JPH04144495A - 画像信号の符号化装置 - Google Patents

画像信号の符号化装置

Info

Publication number
JPH04144495A
JPH04144495A JP2268977A JP26897790A JPH04144495A JP H04144495 A JPH04144495 A JP H04144495A JP 2268977 A JP2268977 A JP 2268977A JP 26897790 A JP26897790 A JP 26897790A JP H04144495 A JPH04144495 A JP H04144495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
valid
map
output
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2268977A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Oki
淳一 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2268977A priority Critical patent/JPH04144495A/ja
Priority to EP91115818A priority patent/EP0476603B1/en
Priority to DE69126585T priority patent/DE69126585T2/de
Priority to CA002051891A priority patent/CA2051891C/en
Priority to US07/764,606 priority patent/US5177608A/en
Publication of JPH04144495A publication Critical patent/JPH04144495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、帯域圧縮技術を用いた動画像信号の符号化装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来の帯域圧縮技術を用いた動画像信号の符号化方式と
しては、たとえば1989年電子情報通信学会春季全国
大会、資料番号])−233に記載のr工SDN対応カ
ラー動画像テレビ電話装置」などが知られている。この
符号化方式では、顔領域を抽出しマツプを作成する。そ
して、画像符号化部ではフレーム間フレーム内適応予測
を行い、この時もし顔の領域であれば最終段まで符号化
をし、それ以外の領域であれは1つ前の段階で符号化を
止めることにより符号量を減らしている。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら上述の様な符号化方法では、順風外の背景
の部分も粗く符号化するため背景部分の雑音により無駄
な情報が発生してしまう。また、連続する画面間で背景
部分から顔部分に変化したとすると、粗い符号化から細
かい符号化に変るため、予測誤差信号がここでもかなり
発生してしまい、無駄な情報を符号化することになって
しまう。
その結果符号化効率が低下してしまう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の動画像信号の符号化装置は、画面間の相関を利
用した動画像信号の符号化において、画面を複数画素か
らなるブロックに分割し、ブロック毎に画面間での動き
の方向および動きの大きさを示す動ベクトルを検出し、
動ベクトルが検出されたブロックは有効ブロックとし、
動ベクトルが検出されなかったブロックは無効ブロック
とし、フレーム毎に第1の有効ブロックマツプを作成す
る動ベクトル検出手段と、該動ベクトル検出手段の出力
に対し、第1の重みっけを行う第1の重みづけ手段と、
孤立無効ブロック除去手段の出力に対し、第2重みづけ
を行う第2の重みづけ手段と、該第2の重みづけ手段の
出力と、前記第1の重みづけ手段の出力を加算合成し、
重みづけが成された第2の有効ブロックマツプを得る加
算手段と、該加算手段の出力に対してセグメンテーショ
ンを行うにあたり、第2の有効ブロックマツプ内の対象
となる各ブロックの近傍のブロックを参照し、近傍のブ
ロックおよび対象ブロックの値が、予め定められた第1
の閾値以上のときは、そのブロックを有効ブロックとし
、第1の閾値未満のときはそのブロックを無効ブロック
とし、第3の有効ブロックマツプを得るセグメンテーシ
ョン手段と、該セグメンテーション手段の出力の孤立無
効ブロックにおいては、近傍のブロックを参照し、近傍
のブロックの値が予め定められた第2の閾値以−にのと
きには、その無効ブロックを有効ブロックに置き替え、
