JPH041443A - 2次空気供給装置の異常検出装置 - Google Patents
2次空気供給装置の異常検出装置Info
- Publication number
- JPH041443A JPH041443A JP2104144A JP10414490A JPH041443A JP H041443 A JPH041443 A JP H041443A JP 2104144 A JP2104144 A JP 2104144A JP 10414490 A JP10414490 A JP 10414490A JP H041443 A JPH041443 A JP H041443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary air
- fuel ratio
- exhaust
- air supply
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 110
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 49
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 101150063221 rpmJ gene Proteins 0.000 description 4
- 101150011502 rpmJ1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150069833 rpmJ2 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/14—Systems for adding secondary air into exhaust
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は車両等に搭載され、暖機運転時や減速運転時
等に内燃機関の排気系へ・2次空気を供給して排気ガス
の浄化を行う2次空気供給装置に係り、詳しくはその異
常検出装置に関するものである。
等に内燃機関の排気系へ・2次空気を供給して排気ガス
の浄化を行う2次空気供給装置に係り、詳しくはその異
常検出装置に関するものである。
[従来の技術]
従来、車両に搭載された内燃機関の暖機運転時や減速運
転時等には、排気系に設けられた三元触媒の浄化率向上
を狙って、排気系に2次空気を供給するようにした2次
空気供給装置及びその異常検出装置が種々提案されてい
る(例えば、特開昭63−111256号公報、特開昭
63−143362号公報等に開示されている)。
転時等には、排気系に設けられた三元触媒の浄化率向上
を狙って、排気系に2次空気を供給するようにした2次
空気供給装置及びその異常検出装置が種々提案されてい
る(例えば、特開昭63−111256号公報、特開昭
63−143362号公報等に開示されている)。
ここで、内燃機関の暖機運転時には燃焼室への燃料増量
を行うことから吸気系の空燃比はリッチとなり、減速運
転時には吸気ボートの内壁に付着していた未燃焼の燃料
が吸気負圧によって燃焼室へ急激に吸入されることがら
空燃比は一時的にリッチとなる。しかしながら、2次空
気供給装置を備えた内燃機関では、暖機運転時や減速運
転時に排気系へ2次空気を供給するため、その排気系に
おける排気空燃比はリーンに収まることになる。
を行うことから吸気系の空燃比はリッチとなり、減速運
転時には吸気ボートの内壁に付着していた未燃焼の燃料
が吸気負圧によって燃焼室へ急激に吸入されることがら
空燃比は一時的にリッチとなる。しかしながら、2次空
気供給装置を備えた内燃機関では、暖機運転時や減速運
転時に排気系へ2次空気を供給するため、その排気系に
おける排気空燃比はリーンに収まることになる。
これに対し、2次空気供給装置が作動しなくなるような
異常が発生した場合には、暖機運転時や減速時の排気空
燃比は吸気系の空燃比と同じくリッチとなる。
異常が発生した場合には、暖機運転時や減速時の排気空
燃比は吸気系の空燃比と同じくリッチとなる。
そこで、前記特開昭63−111256号公報の技術で
は、排気系に酸素センサを設けて暖機運転時や減速運転
時等の2次空気供給装置作動時に排気空燃比を検出し、
その排気空燃比がリッチとなった場合に2次空気供給装
置の異常と判断していた。一方、前記特開昭63−14
3362号公報の技術では、同じく暖機運転時や減速運
転時等の2次空気供給装置作動時に、酸素センサの検出
値に基づいて割り出される空燃比補正係数の平均値が所
定値以下の場合に2次空気供給装置の異常と判断してい
た。
は、排気系に酸素センサを設けて暖機運転時や減速運転
時等の2次空気供給装置作動時に排気空燃比を検出し、
その排気空燃比がリッチとなった場合に2次空気供給装
置の異常と判断していた。一方、前記特開昭63−14
3362号公報の技術では、同じく暖機運転時や減速運
転時等の2次空気供給装置作動時に、酸素センサの検出
値に基づいて割り出される空燃比補正係数の平均値が所
定値以下の場合に2次空気供給装置の異常と判断してい
た。
[発明が解決しようとする課題]
ところが、前記各従来技術では、暖機運転時や減速運転
時における吸気系の空燃比が理論空燃比よりもある程度
だけ大きくなることを見込んで排気空燃比を検出し、異
常であるか否かの判断を行っているだけであった。この
ため、2次空気供給装置が正常に作動していても、場合
によっては吸気系の空燃比が過剰にリッチとなり、排気
空燃比がリッチとなって異常の誤検出の虞があった。つ
まり、異常検出の信頼性の点で問題があった。
時における吸気系の空燃比が理論空燃比よりもある程度
だけ大きくなることを見込んで排気空燃比を検出し、異
常であるか否かの判断を行っているだけであった。この
ため、2次空気供給装置が正常に作動していても、場合
によっては吸気系の空燃比が過剰にリッチとなり、排気
空燃比がリッチとなって異常の誤検出の虞があった。つ
まり、異常検出の信頼性の点で問題があった。
この発明は前述した事情に鑑みてなされたものであって
、その目的は、異常の誤検出を防止して信頼性の高い異
常検出を行うことが可能な2次空気供給装置の異常検出
装置を提供することにある。
、その目的は、異常の誤検出を防止して信頼性の高い異
常検出を行うことが可能な2次空気供給装置の異常検出
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上記の目的を達成するために、この発明においては、第
1図に示すように、内燃機関M1の排気系M2に2次空
気を供給する2次空気供給装置M3において、その2次
空気の供給位置よりも下流側の排気系M2にて排気空燃
比を検出する排気空燃比検出手段M4と、内燃機関Ml
の吸気系M5に燃料を供給する燃料供給手段M6と、内
燃機関M1の運転状態を検出する運転状態検出手段M7
と、その運転状態検出手段M7の検出に基づき、暖機運
転完了後であって2次空気の供給を行うべき特別な運転
状態と判断したとき、2次空気供給装置M3を制御する
2次空気制御手段M8と、その2次空気制御手段M8の
作動時に、吸気系における空燃比を、2次空気供給装置
