JPH04152128A - Frp構造体 - Google Patents

Frp構造体

Info

Publication number
JPH04152128A
JPH04152128A JP2278096A JP27809690A JPH04152128A JP H04152128 A JPH04152128 A JP H04152128A JP 2278096 A JP2278096 A JP 2278096A JP 27809690 A JP27809690 A JP 27809690A JP H04152128 A JPH04152128 A JP H04152128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
frp
diameter part
longitudinal direction
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2278096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mikami
雅弘 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2278096A priority Critical patent/JPH04152128A/ja
Publication of JPH04152128A publication Critical patent/JPH04152128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はFRP構造体、更に詳しくは衝撃的な圧縮力を
吸収することができるFRP構造体に関するものである
(従来の技術) FRP (繊維強化樹脂)構造体は軽量で強度が大きく
、耐腐食性や成形性に優れているなどの種々の利点を有
することから、各種の分野における応用が検討されてい
る。例えば自動車への応用においては、部品や外板のみ
ならず構造部材への応用も検討されている。ところで鋼
製のフレームを有するトランクやトラクタなどの重量の
大きな車両用として、実開昭59−196373号公報
には、車両フレームの前端又は後端部分におけるサイト
レールに適数の凹所を設け、フレーム長手方向に作用す
る設定値以上の衝撃力によって上記サイトレールが上記
凹所の部分で座屈変形を生起するように構成したことを
特徴とする車両用衝撃吸収装置が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) FRP構造体の衝撃エネルギー吸収特性は、第19図の
FRP及びFRTPの破壊特性と鋼の破壊特性との相違
からも示唆される如く、材料そのものが持つ脆性的な破
壊特性のために鋼製構造物に比べて衝撃エネルギー吸収
量が少ない。そのため、前述の衝撃吸収の技術をFRP
構造体に応用する場合には、FRP構造体を大型化する
ことで所望とするエネルギー吸収を満足することができ
るものの大型化によりFRP構造体の持つ小型・軽量化
等の有意性がそこなわれてしまう。一方、FRP構造体
の衝撃エネルギー吸収特性の改善を目的として、強化繊
維の配向角を調整することによりエネルギー吸収量を高
める検討が行われている。しかし、強化繊維を所定方向
に配向させるためには例えばフィラメントワインディン
グ法などの方法を用いて別途製造する必要があり、製造
工程も煩雑となる。又、強化繊維を配向させたFRP部
品と他のFRP部品とは特性が異なるため、相互の接合
が非常に困難である。それ故、簡単な構造で衝撃エネル
ギー吸収力を向上させたFRP構造体か望まれていた。
本発明は上記従来技術における問題点を解決するための
ものであり、その目的とするところは充分な衝撃エネル
ギー吸収量を有し、且つ製造が容易なFRP構造体を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のFRP構造体は、互いに径を異にする少なくと
も二つのFRP製の筒状体が長手方向に沿って一端部同
士が、強度が最も弱い部分である段差部を長手方向に沿
った嵌着部に一個所設けて嵌着され、面記笥状体の少な
くとも一つの内周面又は外周面に、長手方向に沿って衝
撃を受けることにより前記段差部で破壊されて一つの筒
状体が他の筒状体の内部又は外部に嵌合した状態で摺動
する際に、相手側の筒状体の嵌合先端部に当接して相手
側の筒状体により連続して破壊されるか又は相手側の筒
状体を連続して破壊するだめの複数の凸部か設けられて