近傍のブロックの値が第2の閾値未満のときは、その無
効ブロックを無効ブロックのままとし、第4の有効ブロ
ックマツプを得る孤立無効ブロック除去手段と、入力の
動画像信号を遅延させ第4の有効ブロックマツプと時間
合せを行う遅延手段と、該遅延手段の出力に対し、前記
孤立無効ブロック除去手段の出力の第4の有効ブロック
マツプで有効ブロックとされた領域を、画面間の相関ま
たは画面内のどちらか一方、あるいはその両方を用いて
符号化を行う初号化手段とにより構成される。
〔作用〕
テレビ電話などにおいては、背景部分は固定でおもに話
者が動くことから、話者の部分を切出して符号化を行え
ば、背景などからの雑音によって発生する無駄な符号化
情報量を除去でき符号化能率を上けることができる。
本発明においては、話者の部分を切出して話者部分のみ
を符号化することにより、符号化効率を高める。
本発明では、画面間での話者の動きを検出し、動きがあ
った部分に対してセグメンテーション(動領域の連結お
よび切り落とし)を行うことにより、話者領域を切出す
。従ってます画面間での動きを検出する必要がある。画
面間での動きの検出方法としては、動き補償の原理を用
いることができる。たとえば王宮らによる、「動き補償
フレーム間符号化方式」儒学論(B)J63−E、11
、pp、1140−11.47、昭51−11が知られ
ている。この方法は画面を小さなブロックに分割し、各
ブロック毎に記憶されている前画面の画像の中で、最も
高い相関をもつブロックを算出し、該当するブロック間
の位置の差(動ベクトル)と、この該当するブロック間
で空間的に同じ位置にある画素の振幅値の差(動き補償
予測誤差)を伝送する方法である。−゛ 動き補償動ベクトルは、上記以外の方法で求められたも
のであってもかまわない。
次に話者の切出し方について図面を参照しながら詳細に
説明する。第1図の時刻tO,tl、t2に示すように
話者が動いたと仮定する。そして、時刻t1および時刻
t2の画面間で動き補償な行い動きを求めると、第2図
の矢印で示される動ベクトルが求められ、背景部分の孤
立した動ベクトルは、背景の雑音により発生した動ベク
トルと仮定する。そして、動ベクトルが発生したブロッ
クを有効ブロックとし、動ベクトルが発生しなかったブ
ロックを無効ブロックとする。以上の処理によって得ら
れた有効ブロックマツプを第3図Bに示す。第3図Bの
黒く塗られた部分が有効ブロックである。第3図Aは、
時刻10と時刻t1の画面間で求められた第4の有効ブ
ロックマツプと仮定する。そして、現画面の有効ブロッ
クマツプすなわち第1の有効ブロックマツプに第一の重
みづけを行い、前画面の有効ブロックマツプである第ば
、前フレームの有効ブロックを1とし、無効ブロックを
Oとする。現フレームの有効ブロックは2とし、現フレ
ームの無効ブロックは前フレームの無効ブロックと同様
に0とする。この様にして重みづけを行った前フレーム
の有効ブロックマツプと、現フレームの有効ブロックマ
ツプを加算合成し、第2の有効ブロックマツプを得る。
第2の有効フロツクマップは、第4図Aの様になる。次
に、第4図Aの加算合成された有効ブロックマツプに対
して、セグメンテーションを行う。セグメンテーション
の一例を第4図、第5図を参照しながら説明する。例え
ば第5図のkをセグメンテーションの対象ブロックとす
ると、ブロックにの近傍の7’ Oツクa +  b 
+  C+ d r  ’3 、f r g r  h
+の値を参照する。すなわち第4図Aの第2の有効ブロ
ックマツプの値を参照する。近傍のブロックa、b+ 
C+ d+  e+ L gy Fl+およびブロック
1ぐの値が、予め定められた第1の閾値以上のときには
、対象ブロックkを有効ブロックとし、近傍のブロック
a、b、c、d、e、f、gr h。
およびブロックにの値が、予め定められた第1の閾値未
満のときには、対象ブロックkを無効ブロックとする。
新たにセグメンテーションによって得られた第3の有効
ブロックマツプを第4図Bに示す。第3の有効ブロック
マツプには、孤立無効ブロックが発生する場合がある。
このため第3の有効プルツクマツプ内の有効ブロック領
域のみ符号化を実行させると、有効ブロック領域内の孤
立した無効ブロック部分は、符号化が行われないためそ
の部分に符号化歪が発生してしまい、非常に見苦しい符
号化画像となってしまうことがある。そこで、孤立無効
ブロックの除去を行う。孤立無効ブロックの除去方法と
しては、セグメンテーションと同様な処理を無効ブロッ
クを対象に行う。すなわち無効ブロックの近傍のブロッ
クを参照し、近傍のブロックが予め定められた第2の閾
値以」−のときに、その対象となる無効ブロックを有効
ブロックを示す値に置き替える。以上の処理により第4
図Bで孤立無効ブロックであった領域を除去し、第4の
有効ブロックマツプを得る。第4の有効ブ四ツクマツプ