M3が正常であれば排気空燃比がリーンに、2次空気供
給装置M3が異常であれば排気空燃比がリッチになる所
定のリッチ側の空燃比に強制的に調整すべく、燃料供給
手段M 6を制御する燃料制御手段M9と、2次空気制
御手段M8の作動時であって、排気空燃比検出手段M4
の検出値をリッチと判断したときに2次空気供給装置M
3が異常であると判断する異常判断手段MIOとを備え
ている。
1図に示すように、内燃機関M1の排気系M2に2次空
気を供給する2次空気供給装置M3において、その2次
空気の供給位置よりも下流側の排気系M2にて排気空燃
比を検出する排気空燃比検出手段M4と、内燃機関Ml
の吸気系M5に燃料を供給する燃料供給手段M6と、内
燃機関M1の運転状態を検出する運転状態検出手段M7
と、その運転状態検出手段M7の検出に基づき、暖機運
転完了後であって2次空気の供給を行うべき特別な運転
状態と判断したとき、2次空気供給装置M3を制御する
2次空気制御手段M8と、その2次空気制御手段M8の
作動時に、吸気系における空燃比を、2次空気供給装置
M3が正常であれば排気空燃比がリーンに、2次空気供
給装置M3が異常であれば排気空燃比がリッチになる所
定のリッチ側の空燃比に強制的に調整すべく、燃料供給
手段M 6を制御する燃料制御手段M9と、2次空気制
御手段M8の作動時であって、排気空燃比検出手段M4
の検出値をリッチと判断したときに2次空気供給装置M
3が異常であると判断する異常判断手段MIOとを備え
ている。
[作用]
上記の構成によれば、第1図に示すように、内燃機関M
1の運転時において、2次空気制御手段M8は運転状態
検出手段M7の検出に基づき、内燃機関Mlの暖機運転
完了後であって2次空気の供給を行うべき特別な運転状
態、例えば減速運転であると判断したとき、2次空気供
給装置M3を制御して、排気系M2に2次空気を供給す
る。
1の運転時において、2次空気制御手段M8は運転状態
検出手段M7の検出に基づき、内燃機関Mlの暖機運転
完了後であって2次空気の供給を行うべき特別な運転状
態、例えば減速運転であると判断したとき、2次空気供
給装置M3を制御して、排気系M2に2次空気を供給す
る。
そして、このように2次空気制御手段M8が作動してい
る時に、燃料制御手段M9は吸気系M5における空燃比
を、2次空気供給装置M3が正常であれば排気空燃比が
リーンに、2次空気供給装置M3が異常であれば排気空
燃比がリッチになる所定のリッチ側の空燃比に強制的に
調整すべく、燃料供給手段M6を制御して吸気系M5に
燃料を供給する。このとき、異常判断手段MlOは排気
空燃比検出手段M4の検出値、即ち2次空気の供給位置
よりも下流側の排気系M2における排気空燃比がリッチ
であると判断したときに、2次空気供給装置M3が異常
であると判断する。
る時に、燃料制御手段M9は吸気系M5における空燃比
を、2次空気供給装置M3が正常であれば排気空燃比が
リーンに、2次空気供給装置M3が異常であれば排気空
燃比がリッチになる所定のリッチ側の空燃比に強制的に
調整すべく、燃料供給手段M6を制御して吸気系M5に
燃料を供給する。このとき、異常判断手段MlOは排気
空燃比検出手段M4の検出値、即ち2次空気の供給位置
よりも下流側の排気系M2における排気空燃比がリッチ
であると判断したときに、2次空気供給装置M3が異常
であると判断する。
従って、異常判断手段MIOが作動する時には、2次空
気供給装置M3の正常・異常を判断し得る排気空燃比に
なるように、吸気系M5における空燃比が所定のリッチ
側の空燃比に強制的に調整されるので、異常検出におけ
る排気空燃比それ自体の信頼性が高まり、正常を異常と
誤って判断することがなくなる。
気供給装置M3の正常・異常を判断し得る排気空燃比に
なるように、吸気系M5における空燃比が所定のリッチ
側の空燃比に強制的に調整されるので、異常検出におけ
る排気空燃比それ自体の信頼性が高まり、正常を異常と
誤って判断することがなくなる。
[実施例]
以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第2図はこの発明における2次空気供給装置の異常検出
装置を適用したカッリンエンジンシステムの概略構成を
示す図である。車両に搭載された内燃機関としてのエン
ジン1は吸気系を構成する吸気通路2と、排気系を構成
する排気通路3とを備えている。そして、エンジン1は
吸気通路2を通じてエアクリーナ4から外気を取り込む
。又、その外気の取り込みと同時に、エンジン1は吸気
マニホルド2aの近傍にて各気筒(この場合は4気筒)
毎に設けられた燃料噴射手段としてのインジェクタ5A
、5B、5C,5Dから噴射される燃料を取り込み、そ
の燃料と外気との混合気を各燃焼室にて爆発・燃焼させ
て駆動力を得た後、その排気ガスを排気通路3から三元
触媒を内蔵してなる触媒コンバータ6を介して外部へ排
出する。
装置を適用したカッリンエンジンシステムの概略構成を
示す図である。車両に搭載された内燃機関としてのエン
ジン1は吸気系を構成する吸気通路2と、排気系を構成
する排気通路3とを備えている。そして、エンジン1は
吸気通路2を通じてエアクリーナ4から外気を取り込む
。又、その外気の取り込みと同時に、エンジン1は吸気
マニホルド2aの近傍にて各気筒(この場合は4気筒)
毎に設けられた燃料噴射手段としてのインジェクタ5A
、5B、5C,5Dから噴射される燃料を取り込み、そ
の燃料と外気との混合気を各燃焼室にて爆発・燃焼させ
て駆動力を得た後、その排気ガスを排気通路3から三元
触媒を内蔵してなる触媒コンバータ6を介して外部へ排
出する。
吸気通路2の途中には、図示しないアクセルペダルの操
作に連動して開閉されるスロットルバルブ7が配設され
ている。そして、このスロットルバルブ7が開閉される
ことにより、吸気マニホルド2aへの吸入空気量か調節
される。
作に連動して開閉されるスロットルバルブ7が配設され
ている。そして、このスロットルバルブ7が開閉される
ことにより、吸気マニホルド2aへの吸入空気量か調節
される。
スロットルバルブ7の近傍には、その開度を検出するス
ロットルセンサ21が配設されている。
ロットルセンサ21が配設されている。
又、スロットルバルブ7の上流側には、吸入空気量を検
出するための周知のエアフロメータ22か配設されてい
る。更に、排気通路3の途中には、排気中の酸素濃度を
検出する、即ち排気通路3における排気空燃比を検出す
る排気空燃比検出手段としての酸素センサ23が配設さ
れている。又、エンジンlには、その冷却水の温度(冷
却水温)THWを検出する水温センサ24が配設されて
いる。
出するための周知のエアフロメータ22か配設されてい
る。更に、排気通路3の途中には、排気中の酸素濃度を
検出する、即ち排気通路3における排気空燃比を検出す
る排気空燃比検出手段としての酸素センサ23が配設さ
れている。又、エンジンlには、その冷却水の温度(冷
却水温)THWを検出する水温センサ24が配設されて
いる。
エンジン1の各気筒毎に設けられた図示しない点火プラ
グには、ディストリビュータ8にて分配された点火信号
が印加される。ディストリビュータ8はイグナイタ9か
ら出力される高電圧をエンジン1のクランク角に同期し
