JPH04141138A - 体温計 - Google Patents

体温計

Info

Publication number
JPH04141138A
JPH04141138A JP2263202A JP26320290A JPH04141138A JP H04141138 A JPH04141138 A JP H04141138A JP 2263202 A JP2263202 A JP 2263202A JP 26320290 A JP26320290 A JP 26320290A JP H04141138 A JPH04141138 A JP H04141138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
measurement
calibration
thermometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2263202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3040444B2 (ja
Inventor
Masahiro Shiokawa
塩川 正弘
Makoto Ikeda
誠 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2263202A priority Critical patent/JP3040444B2/ja
Publication of JPH04141138A publication Critical patent/JPH04141138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040444B2 publication Critical patent/JP3040444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は鼓膜あるいは口腔あるいは体表面を対象とした
検温に用いる体温計に関し、特に熱輻射を利用した体温
計に関するものである。
[従来の技術] 非接触で生体の皮膚温度を計測する方法は、既に商品化
され実施されている。しかし、体表面において計測され
た温度は、環境温の影響を強(受け、医療及び医学の分
野で用いられる疾病の有無、並びに病状の経過及び婦人
の基礎体温等のスクリーニングを目的としたいわゆる体
温とは性質を異にしており、かかる目的のために皮膚温
度を用いることは不適切である。
そこで、センサーが非接触で体温を測定する試みとして
、特開昭61−117422に見られるような、米国I
ntelligent Medical System
sのr FirstTempJ  (登録商標)という
体温計が商品化されて、鼓膜を対象とした検温が可能と
なった。
鼓膜温は環境温の影響を受けに((、生体の温度中枢で
ある視床下部温を反映している部位として早くから注目
されていたが、センサーが接触式の検温では鼓膜を傷つ
ける恐れがあるとして、般的に行なわれることがなかっ
た。このような鼓膜損傷の危険性もなく、体温として適
切な鼓膜温が測定できるシステムは、放射温度計測のも
う一つの長所である短時間温度計測が可能であるという
点から、1分ないしそれ以上の検温時間を必要とする接
触式検温の煩わしさを解消するものである。尚、ここで
短時間とは、数秒程度ないしそれ以下を指す。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記の体温計は、体温計として求められ
る精度±0.1〜0.2  (”C)を確保するために
、センサー基準温及び対象温度によって変化するシステ
ムのゲインが一定となるように、強制的にセンサーの基
準温を対象温相当に加熱すると同時に、皮膚と同程度の
放射率を有するリファレンス用ターゲットの温度をも対
象温相当に加熱するよう構成している。そのため、かか
る構成をとるシステムは、計測の度に行なう較正に時間
がかかる上に、加熱のために電力が少なからず消費され
ることになり、電力消費を補うための2次電池への充電
、もしくは頻繁な1次電池の交換が必要となる。従って
、短時間検温を目的としていた検温自体がこれらの煩雑
な作業のため、初期の目的を十分に達成できないという
問題点がある。
また、加熱を目的とした電力消費に対処するため、シス
テムに大きな電力容量を有する電池を備えなければなら
ないので、システムの小型化が妨げられるという欠点が
ある。
さらに、センサーの基#温及びリファレンス用ターゲッ
ト温の温度制御を行なうシステムにおいては、制御系の
安定性の面から電源投入直後は正確な計測ができない。
従って、正しい検温を行なうためには、常にセンサーの
基準温及びリファレンス用ターゲット温の温度制御を行
なわなければらないが、そのためには電力の絶えざる供
給が必要となる。上記従来の体温計では、充電ユニット
の上に着脱可能な状態で体温計本体を常時設置して電力
供給を行なっているが、この方式は2次電池への過充電
の恐れがあり、2次電池の寿命や発熱の点から望ましく
ないという問題点がある。
さらにまた、かかるシステムでは、センサーをとりまく
環境温が対象温相当に制御されているセンサー基準温以
上になると、アナログ的にもデジタル的にも出力信号に
ついてのシステムの細かいゲイン調整を自動的に行なう
ことができないので、体温計としては大きな計測誤差が
生じるという問題点がある。
結局、一般的に放射温度計においては、システムのゲイ
ンがセンサー基準温及び対象温度によって非線形に変化
するため、異なるセンサー基準温等において十分な精度
を保つことが困難となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、センサー基準渦部に対する加熱及び温度
制御を不要として、充電に関わる問題をなくした装置を
提供し、センサーの基準温等によって変化するシステム
のゲイン、またはそれを容易に導くことのできる較正法
及び対象温度の推定が可能な体温計を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上述の課題を解決することを目的として成さ
れたもので、上述の課題を解決する一手段として以下の
構成を備える。
即ち、外耳道を含む鼓膜あるいは口腔もしくは体表面か
らの赤外線放射を受け、該赤外線放射による温度上昇を
電気信号として検出する熱型赤外線センサーと、前記熱
型赤外線センサーからの電気信号を対象温度に変換する