いるという特徴を有している。
(作用) 前述の鋼製構造物の衝撃吸収の技術は、衝撃を受けた場
合に塑性変形を生し、これにより衝撃エネルギーが吸収
されるのに対して、本発明のFRP構造体か長手方向に
沿って衝撃を受けると、最初に段差部が破壊され、次い
で一つの筒状体が他の筒状体の内部又は外部に嵌合した
状態で摺動する際に、複数の凸部が相手側の筒状体によ
り連続して破壊されるが又は複数の凸部により相手側の
筒状体を連続して破壊するので、この連続した破壊によ
り衝撃エネルギーが順次吸収される。
又、本発明のFRP構遺体においては、少なくとも二つ
のFRP製の筒状体の一端部同士か段差部を長手方向に
沿った嵌着部に一個所設けて嵌着されており、曲げ応力
を嵌着部全体で受は止める。このため段差部へ曲げ応力
が集中することがなく段差部への曲げ応力の影響が少な
くなるので、必要以上に段差部の強度を上げなくてもよ
く、又圧縮荷重を必要以上に太き(しな(てもよい。
(実施例) 以下に、本発明の実施例及び比較例を説明する。
実施例1 ウレタンコアである発泡体5を成形し、これにガラス繊
維(連続繊維)を巻付け、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、フッ素樹脂等のフィルム又はこれらを表面に貼付し
た非接着処理紙などからなる非接着体を所定位置にイン
サートし、その後成形型内に配置し、次いて基材樹脂と
して不飽和ポリエステル樹脂60重量部と強化繊維とし
てガラス繊維(平均直径15μm、平均長さ2inch
) 40重量部とからなる成形組成物を所定条件下で注
入して外殻を成形した。このようにして第1図に示す実
施例1のFRP構造体を得た。第1図中、1は大径部、
2は小径部、3は最弱部である。本例では、大径部1と
小径部2との重なり部分(嵌着部)のうち、大径部1の
端部に最弱部3を設けた。尚、図中の矢印は衝撃力を受
ける方向を示す。又、第2図は第1図の八−A線に沿っ
た断面図の中心線を境とした半分を示す。第2図中、4
は凸部、5は発泡体、6は非接着体を示す。
以下、同様の材料及び方法を用いて、実施例2〜4のF
RP構遺体を得た。
実施例2 第3図に実施例2のFRP構造体を示す。本例では凸部
4を小径部2の外周面に設けた構造とした。
実施例3 第4図に実施例3のFRP構造体を示す。本例では大径
部Iと小径部2とからなる二重爵の間隙に凸部4を設け
、これを最弱部3で中径部6と接続した。
実施例4 第5図に実施例4のFRP構造体を示す。本例では大径
部1の内周面と小径部2の外周面に凸部4を設けた。大
径部1と小径部2の両方に凸部4を設けたことにより凸
部4の破壊頻度が増大し、衝撃エネルギー吸収曲線の変
動が少なく滑らかになる。
実施例5 凸部4の形状か異なること以外は実施例1と同様にして
、第6図に示す実施例5のFRP構造体を得た。この外
観は第1図の実施例1のFRP構造体と同しである。第
7図は実施例5に対応する第1図のB−B線に沿った断
面図である。凸部4は大径部1や小径部2と同一の材料
によって形成してもよいし、又は、更に圧縮強度の高い
FRPを用いて予め形成したものを、注型成形時に一体
に固着するか、又は、成形後接着剤を用いて接着するこ
とにより形成してもよい。
以下、同様の材料及び方法を用いて、実施例6〜8のF
RP構造体を得た。
実施例6 第8図に実施例6のFRP構遺体を示す。本例では凸部
4を小径部2の外周面に設けた構造とした。
実施例7 第9図に実施例7のFRP構造体を示す。本例では大径
部1と小径部2とからなる二重筒の間隙に凸部4を設け
、これを最弱部3で中径部6と接続した。
実施例8 第10図に実施例8のFRP構造体を示す。
本例では大径部1の内周面と小径部2の外周面に凸部4
を設けた。大径部lと小径部2の両方に凸部4を設けた
ことにより大径部工と小径部2がともに破壊されるので
破壊の程度か増大し、衝撃エネルギー吸収曲線の変動が
少なく滑らかになる。
実施例9 凸部4として第11図(a)に示すような波状鋼板8を
板状鋼板9に接着剤などにより接合したもの、第11図
(blに示すようなL字鋼板10を前記と同様にして板
状鋼板9に接合したもの、又は第11図(C)に示すよ
うな波状鋼板8のみをインサート成形によって大径部l
の内壁面に固着すること以外は、実施例5と同様にして
本発明のFRP構造体を得ることかできる。第12図に
、第11図(b)に示す凸部4を使用した実施例9のF
RP構造体の第7図に相当する断面図を示す。
実施例10 大径部lと小径部2との重なり部分(嵌着部)のうち、
小径部2の端部に最弱部3を設けること以外は実施例1
