JPH04145038A - ナフトールの製造方法 - Google Patents

ナフトールの製造方法

Info

Publication number
JPH04145038A
JPH04145038A JP26586190A JP26586190A JPH04145038A JP H04145038 A JPH04145038 A JP H04145038A JP 26586190 A JP26586190 A JP 26586190A JP 26586190 A JP26586190 A JP 26586190A JP H04145038 A JPH04145038 A JP H04145038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
distillation
amount
naphthols
distilled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26586190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Ito
育夫 伊藤
Toshio Sato
利雄 佐藤
Keiichi Yokota
圭一 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP26586190A priority Critical patent/JPH04145038A/ja
Publication of JPH04145038A publication Critical patent/JPH04145038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ニーナフトールと2−ナフトール混合物か
ら高純度の1−ナフトールおよび7丈たは2−ナフトー
ルを同時に製造する方法に関する。
従来の技術 染料、香料、医薬品などの合成原料、分析試薬、防腐剤
などとして用いられているナフトールには、1−ナフト
ールと2−ナフトールの異性体がある。
現在ナフトール類は、1−ナフトールがテトラロン法あ
るいはナフタレンのスルホン化〜アルカリ溶融法により
製造されている。また、2−ナフトールは、ナフタレン
のスルホン化〜アルカリ溶融法により製造されている。
ナフトールの製造方法として主に実施されているナフタ
レンのスルホン化〜アルカリ溶融法は、目的とするナフ
トールに応じて、ナフタレンのスルホン化の1−位また
は2−位への選択率を可能な限り上昇させている。例え
ば、1−ナフトールを目的とする場合は、反応、温度1
00℃以下、通常20〜80℃程度で実施されている。
また、2−ナフトールを目的とする場合は、反応温度1
20℃以上、通常140〜170℃程度で実施されてい
る。ナフタレンに対するスルホン化剤のモル比は、−数
的に0.7〜1.7で実施されている。
このような条件下でナフタレンをスルホン化しても、l
−位あるいは2−位への選択率は、各々最大でも1−ナ
フトールで85〜90%、2−ナフトールで95〜97
%程度にしか達しない。
このようにして得たナフタレンスルホン酸は、そのまま
、あるいはアルカリ金属化合物、特にナトリウム、カリ
ウムの水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫
酸水素塩等で中和し、ナフタレンスルホン酸アルカリと
する。そして得られたナフタレンスルホン酸アルカリは
、酸析、晶析等の操作により精製したのち、アルカリ溶
融工程に導入している。
ナフタレンスルホン酸アルカリの晶析〜分離工程では、
1−ナフトール製造においては2−ナフタレンスルホン
酸アルカリを、2−ナフトールの製造においては1−ナ
フタレンスルホン酸アルカリを濾液側に移行させる操作
等を実施し、異性体の混入を防止する操作が実施されて
いる。
これは、製品への異性体の混入が厳しく制限されている
ためであって、現在市販されている1−ナフトールでは
2−ナフトールが0.5%以下、2−ナフトールでは1