変換手段と、前記変換手段による対象温度を表示する表
示手段とを備える。
好ましくは、熱型赤外線センサーは、センサー基準温と
受光部温を検知する2個以上の感温素子を有するボロメ
ータである。
また、好ましくは、熱型赤外線センサーは、センサー基
準温を検知する第1の感温素子及び受光部温のセンサー
基準温からの温度上昇分を検知する第2の感温素子を有
するサーモパイルである。
また、好ましくは、熱型赤外線センサー個々のセンサー
感度を補正するため、あらかじめ、3点以上の較正条件
を用いて該センサー感度を較正してお(。
また、好ましくは、較正から求められる、センサー基準
温及び対象温度及びセンサー感度によって変化するシス
テムのゲインを近似計算するために必要な1個以上の係
数、及び該近似計算するための関数形を記憶する記憶手
段と、計測時に、前記記憶手段に記憶されている係数及
び関数形及び測定されたセンサー基準温とからシステム
のゲインを演算する手段とを備え、求めたシステムのゲ
インより推定した対象温度を測定値として表示する。
さらに好ましくは、較正から求められる、センサー基準
温及び対象温度及びセンサー感度によって変化するシス
テムのゲイン、あるいは該センサー基準温と該システム
のゲインから一義的に決まる対象推定温度を記憶する記
憶手段を備え、計測時のセンサー基準温と前記記憶手段
に記憶されているシステムのゲインから推定した対象温
度、あるいは前記記憶手段に記憶されている対象推定温
度そのものを測定値として表示する。
本発明においては、好ましくは、これら処理された出力
信号を用いて、あらかじめ定義された関数から基準温等
によって変化するシステムのゲインを求め、これを用い
て温度変換を行なって、推定対象温度を表示する。
かかる関数は、例えば、(1)式の形をとる。
に=a+・Ta+b+ δT+C−(1)但し、T、:
センサー基準温(環境温)δT:赤外線による受光部の
温度上 昇分 a I+ b J+ c:較正時に求められる係数(i
t Jは整数) にニジステムゲインの逆数で、対象 温度をT 1111 Jとすると、 の関係がある。
また、システムのゲインG、は、 また、かかる関数は、例えば(2)式の形をとる。
pc =a H・T @◆a m、T a”+ b +
  δT+c  −(2)かかる関数は、例えば、さら
に(3)式。
(4)式の形をとる。
に =  a  14 sob  +−δ T  + 
 b  z、δ T”+c・・・(3) g = a +−T aha m、T a”+ b I
  δT + b x 、δT2十c        
   ・・・(4)かかる関数が、センサー基準部T、
及び赤外線による受光部の温度上昇分δTに関するにを
求めるための陽関数であるとき、(1)式ないしく4)
式は一般的に下記(5)式の形をとる。
<=Na+・Ta’+Σl1bJ・δT’+c・ (5
)かかる関数をさらに一般的に表わせば、下記の(6)
式の形をとる。
但し、d 、、 :較正時に求められる係数つまり、d
 lo+  doj+  aooは、それぞれa+ l
 bJ l cを表わしている本発明において、かかる
関数の各係数は、装置製作時に前もって標準黒体炉によ
り較正される。
この較正は、かかる関数の未知係数の個数以上の較正点
において行なわれなければならない。
例えば、(1)式においては、少なくとも3点以上の較
正点(条件)での較正を必要とする。また、好ましくは
、4種類の条件における較正を行い、最小2乗近似によ
って各係数を求める。さらに好ましくは、異なる2種類
のセンサー基準部における、それぞれ異なる2種類の黒
体炉温、即ち、4点較正を行ない最小2乗近似によって
各係数を求める。
かかる較正条件を用いたときの(1)式における各係数
a+ 、b+ 、Cは、次の(7)式で表わされる行列
を満足する。
但し、に1.はセンサー基準部がT、1.黒体炉温がT
IIJのときのシステムゲインの逆数即ち、 ここで、較正を行なう条件は(T、、 、 T□)。
(T−z 、 T−t ) 、  (T−s 、 T’
−s ) 、(T−4゜T、4)の4点であるから、N
=4である。この較正点として、 (T、、 、丁、)
、(丁□1丁、)。
(rat 、丁。、)、(丁ax l Tbt )を選
べば、N=2X2=4となる。ここでのT□1丁、は、
装置仕様における使用環境温の上限と下限の±10(”
C)の範囲内から選び、Tb+ l rbaは、装置仕
様における測定対象温度の上限と下限の±5(”C)の
範囲内から選ぶのが望ましい。
また、最小2乗近似によって(1)式の各係数を求める
場合、以下の(8)式から導かれた(9)式に依ること
もできる。
T、=T、十K・δT     ・・・(8)但し、に
は前記(1)式で表わされる。
[以下、余白] ・・・ (9) 但し、dTlJgTIlJ−T、l ここでの4点の較正点は、(7)式における条件と同等
のものが好ましい。
また、好ましくは、(1)式の各係数を求めるための(
7)式及び(9)式における較正条件は、異なる3種類
のセンサー基準部における、それぞれ異なる2種類の対
象温度、即ち6種類の較正点を用いる。このとき、6点
の較正点(T1゜TI、、 ) 、  (T、、 、 
Tb2) 、  (T、、 、 T11. )(T−*
 、 T−−) 、(T−s 、 Tl11) 、(T
−s 。
Tb、 )において、装置仕様の環境温範囲をT1で2
分して、6点の較正点の内、前者4点、即ち(T、+ 
、 Tb+ ) 、  (T−+ 、 Tl1m ) 
、(T−a 。
T−1) 、  (T−z 、 Tb2)について、(
7)式または(9)式から1組の各係数を求め、後者4
点、即ち(T、、、TIl、)、  (T、、、T、I
)、  (T、、。
■、、 ) 、  (Tas 、 Tbi )について
、(7)式または(9)式からもう1組の各係数を求め
る。
また、好ましくは、(1)式の各係数を求めるための(
7)式及び(9)式における較正条件は、異なる2種類
のセンサー基準部における、それぞれ異なる3種類の対
象温度、即ち6種類の較正点を用いる。このとき、6点
の較正点(T1゜T、、)、(T□、 Tbi ) 、
  (T−+ 、 T−s )(T−−、T−+ ) 
、(T、* 、 T−* ) 、(T−m 。
T、)において、装置仕様の測定対象温度範囲をT、で
2分して、6点の較正点のうち(T1゜TI、l)、 
 (T、、、T、、)、  (T、、、T、、)(T、
、 、 Tw )の4点について(7)式または(9)
式から1組の各係数を求め、(T、。
T、−) 、(T−+ 、 T−3)   (T−、T
