JPH04144904A - 無水多硫化ナトリウムの製造法 - Google Patents

無水多硫化ナトリウムの製造法

Info

Publication number
JPH04144904A
JPH04144904A JP26906290A JP26906290A JPH04144904A JP H04144904 A JPH04144904 A JP H04144904A JP 26906290 A JP26906290 A JP 26906290A JP 26906290 A JP26906290 A JP 26906290A JP H04144904 A JPH04144904 A JP H04144904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
anhydrous sodium
sodium sulfide
sulfur
dissolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26906290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641365B2 (ja
Inventor
Kannosuke Maeda
前田 貫之助
Yoshio Nojima
野島 芳雄
Takayuki Nakamura
隆行 中村
Masaki Nakamura
正樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kasei Co Ltd filed Critical Sankyo Kasei Co Ltd
Priority to JP26906290A priority Critical patent/JPH0641365B2/ja
Publication of JPH04144904A publication Critical patent/JPH04144904A/ja
Publication of JPH0641365B2 publication Critical patent/JPH0641365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無水多硫化ナトリウムの製造法に関する。
従来の技術及びその問題点 近年、無水多硫化ナトリウムは、医薬、農薬、工業薬品
等の製造分野において幅広い利用が見出されている。
無水多硫化ナトリウムの製造法としては、ナトリウム及
び硫黄の三元素から直接多硫化ナトリウムを得る方法、
ナトリウムの低次硫化物に硫黄を加えて高次硫化物に誘
導する方法等が知られている。
ナトリウムと硫黄から直接多硫化ナトリウムを得る方法
では、硫黄は常温でナトリウムと発火しながら激しく反
応するので、この反応をコントロールするために、種々
の改良法が報告されている。
このような改良法としては、例えば、金属ナトリウムの
細片に食塩を混合する方法、金属ナトリウムを無水アル
コールに溶解し、計算量の硫黄を加える方法、液体アン
モニア中にナトリウムを溶解し、計算量の硫黄を加える
方法、トルエンの沸点下融解した金属ナトリウムに対し
て硫黄のトルエン溶液を加える方法などがある。しかし
ながら、いずれの改良法においても空気中で発火する金
属ナトリウムの取り扱いは危険であり、しかも高価であ
って、ナトリウムと硫黄の三元素から直接合成する方法
は工業的に実用価値は少ない。
一方、ナトリウムの低次硫化物に硫黄を加え、高次硫化
物に誘導する方法は、金属ナトリウムの反応の激しさや
取扱いの危険性を避けるために考案された方法であり、
Na25SNa2 S2等の低次硫化物を原料として、
電気炉等の溶融型装置に仕込み、計算量の硫黄を加えて
高温で反応を行なう。しかしながら、この方法では、低
次硫化ナトリウムの融解状態で反応を行なうために、融
解温度以上に加熱する必要がある。例えば、Na2 S
は融点が920℃であり、Na2S2、Na2 S3等
の融点も400℃付近であり、この方法を実施するため
には、耐食性材料を用いた高価な高温反応装置が必要と
なり、工業的実施は困難である。
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記した現状に鑑みて、無水多硫化ナトリ
ウムの安全、且つ経済的な製造法を見出すべく、鋭意研
究を重ねてきた。その結果、ナトリウム硫化物に対して
可溶性の溶媒と、ナトリウム硫化物に対して不溶性又は
難溶性の溶媒とからなり、可溶性の溶媒が、不溶性又は
難溶性の溶媒よりも低い沸点を有する混合溶媒に、無水
硫化ナトリウムを溶解し、これに硫黄を加えて反応させ
た後、反応系から可溶性の溶媒を分留除去することによ
って、生成した多硫化ナトリウムが析出し、これを分取
し、乾燥することによって、非常に高純度の多硫化ナト
リウムが簡単に得られることを見出した。
即ち、本発明は、ナトリウム硫化物に対して不溶性又は
難溶性の第1溶媒と、ナトリウム硫化物に対して可溶性
の第2溶媒とからなり、第1溶媒が第2溶媒より高沸点
である混合溶媒に、無水硫化ナトリウムを溶解し、これ
に硫黄を添加し、溶解させた後、第2溶媒を留去するこ
とを特徴とする無水多硫化ナトリウムの製造法に係る。
本発明方法による目的物である無水多硫化ナトリウムと
は、一般式Na2 Sa (式中、aは2〜5の間の数
値を示す)で表わされるものであり、その実際の構造に
関係なく、遊離の硫黄を除いたナトリウムに結合してい
る硫黄について、ナトリウムと硫黄の原子比が上記一般
式に該当するものをいう。
本発明方法では、原料としては、無水硫化ナトリウム(
Na2S)を用いる。無水硫化ナトリウムは、公知の各
種方法で得ることができ、本発明では、製造方法は特に
限定なく、いずれの方法で得られた無水硫化ナトリウム
も用いることができる。
本発明方法では、溶媒として、ナトリウム硫化物に対し
て不溶性又は難溶性の溶媒である第1溶媒と、ナトリウ
