JPH04140933A - 移動体衛星通信回線制御方法 - Google Patents

移動体衛星通信回線制御方法

Info

Publication number
JPH04140933A
JPH04140933A JP2263557A JP26355790A JPH04140933A JP H04140933 A JPH04140933 A JP H04140933A JP 2263557 A JP2263557 A JP 2263557A JP 26355790 A JP26355790 A JP 26355790A JP H04140933 A JPH04140933 A JP H04140933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile station
channel
response
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2263557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787420B2 (ja
Inventor
Haruo Kondo
近藤 晴雄
Yasuki Nishi
西 泰樹
Hitoshi Komagata
駒形 日登志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2263557A priority Critical patent/JPH0787420B2/ja
Publication of JPH04140933A publication Critical patent/JPH04140933A/ja
Publication of JPH0787420B2 publication Critical patent/JPH0787420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動体衛星通信回線制御方法に係り、特にマル
チビーム移動体衛星通信方式における共通制御チャネル
の基地局内受信機の有効利用を行う移動体衛星通信回線
制御方法に関する。
通信衛星の搭載アンテナの利得の向上は、地球局の小型
化が非常に重要な課題である。搭載アンテナの利得向上
はアンテナの大型化によりアンテナ放射ビーム幅を狭く
することによって得られる。
しかし、ビーム幅かサービスエリアより狭い場合には複
数のビームで全サービスエリアをカバーするマルチビー
ム方式をとる必要がある。衛星を用いた移動通信方式と
しては、一つの基地局と全移動機との無線回線を通信衛
星を介して構成し、地上通信網には基地局を介して接続
する方式が一般的な方式として提案されている。マルチ
ビーム衛星通信方式はいわば、各ビームがセルラ方式を
とる自動車電話方式の各無線ゾーンに相当し、基地局全
て、一つの基地局に集約したような構成をとる。
〔従来の技術〕
第5図は従来の受信機の構成図を示す。同図は自動車電
話方式で用いられている構成を一つの基地局を坩いる衛
星通信方式に適応した場合の回線制御関連の構成で、移
動局から基地局方向くリターン)の共通制御チャネルを
3ビ一ム間で共通に3チヤネル配置した時の基地局内受
信機の構成例である。
同図において、1は衛星、2aは第1ビーム、2bは第
2ビーム、3Cは第3ビーム、3は第1ビーム用フオー
ワード制御チヤネル、4は第2ビーム用フオーワード制
御チヤネル、5は第3ビーム用フオーワード制御チヤネ
ル、6はリターンランダムアクセス用チャネル、7a、
7bは基地局向は応答信号専用チャネル、8は基地局、
9a〜9Cは第1〜第3ビーム用フオワード制御チヤネ
ル送信機、10a〜10cは第1から第3ビーム用ラン
ダムアクセス用受信機、1la−11c及び12a=1
2cは第1から第3ビーム用応答信号専用受信機、13
は回線制御部、14は交換局、15は公衆網である。
同図の構成は基地局8から移動局向け(フォワード)制
御チャネル3.4.5はビーム2a。
2b、2c毎にそれぞれlチャネル配置し、リターン制
御チャネル6.7a、7bの3チヤネルのうち、ランダ
ムアクセス用チャネル6は各ビーム共通に1チヤネル配
置し、応答信号用チャネル7a、7bは各ビーム共通に
2チヤネル配置した例である。
同図において、移動局からランダムアクセス用チャネル
あるいは応答用チャネルにより送信された信号を基地局
8において受信するには、基地局8の制御チャネル用受
信機は1ビーム当たり3台(10a、lla、12a)
、(Job、llb。
12b)、(10c、tl、c、12c)必要となり、
合計9台必要となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、移動通信の無線チャネルはフォワードチャネル
とリターンチャネルが一対で配置される。
従って、フォワードチャネルをビーム毎に1チヤネル配
置し、リターンチャネルをビーム数分配置した場合、基
地局に設置される制御チャネル用受信機台数はビーム数
の2乗となる。
その結果、上記の従来方式では3ビームであるので受信
機台数は9台となり、ビーム数の多いシステムでは受信
機台数が多くなり、基地局の設備費用が嵩む。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、ビーム数が多
いマルチビーム移動体衛星通信方式であっても基地局に
設置される制御チャネル用受信機台数か少なくても、移
動局からの送信信号の受信効率を低下させることなく受
信することが可能な移動体衛星通信回線制御方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図を示す。本発明はサービス
エリアを複数のアンテナビームで分割し、一つの基地局
105と多数の移動局間の制御チャネルの構成する場合
に、移動局104から基地局105方向の制御チャネル
を複数ビーム101.102.103共通に異なる周波
数のチャネルを複数チャネル107.108配置し、複
数制御チャネルをランダムアクセス用チャネル107と
基地局i05の要求に応じて移動局104か応答信号を
送信する応答用チャネル108に区別して制御する移動