と同様にして、第13図に示す実施例10のFRP構造
体を得た。
実施例II 大径部1と小径部2との重なり部分(嵌着部)のうち、
大径部1と小径部2との中間部分に最弱部3を設けるこ
と以外は実施例1と同様にして、第14図に示す実施例
11のFRP構遺体を得た。
尚、実施例2〜9についても、最弱部3を実施例10又
は実施例11と同様の位置に設けることにより、同様に
して本発明のP R,P構造体を得ることかできる。
比較例1 非接着体6を介した嵌着部を設けないこと以外は実施例
1と同様にして、第15図に示す比較例1のFRP構造
体を得た。尚、このFRP構遺体は特願平1−2597
93号において本発明者らが提案したものである。
比較例2(従来品) 凸部4を設けないこと以外は実施例1と同様にして、比
較例2のFRP構造体を得た。
く性能評価試験1〉 実施例1及び比較例2のFRP構遺体を長手方向に圧縮
した場合の、ストロークの変化に対する圧縮荷重の変化
を調べた。結果を第16図に示す。図から明らかな如く
、本発明のFRP構造体は従来のFRP構造体に比べて
全体的に圧縮荷重の変動が少なく且つ初期破断後の圧縮
荷重が逼に大きい。これは、本発明のFRP構遺体にお
いては長手方向に圧縮すると最初に最弱部3が破壊され
、次いで小径部2が大径部l内に潜り込んでいく。この
際、大径部1の内周面にある一番目の凸部4に小径部2
の先端部か当たり最弱部3の破壊後の急激な荷重低下か
食い止められる。そして更に圧縮荷重か加わると一番目
の凸部4か破壊され、二番目の凸部4に小径部2の先端
部が当たる。このような破壊を連続的に発生させること
により、従来のFRP構造体に比べてエネルギー吸収量
を大きくすることができる。尚、凸部4か破壊されてい
く際の圧縮荷重は、凸部4の形状、材質等の性状を変化
させることにより要求に応して調節することができる。
く性能評価試験2〉 実施例1及び比較例1のFRP構遺体を長手方向に圧縮
した場合の、ストロークの変化に対する圧縮荷重の変化
を調べた。結果を第17図に示す。実施例1のFRP構
造体は比較例1のFRP構造体に比へて初期の圧縮荷重
は若干上昇するものの、以後の破壊における平均的な荷
重はほとんど同じである。又、第18図に実施例1及び
比較例1のFRP構造体の長手方向に直交する方向の荷
重に対する曲げ剛性を示す。
第18図より、嵌着部の長さか長くなるに従って曲げ剛
性が向上しているのか判る。
本発明の構造体に用いるFRPは慣用のものであってよ
い。例えば基材樹脂としては熱硬化性樹脂例えば不飽和
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、熱可塑性樹脂例えばポリ塩化ビニル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、等を挙げることが
できる。強化繊維としては無機繊維例えばガラス繊維、
炭素繊維、硼素繊維、有機繊維例えばポリアラミド繊維
、等の短繊維、長繊維又は連続繊維を挙げることかてき
る。直配基材樹脂及び強化繊維は各々単独又は組み合わ
せて用いてよい。
FRP製の筒状体の大きさ及び形状は適宜選択する。形
状は例えば円筒状、角筒状などであってよい。又、筒状
体の数は二つ以上の適当数を用いる。
互いに径を異にする少なくとも二つのFRP製の筒状体
を長手方向に沿って一端部同士が、段差部を長手方向に
沿った嵌着部に一個所設けて嵌着するには、筒状体の嵌
着部に非接着体を介在させるとよい。段差部は、二つの
FRP製の筒状体が重なっている部分の何れが適する個
所、例えば端部や中央部等に設ければよい。
少なくとも二つのFRP製の筒状体の嵌着部に介在させ
る非接着体としては、FRPに対して実質的に接着しな
い材料例えばポリエチレン、ポリプロピレン、フン素樹
脂等のフィルム又は前記材料を表面に貼付した非接着処
理紙などを用いることかできる。又、ウレタン発泡体の
ような強度の弱いものを介在させてもよい。段差部は、
長手方向に衝撃を受けた場合にこの個所で破壊されるよ
うに強度を最も弱くする。嵌着部は非接着体を介在させ
て段差部を筒状体とともに一体成形することにより形成
してもよいし、又は予め筒状体を別々に成形した後、非
接着体を介在させて接着剤又は接続部材を用いて筒状体
を接続することにより形成してもよい。尚、段差部は厚
さを薄くすること以外に、切欠を設けることにより強度
を弱くしてもよい。
筒状体の接続方法は特に限定されず、例えば順に大きさ
を異ならしめて接続してもよいし、又はそうでなくても
よい。又、筒状体は、二つ以上が間隙を設けて嵌合され