ム硫化物に対して可溶性の溶媒である第2溶媒とからな
る混合溶媒を用いる。
第1溶媒は、ナトリウム硫化物を溶解しないか、又はほ
とんど溶解しない溶媒であり、好ましくは沸点50〜2
50℃程度のものから選択すれば良い。好ましい第1溶
媒としては、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,3−
ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2.2.3−ト
リメチルペンタン、イソオクタン、ノナン、2,2.5
−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチ
レン等の炭化水素類、モノクロロベンゼン、トリクロロ
ベンゼン、β−クロロナフタレン等のハロゲン化炭化水
素類、ジヘキシルエーテル、ブチルビニルエーテル、ア
ニソール等のエーテル類、3−ペンタノン、メチルイソ
ブチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類等を挙げる
ことができる。
第2溶媒は、ナトリウム硫化物を溶解できる溶媒であり
、第1溶媒よりも低い沸点を有するものである。例えば
、50〜150℃程度の沸点を有する低級アルコールか
ら選択すればよく、好ましくは、炭素数1〜7個の直鎖
又は分枝鎖の飽和又は不飽和−価アルコールであって、
第1、第2、第3アルコールのいずれでもよい。また、
主鎖にハロゲン、OCH3などの置換基を有する変性ア
ルコールを用いることもできる。第2溶媒の具体例とし
ては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコー
ル、イソブチルアルコール、5ee−ブチルアルコール
、+er+−ブチルアルコール、n−アミルアルコール
等を挙げることができる。
第1溶媒と第2溶媒は、沸点差が大きくなる様に組み合
わせることが好ましく、操作上経済的である。特に好ま
しい組み合わせは、第1溶媒がキシレン類から選ばれた
ものであり、第2溶媒がメチルアルコール、rerj−
ブチルアルコール等から選ばれたものからなる組み合わ
せである。
混合溶媒における第1溶媒と第2溶媒の使用割合は、無
水硫化ナトリウムを溶解するに足る第2溶媒量を基準と
し、第1溶媒量は、第2溶媒量の173〜20重量倍程
度の範囲とすればよく、好ましくは、第2溶媒と同量か
ら3重量倍程度の範囲とすればよい。
本発明方法では、このような混合溶媒を用いることによ
って、溶媒中で、無水硫化ナトリウムを効率よく、簡単
に多硫化物とすることができ、しかも高純度の無水多硫
化ナトリウムを容易に分離することができる。混合溶媒
を用いることなく、第1溶媒又は第2溶媒の一方だけを
用いる場合には、反応が完結せず、ナトリウムと結合し
ない遊離硫黄を多く含み、所望の多硫化物は得られない
本発明方法では、上記した混合溶媒の使用量は、原料と
して用いる無水硫化ナトリウムを溶解できる量とすれば
よいが、充分な反応効果をあげるためには、無水硫化ナ
トリウムに対して混合溶媒を10〜30重量倍程度とす
ることが好ましい。
本発明方法では、まず、上記した混合溶媒に無水硫化ナ
トリウムを溶解させる。溶解の方法は任意であり、混合
溶媒を調製した後、これに無水硫化ナトリウムを加えて
もよく、或いは第1溶媒又は第2溶媒と無水硫化ナトリ
ウムとを混合した後、残りの溶媒を加えてもよい。
次いで、無水硫化ナトリウムの混合溶媒溶液に、硫黄を
加えて、混合溶媒に溶解させる。硫黄の添加量は、目的
とする多硫化ナトリウムを形成するための必要量とすれ
ばよい。硫黄を溶解させることによって、無水硫化ナト
リウムの硫化反応が進行して、多硫化ナトリウムが形成
される。無水硫化ナトリウムと硫黄の反応は、50〜1
50℃程度で行なうことが好ましい。無水硫化ナトリウ
ムと硫黄との反応は、硫黄が混合溶媒に溶解した段階で
終了する。通常は、用いる硫黄の量によって一様ではな
いが、混合溶媒に硫黄を加えて、0.5〜10時間程時
間台すればよい。
反応完結後、反応系から第2溶媒を分留除去する。生成
した多硫化ナトリウムは、第1溶媒に不溶であるため、
黄色粉末として析出し、分散する。
この黄色粉末を分取し、乾燥することによって、高純度
の無水多硫化ナトリウムを得ることができる。
発明の効果 本発明方法によれば、取扱いの危険な原料を用いること
なく、また極端に高温の反応条件も必要なく、高純度の
無水多硫化ナトリウムを容易に製造することができ、工
業規模において、有利に無水子硫化ナトリウムを得るこ
とができる。
実施例 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例I N2ガス導入管、温度計、鋼管付コンデンサーヲ有スる
11四ツロフラスコに、トルエン40〇−を入れ、液面
下に充分N2ガスを通して酸素を除去した後、無水硫化
ナトリウムNa2 S (純度99.2%)39gを加
えた。次いでメタノール500−を加えることによって
、無水硫化ナトリウムの混合溶媒溶液を得た。
この混合溶媒を60℃に加温し、硫黄32gを加えて、
2時間加熱還流を行なった。この間に硫黄は混合溶媒に
溶解した。
次いで、混合溶媒を110℃まで加熱して、留出物を系
外で回収し、更に、トルエンを700112追加して、
再び留出物を回収し、留出物(メタノール及びトルエン
)の合計量が90011112になるまで留去した。
冷却後、析出物を枦取し、熱トルエン5011112で
2回洗浄して、減圧下100℃で2時間乾燥した。
その結果、黄色粒状物70gが得られた。生成物は、N
a2 S39’L 4%、Na2 S2030.3%、
Na2 CO30,1%を含むものであった(収率99
%)。
実施例2 下記第1表に示す第1溶媒及び第2溶媒を用いる以外は
、実施例1と同様にして無水三硫化ナトリウムを作製し
た。収率及び純度は第1表に併記する。