−ナフトールが0.3%以下となっている。特に医農薬
分野の用途においては、異性体混入は桁違いに少ないこ
とが要求される。
1−ナフトールと2−ナフトールを分離する方法として
は、蒸留法が考えられるが、1−ナフトールの沸点が2
88℃、2−ナフトールの沸点が295℃と接近してお
り、蒸留法により製品とするためには、既に述べたとお
り前工程で可能な限り異性体の混入を少なくしたのち、
蒸留する方法が採用されている。しかも蒸留時は、歩留
を低くして異性体の含有量を低減させる操作が採用され
ている。
発明が解決しようとする課題 上記ナフタレンのスルホン化の選択性は、悪いので、前
記の異性体の混入値は、工業的にはかなり厳しい値であ
る。特に1−ナフトールの場合は、副生不純物であるチ
オナフトールが混入し易い。
このため、2−ナフトールと1−ナフトールの混合物か
らこれらを分離して2−ナフトールと1−ナフトールを
製造する場合は、チオナフトールは1−ナフトールに集
中するから1−ナフトールの高純度品を得ることが難し
く、多くの精製工程を経て初めて製品とすることができ
る。
したがって、現状では異性体を分離して純度を上げるた
め、収率を犠牲にしている状況である。
また、1−ナフトールと2−ナフトールを同じ設備を用
いて作り分けするときは、その都度ナフタレンのスルホ
ン化やナフタレンスルホン酸の中和やナフタレンスルホ
ン酸アルカリの晶析などの条件等工程全般を変える必要
があり、現実的にはかなり難しいのが実情である。
この発明の目的は、高純度の1−ナフトールと2−ナフ
トールを収率よく、しかも同時に製造できるナフトール
の製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するため、本発明者らは、歩留よく、し
かも合理的なプロセスでナフトールを製造すべく鋭意試
験研究を重ねた段階で、既にナフタレンスルホン酸系で
廃水の出ない低公害型プロセスを発明し、特許出願(特
願平2−4033) している。この方法は、プロセス
の合理性と収率の高さ等多くの特徴を有しているが、1
−ナフトールと2−ナフトールを高度に分離することが
プロセス上必要であった。
1−ナフトールと2−ナフトールを高度に分離するにつ
いて検討の結果、1−ナフトールと2=ナフトールを特
定の条件下で蒸留することによって、高純度の1−ナフ
トールと2−ナフトールが得られることを見い出した。
すなわちこの発明は、1−ナフトールと2−ナフトール
を含む混合物を、理論段数50段以上の蒸留塔を用い、
200mmHg以下の減圧下、下記(1)式を満たす条
件で蒸留するのである。
(R+1)D/F≧4 ・(1)式 ただし、R:還流比 D:1−ナフトールの留出量 F:蒸留塔への1−ナフトールと2− ナフトールの装入量 また、1−ナフトールと2−ナフトールを含む混合物を
、空気等の酸化剤で処理したのち、ボトム温度250℃
以下で前記蒸留条件下、蒸留するのである。
作    用 この発明で用いる1−ナフトールと2−ナフトールを含
む混合物は、いかなる製法で得られたものであってもよ
いが、ナフタレンのスルホン化〜中和〜アルカリ溶融〜
中和の工程により得られる粗ナフトールが好適である。
粗ナフトール中の1−ナフトールと2−ナフトールの比
率は、主としてスルホン化条件によって決定される。こ
のため、それぞれの必要量に応じてスルホン化条件を決
定すればよいが、l−ナフトールと2−ナフトールの比
率が11付近では、蒸留塔に多大の負荷がかがり、生産
性が著しく悪化する。したがって自ずと経済性から見た
範囲がある。また、一方では、選択率の観点からの限界
がある。
2−ナフトールを主に生産する場合は、2−ナフトール
に対する1−ナフトールの比率は0.3以下、1−ナフ
トールを主に生産する場合は、1−ナフトールに対する
2−ナフトールの比率は0.6以下、望ましくは0.3
以下である。
一方、ナフタレンのスルホン化、アルカリ溶融法により
得られる1−ナフトールには、ナフタレンチオールが不
純物として混入する。このナフタレンチオールは、蒸留