た多重筒として、その間隙に凸部(又は両側の凸部が連
結した区画壁)を設けたものを用いることもできる。
凸部は、好ましくは段差部近傍の筒状体の内周面のみ又
は外周面のみ又は内周面及び外周面に複数個設ける。凸
部はその性質において、相手側の筒状体により連続して
破壊されるものと、反対に相手側の筒状体を連続して破
壊するものの二種類に分けることができる。
相手側の筒状体により連続して破壊されるための凸部は
、筒状体の内周面及び/又は外周面の周方向に沿って複
数個又はフランジ状に設ける。又、筒状体の長手方向に
沿って複数個設ける。この場合、凸部の材質はFRPが
好ましい。
又、その強度は相手側の筒状体よりも小さくする。
相手側の筒状体を連続して破壊するための凸部は、筒状
体の内周面及び/又は外周面の長手方向に複数個設ける
。又、凸部は筒状体の長手方向に沿っである程度の長さ
のある方が好ましく、周方向の幅はあまり広くない方が
好ましい。
凸部の材質はFRPや金属であってよい。凸部の強度は
、破壊すべき相手側の筒状体の強度よりも大きくするこ
とは勿論である。
前記二種の凸部の大きさ、形状、数、間隔などは、エネ
ルギー吸収特性か最適となるように決定する。凸部は筒
状体と一体成形してもよいし、又は別に成形した後、接
着剤又は接続部材を用いて商状に結合させてもよい。
(発明の効果) 上述の如く本発明のFRP構遺体は、筒状体の少な(と
も一つの内周面又は外周面に筒状体が長手方向に圧縮さ
れる際に相手側の筒状体により連続して破壊されるか又
は相手側の筒状体を連続して破壊するための複数の凸部
が設けられているため、従来の凸部が設けられていない
FRP構造体に比べて衝撃エネルギー吸収量が多く、又
、筒状体の圧縮変形に伴う衝撃エネルギー吸収量の変動
か少なく、優れた衝撃エネルギー吸収特性を示す。又、
本発明のFRP構造体は、筒状体の一端同士が段差部を
長手方向に沿った嵌着部に一個所設けて嵌着されている
ため段差部を破壊するための初期の圧縮荷重を大きくす
ることなく長手方向に直交する方向の曲げ剛性強度を高
めることができる。このため、車両などに片持ち梁の形
態で装着した場合にも振動などにより生ずる曲げ荷重に
対する耐性が大きい。又、その製造においても、凸部を
設けること以外は従来のFRP構造体の製造方法と同様
であるので容易に実施可能である。又、種々の性状のも
のも一体成形により容易に製造できるので金属製の衝撃
吸収装置に比べて製造が容易である。更に、基材樹脂や
強化繊維の種類や組み合わせ、凸部の種類や数や形状、
嵌着部の長さや段差部の位置などを変えることにより種
々の変形が可能であり、適用範囲が広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のFRP構造体の実施例1の斜視図、 第2図は第1図のA−A線に沿った断面図の中心線を境
とした半分を示す半断面図、第3図ないし第6図は本発
明の実施例2ないし5の第2図と同様の半断面図、 第7図は実施例5に対応する第1図のB−B線に沿った
断面図、 第8図ないし第1O図は本発明の実施例6ないし8の第
2図と同様の半断面図、 第2図(aJ〜(C)は本発明のFRP構造体に使用す
ることができる種々の凸部の例の説明図、第12図は本
発明の実施例9の第7図と同様の断面図、 第13図及び第14図は本発明の実施例10及び11の
第2図と同様の半断面図、 第15図は比較例1のFRP構造体の第2図と同様の半
断面図、 第16図は実施例1及び比較例2のFRP構遺体を長手
方向に圧縮した場合の、ストロークの変化に対する圧縮
荷重の変化を示す図、第17図は実施例1及び比較例1
のFRP構造体の第16図と同様の図、 第18図は実施例1及び比較例1のFRP構遺体の、表
着部の長さと長手方向に直交する方向の荷重に対する曲
げ剛性との関係を示す図、第19図は各種材料の脆性的
な破壊特性を示す図である。 図中、 1−・−大径部  2−小径部  3−・−最弱部4−
・・凸部   5−発泡体  6−・非接着体7−・中
径部  8−・−波状鋼板 9−板状鋼板10−L字鋼
板 第 図 第 図 第 図 第4図 第 図 第 図 第 図 第8 区 (G) 第9図 第10図 第11 図 (b) (C) 第12 図 813図 第14図 第15図 第18図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  互いに径を異にする少なくとも二つのFRP製の筒状
    体が長手方向に沿って一端部同士が、強度が最も弱い部
    分である段差部を長手方向に沿った嵌着部に一個所設け