体衛星通信回線制御方法において、位置登録及び移動局
104から基地局105への発信に基づく発呼要求信号
のビーム情報に従って基地局105かビーム情報101
の移動局104に応答用チャネル108と応答信号の要
求を指示すると同時に、移動局104からの応答信号を
基地局105か受信するときのみ基地局105は応答用
チャネル108に用いる応答信号用受信機106を移動
局104の属するビーム101に1又は、複数割り当て
、ビーム101の移動局104からの応答用チャネル1
08を該当する応答信号用受信機106に切替えて応答
信号を受信する。
〔作用〕
本発明は基地局105からの要求に従って移動局104
か応答信号を送信する応答用チャネルの応答信号用受信
機106を複数ビーム共同で使用するために、回線制陣
部からのビーム番号をもつビーム情報に基づき、移動局
104が応答信号を送信する時に限り、基地局105て
ビーム情報に該当するビームに切り替えることにより当
該移動局104の属するビーム101に該当する応答用
チャネルの電波を応答信号用受信器106で受信する。
これにより複数のビームで基地局105側に設けられた
応答信号用受信器106を共用することができる。
〔実施例〕
第2図は移動局の発信及び移動局への着信時の移動局と
基地局8間の制御信号送受信シーケンスの一例を示す。
同図中、第5図と同一部分には同一符号を用いる。同図
中(A)は移動局の発信シーケンス、(B)は移動局の
着信シーケンスを示す。
移動局発信の場合(A)には、移動局はランダムアクセ
ス用チャネル6で発呼要求信号16を送信する。次に基
地局は発呼要求信号16を受信すると発呼要求信号16
のビーム情報を基に移動局の位置するビームを決定する
19゜そして基地局8は該当ビームの移動局へ応答用チ
ャネル7aの情報を付加したチャネル切替え要求信号1
7aを送信すると共に基地局側の応答信号用受信機のビ
ーム切替えタイマのカウントを開始し20a、切替え待
ち時間2工経過後に応答信号18が基地局に到達する時
系列的直前でビームを切り換えて応答信号18を受信す
る22a0 また、移動局への着信の場合(B)は基地局8は回線制
御局部13の位置登録メモリに蓄積されている加入者デ
ータから該当移動局の位置するビームを決定25し、ビ
ーム番号を付加した着信信号23を該当ビームのフォワ
ードチャネル5て移動局へ送信する。同時に基地局8は
応答信号用受信機の切替えタイマのカウントを開始し2
0b1切替え待ち時間21経過後、応答信号24が基地
局8に到達する時系列的直前にビームを切り替えて応答
信号24を受信する。そして、以下同図(A)に示す移
動局発信の場合と同一シーケンス制御信号の送受信を行
う。
第3図は移動局と基地局8間の制御信号送受信のタイム
チャートを示す。同図中、第2図および、第5図と同一
部分には同一符号を付しその説明を省略する。第3図(
A)は移動局の発信時のタイムチャートで、同図(B)
は移動局の着信時のタイムチャートである。
同図(A)の場合は基地局8かランダムアクセス用チャ
ネル6て発呼要求信号16を受信すると、発呼要求信号
16に含まれるビーム番号をもっているビーム情報から
チャネル切り替え要求信号17aの送信するビームを決
定する。さらに、基地局8は前記ビーム情報に該当する
フォワード制御チャネル5て移動局にチャネル切り替え
要求信号17aを送信すると共に、タイマのカウントを
開始する20a0基地局8は切替え待ち時間21(往復
の伝搬遅延時間十移動局の処理時間)経過後、移動局の
ビーム内の位置による制御信号の伝送時間の変動分Δt
26を考慮し、21aのタイミングで応答信号受信機を
切り替えて応答信号18を受信する。
同図(B)の場合は移動局の位置するビームがどのビー
ムであるか前記ビーム情報によって既にわかっているの
で、第5図に示す第3ビーム2cの制御チャネル5から
移動局に応答用チャネル7aを指示するデータを付加し
て着信信号23を送信する。さらに、基地局8は移動局
発信と同様のタイムスケジュールで制御信号の送受信を
行う。
第4図は本発明の一実施例の基地局の制御チャネル用受
信機構成図を示す。同図中、第1図、第2図、第3図、
第5図等と同一部分には同一記号を付し、その説明を省
略する。回線制御部13は移動局かビーム間を移動時に
行う位置登録データの蓄積、受信制御信号の分析、制御
信号の送受信制御を行う。
送信ビーム切り替え制御部31は回線制御部13からの
ビーム情報に基づき、要求信号27をビーム切替え器2
8aを制御してフォワード制御チャネル用送信機9a、
9b、9cのいずれかへ供給する。
各ビームに位置する移動局からの衛星1を経由して基地
局8に供給される電波は基地局8内の分配器35てビー
ム毎に分離される。同図の例では第1ビ〜ム2aの場合
は第1ビームloaに、第2ビーム2bの場合は第2ビ
ーム10bに、第3ビーム2cの場合は第3ビーム10
cにそれぞれ供給される。
発呼要求等のランダムアクセス信号の場合には、ランダ
ムアクセス用受信機10a、10b。
1、 Ocに供給されるべく、アンテナ36で受信され
、送受信共用機30を介して、分配器35て分離された
ビームをさらに分配器37a、37b。
37cでランダムアクセス用と応答信号用とに分離され
、それぞれ、ランダムアクセス用受信機10a、10b
、10cで復調された信号の中から信号選択器34に供
給され、誤りのない発呼要求信号16を回線制御局13
に中継する。
また、応答用チャネル7aの電波は回線制御部13から
のビーム情報に基づき、受信ビーム切り換え制御部32
か所定の時間にビーム切替え器28bを駆動し、また、
ビーム情報の該当ビームに該当する基地局8の応答用チ
ャネルの電波を分配器37a′〜37c′で分離させ、
ビーム切替え器28bに供給し、該当する応答信号用受
信機33a、33bで復調した応答信号18.24を回
線制御部13へ中継する。
この様にして、基地局8からの指示で移動局から送信す
る制御信号を受信する応答用チャネルの応答信号用受信
機33a、33bを各ビームて共用し、該当ビームの移
動局からの信号を受信する時のみ受信機を該当ビームに
接続して用いる。
このため、ビーム数×リターン制御チャネル数分必要な
制御チャネル用受信機の台数か大幅に削減できる。