て各点火プラグに分配するためのものであり、各点火プ
ラグの点火タイミングはイグナイタ9からの高電圧出力
タイミングにより決定される。
グには、ディストリビュータ8にて分配された点火信号
が印加される。ディストリビュータ8はイグナイタ9か
ら出力される高電圧をエンジン1のクランク角に同期し
て各点火プラグに分配するためのものであり、各点火プ
ラグの点火タイミングはイグナイタ9からの高電圧出力
タイミングにより決定される。
ディストリビュータ8には、そのロータの回転からエン
ジン1の回転数(エンジン回転数)Nを検出する回転数
センサ25、同じくロータの回転に応じてエンジン1の
クランク角の変化を所定の割合で検出する気筒判別セン
サ26がそれぞれ取付けられている。この実施例では、
1行程に対してエンジン1が2回転するものとして、気
筒判別センサ26は360°CAの割合でクランク角を
検出するようになっている。
ジン1の回転数(エンジン回転数)Nを検出する回転数
センサ25、同じくロータの回転に応じてエンジン1の
クランク角の変化を所定の割合で検出する気筒判別セン
サ26がそれぞれ取付けられている。この実施例では、
1行程に対してエンジン1が2回転するものとして、気
筒判別センサ26は360°CAの割合でクランク角を
検出するようになっている。
又、エンジン1に駆動連結された図示しないトランスミ
ッションには、車速SPDを検出するだめの車速センサ
27が設けられている。
ッションには、車速SPDを検出するだめの車速センサ
27が設けられている。
一方、排気通路3の排気マニホルド3aには、2次空気
供給装置10により2次空気が供給されるようになって
いる。この2次空気供給装置lOは排気通路3の脈動を
利用して吸気通路2がら空気を直接吸引するエアサンク
ション方式の装置であり、吸気通路2のエアクリーナ4
とエアフローメータ22との間から空気を導出する導出
パイプ11と、その導出パイプ11に連通ずる逆止弁1
2と、その逆止弁12に連通ずる電磁弁13と、その電
磁弁13から導出された空気を排気マニホルド3aに導
入する導入パイプ14とから構成され、導入パイプ14
を流通した空気が2次空気として排気マニホルド3aに
供給されるようになっている。逆止弁12は吸気通路2
から排気マニホルド3aへ向かう2次空気の逆流を防止
するり−ド弁を使用したものである。又、電磁弁13は
その電磁コイル13aが消磁された状態で閉弁しており
、電磁コイル13aが励磁されたときに開弁じて導入パ
イプ14へと空気を流通させるようになっている。尚、
排気通路3における酸素センサ23の取付は位置は、導
入パイプ14により2次空気が供給される位置よりも下
流側になっている。
供給装置10により2次空気が供給されるようになって
いる。この2次空気供給装置lOは排気通路3の脈動を
利用して吸気通路2がら空気を直接吸引するエアサンク
ション方式の装置であり、吸気通路2のエアクリーナ4
とエアフローメータ22との間から空気を導出する導出
パイプ11と、その導出パイプ11に連通ずる逆止弁1
2と、その逆止弁12に連通ずる電磁弁13と、その電
磁弁13から導出された空気を排気マニホルド3aに導
入する導入パイプ14とから構成され、導入パイプ14
を流通した空気が2次空気として排気マニホルド3aに
供給されるようになっている。逆止弁12は吸気通路2
から排気マニホルド3aへ向かう2次空気の逆流を防止
するり−ド弁を使用したものである。又、電磁弁13は
その電磁コイル13aが消磁された状態で閉弁しており
、電磁コイル13aが励磁されたときに開弁じて導入パ
イプ14へと空気を流通させるようになっている。尚、
排気通路3における酸素センサ23の取付は位置は、導
入パイプ14により2次空気が供給される位置よりも下
流側になっている。
そして、各インジェクタ5A〜5D、イグナイタ9及び
電磁弁13は2次空気制御手段、燃料制御手段及び異常
判断手段としての電子制御装置(以下単にrEcL7J
という)30に電気的に接続され、同ECU30の作動
によってその駆動タイミングが制御される。又、このE
CU3Oには、スロットルセンサ21、エアフロメータ
22、酸素センサ23、水温センサ24、回転数センサ
25、気筒判別センサ26及び車速センサ27がそれぞ
れ接続されている。そして、ECU30はこれらエアフ
ロメータ22及び各センサ21,23〜27からの出力
信号に基づき、インジェクタ5A〜5D、イグナイタ9
及び電磁弁13を好適に制御する。又、この実施例では
、ECU3Oにより2次空気供給装置10が異常である
と判断された時に、その異常を運転者へ報知するために
、ECU3Oによってダイアグランプ15が点灯される
ようになっている。
電磁弁13は2次空気制御手段、燃料制御手段及び異常
判断手段としての電子制御装置(以下単にrEcL7J
という)30に電気的に接続され、同ECU30の作動
によってその駆動タイミングが制御される。又、このE
CU3Oには、スロットルセンサ21、エアフロメータ
22、酸素センサ23、水温センサ24、回転数センサ
25、気筒判別センサ26及び車速センサ27がそれぞ
れ接続されている。そして、ECU30はこれらエアフ
ロメータ22及び各センサ21,23〜27からの出力
信号に基づき、インジェクタ5A〜5D、イグナイタ9
及び電磁弁13を好適に制御する。又、この実施例では
、ECU3Oにより2次空気供給装置10が異常である
と判断された時に、その異常を運転者へ報知するために
、ECU3Oによってダイアグランプ15が点灯される
ようになっている。
又、この実施例では、スロットルセンサ21、エアフロ
メータ22、水温センサ24、回転数センサ25及び車
速センサ27等によって運転状態検出手段が構成されて
おり、ECU30はそれら各センサ21,24,25,
27及びエアフロメータ22の検出信号に基づき、エン
ジンlが暖機運転であるか或いはその完了であるか、更
には2次空気供給装置10を作動させるべき減速運転等
の特別な運転状態であるか否かを判断決定するようにな
っている。
メータ22、水温センサ24、回転数センサ25及び車
速センサ27等によって運転状態検出手段が構成されて
おり、ECU30はそれら各センサ21,24,25,
27及びエアフロメータ22の検出信号に基づき、エン
ジンlが暖機運転であるか或いはその完了であるか、更
には2次空気供給装置10を作動させるべき減速運転等
の特別な運転状態であるか否かを判断決定するようにな
っている。
次に、ECU30の構成について第3図のブロック図に
従って説明する。ECU3Oは中央処理装置(CPU)
3 L所定の制御プログラム等を予め記憶した読み出し
専用メモリ(ROM)32、CPU31の演算結果等を
一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)33、
予め記憶されたデータを保存するバックアツプRAM3
4等と、これら各部と外部入力回路35、外部出力回路
36等とをバス37によって接続した論理演算回路とし
て構成されている。
従って説明する。ECU3Oは中央処理装置(CPU)
3 L所定の制御プログラム等を予め記憶した読み出し
専用メモリ(ROM)32、CPU31の演算結果等を
一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)33、
予め記憶されたデータを保存するバックアツプRAM3
4等と、これら各部と外部入力回路35、外部出力回路
36等とをバス37によって接続した論理演算回路とし
て構成されている。
外部入力回路35には、前述したスロットルセンサ21
、エアフロメータ22、酸素センサ23、水温センサ2
4、回転数センサ25、気筒判別センサ26及び車速セ
ンサ27等がそれぞれ接続されている。そして、CPU
31は外部入力回路35を介してエアフロメータ22、
各センサ21゜23〜27からの出力信号を入力値とし
て読み込む。
、エアフロメータ22、酸素センサ23、水温センサ2
4、回転数センサ25、気筒判別センサ26及び車速セ
ンサ27等がそれぞれ接続されている。そして、CPU
31は外部入力回路35を介してエアフロメータ22、
各センサ21゜23〜27からの出力信号を入力値とし
て読み込む。
又、CPU31は、これら入力値に基いて、外部出力回
路36に接続されたインジェクタ5A〜5D、イグナイ
タ9、電磁弁13及びダイアグランプ15を好適に制御
する。
路36に接続されたインジェクタ5A〜5D、イグナイ
タ9、電磁弁13及びダイアグランプ15を好適に制御
する。
次に、前述したECU3Oにて実行される2次空気供給
装置10の異常検出に関し、そのメイン制御について第
4図のフローチャートに従って説明する。このフローチ
ャートのルーチンは所定時間毎の定時割込みで実行され
る。
装置10の異常検出に関し、そのメイン制御について第
4図のフローチャートに従って説明する。このフローチ
ャートのルーチンは所定時間毎の定時割込みで実行され
る。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ずステップ101
において、ダイアグ完了フラグXDIAGがrljであ
るか否か、即ち、既に2次空気供給装置10の異常検出
を既に完了しているか否かを判断する。この異常検出を
完了してダイアグ完了フラグXDIAGが「1」である
場合には、その後の処理を一旦終了し、異常検出を完了
していないダイアグ完了フラグXDIAGが「0」であ
る場合には、ステップ102へ移行する。
において、ダイアグ完了フラグXDIAGがrljであ
るか否か、即ち、既に2次空気供給装置10の異常検出
を既に完了しているか否かを判断する。この異常検出を
完了してダイアグ完了フラグXDIAGが「1」である
場合には、その後の処理を一旦終了し、異常検出を完了
していないダイアグ完了フラグXDIAGが「0」であ
る場合には、ステップ102へ移行する。
そして、ステップ102において、フィードバック水温
フラグXFBTHWが「1」であるか否か、即ちエンジ
ン1が空燃比フィードバック制御を行い得る暖機運転完
了状態となって冷却水温THWが充分に高いか否かを判
断する。このフィードバック水温フラグXFBTHWは
、図示しない別のルーチンにおいて、水温センサ24の
出力信号に基づいてセットされるものであり、例えば冷
却水温THWが「40℃」以上の場合には「1」にセッ
トされ、「40℃」未満の場合には「0」にリセットさ
れる。このステップ102において、冷却水温THWが
低くてフィードバック水温フラグXFBTHWが「0」
である場合には、ステップ117へ移行してダイアグ完
了フラグXDIAGを「0」にリセットした後、その後
の処理を一旦終了する。又、冷却水温THWが充分に高
くてフィードバック水温フラグXFBTHWが「1」で
ある場合には、エンジン1が暖機運転の完了状態である
ものとしてステップ103へ移行する。
フラグXFBTHWが「1」であるか否か、即ちエンジ
ン1が空燃比フィードバック制御を行い得る暖機運転完
了状態となって冷却水温THWが充分に高いか否かを判
断する。このフィードバック水温フラグXFBTHWは
、図示しない別のルーチンにおいて、水温センサ24の
出力信号に基づいてセットされるものであり、例えば冷
却水温THWが「40℃」以上の場合には「1」にセッ
トされ、「40℃」未満の場合には「0」にリセットさ
れる。このステップ102において、冷却水温THWが
低くてフィードバック水温フラグXFBTHWが「0」
である場合には、ステップ117へ移行してダイアグ完
了フラグXDIAGを「0」にリセットした後、その後
の処理を一旦終了する。又、冷却水温THWが充分に高
くてフィードバック水温フラグXFBTHWが「1」で
ある場合には、エンジン1が暖機運転の完了状態である
ものとしてステップ103へ移行する。
そして、ステップ103において、2次空気供給フラグ
XASが「l」であるか否か、即ち2次空気供給装置1
0が作動して2次空気供給中であるか否かを判断する。
XASが「l」であるか否か、即ち2次空気供給装置1
0が作動して2次空気供給中であるか否かを判断する。
この2次空気供給フラグXASは、後述する第5図のル
ーチンにおいてセット・リセットされるものである。こ
こで、2次空気供給中でなく2次空気供給フラグXAS
が「0」の場合には、ステップ117へ移行してダイア
グ完了フラグXD I AGを「0」にリセットした後
、その後の処理を一旦終了する。又、2次空気供給中で
あり2次空気供給フラグXASが「1」の場合には、ス
テップ104へ移行する。
ーチンにおいてセット・リセットされるものである。こ
こで、2次空気供給中でなく2次空気供給フラグXAS
が「0」の場合には、ステップ117へ移行してダイア
グ完了フラグXD I AGを「0」にリセットした後
、その後の処理を一旦終了する。又、2次空気供給中で
あり2次空気供給フラグXASが「1」の場合には、ス
テップ104へ移行する。
そして、ステップ104において、燃料噴射フラグXA
SYがNJであるか否か、即ち2次空気供給装置10の
異常検出を行うための非同期噴射が既に実行されたか否
かを判断する。ここで、非同期噴射が既に実行されてい
て燃料噴射フラグXASYが「1」の場合には、そのま
まステップ117へ移行する。又、非同期噴射が未だ実
行されていなくて燃料噴射フラグXASYが「0」の場
合には、非同期噴射を実行するか否かを判断すべく、以
下のステップ105,106へ移行する。
SYがNJであるか否か、即ち2次空気供給装置10の
異常検出を行うための非同期噴射が既に実行されたか否
かを判断する。ここで、非同期噴射が既に実行されてい
て燃料噴射フラグXASYが「1」の場合には、そのま
まステップ117へ移行する。又、非同期噴射が未だ実
行されていなくて燃料噴射フラグXASYが「0」の場
合には、非同期噴射を実行するか否かを判断すべく、以
下のステップ105,106へ移行する。
先ず、ステップ105において、回転数センサ25の出
力信号に基づき、エンジン回転数Nがr2000 rl
)ml以下であるか否かを判断する。
力信号に基づき、エンジン回転数Nがr2000 rl
)ml以下であるか否かを判断する。
ここで、エンジン回転数Nがr200Orpm」を越え
ている場合には、ステップ117へ移行してダイアグ完
了フラグXDIAGを「0」にリセットした後、その後
の処理を一旦終了する。