    て嵌着され、前記筒状体の少なくとも一つの内周面又は
    外周面に、長手方向に沿って衝撃を受けることにより前
    記段差部で破壊されて一つの筒状体が他の筒状体の内部
    又は外部に嵌合した状態で摺動する際に、相手側の筒状
    体の嵌合先端部に当接して相手側の筒状体により連続し
    て破壊されるか又は相手側の筒状体を連続して破壊する
    ための複数の凸部が設けられていることを特徴とするF
    RP構造体。
JP2278096A 1990-10-17 1990-10-17 Frp構造体 Pending JPH04152128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278096A JPH04152128A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 Frp構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278096A JPH04152128A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 Frp構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04152128A true JPH04152128A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17592582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278096A Pending JPH04152128A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 Frp構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04152128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6312028B1 (en) Motor vehicle energy absorbing member
US5419416A (en) Energy absorber having a fiber-reinforced composite structure
US5141273A (en) Molded composite bumper
US4671550A (en) Bumper beam
WO2008016653A2 (en) Thermoplastic composite bumper system
JPH1052515A (ja) ボール用のバット及びこのバットを作る方法
JPH03178847A (ja) 合成樹脂製バンパー
CA2424041A1 (en) Hydroform structural reinforcement system
US4742899A (en) Fiber reinforced tubular component
US6840542B2 (en) Side member for use in vehicle frame and method of manufacturing the same
JP2001207679A (ja) ダンパー
JPH08177922A (ja) ハイブリッド化繊維強化複合材料のエネルギ吸収体
JPH03204421A (ja) Frp構造体
JP6784493B2 (ja) ロアアーム
JPH04152128A (ja) Frp構造体
JPH03121982A (ja) Frp構造体
JPH03208623A (ja) Frp構造体
JPH0392346A (ja) 金属フィルムとカーボン繊維を組み合わせた軸状部材およびその製造方法
JP2000240706A (ja) エネルギー吸収部材及びその製造方法
JPH03208624A (ja) Frp構造体
WO2012140151A1 (de) Verfahren zur herstellung eines energieabsorbierenden bauteils
JP2773098B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
JPH06305377A (ja) 自動車用バンパー
JP7281217B2 (ja) 阻止棒及びその製造方法
JPH06344837A (ja) スタンパブルシート製バンパービーム