従来は、リターンチャネルを共通に配置するビーム数と
して、7ビームを想定した場合に受信機台数はlビーム
あたり、7台必要となり、全ビームでは49台必要にな
るが、本発明の方法では例えばランダムアクセス用チャ
ネル3チヤネル、応答用チャネル4チヤネルとした場合
の受信機台数はラダムアクセス用に3チヤネル×7ビ一
ム=21台、応答信号専用に4台必要となり、受信機台
数を24台低減できることになる。
〔発明の効果〕
上記のように本発明によれば、移動局から基地局向は制
御チャネルを複数ビーム間で、共通に複数チャネル配置
し、当該制御チャネルをランダムアクセス専用チャネル
と応答信号専用制御チャネルに用いる受信機を移動局が
応答信号を送信するときのみ基地局側で当該移動局が属
しているビームへ割り当てるように構成することによっ
て、基地局で設置する受信機の台数を低減することかで
きる。これにより、基地局の受信制御効率を下げること
なく少ない受信機で移動局からの信号を受信することが
でき、実用上有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は移動局と基地局間の送受信シーケンスを示す図
、 第3図は基地局の信号送受信タイムチャート、第4図は
本発明の一実施例の基地局の制御チャネル用受信機構成
図、 第5図は従来方式による受信機構成図である。 1・・・衛星、2a、2b、2c・・・ビーム、3・・
・第1ビーム用フオワード制御チヤネル、4・・・第2
ビーム用フオワード制御チヤネル、5・・・第2ビーム
用フオワード制御チヤネル、7・・・基地局向は応答信
号専用チャネル、8・・・基地局、28a、28b・・
・ビーム切替え器、10・・・ランダムアクセス用受信
機、33・・・応答信号用受信機、35・・・分配機、
101〜103・・・ビーム、104・・・移動局、1
05・・・基地局、106・・・応答信号用受信機、1
07・・・ランダムアクセス用受信機、108・・・応
答用チャネル、109・・・ランダム用チャネル。 特許出願人 日本電信電話株式会社 発信シーケンス (A) 基地局 着信シーケンス (B) 移動局と基地局間の送受信シーケンス を炊イe 第2区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サービスエリアを複数のアンテナビームで分割し、一つ
    の基地局と多数の移動局間の制御チャネルを構成する場
    合に、該移動局から該基地局方向の制御チャネルを複数
    ビーム共通に異なる周波数のチャネルを複数チャネル配
    置し、複数制御チャネルをランダムアクセス用チャネル
    と該基地局要求に応じて該移動局が応答信号を送信する
    応答用チャネルに区別して制御する移動体衛星通信回線
    制御方法において、 位置登録及び前記移動局から前記基地局への発信に基づ
    く発呼要求信号のビーム情報に従って前記基地局が該ビ
    ーム情報の移動局に前記応答用チャネルと応答信号の要
    求を指示すると同時に、該移動局からの応答信号を該基
    地局が受信するときのみ該基地局は該応答用チャネルに
    用いる応答信号受信機を該移動局の属するビームに1又
    は複数割り当て、 該ビームの移動局からの応答用チャネルを該当する応答
    信号用受信機に切替えて応答信号を受信することを特徴
    とする移動体衛星通信回線制御方法。
JP2263557A 1990-10-01 1990-10-01 移動体衛星通信回線制御方法 Expired - Fee Related JPH0787420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263557A JPH0787420B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 移動体衛星通信回線制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2263557A JPH0787420B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 移動体衛星通信回線制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140933A true JPH04140933A (ja) 1992-05-14
JPH0787420B2 JPH0787420B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17391204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263557A Expired - Fee Related JPH0787420B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 移動体衛星通信回線制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787420B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237210A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 周回衛星通信システム用移動端末の位置検出・登録方式
JPH06237211A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 周回衛星通信システム用移動端末の地球局位置検出・登録方式
US8000294B2 (en) 2006-06-01 2011-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Method for connecting mobile station to base station, mobile station, base station, multi-carrier mobile communication system, and random access channel mapping method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237210A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 周回衛星通信システム用移動端末の位置検出・登録方式