ている場合には、ステップ117へ移行してダイアグ完
了フラグXDIAGを「0」にリセットした後、その後
の処理を一旦終了する。
一方、エンジン回転数Nがr2000rpm」以下であ
る場合には、ステップ106において、同じくエンジン
回転数NがN 900 rpmJ以上であるか否かを判
断する。そして、エンジン回転数Nがr1900rpm
Jを下回る場合には、ステップ117へ移行してダイア
グ完了フラグXDIAGを「0」にリセットした後、そ
の後の処理を一旦終了する。又、エンジン回転数Nが「
1900rpm」以上である場合には、エンジン回転数
Nがr1900rpmJ以上でかつr2000rprr
B以下の領域にあるものとしてステップ107へ移行す
る。
る場合には、ステップ106において、同じくエンジン
回転数NがN 900 rpmJ以上であるか否かを判
断する。そして、エンジン回転数Nがr1900rpm
Jを下回る場合には、ステップ117へ移行してダイア
グ完了フラグXDIAGを「0」にリセットした後、そ
の後の処理を一旦終了する。又、エンジン回転数Nが「
1900rpm」以上である場合には、エンジン回転数
Nがr1900rpmJ以上でかつr2000rprr
B以下の領域にあるものとしてステップ107へ移行す
る。
ここで、エンジン回転数Nに対する2次空気流量の特性
を第7図に示す。この図からも明らかなように、2次空
気流量の特性には、エンジン回転数Nの大きさによって
山や谷が存在する。そして、この実施例では、2次空気
供給装置lOの異常検出を、r1900rpm」とr2
000rpmJとの間のエンジン回転数Nの領域Sで行
っている。
を第7図に示す。この図からも明らかなように、2次空
気流量の特性には、エンジン回転数Nの大きさによって
山や谷が存在する。そして、この実施例では、2次空気
供給装置lOの異常検出を、r1900rpm」とr2
000rpmJとの間のエンジン回転数Nの領域Sで行
っている。
その理由は、この領域Sにおけるエンジン回転数Nが実
際に有効な回転数であり、2次空気流量の多くなる領域
であり、しかも2次空気供給装置lOの異常検出を行っ
た場合に、正常にもかかわらず異常であると誤検出され
る可能性の少ない領域だからである。又、2次空気流量
の特性はエンジン1の排気量の違いによっても大きく異
なるため、2次空気供給装置10の異常検出を行うべき
エンジン回転数Nの領域も、エンジンの違いによって自
ずと異なることになる。
際に有効な回転数であり、2次空気流量の多くなる領域
であり、しかも2次空気供給装置lOの異常検出を行っ
た場合に、正常にもかかわらず異常であると誤検出され
る可能性の少ない領域だからである。又、2次空気流量
の特性はエンジン1の排気量の違いによっても大きく異
なるため、2次空気供給装置10の異常検出を行うべき
エンジン回転数Nの領域も、エンジンの違いによって自
ずと異なることになる。
そして、ステップ107においては、2次空気供給装置
lOの異常検出を行うべく所定時間だけ非同期噴射を実
行する。即ち、エンジン1の1回転に1回だけ、所定の
クランク角で全気筒のインジェクタ5A〜5Dを一斉に
作動させて燃料噴射を行う。次いで、ステップ108に
おいて、燃料噴射フラグXASYを「1」にセットする
。
lOの異常検出を行うべく所定時間だけ非同期噴射を実
行する。即ち、エンジン1の1回転に1回だけ、所定の
クランク角で全気筒のインジェクタ5A〜5Dを一斉に
作動させて燃料噴射を行う。次いで、ステップ108に
おいて、燃料噴射フラグXASYを「1」にセットする
。
続いて、ステップ109においては、非同期噴射実行後
にカウンタCASYが所定時間(この実施例ではrlO
J)を計時したか否か、即ち非同期噴射後に排気空燃比
の判定を行うに充分な時間が経過したか否かを判断する
。ここで、カウンタCASYが「10Jに達していない
場合には、ステップ116へ移行してカウンタCASY
の値を「1」だけカウントアツプし、更にステップ11
7においてダイアグ完了フラグXD IAGを「0」に
リッセトし、その後の処理を一旦終了する。又、カウン
タCASYの値が「10」に達している場合には、ステ
ップ110へ移行する。
にカウンタCASYが所定時間(この実施例ではrlO
J)を計時したか否か、即ち非同期噴射後に排気空燃比
の判定を行うに充分な時間が経過したか否かを判断する
。ここで、カウンタCASYが「10Jに達していない
場合には、ステップ116へ移行してカウンタCASY
の値を「1」だけカウントアツプし、更にステップ11
7においてダイアグ完了フラグXD IAGを「0」に
リッセトし、その後の処理を一旦終了する。又、カウン
タCASYの値が「10」に達している場合には、ステ
ップ110へ移行する。
ここで、非同期噴射実行とその後の所定時間「10」の
経過は、排気通路3への2次空気供給中に、吸気マニホ
ルド2aにおける空燃比を、2次空気供給装置10が正
常であれば排気空燃比がリーンに、2次空気供給装置1
0が異常であれば排気空燃比がリッチになる所定のリッ
チ側の空燃比に強制的に調整するための各インジェクタ
5A〜5Dの制御に相当している。
経過は、排気通路3への2次空気供給中に、吸気マニホ
ルド2aにおける空燃比を、2次空気供給装置10が正
常であれば排気空燃比がリーンに、2次空気供給装置1
0が異常であれば排気空燃比がリッチになる所定のリッ
チ側の空燃比に強制的に調整するための各インジェクタ
5A〜5Dの制御に相当している。
そして、ステップ110において、排気空燃比を判定す
べく、酸素センサ23の出力(酸素センサ出力)OXが
所定値(この実施例ではrO,45VJ)に達している
か否かを判断する。ここで、酸素センサ出力OXが、r
o、45Vj・に達していない場合には、排気空燃比が
リーン状態であり、2次空気供給か正しく行われている
ものとして、つまりは2次空気供給装置10が正常であ
るとして、ステップ115においてダイアグランプ15
を消灯させる。その後、ステップ113においてダイア
グ完了フラグXDIAGを川」にセットし、ステップ1
14においてカウンタCASYの値を「0」にリセット
した後、その後の処理を一旦終了する。
べく、酸素センサ23の出力(酸素センサ出力)OXが
所定値(この実施例ではrO,45VJ)に達している
か否かを判断する。ここで、酸素センサ出力OXが、r
o、45Vj・に達していない場合には、排気空燃比が
リーン状態であり、2次空気供給か正しく行われている
ものとして、つまりは2次空気供給装置10が正常であ
るとして、ステップ115においてダイアグランプ15
を消灯させる。その後、ステップ113においてダイア
グ完了フラグXDIAGを川」にセットし、ステップ1
14においてカウンタCASYの値を「0」にリセット
した後、その後の処理を一旦終了する。
一方、ステップ110において、酸素センサ出力OXが
rO,45VJを越えている場合には、排気空燃比がリ
ッチ状態であり、2次空気供給が正しく行われていない
ものとして、つまりは2次空気供給装置10が異常であ
るとして、ステ・ツブ111においてダイアグランプ1
5を点灯させる。
rO,45VJを越えている場合には、排気空燃比がリ
ッチ状態であり、2次空気供給が正しく行われていない