を第6図に示す。そして、第6図の有効ブロックの領域
内すなわち話者領域を画面間の相関または画面内の相関
のいづれか一方あるいは、その両方を用いて符号化する
ことにより、背景などのイイL音により発生する無駄な
情報を容易に削除でき、符号化効率を高めることができ
る。
上記各閾値および重みづけの値については、予め統計的
に調べた最適値を用いる。また、セグメンテーションお
よび孤立無効ブロック除去における参照ブロックの配置
は、上記以外の配置およびブロック数でもかまわない。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
第7図に本発明の一実施例を示す。入力の動画像信号は
、線10を介して動ベクトル検出回路1および遅延8に
供給される。動ベクトル検出回路1は、前画面の信号を
蓄えておき、新たに線10を介して入力された動画像信
号を水平方向n画素×垂直方向n画素の複数画素からな
るブロックに分割し、それぞれのブロック毎に記憶され
ている前画面の画像の中で、最も高い相関をもつブロッ
クを算出し、該当するブロック間の位置の差を示す動ベ
クトルを求め、動ベクトルが発生したブロックを有効ブ
ロックとし、動ベクトルが発生しなかったブロックを無
効ブロックとし、第1の有効ブロックマツプを得る。動
ベクトル検出回路1て得られた第1の有効ブロックマツ
プは、重みづけ部2に供給される。また、動ベクトル検
出回路1は検出した動ベクトルを遅延9に供給する。重
みづけ回路2は、動ベクトル検出回路1から与えられた
201の有効ブロックマツプに対して、予め定められた
第1の重みづけを行う。重みづけ回路2ば、ROM (
リードオンリーメモリー)により構成することができる
。たとえば、動ベクトル検出回路1の出力が有効ブロッ
クであることを示している場合は2を出力し、無効ブロ
ックであった場合にはOを出力する論理を、予めROM
に書込んでおけばよい。この他の方法としては論理ゲー
ト回路などにより、前記論理を組んでおくこともできる
。重みづけ回路2で重みづけが成された第1の有効ブロ
ックマツプは、加算器4に与えられる。加算器4は、重
みづけ回路2から与えられた第1の有効ブロックマツプ
と、重みづけ回路3から与えられる第4の有効ブロック
マツプを加算し、重みづけが成された第2の有効ブロッ
クマツプを得る。加算器4で得られた第2の有効ブロッ
クマツプは、セグメンテーション回路5に与えられる。
セグメンテーション回路5は、加算器4から与えられた
第2の有効ブロックマツプ内の全てのブロックに対して
、セグメンテーション処理を行う。例えば、第5図に示
す様にセグメンテーションの対象となるブロックをkと
すると、kおよび1(の近傍のa、b、c、d、e、f
、g、h、のブロック値を参照し、それらの値が予め定
められた第1の閾値基」二であればそのブロックkを有
効ブロックとし、近傍のブロックおよびkの値が第1の
閾値未満の場合には、そのブロックkを無効ブロックと
し、第3の有効ブロックマツプを得る。
セグメンテーション回路5の一例を第8図に示す。
セグメンテーション回路5は、ラインメモリー50.5
]、遅延52,53.54−.55,56゜57、およ
びROM58により構成することができる。加算器4の
出力の第2の有効ブロックマツプば、線45を介してラ
インメモリー50、遅延52およびROM58に供給さ
れる。ラインメモリ50ば、線45を介して供給された
有効ブロックマツプを1ブロツクライン遅延し、ライン
メモ!J−5]、遅延54およびROM58に供給する
ラインメモリー51は、ラインメモリー50からり(給
さ扛たイ1j ’5を1フロツクライン遅延し、遅延5
6およびROM58に供給する。遅延52゜53.54
,55,56.57は、供給された信号を1クロツク遅
延し、ROM58および次段の遅延に供給する。遅延5
4の出力信号が、第5図のセグメンテーションの対象と
なるブロックにである。ROM58は、ラインメモリー
および遅延から供給された信号が、予め定められた第2
の閾値基」二)で示されるアドレス領域には有効ブロッ
クを示す値を書込んでおき、第2の閾値未満のアドレス
領域には無効ブロックを示す値を書込んでおく。以上の
様にラインメモリー、遅延およびROMを用いることに
より、セグメンテーションを実行するブロックにおよび
近傍のブロックの値を参照することができる。次に第9
図を参照しながら孤立無効ブロック除去回路6を説明す
る。孤立無効ブロック除去回路6は、セダメンテーショ
ン回路5と同様にラインメモ!J−60,61、遅延6
2.63,64,65,66.67およびROM58に
より構成され、無効ブロックの近傍のブロックの値を参
照し孤立無効ブロックの除去を行う。遅延64からRO
M68に供給される信号が、孤立無効ブロック除去の対
象ブロックにである。
すなわち遅延64がROM68に供給された信号が無効