I、* )(T−* 、TI)の4点について(7)式
または(9)式からもう1組の係数を求める。
この(1)式を用いたにに関する近似は、Ta1δ丁、
にという3次元空間、即ちxyz座標における平面近似
である。これは、XY座標で考えた際に曲線を直線で近
似するのに相当する。このとき、定義域が広ければ広い
ほど誤差が大きくなる。(1)式は、このような場合に
よく用いられる折れ線近似と同様な多面近似であると考
えることができる。従って、曲線の折れ線近似に1節点
数が多ければ多いほど正確な近似ができるのと同様に、
多面近似においても、面分割が多ければ多いほど正確な
近似が可能となる。その際、あまり較正点が多くなりす
ぎると、製造工程における工数が増える結果となるので
、好ましくは、4点ないし9点較正を行なうことを一態
様とする。これは、曲面を2面ないし4面近似すること
を意味する。
また、(1)式の代わりに(4)式を用いてにに関する
近似を行なう場合、未知係数が5個あるので、5個以上
の較正点(条件)での較正を必要とする。このとき、最
小2乗近似によって各係数を求めれば、(10)式の関
係が成り立つ。
[以下、余白] 但し、(10)式の左辺における5X5の行列は対称行
列である。
(10)式における較正条件は、好ましくは、6ないし
12種類の較正点を用し)る。例えば、異なる3種類の
センサー基準部における、それぞれ異なる3種類の対象
温度、即ち9種類の較正点を用いる。この9種類の較正
点は、C1,2,3j=1.2.3として(T、、 、
 T、、)であるが、T、、 <T、、 <TasとT
、、+ < Tax < T、mの関係があるものとす
ると、T1は装置仕様における使用環境温の下限上10
 (”C)、T、sは使用環境温の上限±10(’C)
、T−zは両者の平均±10(”C)の範囲内から選び
、また、Tl11は装置仕様における測定対象温度の下
限±5 (”C) 、 T、、は測定対象温度の上限±
5 (’c)、T、、は両者の平均±2(℃)、望まし
くは平常体温と考えられる37±0.5(’C)の範囲
内から選ぶ。
以上のようにして、にの近似式に含まれる未知係数の個
数に応じて、適当な種類の較正条件における較正を行な
うことによって、簡単で、より正確なにの近似を実現さ
せることができる。
求められたにの関数並びに各係数は、好ましくは、製造
過程においてそのままROM等の不揮発性メモリに書き
込んでおき、計測時に、そのとき測定したT、と6丁の
値からROMに記憶されているにの関数とその各係数を
用いてにを推定し、得られたに及びT、とδTの測定値
により対象温度T0゜4を推定し、表示することを一態
様とする。
また、好ましくは、製造過程においてにの関数並びに各
係数から推定されるにについて、T、と6丁をパラメー
タとしたテーブルを作成してそれをROMに書き込んで
おき、計測時に、そのとき測定した丁、と6丁の値から
ROMに記憶されているにを推定して、得られたに及び
T、と6丁の測定値より対象温度T、5.を推定し、表
示することを一態様とする。
また、好ましくは、製造過程において、にの関数並びに
各係数から推定されるにからさらに推定される対象温度
T、I、Jについて、T、と6丁をパラメータとしたテ
ーブルを作成してROMに書き込んでおき、計測時にそ
のとき測定したT、と6丁の値から、ROMに記憶され
ている対象温度T0ゎJを推定して表示することを一態
様とする。
[作用] 以上の構成において、温度計のセンサーとして高感度の
熱量赤外線センサーを備えることで、対象温度推定の際
の補正量を減することができ、検温部位として鼓膜また
は口腔を選ぶことによって、検温部位に接触することな
く簡便で正確な体温を測ることができる。
また、センサー基準部及び対象温度によって影響を受け
るシステムのゲインを的確に補正することが可能な関数
を定義し、かかる関数の係数を求めるために異なる環境
温における較正を行ない、また、各センサー基tS温並
びに各対象温度におけるシステムのゲインをかかる関数
により求めることで正確な対象温度を推定することがで
き、センサー基準部等の温度制御を行なわずして、簡便
に、所定の精度を保った検温ができる。
[以下、余白] [実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施例を
詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例である体温計の外観図であ
る。同図において、体温計の本体1とプローブ2とはケ
ーブル3により互いに電気的に接続され、計測時は測定
者がプローブ2のみを手に持って操作できるようになっ
ている。また、本体1側には電源スィッチ50、計測ス
イッチ51、そして表示部(以下、LCDという)15
が備えられており、不図示の信号処理部が内蔵されてい
る。
第2図(a)は、本実施例の一つである体温計のプロー
ブ2の使用状態を示す断面図である。同図において、計
測部位は外耳道31を含む鼓膜30であり、プローブ2
は内部に赤外線センサー20を備え、外耳道31等の体
内に挿入可能なライトガイド21によって対象物(ここ
では鼓膜30)からの赤外線が導かれる構造になってい
る。
ライトガイド21は、それが外耳道31等の体の一部に
直接触れないように外耳挿入管22により保護される二
重または三重構造になっていて、内面は赤外線反射率が
高く酸化による赤外線反射率の経時変化が小さいAu(
金)等がメツキされている。
第2図(b)は、本実施例に係る体温計のプローブ2の
使用状態の変形例を示す断面図である。
同図における計測部位も、第2図(a)と同様、外耳道
31を含む鼓膜30であるが、プローブ2の内部にはラ
イトガイドはなく、代わりにプローブ2の先端付近に小
型の赤外線センサー20を設けている。
センサー20の内部にはセンサーの基準温を検知する感
温エレメント(不図示)と赤外線によるセンサー基準温
からの温度上昇分を検知する感温エレメント(不図示)
を備えている。後者の感温エレメントが熱起電力を生ず
る多対熱電対であるとき、一般にこれをサーモパイルと
呼び、2つの感温エレメントが温度によって抵抗変化を
示す測温抵抗体であるとき、一般にこれをボロメータと
呼ぶ。
以下、本実施例における赤外線センサー20はボロメー
タであるとして説明する。
ボロメータは、温度による抵抗変化を検知することを基
本とする。従って、センサー基準温は少なくとも1個の
測温抵抗体によって測定され、赤外線による温度上昇分
は、赤外線の受光エレメントである少な(とも1個の測