JPH06237211A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 周回衛星通信システム用移動端末の地球局位置検出・登録方式
US8000294B2 (en) 2006-06-01 2011-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Method for connecting mobile station to base station, mobile station, base station, multi-carrier mobile communication system, and random access channel mapping method
US8447312B2 (en) 2006-06-01 2013-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Method for connecting mobile station to base station, mobile station, base station, multi-carrier mobile communication system, and random access channel mapping method
JP2013192251A (ja) * 2006-06-01 2013-09-26 Sharp Corp 移動局
US9125187B2 (en) 2006-06-01 2015-09-01 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for connecting mobile station to base station, mobile station, base station, multi-carrier mobile communication system, and random access channel mapping method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787420B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539200B1 (en) Method and apparatus for paging a user terminal within the “sweet spot” of a satellite
KR100723285B1 (ko) 안테나 어레이 시스템
KR100603411B1 (ko) 통신망 사이의 끊김 없는 핸드오버를 위한 방법 및 장치
US4204093A (en) Variable frame rate technique for use in a time-division multiple access (TDMA) communication system
US5390366A (en) Mobile communication system
US20020042290A1 (en) Method and apparatus employing a remote wireless repeater for calibrating a wireless base station having an adaptive antenna array
AU733180B2 (en) Method and apparatus for enabling mobile-to-mobile calls in a Communication system
KR100715923B1 (ko) 페이징 장치 및 방법
US20060072520A1 (en) Time synchronized standby state to the GPRS medium access control protocol with applications to mobile satellite systems
US5471473A (en) Communication system and devices thereof
KR19980063765A (ko) 효과적인 신호 처리 및 제어 수단을 구비한 혼성 배치 위성통신 시스템
JPS6145905B2 (ja)
JPH04140933A (ja) 移動体衛星通信回線制御方法
JPH11308662A (ja) 移動体通信システム、基地局及び基地局制御装置
JPS6351419B2 (ja)
US7835733B1 (en) Satellite telecommunication system
US20110051630A1 (en) Repeater for a trunked radio network
AU734723C (en) A data transmission method and base station for a TDMA radio system
JP3674534B2 (ja) 衛星通信方法および衛星通信地球局システム
JP2966290B2 (ja) マルチビーム移動体衛星通信方式における回線管理方法
CA2260911C (en) Method and apparatus for enabling mobile-to-mobile calls in a communication system
JP2699683B2 (ja) 着信制御方式
JPH0787418B2 (ja) 制御チャネル構成方法
JP2002523918A (ja) 位置に依存する無線周波数および伝送方式をサポートするための移動遠隔通信装置
JP2965067B2 (ja) 通信衛星及び多元接続衛星通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees