形成してもよい
。また、現像部において、現像剤担体と静電像保持面と
の間で交流バイアスを印加してもよい。
〔実施例コ 以下、部は重量部を意味する。
東Jl丸ユ 1成分磁性トナーとして、 を粉体混合して体積平均粒径8.5μm、トナー自体の
6g 17.6 e m u / gのトナーを得た。
次にスリーブ表面材質として を混合した塗料を用い膜厚10μm厚に形成したものを
用いて、前述した構成の現像装置の現像剤担持部材とし
た。
この現像剤担持部材をキャノン製NP6650のスリー
ブ4bとして用い現像装置を作り、本実施例の現像剤を
用いて画像形成を行った所、現像剤担持部材上のトナー
粒子の帯電量(比電荷、トリボ)は、−5μq / g
〜−I5μq/gの狭い範囲に入っており、正極性の帯
電をしたトナーはわずかばかりしかなく、画像の切れも
良く、白地部へのトナー付着もなく、高画質が得られた
見立■ユ 1成分磁性トナーとして を粉体混合して体積平均粒径6.5μm、トナー自体の
6m 20.Oemu/gのトナーを得た。
次にスリーブ表面材質として を混合して塗料を作製し、この塗料を32 m mφの
アルミニウムスリーブ上に塗工し、10μm厚の塗膜を
形成してスリーブを得た。
このスリーブとトナーを用い実施例1と同様にNP−6
650で画出しを行った所、トナー粒子の帯電量は6〜
12μq/gで良好なカブリのない画像を得た。
去」l性旦 1成分磁性トナーとして を粉体混合して、体積平均粒径5.0μm、トナー自体
のδ* 17.5mmu/gのトナーを作製した。
次にスリーブ表面材質として (溶剤               70部を混合し
て塗料を作製し、32mmφアルミスリーブ上に塗工し
、12μm厚の塗膜を得た。さらに、この表面を、60
0番のサンドペーパーで研磨し、ニッケル粒子が塗膜表
面に出るようにした。
このトナーとスリーブを用い実施例1と同様にNP−6
650で画圧しを行った所、トナーのトリボは−8〜−
30μq/gの間に収まり、カブリのない良好な画像を
得た。
比較例1 実施例1〜3のトナーを用い、スリーブにアルミニウム
単体を用いたところ、それぞれのトナー粒子のトリボが
一50μq / gを越えるものがあり、かつ連続で画
出しを行ったところ、スリーブ上にトナーの不動層がで
き、正極性トナーも若干比き上っていた。
比較例2 実施例1〜3の1−ナーから無機半導電剤を抜き、さら
にスリーブにアルミニウム車体のスリーブを用いた所、
トナー粒子中に100μq / gを越えるトリボのも
のが現われ、初期から白地カブリやトナーの不動層か出
き、良好な画像は一切得られなかった。
[発明の効果] 以上、本発明によれば、1成分磁性トナー中に無機半導
電物質を含有させ、このトナーを、表面が部分的に導電
材でおおわれたスリーブを用いて現像に供することで、 1)トナー粒子の帯電量を一50μq/g以下で所望の
値に制御できる、 2)トナー粒子のIF電量が増加しすぎない為、スリー
ブへのトナー融着もなく安定した現像が可能である、 3)スリーブ上の不動トナーがない為に白地へのカブリ
が大幅に減少する、 という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像方法が適用可能な複写装置ま
たは記録装置の一例の概略的な構成図、第2図は本発明
で用いる現像工程の1実施形態の断面図である。 1・・・感光ドラム    4・・・現像装置4a・・
・現像剤担持体  4b・・・非磁性円筒9・・・マグ
ネットロール 10・・・ドクターブレード 11・・・絶縁性磁性トナー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を担持して搬送するための円筒状横断面形
    状を有する現像剤担持体を具備している現像装置におい
    て、[1]前記現像剤担持体の円筒状外周表面は、無機
    あるいは有機の半金属、金属または半導電体を含む樹脂
    皮膜によって形成され、[2]かつ該現像剤が1.0k
    Oeの磁場におけるδ_sが10〜30emu/gであ
    ることを特徴とする現像装置。
JP2276362A 1990-10-17 1990-10-17 現像装置 Pending JPH04152374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276362A JPH04152374A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2276362A JPH04152374A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152374A true JPH04152374A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17568372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2276362A Pending JPH04152374A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04152374A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609603A (en) Process for achieving consistent high quality images with magnetic developer composition
JPH0245188B2 (ja)
JPH0338588B2 (ja)
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JPS603656A (ja) 現像方法
JP3173321B2 (ja) 現像方法
JPS6410070B2 (ja)
JP3118107B2 (ja) 現像装置
JPH04152374A (ja) 現像装置
JP2962040B2 (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JPS59189373A (ja) 現像装置
JP3080433B2 (ja) 電子写真用キャリアー
JPH10177274A (ja) 静電荷像現像用トナー及び現像方法
JP2976397B2 (ja) 静電潜像用乾式二成分系現像剤
JP3022177B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JPS6093458A (ja) 現像方法
JPS62168162A (ja) 電子写真法
JPH0764367A (ja) 二色画像形成方法
JPS641017B2 (ja)
JPS645703B2 (ja)
JPH0473787B2 (ja)
JPS59121056A (ja) 現像方法
JPS6350700B2 (ja)
JPS62182762A (ja) 反転現像方法
JPS6354188B2 (ja)