ブロックであって、かつ近傍のブロックが予め定められ
た第2の閾値以上であれば、ROM68は有効ブロック
を示す値を出力し、遅延64から供給された信号が無効
ブロックで、近傍のブロックが第2の閾値未満の場合R
OM68は無効ブロックを示す値を出力する。また、遅
延64がら供給された信号が、有効ブロックの場合はR
OM68は、出力に有効ブロックを示す値を出力する。
上記の様な論理を予めROM68に書込んでおくことに
より孤立無効ブロックの除去を行い有効ブロックの連結
を行う。孤立無効ブロック除去回路6の出力の第4の有
効ブロックマツプは、線687を介して重みづけ回路3
および符号器7に供給される。重みづけ回路3は、孤立
無効ブロック除去回路6から供給された第4の有効ブロ
ックマツプに対して、第2の重みづけを行う。重みづけ
回路3は、重みつげ回路2と同様にROMにより構成す
ることができる。このときROMには第2の重みづけを
行うための値を予め書込んでおく。
重みづけ回路3の出力の重みづけが成された第4の有効
ブロックマツプは、加算器4に供給される。
次に遅延8は、入力の動画像信号に対して入力動画像信
号が供給されてから第4の有効ブロックマツプが符号器
7に与えられるまでの遅延時間補償を行い、第4の有効
ブロックマツプと入力信号の時間合せを行う。遅延8の
出力の時間補償された入力の動画像信号は、線870を
介して符号器7に供給される。符号器7の構成を第10
図に示す。遅延8から線870を介して供給された動画
像信号は、符号器7の減算器72に供給される。
孤立無効ブロック除去回路6の出力の第4の有効ブロッ
クマツプは、線687を介して符号器7の内部の量子化
器74に符号化実行の領域を示す信号として供給される
。遅延9は、動ベクトル検出回路lから供給された動ベ
ク)・ルに対し、遅延補償を行い第4の有効ブロックマ
ツプとの時間合せを行う。遅延9の出力の時間補償され
た動ベクトルは、線970を介して符号器7に供給され
る。
遅延9から線970を介して供給された動ベクトルは、
フレームメモリー77および可変長符号器78に供給さ
れる。演算器72は、線870を介して供給された入力
信号と、フレームメモリー77から供給される動き補償
が成された予測信号との演算を行い、動き補償予測誤差
を得る。減算器72で得られた動き補償予測誤差信号は
、直交変換器73に供給される。直交変換器73は、減
算器72から供給された動き補償予測誤差信号に対し直
交変換を行い、空間領域の予測誤差信号を周波数領域の
予測誤差信号に変換する。直交変換器73の出力の周波
数領域の予測誤差信号は、量子化器74に供給される。
量子化器74は、線687を介して供給された第4の有
効ブロックマツプが、有効ブロックであることを示して
いるブロックについては、直交変換器73から供給され
た予測誤差信号を量子化し、線68γを介して供給され
た第4の有効ブフックマップが、無効ブロックであるこ
とを示しているブロックは、量子化器の出力なセロにす
ることによって符号化を停止する。量子化器74の出力
信号は、逆直交変換器75および可変長符号器78に供
給される。逆直交変換器75は、量子化器74から供給
された予測誤差信号を逆直交変換し、周波数領域の予測
誤差信号を空間領域の予測誤差信号に戻す。逆直交変換
器75の出力信号は、加算器76に供給される。加算器
76は、逆直交変換器75から供給された空間領域の予
測誤差信号と、フレームメモリー77から供給される動
き補償予測信号とを加算し、局部復号信号を得る。加算
器76の出力の局部復号信号は、フレームメモリー77
に供給される。フレームメモリー77は、加算器76か
ら供給された局部復号信号を、動ベクトル検出器71か
ら供給された動ベクトルに従って、遅延量を変化させ動
き補償予測信号を得る。フレームメモリー77の出力の
動き補償予測信号は、減算器72および加算器76に供
給される。次に可変長符号器78は、量子化器74から
供給された量子化が成された周波数領域の予測誤差信号
と、線970を介して供給された動ベクトルを、ハフマ
ン符号などの効率の良い符号を用いて可変長符号化し冗
長度を低減する。冗長度が低減された可変長符号は、符
号化の速度と伝送路の速度との整合が取られ、可変長符
号器78の出力となり符号器7から伝送路に出力される
以上詳しく説明した様に、第4の有効ブロックマツプに
従って、有効プルツク領域すなわち話者領域であると示
されている部分についてのみ符号化を行い、無効ブロッ
クで示される背景部分は符号化を停止する。
符号化の停止方法については、減算器72の出力をゼロ
に置き換える方法でもかまわない。
上記の各閾値および重みづけの値については、予め統計
的に調べた最適値を用いる。
〔発明の効果〕
以上に詳しく説明したように、本発明の動画像信号の符
号化方法は、セグメンテーションによって得た話者領域
内のみ符号化をすることにより、背景部分の雑音により
発生する無駄な情報を削除でき、11号化の効率な高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図は、
本発明の詳細な説明する図、第7図は本発明の一実施例
を示すブロック図、第8図、第9図、第10図は本発明
の一実施例の各部のブロック図である。 ■・・・・・動ベクトル検出回路、2,3・・・・・重
みづけ回路、4・・・・加算器、5・・・・・セグメン
テーション回路、6・・・・・・孤立無効ブロック除去
回路、7・・狗号器、8,9  遅延、50,51,6
0゜61  ・・ラインメモリー、52,53,54゜
55.56.57・・・・・・遅延、62,63,64
゜65.66.67・・・・・・遅延、58,6訃川・
・ROM、72・・・・・減算器、73・・・・・・直
交変換器、74・旧・量子化器、75・・・・・・逆直
交変換器、76・・・・・・加算器、77・・・・・・
フレームメモリー 78・・・・・・可変長符号器。 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画面間の相関を利用した動画像信号の符号化において、
    画面を複数画素からなるブロックに分割し、ブロック毎
    に画面間での動きの方向および動きの大きさを示す動ベ
    クトルを検出し、動ベクトルが検出されたブロックは有
    効ブロックとし、動ベクトルが検出されなかったブロッ
    クは無効ブロックとし、フレーム毎に第1の有効ブロッ
    クマップを作成する動ベクトル検出手段と、該動ベクト
    ル検出手段の出力に対し、第1の重みづけを行う第1の
    重みづけ手段と、孤立無効ブロック除去手段の出力に対
    し、第2の重みづけを行う第2の重みづけ手段と、該第
    2の重みづけ手段の出力と、前記第1の重みづけ手段の
    出力を加算合成し、重みづけが成された第2の有効ブロ
    ックマップを得る加算手段と、該加算手段の出力に対し
    てセグメンテーションを行うにあたり、第2の有効ブロ
    ックマップ内の対象となる各ブロックの近傍のブロック
    を参照し、近傍のブロックおよび対象ブロックの値が、
    予め定められた第1の閾値以上のときは、そのブロック
    を有効ブロックとし、第1の閾値未満のときはそのブロ
    ックを無効ブ ロックとし、第3の有効ブロックマップを得るセグメン
    テーション手段と、該セグメンテーション手段の出力の
    孤立無効ブロックにおいては、近傍のブロックを参照し
    、近傍のブロックの値が予め定められた第2の閾値以上
    のときには、その無効ブロックを有効ブロックに置き替
    え、近傍のブロックの値が第2の閾値未満のときは、そ
    の無効ブロックを無効ブロックのままとし、第4の有効
    ブロックマップを得る孤立無効ブロック除去手段と、入
    力の動画像信号を遅延させ第4の有効ブロックマップと
    時間合わせを行う遅延手段と、該遅延手段の出力に対し
    、前記孤立無効ブロック除去手段の出力の第4の有効ブ
    ロックマップで有効ブロックとされた領域を、画面間の
    相関または画面内の相関のどちらか一方、あるいはその
    両方を用いて符号化を行う符号化手段とにより構成され
    る画像信号の符号化装置。
JP2268977A 1990-09-20 1990-10-05 画像信号の符号化装置 Pending JPH04144495A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268977A JPH04144495A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 画像信号の符号化装置
EP91115818A EP0476603B1 (en) 1990-09-20 1991-09-18 Method and apparatus for coding moving image signal
DE69126585T DE69126585T2 (de) 1990-09-20 1991-09-18 Verfahren und Gerät zur Kodierung von bewegten Bildsignalen
CA002051891A CA2051891C (en) 1990-09-20 1991-09-19 Method and apparatus for coding moving image signal