ものとして、つまりは2次空気供給装置10が異常であ
るとして、ステ・ツブ111においてダイアグランプ1
5を点灯させる。
その後、ステップ112において、2次空気供給装置1
0が異常であることをバックアップRAM34のダイア
クコードに記憶させる。次いで、ステップ113におい
てダイアグ完了フラグXDIAGをNJにセットし、ス
テップ114においてカウンタCASYの値を「0」に
リセットした後、その後の処理を一旦終了する。
0が異常であることをバックアップRAM34のダイア
クコードに記憶させる。次いで、ステップ113におい
てダイアグ完了フラグXDIAGをNJにセットし、ス
テップ114においてカウンタCASYの値を「0」に
リセットした後、その後の処理を一旦終了する。
上記のルーチンにおいて、2次空気供給装置lOに異常
がある場合には、ダイアグランプ15が点灯されるので
、運転者は異常の発生をリアルタイムに知ることができ
、その異常に早期に対処することができる。又、その異
常発生は、ダイアグコードに記憶されるので、車両の定
期点検時等においても2次空気供給装置lOの点検を確
実に行うことができる。
がある場合には、ダイアグランプ15が点灯されるので
、運転者は異常の発生をリアルタイムに知ることができ
、その異常に早期に対処することができる。又、その異
常発生は、ダイアグコードに記憶されるので、車両の定
期点検時等においても2次空気供給装置lOの点検を確
実に行うことができる。
尚、このルーチンでは省略されているが、前記フラグX
DIAG、XASY及び前記カウンタCASYはエンジ
ン1が一旦停止されるときに「0」にリセットされるよ
うになっている。
DIAG、XASY及び前記カウンタCASYはエンジ
ン1が一旦停止されるときに「0」にリセットされるよ
うになっている。
次に、ECU3Oにて実行される2次空気供給制御につ
いて第5図のフローチャートに従って説明する。このフ
ローチャートのルーチンは所定時間毎の定時割込みで実
行される。
いて第5図のフローチャートに従って説明する。このフ
ローチャートのルーチンは所定時間毎の定時割込みで実
行される。
処理がこのルーチンへ移行すると、先ずステップ201
において、車両が減速中であるか否かを判断する。この
減速の判断はスロットルセンサ21の出力に基づいて行
われる。即ち、アクセルペダルの踏み込みが解除されて
スロットルバルブ7が急に閉じられると、スロットルセ
ンサ21の出力が減速を指示することになる。
において、車両が減速中であるか否かを判断する。この
減速の判断はスロットルセンサ21の出力に基づいて行
われる。即ち、アクセルペダルの踏み込みが解除されて
スロットルバルブ7が急に閉じられると、スロットルセ
ンサ21の出力が減速を指示することになる。
そして、ステップ201において減速中である場合には
、ステップ202において、車速SPDが2次空気の供
給を行い得る限度の所定速度(この実施例ではr5km
/h」)に達しているか否かを判断する。この車速SP
Dの判断は、車速センサ27の出力信号に基づいて行わ
れる。そして、車速SPDがr5km/hJよりも大き
い場合には、2次空気の供給が可能であるものとして、
ステップ203において2次空気供給装置10を作動さ
せて、即ち電磁弁13を開弁させて排気通路3への2次
空気の供給を行い、更にステップ204において、2次
空気供給フラグXASをrlJにセットし、その後の処
理を一旦終了する。尚、ここで、2次空気供給フラグX
ASが「1」であるということは、燃料噴射の制御が空
燃比フィードバック制御を行わないオープンループ制御
であることも指示している。
、ステップ202において、車速SPDが2次空気の供
給を行い得る限度の所定速度(この実施例ではr5km
/h」)に達しているか否かを判断する。この車速SP
Dの判断は、車速センサ27の出力信号に基づいて行わ
れる。そして、車速SPDがr5km/hJよりも大き
い場合には、2次空気の供給が可能であるものとして、
ステップ203において2次空気供給装置10を作動さ
せて、即ち電磁弁13を開弁させて排気通路3への2次
空気の供給を行い、更にステップ204において、2次
空気供給フラグXASをrlJにセットし、その後の処
理を一旦終了する。尚、ここで、2次空気供給フラグX
ASが「1」であるということは、燃料噴射の制御が空
燃比フィードバック制御を行わないオープンループ制御
であることも指示している。
一方、ステップ201において、車速SPDがr5km
/h」よりも小さい場合には、2次空気の供給が不可能
であるものとして、ステップ205において、2次空気
供給装置lOを非作動にして、即ち電磁弁13を閉弁さ
せて排気通路3への2次空気を遮断し、更にステップ2
06において、2次空気供給フラグXASを「0」にリ
セットし、その後の処理を一旦終了する。
/h」よりも小さい場合には、2次空気の供給が不可能
であるものとして、ステップ205において、2次空気
供給装置lOを非作動にして、即ち電磁弁13を閉弁さ
せて排気通路3への2次空気を遮断し、更にステップ2
06において、2次空気供給フラグXASを「0」にリ
セットし、その後の処理を一旦終了する。
ここで、2次空気供給装置10の異常検出制御の一例を
第6図のタイムチャートに従って説明する。
第6図のタイムチャートに従って説明する。
この図において、時間t1までは、酸素センサ出力OX
に基づく空燃比フィードバック制御が行われており、2
次空気供給が行われていないままで、かつ非同期噴射も
行われていない。そして、この時間tlにおいて車両が
減速状態に入ることにより、2次空気供給が開始される
。このため、酸素センサ出力OXがリーン状態のままと
なる。
に基づく空燃比フィードバック制御が行われており、2
次空気供給が行われていないままで、かつ非同期噴射も
行われていない。そして、この時間tlにおいて車両が
減速状態に入ることにより、2次空気供給が開始される
。このため、酸素センサ出力OXがリーン状態のままと
なる。
その後、エンジン回転数Nか徐々に低下して、時間t2
においてr200Orpmコを過ると、非同期噴射が所
定時間だけ行われ、同時にカウンタCASYがカウント
アツプを開始する。
においてr200Orpmコを過ると、非同期噴射が所
定時間だけ行われ、同時にカウンタCASYがカウント
アツプを開始する。
続いて、カウンタCASYの値が「10」になる時間t
3において、酸素センサ出力OXのリッチ・リーンの判
定が行われる。
3において、酸素センサ出力OXのリッチ・リーンの判
定が行われる。
この図においては、酸素センサ出力OXがリッチとなっ
ており、2次空気供給装置10が異常で充分な2次空気
の供給が行われていないことを示している。2次空気供
給装置10が正常な場合には、酸素センサ出力OXがリ
ーン状態を持続することになる。
ており、2次空気供給装置10が異常で充分な2次空気
の供給が行われていないことを示している。2次空気供
給装置10が正常な場合には、酸素センサ出力OXがリ
ーン状態を持続することになる。
尚、吸気通路2で非同期噴射が実行されてから、酸素セ
ンサ23が反応するまでの時間は、エンジンの吸気ボリ