法では分離が困難で、酸化してジスルフィド等に変換し
たのち蒸留しても、蒸留時に元のナフタレンチオールに
分解することを確認した。そこでジスルフィド等の分解
挙動を調査した結果、ボトム温度250℃以下であれば
ナフタレンチオールへの分解を防止しつつ蒸留できるの
で、ナフタレンチオール含有量の少ない1ナフトールを
取得できることを確認した。
この粗ナフトールは、回分または連続蒸留によって1−
ナフトールと2−ナフトールに分離する。
1−ナフトールのみを製品とする場合は、2−ナフトー
ルを特に留出させることなく釜残として除去することが
できる。また、2−ナフトールのみを製品とする場合は
、■−ナフトールを留去したのち、釜残ないしは留分と
して2−ナフトールを得ることができる。
また、1−ナフトール留分あるいは2−ナフトール留分
の分離の前または後で、脱水、脱ナフタレンおよび/ま
たは重質分除去工程を付加することができる。
この発明において、蒸留条件を前記のとおり限定したの
は、下記の理由による。
第1図は、粗ナフトールを蒸留した場合における蒸留塔
の缶出液(2−ナフトール留分)中の1−ナフトール含
有率が0.3%のときの、(R+1)D/Fと塔頂より
留出した1−ナフトール留分の純度と蒸留塔の理論段数
との関係を示すグラフである。
第1図に示すとおり、(R+1)D/F≧4ただし、R
還流比 り、1−ナフトールの留出量 F 蒸留塔への1−ナフトールと2− ナフトールの装入量 の場合には、高純度の1−ナフトールが回収可能である
。(R+1)D/F<4の場合は、蒸留塔の理論段数を
90段よりさらに大幅に高くする必要があり、設備費が
高くなるので経済的ではない。
また、蒸留塔の理論段数が50段より小さい、例えば3
0段の場合は、(R+1)D/Fをどんなに高くしても
、高純度の1−ナフトールが得られない。
実施例 実施例1 ナフタレンのスルホン化、アルカリ溶融法により得た第
1表に示す組成の粗ナフトールを、予め190℃に加熱
し、塔径55mm、ヘリパックを充填した理論段数90
段の連続式精密蒸留装置に402.0 g/hrで装入
し、真空度60mm)Ig、還流比140で連続蒸留し
た。得られた留出液(1−ナフトール留分)および缶出
液(2−ナフトール留分)の流量および組成を第2表に
示す。
なお、この場合の蒸留条件での(R+1)D/Fは、 4.63 であった。
第 表 実施例2.3および比較例1 実施例1において、装入量、還流比、連続式精密蒸留装
置の理論段数および留出液流量のみを第3表に示す条件
にそれぞれ変更し、連続蒸留を行った。その結果を第3
表に併証する。
実施例4 ナフタレンのスルホン化、アルカリ溶融法により得られ
た第4表に示す組成の粗ナフトール10kgを、容量2
0リツトルのフラスコに仕込み、加熱して150℃とし
たのち、攪拌下に空気導入管より5リツトル/ min
で空気を5時間吹き込み、酸化処理した。酸化処理した
粗ナフトールの組成を第5表に示す。
第   4   表 この酸化処理した粗ナフトールは、予め190℃に加熱
し、塔径55mm、ヘリパックを充填した理論段数90
段の連続式精密蒸留装置に404.5g/hrで装入し
、真空度60mmHg、還流比140で連続蒸留した。
得られた留出液(1−ナフトール留分)および缶出液(
2−ナフトール留分)の流量および組成を第6表に示す
。なお、この場合の蒸留条件での塔底温度は221℃、
(R+1)D/Fは4.60であった。
第   6   表 比較例2 実施例1において、 段数を40段に変更し、 連続式精密蒸留装置の理論 第1表に示す組成の粗ナフ トールを種々の還流比、装入量、留出液量で行ったが、
99%以上の純度を有する1−ナフトールと、1−ナフ
トール含有率が0.3%以下の2−ナフトールを同時に
得ることはできなかった。
比較例3 実施例4において、粗ナフトールの酸化処理を実施する
ことなく、第4表に示す組成の粗ナフトールを、予め1
90℃に加熱し、塔径55++Ir+、ヘリパックを充
填した理論段数90段の連続式精密蒸留装置に362.