弔 表 実施例3 実施例1と同様の11四ツ目フラスコを用い、これにメ
シチレン40011g及びn−プロピルアルコール50
0−を入れて、混合溶媒を調製した。
これに無水硫化ナトリウム32g(純度99.2%)を
加えて、80℃に加熱し、無水硫化ナトリウムが完溶し
た後、溶媒中にN2ガスを激しく導入しつつ、硫黄64
gを少量ずつ加えた。
硫黄を全量添加した後、更に8時間同温で加熱還流を続
けた。
その後、混合溶媒を加熱して、コンデンサーの側管より
、n−プロピルアルコールを系外に除去し、n−プロピ
ルアルコールの留出が停止した後、メシチレン500−
を加え、反応系を20)−ルに減圧して、メシチレン4
00−を留去した。析出した三硫化ナトリウムを枦取し
、20)−ルの圧力下、100℃で20時間乾燥した。
その結果、黄色粒状物102gが得られた。生成物は、
Na2 S599.2%を含むものであった(収率98
.9%)。
(以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナトリウム硫化物に対して不溶性又は難溶性の第
    1溶媒と、ナトリウム硫化物に対して可溶性の第2溶媒
    とからなり、第1溶媒が第2溶媒より高沸点である混合
    溶媒に、無水硫化ナトリウムを溶解し、これに硫黄を添
    加し溶解させた後、第2溶媒を留去することを特徴とす
    る無水多硫化ナトリウムの製造法。
  2. (2)第1溶媒が炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、
    エーテル類およびケトン類から選ばれた少なくとも1種
    の溶媒であり、第2溶媒が低級アルコール類から選ばれ
    た少なくとも1種の溶媒である請求項1に記載の無水多
    硫化ナトリウムの製造法。
JP26906290A 1990-10-05 1990-10-05 無水多硫化ナトリウムの製造法 Expired - Lifetime JPH0641365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26906290A JPH0641365B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 無水多硫化ナトリウムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26906290A JPH0641365B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 無水多硫化ナトリウムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04144904A true JPH04144904A (ja) 1992-05-19
JPH0641365B2 JPH0641365B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17467124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26906290A Expired - Lifetime JPH0641365B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 無水多硫化ナトリウムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641365B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228588A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 含硫黄有機珪素化合物の製造方法
EP0895963A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-10 Flavio Cambria Process for the production of sodium polysulphides in anhydrous alcoholic solution
EP1275654A3 (en) * 1998-04-10 2004-01-14 Daiso Co., Ltd. Process for producing sulfur-containing organosilicon compounds
JP2013528669A (ja) * 2010-04-09 2013-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱媒としての、粘度が改善された液体硫黄
CN116374961A (zh) * 2023-03-14 2023-07-04 山东瑞福锂业有限公司 一种提纯工业级无水硫化钠的方法
CN116374961B (zh) * 2023-03-14 2024-06-07 山东瑞福锂业有限公司 一种提纯工业级无水硫化钠的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228588A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 含硫黄有機珪素化合物の製造方法
EP0895963A1 (en) * 1997-08-05 1999-02-10 Flavio Cambria Process for the production of sodium polysulphides in anhydrous alcoholic solution
EP1275654A3 (en) * 1998-04-10 2004-01-14 Daiso Co., Ltd. Process for producing sulfur-containing organosilicon compounds