ューム、排気ボリューム、酸素センサ23或いは2次空
気供給量等によって微妙に異なることになる。従って、
カウンタCASYの計時値は個々のエンジンにおける重
要な適合因子であると言える。
ンサ23が反応するまでの時間は、エンジンの吸気ボリ
ューム、排気ボリューム、酸素センサ23或いは2次空
気供給量等によって微妙に異なることになる。従って、
カウンタCASYの計時値は個々のエンジンにおける重
要な適合因子であると言える。
上記のようにこの実施例では、2次空気供給装置lOの
異常検出を行う際に、エンジン1が暖機運転を完了した
後に、その正常・異常の判断を行い得る排気空燃比にな
るように、吸気マニホルド2aにおける空燃比を所定の
リッチ側の空燃比に強制的に調整している。つまり、従
来技術では、暖機運転時や減速運転時における吸気系の
空燃比が理論空燃比よりもある程度だけ大きくなること
を見込んだだけの不確実な条件で異常検出を行っている
のに対し、この実施例では、暖機運転後の空燃比を所定
のリッチ側の空燃比に制御している。
異常検出を行う際に、エンジン1が暖機運転を完了した
後に、その正常・異常の判断を行い得る排気空燃比にな
るように、吸気マニホルド2aにおける空燃比を所定の
リッチ側の空燃比に強制的に調整している。つまり、従
来技術では、暖機運転時や減速運転時における吸気系の
空燃比が理論空燃比よりもある程度だけ大きくなること
を見込んだだけの不確実な条件で異常検出を行っている
のに対し、この実施例では、暖機運転後の空燃比を所定
のリッチ側の空燃比に制御している。
このため、異常検出における排気空燃比それ自体の信頼
性が高まることになり、2次空気供給装置10が正常に
作動しているにもかかわらず異常と判断されるような誤
検出を防止することができ、信頼性の高い異常検出を行
うことができる。
性が高まることになり、2次空気供給装置10が正常に
作動しているにもかかわらず異常と判断されるような誤
検出を防止することができ、信頼性の高い異常検出を行
うことができる。
尚、この発明は前記実施例に限定されるものではなく、
発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜
に変更して次のように実施することもできる。
発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜
に変更して次のように実施することもできる。
(1)前記実施例では、2次空気供給装置10の異常検
出を行う際に、吸気マニホルド2aにおける空燃比を所
定のリッチ側の空燃比に強制的に調整するために、所定
時間の非同期噴射を実行しているが、それ以外の噴射に
よって空燃比を所定のリッチ側の空燃比に調整してもよ
い。
出を行う際に、吸気マニホルド2aにおける空燃比を所
定のリッチ側の空燃比に強制的に調整するために、所定
時間の非同期噴射を実行しているが、それ以外の噴射に
よって空燃比を所定のリッチ側の空燃比に調整してもよ
い。
(2)前記実施例では、排気通路3の脈動を利用して吸
気通路2がら空気を直接吸引するエアサンクション方式
の2次空気供給装置IOを使用したが、エアポンプによ
り空気を供給するエアインジェクション方式の2次空気
供給装置を使用してもよい。
気通路2がら空気を直接吸引するエアサンクション方式
の2次空気供給装置IOを使用したが、エアポンプによ
り空気を供給するエアインジェクション方式の2次空気
供給装置を使用してもよい。
(3)前記実施例では、エアフロメータ22を用いた燃
料噴射方式に具体化したが、吸気圧センサを用いた燃料
噴射方式に具体化したり、或いは気化器式に具体化した
りしてもよい。
料噴射方式に具体化したが、吸気圧センサを用いた燃料
噴射方式に具体化したり、或いは気化器式に具体化した
りしてもよい。
(4)前記実施例では、4気筒のエンジン1に具体化し
たが、それ以外の気筒数のエンジンに具体化してもよい
。
たが、それ以外の気筒数のエンジンに具体化してもよい
。
[発明の効果]
以上詳述したようにこの発明によれば、異常検出のため
に、内燃機関の暖機運転完了後に2次空気供給装置を作
動させ、かつ吸気系における空燃比を、2次空気供給装
置が正常であれば排気空燃比がリーンに、2次空気供給
装置が異常であれば排気空燃比がリッチになる所定のリ
ッチ側の空燃比に強制的に調整すべく燃料供給手段を制
御しているので、排気空燃比それ自体の信頼性が高まり
、異常の誤検出を防止することができ、信頼性の高い異
常検出を行うことができるという優れた効果を発揮する
。
に、内燃機関の暖機運転完了後に2次空気供給装置を作
動させ、かつ吸気系における空燃比を、2次空気供給装
置が正常であれば排気空燃比がリーンに、2次空気供給
装置が異常であれば排気空燃比がリッチになる所定のリ
ッチ側の空燃比に強制的に調整すべく燃料供給手段を制
御しているので、排気空燃比それ自体の信頼性が高まり
、異常の誤検出を防止することができ、信頼性の高い異
常検出を行うことができるという優れた効果を発揮する
。
第1図はこの発明の基本的構成を示す図、第2図〜第7
図はこの発明を具体化した一実施例を示す図であって、
第2図は2次空気供給装置の異常検出装置を適用したガ
ソリンエンジンシステムの概略構成を示す図、第3図は
2次空気供給装置の異常検出装置における電気的構成を
示すブロック図、第4図はその異常検出装置にて実行さ
れる異常検出のメイン制御を説明するフローチャート、
第5図は2次空気供給制御を説明するフローチャート、
第6図は2次空気供給装置の異常検出制御の一例を説明
するタイムチャート、第7図はエンジン回転数に対する
2次空気流量の特性を示す図である。 図中、Mlは内燃機関、M2は排気系、M3は2次空気
供給装置、M4は排気空燃比検出手段、M5は吸気系、
M 6は燃料供給手段、Mlは運転状態検出手段、M8
は2次空気制御手段、M9は燃料制御手段、MIOは異
常判断手段、1は内燃機関としてのエンジン、2は吸気
系を構成する吸気通路、3は排気系を構成する排気通路
、5A〜5Dは燃料供給手段としてのインジェクタ、1
0は2次空気供給装置、23は排気空燃比検出手段とし
ての酸素センサ、21はスロットルセンサ、24は水温
センサ、25は回転数センサ、27は車速センサ(21
,24,25,27は運転状態検出手段を構成している
)、30は2次空気制御手段、燃料制御手段及び異常判
断手段としてのECUである。
図はこの発明を具体化した一実施例を示す図であって、
第2図は2次空気供給装置の異常検出装置を適用したガ
ソリンエンジンシステムの概略構成を示す図、第3図は
2次空気供給装置の異常検出装置における電気的構成を
示すブロック図、第4図はその異常検出装置にて実行さ
れる異常検出のメイン制御を説明するフローチャート、
第5図は2次空気供給制御を説明するフローチャート、
第6図は2次空気供給装置の異常検出制御の一例を説明
するタイムチャート、第7図はエンジン回転数に対する
2次空気流量の特性を示す図である。 図中、Mlは内燃機関、M2は排気系、M3は2次空気
供給装置、M4は排気空燃比検出手段、M5は吸気系、
M 6は燃料供給手段、Mlは運転状態検出手段、M8
は2次空気制御手段、M9は燃料制御手段、MIOは異
常判断手段、1は内燃機関としてのエンジン、2は吸気
系を構成する吸気通路、3は排気系を構成する排気通路
、5A〜5Dは燃料供給手段としてのインジェクタ、1
0は2次空気供給装置、23は排気空燃比検出手段とし
ての酸素センサ、21はスロットルセンサ、24は水温
センサ、25は回転数センサ、27は車速センサ(21
,24,25,27は運転状態検出手段を構成している
)、30は2次空気制御手段、燃料制御手段及び異常判
断手段としてのECUである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の排気系に2次空気を供給する2次空気供
給装置において、 前記2次空気の供給位置よりも下流側の前記排気系にて
排気空燃比を検出する排気空燃比検出手段と、 前記内燃機関の吸気系に燃料を供給する燃料供給手段と
、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と
、 前記運転状態検出手段の検出に基づき、暖機運転完了後
であって2次空気の供給を行うべき特別な運転状態と判
断したとき、前記2次空気供給装置を制御する2次空気
制御手段と、 前記2次空気制御手段の作動時に、前記吸気系における
空燃比を、前記2次空気供給装置が正常であれば前記排
気空燃比がリーンに、前記2次空気供給装置が異常であ
れば前記排気空燃比がリッチになる所定のリッチ側の空
燃比に強制的に調整すべく、前記燃料供給手段を制御す
る燃料制御手段と、 前記2次空気制御手段の作動時であって、前記排気空燃
比検出手段の検出値をリッチと判断したときに前記2次
空気供給装置が異常であると判断する異常判断手段と を備えた2次空気供給装置の異常検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2104144A JPH041443A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 2次空気供給装置の異常検出装置 |
US07/682,703 US5119631A (en) | 1990-04-18 | 1991-04-09 | Apparatus and method for detecting abnormalities in a secondary air supplier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2104144A JPH041443A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 2次空気供給装置の異常検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH041443A true JPH041443A (ja) | 1992-01-06 |
Family
ID=14372898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2104144A Pending JPH041443A (ja) | 1990-04-18 | 1990-04-18 | 2次空気供給装置の異常検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH041443A (ja) |
-
1990
- 1990-04-18 JP JP2104144A patent/JPH041443A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5119631A (en) | Apparatus and method for detecting abnormalities in a secondary air supplier | |
US7558667B2 (en) | Method for detecting assembled state of gas sensors and apparatus for detecting assembled state of gas sensors | |
JP2724387B2 (ja) | 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法 | |
US7681565B2 (en) | Air/fuel ratio control system for internal combustion engine | |
US6135085A (en) | Control apparatus for use in internal combustion engine | |
KR920006114B1 (ko) | 연료 제어장치 | |
EP0769612B1 (en) | Apparatus for detecting intake pressure abnormalities in an engine | |
US5333446A (en) | Diagnostic system for a secondary air supplier in an engine | |
US5542400A (en) | Apparatus and method for determining a failure of an EGR apparatus | |
US5554801A (en) | Diagnosis apparatus and method for a cylinder pressure sensor | |
JPS60237142A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR20040010124A (ko) | 내연 기관의 고장 검출 장치 | |
US5325663A (en) | Diagnostic system for a secondary air supplier in an engine | |
JP3721671B2 (ja) | 車両用故障診断装置 | |
US20070012296A1 (en) | Fuel supply control method and apparatus of internal combustion engine | |
JP2679468B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP2797802B2 (ja) | 二次空気供給装置の異常検出装置 | |
JPH041443A (ja) | 2次空気供給装置の異常検出装置 | |
JPH041444A (ja) | 2次空気供給装置の異常検出装置 | |
JP2570287B2 (ja) | 2次空気供給装置の機能診断表示装置 | |
JPH0763097A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH0772514B2 (ja) | 2次空気導入異常検出装置 | |
JP2505522B2 (ja) | 内燃機関の二次空気導入装置 | |
JP2595237B2 (ja) | 排気ガス還流装置の故障診断装置 | |
JP2780754B2 (ja) | エンジンの吸気量制御装置 |