7g/hrで装入し、真空度60mmHg、還流比15
0で連続蒸留した。得られた留出液(1−ナフトール留
分)および缶出液(2−ナフトール留分)の流量および
組成を第7表に示す。
以下余白 第 表 比較例4 実施例4において、真空度を250mmHgに変えた以
外は同一条件で連続蒸留を行った。この場合、塔底液温
度が260℃以上となり、ジスルフィド等の分解が認め
られ、純度99%以上の1−ナフh−ルを得ることがで
きなかった。
発明の効果 以上述べたとおり、この発明方法によれば、1−ナフト
ールと2−ナフトールの混合物から極めて合理的に高純
度の1−ナフトールおよび/または2−ナフトールを高
収率で製造することができる。
また、粗ナフトール製造のためのナフタレンスルホン酸
アルカリの精製工程を省略することもできるから、極め
て経済的にナフトールを製造することができ、その効果
は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は粗ナフトールを蒸留した場合における蒸留塔の
缶出液(2−ナフトール留分)中の1−ナフトール含有
率が0.3%のときの、(R+1)D/Fと塔頂より留
出した1−ナフトール留分の純度と蒸留塔の理論段数と
の関係を示すグラフである。 出 願 人  住金化工株式会社 代 理 人  弁理士 押田良久 第1図 (R+I)D/F

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1−ナフトールと2−ナフトールを含む混合物を、
    理論段数50段以上の蒸留塔を用い、200mmHg以
    下の減圧下、下記(1)式を満たす条件で蒸留すること
    を特徴とするナフトールの製造方法。 (R+1)D/F≧4・・・(1)式 ただし、R:還流比 D:1−ナフトールの留出量 F:蒸留塔への1−ナフトールと2−ナフトールの装入
    量 2 1−ナフトールと2−ナフトールを含む混合物を、
    空気等の酸化剤で処理したのち、ボトム温度250℃以
    下で蒸留することを特徴とする請求項1記載のナフトー
    ルの製造方法。
JP26586190A 1990-10-02 1990-10-02 ナフトールの製造方法 Pending JPH04145038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26586190A JPH04145038A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ナフトールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26586190A JPH04145038A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ナフトールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04145038A true JPH04145038A (ja) 1992-05-19

Family

ID=17423106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26586190A Pending JPH04145038A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ナフトールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04145038A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3630718B1 (en) Process for the manufacturing of methane sulfonic acid
JP3934163B2 (ja) アクリル酸ブチルの精製方法
CN110746276B (zh) 精馏与结晶联用生产邻叔丁基苯酚和对叔丁基苯酚的方法
US4900850A (en) Recovery of purified ditertiary butyl peroxide
CA3148004A1 (en) Recovery of water-free methanesulfonic acid from the bottom stream of a distillation column
US5393888A (en) Non-catalytic liquid phase conversion of butyrolactone and ammonia to 2-pyrrolidone product in high yield and selectivity
JPH04145038A (ja) ナフトールの製造方法
GB2048865A (en) Process for the separation of organic peroxides
CN112739675A (zh) 回收高品质3-甲基-丁-3-烯-1-醇的方法
EP0749947B1 (en) Continuous process for the manufacture of sodium C4-C8 alkoxide
JPS59110677A (ja) ニコチン酸アミドの製法
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
US4354042A (en) Process for making N,N,N',N'-tetraacetylethylenediamine
EP0398282B1 (en) Process for manufacturing high-purity o-toluic acid
DE10260991A1 (de) Verfahren zur Herstellung von tert.-Butanol mittels Reaktivrektifikation
JPH04120036A (ja) ナフトールの製造方法
US4965404A (en) Process for the preparation of lithium diphenylphosphinobenzene-m-monosulfonate
US2228027A (en) Process for the catalytic conversion of olefins to alcohols
US4842696A (en) Purification of pentachloronitrobenzene by distillation
EP0878457B1 (en) Separation and purification method of tert.-butyl-methylphenol isomers
US2963521A (en) Process for manufacture of acetylenic hydrocarbons
CA2290741A1 (en) Processes for refining butylacrylate
JP3751657B2 (ja) 無水酢酸と酢酸の分離方法
EP0764646B1 (en) Methods of recovering and dehydrating ethylene sulfide
JPH02152939A (ja) 高純度4−tert−ブチルカテコールの製造法