温抵抗体によって測定される。赤外線による温度上昇分
の測定方法としては、アナログ電気回路の構成上、測温
抵抗体からの出力を独立にセンサー基準温と受光部温度
としてA/D変換部へ入力し、デジタル処理を施すこと
で赤外線による温度上昇分として変換する方法か、また
は、センサー基準温測定用と受光部温度測定用の測温抵
抗体をブリッジ等のように差動回路を構成して温度上昇
分として直接A/D変換部へ入力する方法がある。
第3図は、本実施例の温度計の動作全体を示すフローチ
ャートである。
第3図のステップSlにおいて、第1図に示した温度計
本体1の側面部に設けられた電源スィッチ50にて電源
を投入すると、後述する温度計のCPU121が立ち上
がり、続(ステップS2において初期チエツクアルゴリ
ズムが働(、このアルゴリズムにより信号処理部(不図
示)及び表示部であるLCD15、及び内蔵された電池
(不図示)の電圧がチエツクされる。ここで電池電圧の
低下等の異常が発見されたときは、LCD15にエラー
表示として、例えば電池マーク150が表示される(第
1図参照)。
電源スィッチ50の投入後、アナログ回路系のウオーム
アツプのため一定時間、例えば30秒程度、LCD 1
5にウェイト表示として、例えば88.8のような数値
のみ全燈表示して温度計は計測不可モードになる。この
間、CPU 121は、消費電力の低減のために待機状
態になる。
上記のウオームアツプ時間経過後は、LCD 15のウ
ェイト表示が消え、ステップS3の計測待機アルゴリズ
ムが動作して計測可能モードになる。この計測可能モー
ドでは、計測スイッチ51が押されないままの状態が一
定時間、例えば10分継続したときは、電源スィッチ5
0によって電源を切らなくてもパワーオフ(以下、オー
トパワーオフという)となる、尚、計測可能モードでは
、電源スィッチ50によっても、任意の時刻に電源を切
ることができる。
計測可能モードにおいても、温度計側か計測スイッチ5
1による計測開始を待っている状態では、CPU121
は消費電力を低減させるための待機状態になる。また、
このときLCD l 5には、オートパワーオフ状態と
区別するために、計測可能モードを表す計測マーク15
1が表示される(第1図参照)。
計測可能モードになった後は、赤外線ライトガイド21
の内面等が耳垢等によって汚染されないようにするため
に、プローブ2に別添のプローブカバーを取り付ける。
そして、温度計本体1の上面部に備えられている計測ス
イッチ51を押すことで、ステップS4の計測アルゴリ
ズムの動作に入り、計測を開始することができる。尚、
測定者が電源スィッチ50と計測スイッチ51とを混同
しないように、それらを温度計の本体lの異なった面、
即ち、本体側面部と上面部とに別けて設けられている。
計測開始後、ステップS5で電源スィッチ50がオフ状
態となれば温度計の動作は終了する。
次に、本実施例に係る温度計の回路構成を説明する。
第7図は本実施例の温度計のアナログ回路系、及びデジ
タル回路系の一構成を示す、同図において、ボロメータ
センサー20aの内部には感温素子として、赤外線受光
部製検知素子200と補償用センサー基準電検知素子2
01が各々1個づつ備えられている。
アナログ回路系11において、ボロメータセンサ−20
a内部の赤外線受光部製検知素子200と補償用センサ
ー基準電検知素子201に対して、それぞれ基準抵抗1
10,111がセンサー外部において直列に接続され、
それらに定電圧電源114によって定電圧E0が印加さ
れている。
定電圧電源114は、さらに直列基準抵抗112113
も駆動しており、両基準抵抗間に基準電位として電位E
、が発生する。
オペアンプ115は、上記基準電位E、を基準に赤外線
受光部製検知素子200と基準抵抗110の間の電位E
、を受けて電圧(E、−E、)を出力する。また、オペ
アンプ116は基準抵抗量電位E1を基準として、補償
用センサー基ts温検知素子201と基準抵抗111の
間の電位E1を受けて電圧(E、−E、)を出力する。
本実施例では、上述の如く信号源インピーダンスが高く
信号電流が小さいので、オペアンプ115.116には
高入力インピーダンス、低バイアス電流特性が要求され
、同時にそれらは低オフセツト電圧、低オフセツト電圧
ドリフトのオペアンプであることが要求される。さらに
、オペアンプ115.116は、特に温度ドリフト等の
面で、互いに同じ特性を持っていることが重要になって
くる。また、基準抵抗110〜113は温度測定回路に
使用されるものであるため、その抵抗温度係数は感温素
子の抵抗変化率に比べて、無視できるほど小さいもので
なければならない。
オペアンプ115からの出力は、抵抗体200110.
112,113を4辺とするブリッジ回路の出力であり
、それは赤外線受光部製を表わしている。同様に、オペ
アンプ116からの出力は、抵抗体201,111,1
12,113を4辺とするブリッジ回路の出力で、補償
用センサー基準電を表わしている。これらオペアンプ1
15116からの出力は、デジタル回路系12のA/D
コンバータ120に入力され、そこで2チヤンネルのデ
ジタル信号に変換される。尚、デジタル回路系12での
信号処理については、後述する。
第8図は、本実施例の温度計のアナログ回路系、及びデ
ジタル回路系の変形例の構成を示し、ここではボロメー
タセンサー23の内部に、感温素子として2個の赤外線
受光部製検知素子230231と補償用センサー基準電
検知素子232233.234,235の4個が備わっ
ている。
アナログ回路系13内の定電圧電源130は、ボロメー
タセンサー23内にて互いに隣合うようにブリッジ回路
を構成している赤外線受光部製検知素子230,231
、及び補償用センサー基準温検知素子232,233の
回路網に定電圧E0を印加している。このブリッジ回路
からの出力はオペアンプ131によって受けられ、その
出力E4は、センサーが赤外線を受光していないときに
は、センサーの基!!温度に依らずほぼ一定であるが、
赤外線を受光して赤外線受光部検知部素子230.23
1に温度上昇が見られるとき、その温度上昇分に応じた
電圧値を出力する。
また、補償用センサー基準温検知素子234゜235に
は、それぞれ基準抵抗132,133がセンサー外部、
つまりアナログ回路系13内において直列に接続され、
定電圧電#t130によってそれぞれに定電圧E0が印
加されている。補償用センサー基準温検知素子234と
基準抵抗132の間の電位E、と補償用センサー基準温
検知素子235と基準抵抗133の間の電位E、は、そ