JP2013528669A (ja) * 2010-04-09 2013-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱媒としての、粘度が改善された液体硫黄
CN116374961A (zh) * 2023-03-14 2023-07-04 山东瑞福锂业有限公司 一种提纯工业级无水硫化钠的方法
CN116374961B (zh) * 2023-03-14 2024-06-07 山东瑞福锂业有限公司 一种提纯工业级无水硫化钠的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641365B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matteson Radical-catalyzed Additions to α, β-Unsaturated Boronic Esters1, 2
Johnson et al. Diphenylgermane and dihalodiphenylgermane
Haight et al. Metal-Olefin Compounds. III. Some Compounds of Copper (I) Containing Cyclic Olefins
Wagner et al. Borazine Polymers. BN Linked Borazine Rings and Polyborazylene Oxides
JPH04144904A (ja) 無水多硫化ナトリウムの製造法
Smith et al. Synthesis of nido-and closo-arsacarboranes
Anselme et al. Difluorenyl-and tert-butylfluorenyl (fluorenylidene) germenes: synthesis, stabilisation and first aspects of their reactivity
Matteson Chlorination of Methaneboronic Acid Derivatives with t-Butyl Hypochlorite
Hagedorn III et al. Bicyclo [3.3. 0] octane-2, 6-dione and bicyclo [3.3. 0] octa-3, 7-diene-2, 6-dione
Baudry et al. Pentadienyluranium borohydride complexes and their cyclopentadienyl analogues; crystal structures of (η-2, 4-Me2C5H5) U (BH4) 3 and (η-C5H5) U (BH4) 3
Chu et al. Thermal decomposition of bis (diphenylmethyl) diselenide
US2998453A (en) Phenoxy diphenyl sulfones and their preparation
Riley et al. Addition of selenium and sulfur tetrachlorides to alkenes and alkynes
Kraus et al. Preparation of Some Derivatives of Triphenylgermanium by Means of Sodium Triphenylgermanide
Wu et al. Synthesis and thermal stability of binuclear biscyclopentadienyl lanthanide thiolates, X-ray crystal structure of [(C5H5) 2Yb (μ− SCH2CH2CH2CH3)] 2
de Moura Campos et al. Organic tellurium compounds—III: The addition of tellurium derivatives to unsaturated compounds
Dodson et al. The preparation of 2-alkylthioimidazoles
US2695213A (en) Recovery of zirconium tetrachloride from its complex compounds
Hoare et al. An unusual reduction of an. alpha.-oxo ester by lithium diisopropylamide
KR880002306B1 (ko) 휘발성 금속 착화합물 부가체의 제조방법
Oldham et al. 71. Some acyl derivatives of iodine
US2575317A (en) Process for the production of phosphorus sulfochloride
Price et al. Triglycidyl isocyanurate synthesis using dispersed caustic
Al‐Jabar et al. Spectral and X‐ray studies on 1, 6‐disubstituted triptycenes
Jenneskens et al. Preparative flash vacuum thermolysis. Selective elimination of 6-chloro-1-hexene from esters of 6-chloro-1-hexanol with Schoenberg rearrangement of the S-methyl xanthate