US07/764,606 US5177608A (en) 1990-09-20 1991-09-20 Method and apparatus for coding moving image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2268977A JPH04144495A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 画像信号の符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04144495A true JPH04144495A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17465938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2268977A Pending JPH04144495A (ja) 1990-09-20 1990-10-05 画像信号の符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04144495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144492A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nec Corp 動画像信号の符号化方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144492A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nec Corp 動画像信号の符号化方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144492A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nec Corp 動画像信号の符号化方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04144492A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nec Corp 動画像信号の符号化方式
JP2586720B2 (ja) * 1990-10-05 1997-03-05 日本電気株式会社 動画像信号の符号化方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04334188A (ja) 動画像信号の符号化方式
US5944851A (en) Error concealment method and apparatus
JPH03127580A (ja) 動き補償フレーム間符号化装置
KR0174454B1 (ko) 특징점 기반 움직임 보상에서의 에지 검출, 세선화 방법 및 장치
JPH06217292A (ja) モーション補償を備えたフレーム間ハイブリッド符号化システムにおいて量子化アーティファクトを低減する装置
GB2353912A (en) Method and apparatus for increasing video frame rate
KR20020093032A (ko) 모션 정보 코딩 및 디코딩 방법
JPH10276440A (ja) 映像信号の形状情報予測符号化方法及び装置
JPH04144495A (ja) 画像信号の符号化装置
JP2586715B2 (ja) 動画像信号の符号化方式
JP2586714B2 (ja) 動画像信号の符号化方式
JPH04138790A (ja) 動画像信号の符号化装置
JP2621626B2 (ja) 画像信号の背景分離符号化装置
JPH04144496A (ja) 動画像信号の背景分離符号化装置
KR100468384B1 (ko) 운동객체기반에서의 움직임 예측 웨이브렛 동영상 압축 및복원장치
JP2621625B2 (ja) 画像信号符号化装置
KR100538215B1 (ko) 고속 후처리가 가능한 영상 재생 장치 및 그 방법
JP2825821B2 (ja) 動画像符号化処理方法
JP2576704B2 (ja) 動画像信号符号化装置
JPS61288678A (ja) フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式
JPS63121374A (ja) 動き補償フレ−ム間符号化方式
JP2586720B2 (ja) 動画像信号の符号化方式
Ji et al. Region-based video segmentation using dct coefficients
JPH08149481A (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法
KR0174455B1 (ko) 화소단위 움직임예측을 이용하는 영상신호 부호화 방법 및 장치