れぞれオペアンプ134,135によって受けられる。
アナログ回路系13のオペアンプ131,134.13
5からの出力は、デジタル回路系12のA/Dコンバー
タ120に入力され、そこで3チヤンネルのデジタル信
号に変換される。オペアンプ131からの出力は、赤外
線受光部の温度上昇分を表わすが、オペアンプ134,
135からの圧力は、補償用センサー基準温を表わすの
と同時に、センサーの置かれている環境のモニタリング
、例えば、前述のプローブ2を手で握った直後における
センサーの熱的な定常−非定常状態の判別に用いること
ができる。このときのセンサーの熱的状態の判別は、2
つの補償用センサー基準温検知素子234,235が一
定温度差、例えば、0.01(’C)以下になり、その
状態が一定時間、例えば、0.5秒間継続したこと等を
条件として行なうことが可能である。
センサー基準温は、オペアンプ134,135からの2
チヤンネルの出力の温度換算値を平均値を求める処理等
をして得ることができる。このように、アナログ回路系
13からの電圧をA/Dコンバータ120によって変換
して得られた3チヤンネルのデジタル信号は、デジタル
回路系12のCPU121においては、最終的に2チヤ
ンネルの信号として取り扱われる。
次に、デジタル回路系12の動作について説明する。尚
、以下、ボロメータセンサー20aの内部には、感温素
子として赤外線受光部製検知素子200と補償用センサ
ー基準温検知素子201の2個が備えられているものと
して説明する。
デジタル回路系12のA/Dコンバータ120は、本実
施例において±0.1〜0.2 (’C)の精度が要求
される体温を測定対象としているので、十分な分解能(
16bitg程度)と直線性(±1/2LSB程度)が
必要であり、対象温推定の後処理のフィルタリングのた
めに、数十(@5ec)(例えば、20 (a+5ec
) )程度のサンプリングを行なう、A/Dコンバータ
120によって生成された2チヤンネルのデジタル信号
は、CPU121において処理され、対象物の温度を推
定するのに用いられる。尚、推定手順の詳細については
、後述する。
推定された対象温度は−、CPU121によるフィルタ
リング等の処理が行なわれ、その結果をLCDドライバ
122によってLCD15に表示する。このときの温度
表示値は、見やすいように一定時間、例えば1/2秒お
きに更新されるが、ピーク値はホールドされる。計測中
、LCD15は計測マーク151を例えば、1秒おきに
点滅しているが、対象製推定値の安定に従って計測マー
ク151は点滅から点灯に変わる。この対象製推定値が
安定したことの検知は、対象製推定値の差分値、及び2
階差分値をある閾値として、例えば。
対象製推定値の差分値が0.0810.5 (’C/s
ec )以下で、かつ2階差分値が0.0110 、5
 (’C/ sec”)以下であることを閾値として論
理判断を行なう。
対象製推定値が安定して、CPU121にょってこの論
理判断が行なわれた場合、LCD15は推定温度と計測
マーク151を表示したままとなり、CPU121は上
述の計測アルゴリズムを終了して、次の計測のための計
測可能モードへ戻る。しかし、計測スイッチ51を押し
たにもかかわらず、プローブを外耳道に挿入しなかった
場合等は、対象温度推定値が安定しないので、計測スイ
ッチ51が押されてから一定時間、例えば10秒程度経
過してから計測可能モードへ戻る。このときLCD15
の温度表示は消され、計測可能モードであることを示す
計測マーク151が表示される。
次に、第4図、第5図、及び第6図に示したフローチャ
ートを参照して、第3図のフローチャートにて示された
本実施例の温度計の動作の詳細を説明する。
第4図は、本実施例における初期チエツクアルゴリズム
の詳細フローチャートである。同図において、温度計本
体lへの電源投入によりCPUI21が立ち上がると、
ステップSIOで内蔵バッテリの電圧チエツク(バッテ
リーチエツク)が行なわれる。チエツクの結果、バッテ
リ電圧に異常があればステップSllでLCD15にエ
ラー表示を行なう。異常がなければステップS12にて
、信号処理に関係する回路系の動作チエツクをし、続く
ステップS13でLCD 15の表示機能をチエツクす
る。
ステップS14では、アナログ回路系のウオームアツプ
のために、30秒間LCD15にウェイト表示をして、
前述の計測不可のモードに入る。
第5図は、計測待機アルゴリズムの詳細フローチャート
である。同図のステップS20で、CPU121はLC
D15上に計測可能モードを示す計測マーク151を表
示(点灯)し、続くステップS21で計測スイッチ51
が押されたが否かの判定をする。ここで計測スイッチ5
1が押下されればリターンとなり、計測アルゴリズムの
実行に入る。しかし、スイッチが押されなければステッ
プS22に進んでバッテリーをチエツクし、次のステッ
プS23で計測スイッチ51が押されないままの状態が
10分経過したかどうかの判定を行なう。
ステップS23での判定の結果、タイマーの計測値が1
0分を過ぎていなければステップS21に戻り、再び計
測スイッチ51の監視に入る。しかし、計測スイッチ5
1が押されないままの状態が10分以上継続した場合に
は、ステップS24に進んで、電源スィッチ50によっ
て電源を切らなくてもオートパワーオフとして消費電力
を低減させる。
第6図は、計測アルゴリズムの詳細フローチャートであ
る。同図のステップS30で、A/Dコンバータ120
はオペアンプからの電圧データをサンプリングし、2チ
ヤンネルのデジタル信号に変換する。ステップS31で
対象温度T、。1を推定し、続くステップS32で、得
られた対象温度T ObJの時系列信号をスムージング
して〒。□を算出する。
ステップS33では、LCD15にT 6bJのピーク
ホールド値を、1/2秒毎に更新しながら表示し、次の
ステップS34で同じ< LCD 15上に、2秒毎に
計測マーク151を点滅させる。ステップS35で、T
oゎ、の値が安定したかの判定を行ない、安定したと判
断できた場合には、ステップS36に進んで計測マーク
151を点灯させ、計測終了の旨表示する。
しかし、ステップS35でT。1Jが安定していないと
判断された場合には、ステップS37でタイマーによる
計時を行ない、それが10秒経過したか否かを判定する
。10秒経過していなければステップS30に戻って、
オペアンプからの電圧データをサンプリングするが、1
.0秒経過していればステップS38でLCD15上の
計測値を消滅し、続くステップS39で計測マーク15
1を点灯してリターンする。
次に、本実施例におけるセンサーシステムゲインの較正
方法について説明する。
前述の如く、本実施例で用いる赤外線センサー20はボ
ロメータであるので、センサー内部に備えられた2種類
の感温素子200,201の特性を調べるために、赤外
線センサー20をプローブに取り付ける前の状態でセン
サー較正装置(不図示)に取り付ける。このセンサー較
正装置は、センサー全体が熱伝導性の良い、例えば、ア
ルミニウムのブロックで包まれるような構造体の温度を
外部から制御するようになっており、センサー内の温度
分布が極めて小さ(なるように、センサーハウジングと
アルミニウムブロックが良好な熱的接触をしている。
また、赤外線センサー20の赤外線窓部は、赤外線受光
部活検知素子200が迷光によって補償用センサー基準
製検知素子201に対して温度分布が生じないように完
全にアルミニウムカバーによって遮光されていて、この
部分もアルミニウムブロックと同じ温度になるようにな
っている。
かかるセンサー較正装置を用いて、感温素子200.2
01の抵抗値RII+ Rzlを測定する。
尚、ここでRIIは、温度T、のときの赤外線受光部活
検知素子200の抵抗値であり、R11は、同温度のと
きの補償用センサー基準製検知素子201の抵抗値を表
す。
サーミスタ感温素子の特性は、下記の(11)式で与え
られる。
R= Ro・expB(1/T−1/To )   −
(11)但し、Roは温度T0のときの素子の抵抗値で
、Toは測定したい温度域で選ばれる。
センサー較正装置によって求められた温度T。
における抵抗値R++lR21を用いて、(11)式か
ら各々の素子のRoとBを求める。そして、求められた
これらの素子の特性値は、ROM123に格納される。
このようにして、赤外線受光部活検知素子200の特性
値Rag、E+と補償用センサー基準製検知素子201
の特性値R02,Bオを算出した後、赤外線センサーシ
ステムゲインの較正を行なう。
センサーシステムゲインは、個々のセンサーによって異
なる赤外線受光部の温度上昇率であるが、これはまた、
センサー基準部及び対象温によっても変化する。かかる
赤外線センサーシステム感度較正は、このように微妙に
異なるセンサー間の熱特性のばらつきを最適化して求め
ようというものである。
赤外線センサーシステムゲインの較正は、黒体炉と呼ば
れる較正器を用いて行なうが、黒体炉自身も温度制御の
可能な部屋内に設置される。このように較正装置を構成
することで、環境温(センサー基準部)、及び黒体炉温
(対象温)両者について、自由に較正条件を設定するこ
とができる。
そこで、較正の一例として、前述のシステムゲインに関
する式である(1)式を用いて、に(システムゲインの
逆数)を2面近似する場合を挙げる。尚、にの近似に用
いるのは(7)式であるが、(9)式を用いても良い。
本実施例における非接触式体温計が、例えば、使用環境
温範囲10.0〜40.O(”C)、測定対象温範囲3
2.0〜42.O(’C)であるものとして較正条件を
設定する。
第9図は、センサーシステム感度の較正条件を示す。同
図において、環境温をTo、黒体炉温をTゎとし、各較
正点(較正条件)を(T、、 T、 )としたとき、較
正条件(I)は(10,0,32,0) 。
(10,0,42,0)  (25,0,32,0) 
、  (25,0,42,0)から成り、この4点にお
ける赤外線受光部の温度上昇分δTを(7)式に適用す
ることで、較正条件(I)の計測条件範囲内でのにの平
面近似に必要な係数a、b、cの算出を行なう。
同様に、較正条件(II)の各較正点における6丁を(
7)式に適用することで、較正条件(II)の計測条件
範囲でのにの平面近似に必要なa、b、cの算出を行な
う。
このとき、環境温T1と黒体炉温Tゎに関して(7)式
に適用する値は、設定した較正条件の値ではなく、環境
温は較正時の赤外線センサー20の補償用センサー基準
製検知素子201によって得られる値、並びに黒体炉温
は、黒体炉に取り付けられた温度センサー、例えば、高
精度の白金測温抵抗体によって得られる値である。
このようにして求められた各係数の値の一例を表1に示
す。
表 かかる手順で得られた較正データは、較正条件、及び、
例えば(1)式のようなにの推定式とともに、ROM1
23へ格納される。また、得られた較正データをもとに
、センサー基準温T、と赤外線受光部温度上昇分δTを
パラメータとしたシステムゲインの逆数の推定値に、あ
るいは対象推定温度TIIIIJに関するテーブルを作
成して、それをROM123に格納してもよい。
尚、ROM123へ格納されるデータは、これらに限定
されず、例えば、感温素子特性の温度依存性による補正
データも含まれる。また、かかる較正は機器製造時に行
なわれる。
次に、第10図に示したフローチャートに従い、本実施
例の温度計での温度計測時における対象温度の推定手順
を説明する。尚、ここでは、前述の(1)式における各
係数と較正条件等がROM123に格納されている場合
の対象部の推定手順を示す。
第1O図のステップS50において、前述の赤外線受光
部製検知素子200と補償用センサー基準温検知素子2
01等を経て、A/Dコンバータ120にて生成された
2チヤンネルのデジタル信号は、CPU 121によっ
て赤外線受光部部T。
とセンサー基準温T、の2種類の温度データに換算され
る。このとき、感温素子特性の温度依存性もROM12
3に格納されている補正データを用いて補正される。
CPU121は、ステップS51でセンサー基準温T、
が較正条件(I)(n)(但し、ここでは計測条件と言
い換える)のいずれに含まれるか判断して、次にステッ
プS52で、該当する条件における各係数をROM12
3より読み込む。そして、ステップS53で、CPUI
 21は各温度測定値、及び各係数を用いて(1)式よ
りにを求める演算を行ない、最終的にステップS54で
、対象温度T、□を推定する。
以下、具体的な数値例を用いて、対象温度の推定につい
て説明する。
換算された温度データとして、例えば、赤外線受光部部
T、 =27.732 (”C) 、センサー基準温T
、 =25.083 (’C)であったとすると、この
ときの赤外線による温度上昇分6丁は2.649  (
”C)である。
上記のセンサー基準温T、は25.0(”C)以上であ
るから、ROM123からは計測条件(II)に該当す
る各係数、即ち、a = −0,0450、b =−0
,1445、c=7.1468が読み出される。これら
の値と計測値を用いて(1)式からに=5.635 、
また、(1−1)式から対象温度の推定値T、。、=4
0.010 (’C)を得る。
上述の温度推定の手順中では、計測条件(I)(II)
の判別をセンサー基準fA ’r−のみをパラメータと
して行なったが、かかる計測条件の判別方法では2つの
平面が独立に定義されているため、にがセンサー基準温
T、に関して連続とならない。従って、センサー基準温
T、が計測条件の判別温度境界付近のときには、推定温
度に誤差が多めに含まれる可能性がある。そこで、にが
センサー基準温T、や赤外線受光部温度上昇分δTに関
して連続であるように、2つの平面が交差するT1−6
丁直線を境界として、計測条件の判別を行なってもよい
このときの計測条件判別式としては、計測条件(I)と
(n)の各係数にそれぞれ添え字1,2を付けて、(1
2)式のように表わされる。
o=Ta +((bt−bt)δT+C+−Ca)/(
a+−ax)”’ (i 2 )計測条件(r)、  
(I[)の判別は、(12)式によって計算されたDの
値の正負により行なう。
また、計測条件の判別のため、較正点、及びそのとき得
られる赤外線受光部温度上昇分をパラメータとした、 a =2(T、−T−m)/((δTl1−δT31)
+(δT+x−δT、)1と、各々の較正条件において
求められる各係数をパラメータとした、 β=−(b、−b2)/(al−a−)を条件決定変数
とする。
α=βの場合は、較正時の標準黒体炉温Tゎ、をTb+
<Tbiとしたとき、計測条件(I)、(II)の各係
数によって計算されるに口、と/C+zl+及び較正時
に得られるに、2+ をパラメータとして条件決定変数
とする。
ここでに111 とべ(21は、較正時の環境温(セン
サー基準温)T、2、黒体炉温T0、及び、それぞれ較
正条件(1)、(n)で得られた各係数から、(1)式
を用いて求められる。即ち、K +++ = a + 
T a*+ b 1δT z 1 + C1K fil
 = a xT az+ b *゛δTt++C2また
、に、1は、(7−1)式より、 Tb+−”ra2 α=βの場合、以上のパラメータを用いて、1に111
−に2,1≧1に、。−に7口の場合、D≧0のとき、
計測条件(1) D<0のとき、計測条件(II) にN+ −にz+l<lにfil −に211の場合D
≧0のとき、計測条件(I[) D<Oのとき、計測条件(I) また、al”a2かつbI:b2の場合は、計測条件(
I)、(If)の係数によって表わされる2+面が互い
に平行であることを示しているから、計測条件の判別は
、較正条件の分割と同様にセンサー基準温T1のみをパ
ラメータとして行なえばよい。即ち、 T、≦T、のとき、計測条件(I) T 、 > T−zのとき、計測条件(II)そこで、
上述の計測条件の判別について、前記数値例を用いて説
明する。
まず、仮にα= −5,95であるとすれば、表1の各
係数を用いて求めたβの値は、−11,4であることか
ら、上記「α〉βの場合」に該当することになる。さら
に、赤外線受光部温Tr=27.732(”C)、セン
サー基準温T、 =25.0113 (”C) 。
δT =2.649  (’C)の温度換算値を(12
)式により適用することによって、D (=5.00)
 >Oが得られ、ここでの数値例における計測条件は(
I)であることが判別する。
前述の如く、センサー基準温T、のみによる計測条件の
判別では、この数値例は計測条件(n)の範囲であるこ
とになるが、かかるT、−δT直線を境界として計測条
件の判別を行なうと、該数値例は計測条件(r)の範囲
となる。
従って、この場合は計測条件(I)に該当する係数であ
る、a =−0,0461、b =−0,1570、c
 =7、2020をROM123から読み出す。そして
、これらの値と計測値を用いて(1)式からに=5、6
30、(1−1)式から対象温度の推定値T、□=39
.996 (’C)を算出する。
以上説明したように1本実施例によれば、温度計のセン
サーとして高感度の熱型赤外線センサーを備えることで
、対象温度推定の際の補正量を減することができ、検温
部位として鼓膜、あるいは口腔に接触するとなく、その
検温部位の正確な体温を簡単に測定できるという効果が
ある。
また、検温部位として体表面を選べば、末梢血管の循環
動態等を簡便に知ることができるという効果がある。
さらに、環境温(センサー基準温)、及び対象温度によ
って影響を受けるシステムゲインを的確に補正すること
が可能な関数を定義して、2点以上の異なる環境温にお
ける、それぞれ2点以上の較正用黒体炉温、即ち、4点
以上の較正点において、かかる関数の係数を求めるため
の較正を行なって、各センサー基準温並びに各対象温度
におけるシステムゲインを求めることによって、センサ
ー基準温等の温度制御を行なわずに、正確な対象温度を
推定して所定の精度を保った検温ができるという効果が
ある。
尚、本実施例においては、較正から計測まで、機器製造
時に較正条件等のデータをROM123に格納しておき
、計測時にかかるデータと測定値をCPU1’21が処
理して対象部の推定を行なうものであったが、本発明は
上述の実施例にのみ限定されるものではなく、例えば、
機器製造時にセンサー基準部T、と赤外線受光部温度上
昇分6丁をパラメータとして、センサーシステムゲイン
の逆数であるに、または、推定対象部T。。、に関する
テーブルを前述のに、及びToゎ、の推定方法によって
作成してROM123に格納しておき、計測時にCPU
121が測定値をもとにして、かかるテーブルより対象
部T05、を推定する方法を採ってもよい。
この場合、ROM123に格納されているテーブルがに
に関するものであるときは、CPU121が計測時に7
 、、δTの測定値をもとにして、該当するにを読み込
み、対象部T0゜、を推定する。
また、ROM123に格納されているテーブルが対象部
T0□に関するものであるときは、CPU121はT、
、δTの測定値をもとにして、T、ゎ、を読み込むだけ
でよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、熱量赤外線セン
サーを用いて非接触式の体温計を実現するために、セン
サーシステムゲインを決定する関数と、かかる関数の係
数を求めるための簡潔な較正を行えるようにしたことで
、計測時に電力消費量の多い加熱制御されたリファレン
ス用ターゲット等を用いる必要がなくなり、温度計の小
型化が可能となるという効果がある。
また、センサーシステムゲインの細かな推定により、広
い使用環境温度範囲で体温計測に必要な、例えば±0.
1〜0.2 (’C)の精度で計測対象温度を推定でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る体温計の外観図、 第2図(a)、(b)は、実施例に係る体温計のプロー
ブ2の使用状態を示す断面図、第3図は、本実施例の温
度計の動作全体を示すフローチャート、 第4図は、本実施例における初期チエツクアルゴリズム
の詳細フローチャート 第5図は、計測待機アルゴリズムの詳細フローチャート
、 第6図は、計測アルゴリズムの詳細フローチャート 第7図、及び第8図は本実施例の温度計のアナログ回路
系、及びデジタル回路系の構成を示す図、 第9図は、センサーシステム感度の較正条件を示す図、 第10図は、本実施例の温度計での温度計測時における
対象温度の推定手順を説明するフローチャートである。 図中、1・・・体温計本体、2・・・プローブ、3・・
・ケーブル、15・・・表示部、20a、23・・・ボ
ロメータセンサー、20・・・赤外線センサー 21・
・・ライトガイド、22・・・外耳挿入管、30・・・
鼓膜、31・・・外耳道、50・・・電源スィッチ50
.51・・・計測スイッチ、110〜113・・・基準
抵抗、200゜230.231・・・赤外線受光部製検
知素子、201.232〜235・・・補償用センサー
基準部検知素子である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外耳道を含む鼓膜あるいは口腔もしくは体表面か
    らの赤外線放射を受け、該赤外線放射による温度変化を
    電気信号として検出する熱型赤外線センサーと、 前記熱型赤外線センサーからの電気信号を対象温度に変
    換する変換手段と、 前記変換手段による対象温度を表示する表示手段とを備
    え、 前記熱型赤外線センサー個々のセンサー感度を補正する
    ため、あらかじめ3点以上の較正条件を用いて該センサ
    ー感度を較正しておくことを特徴とする体温計。
  2. (2)熱型赤外線センサーは、センサー基準温と受光部
    温を検知する2個以上の感温素子を有するボロメータで
    あることを特徴とする請求項第1項記載の体温計。
  3. (3)熱型赤外線センサーは、センサー基準温を検知す
    る第1の感温素子及び受光部温のセンサー基準温からの
    温度変化分を検知する第2の感温素子を有するサーモパ
    イルであることを特徴とする請求項第1項記載の体温計
  4. (4)較正から求められる、センサー基準温及び対象温
    度及びセンサー感度によつて変化するシステムのゲイン
    を近似計算するために必要な1個以上の係数、及び該近
    似計算するための関数形を記憶する記憶手段と、 計測時に、前記記憶手段に記憶されている係数及び関数
    形及び測定されたセンサー基準温とからシステムのゲイ
    ンを演算する手段とを備え、求めたシステムのゲインよ
    り推定した対象温度を測定値として表示することを特徴
    とする請求項第1項記載の体温計。
  5. (5)較正から求められる、センサー基準温及び対象温
    度及びセンサー感度によつて変化するシステムのゲイン
    、あるいは該センサー基準温と該システムのゲインから
    一義的に決まる対象推定温度を記憶する記憶手段を備え
    、計測時のセンサー基準温と前記記憶手段に記憶されて
    いるシステムのゲインから推定した対象温度、あるいは
    前記記憶手段に記憶されている対象推定温度そのものを
    測定値として表示することを特徴とする請求項第1項記
    載の体温計。
JP2263202A 1990-10-02 1990-10-02 体温計 Expired - Fee Related JP3040444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263202A JP3040444B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263202A JP3040444B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141138A true JPH04141138A (ja) 1992-05-14
JP3040444B2 JP3040444B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17386201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263202A Expired - Fee Related JP3040444B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040444B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167396A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Horiba Ltd 耳式体温計
EP0618431A1 (en) * 1993-04-01 1994-10-05 Terumo Kabushiki Kaisha Clinical thermometer
WO1995022928A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 Economation, Inc. Infrared tympanic thermometer
JPH0856908A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Terumo Corp 鼓膜温度計
WO1997001083A1 (en) * 1995-06-23 1997-01-09 Thermoscan, Inc. Durable tympanic probe and thermometer
US6485433B1 (en) * 2000-09-15 2002-11-26 Shao-Yu Peng Ear thermometer with rotatable and revolvable detector probe
JP2004249115A (ja) * 1998-10-20 2004-09-09 Omron Healthcare Co Ltd 赤外線温度計
JP2005148038A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Ipb:Kk 非接触赤外線放射温度計
JP2008051590A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yoshitaka Ito 小型pH計
JP5640265B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-17 株式会社ウィリルモバイル 体温測定装置、体温測定システム、体温測定方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167396A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Horiba Ltd 耳式体温計
EP0618431A1 (en) * 1993-04-01 1994-10-05 Terumo Kabushiki Kaisha Clinical thermometer
WO1995022928A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 Economation, Inc. Infrared tympanic thermometer
JPH0856908A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Terumo Corp 鼓膜温度計
WO1997001083A1 (en) * 1995-06-23 1997-01-09 Thermoscan, Inc. Durable tympanic probe and thermometer
US5871279A (en) * 1995-06-23 1999-02-16 Thermoscan, Inc. Durable tympanic probe and thermometer
JP2004249115A (ja) * 1998-10-20 2004-09-09 Omron Healthcare Co Ltd 赤外線温度計
US6485433B1 (en) * 2000-09-15 2002-11-26 Shao-Yu Peng Ear thermometer with rotatable and revolvable detector probe
JP2005148038A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Ipb:Kk 非接触赤外線放射温度計
JP2008051590A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yoshitaka Ito 小型pH計
JP5640265B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-17 株式会社ウィリルモバイル 体温測定装置、体温測定システム、体温測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3040444B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2098313C (en) Infrared thermometer utilizing calibration mapping
US6129673A (en) Infrared thermometer
EP1857797B1 (en) Radiation thermometer calibration
US5150969A (en) System and method for temperature determination and calibration in a biomedical probe
US7036978B2 (en) Pyrometer
EP0991926B1 (en) Ambient and perfusion normalized temperature detector
US6179785B1 (en) Ambient sensing feature for thermometer recalibration system
US20080071189A1 (en) Temperature Measurement Device
US7981046B2 (en) Temperature measurement device
JP2007111363A (ja) 耳式体温計
JPH04141138A (ja) 体温計
JP2603004B2 (ja) 温度測定装置及び温度信号の提供方法
JP3873528B2 (ja) 放射体温計
US20040057494A1 (en) Ear thermometer with improved temperature coefficient and method of calibration thereof
JP4771193B2 (ja) 耳式体温計の温度補正装置
CN209639834U (zh) 一种红外体温计
JPH06142063A (ja) 放射体温計
CN111595465A (zh) 一种主动式定距离非接触高精度医疗温度计及其测温方法
CN111198042A (zh) 一种红外体温计
CN116007777A (zh) 一种电子体温计及体温测量方法
JPH09264791A (ja) 非接触型温度計
JPH09257588A (ja) 放射温度計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees