JPH0413772B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413772B2
JPH0413772B2 JP62136665A JP13666587A JPH0413772B2 JP H0413772 B2 JPH0413772 B2 JP H0413772B2 JP 62136665 A JP62136665 A JP 62136665A JP 13666587 A JP13666587 A JP 13666587A JP H0413772 B2 JPH0413772 B2 JP H0413772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
track
axis
control
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62136665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332738A (ja
Inventor
Kenjiro Kime
Mitsushige Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13666587A priority Critical patent/JPS6332738A/ja
Publication of JPS6332738A publication Critical patent/JPS6332738A/ja
Publication of JPH0413772B2 publication Critical patent/JPH0413772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ビデオデイスク、PCMデイスク
などから記録情報を光学的に読み出す再生装置に
係り、特にデイスク面に光スポツトを形成する集
光手段の駆動機構に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の装置として第5図に示すものがあ
つた。図において、1はHe−Neなどのレーザ光
源、2はレーザ光、3は拡散レンズ、4はハーフ
ミラー、5はトラツク追跡制御ミラー装置、6は
焦点制御レンズ装置、7は光検知器、8はデイス
ク、9はモータ、10は再生信号処理回路、11
はトラツク追跡制御回路、12は焦点制御回路、
13はピツトである。
次に動作について説明する。レーザ光源1から
出たレーザ光2は拡散レンズ3で拡散された後、
ハーフミラー4及びトラツク追跡制御ミラー装置
5を経て、焦点制御レンズ装置6に収納された集
光レンズでデイスク8上にミクロンオーダの光ス
ポツト(光学針)を形成する。一方、デイスク8
には第6図に示す様にミクロンオーダのピツト1
3がスパイラル状もしくは同心円状のトラツクと
して記録されている。このミクロンオーダのピツ
ト13に、ミクロンオーダに集光した光ビーム2
を適正な位置関係に維持することにより、光学的
に信号を再生している。
第7図は光スポツトとデイスクとの位置関係を
説明するための図であり、この図で示すように光
ビーム2は集光された後に再び拡がる。このよう
な状態において、最も効率の良い再生を行なうた
めには、最も集光されている付近で再生すること
が良いのは明らかな事である。ところがデイスク
8を第5図の矢印Cの方向に回転させると、デイ
スク8の初期うねり、モータ9による振動、外乱
等によりデイスク8の記録面が第7図a,b,c
で示したように変化することになる。同様に光ス
ポツトと記録トラツクとの関係も、記録トラツク
の蛇行、デイスク8の取り付け偏心等によつて第
7図d,e,fの様に位置ずれを生じる。従つて
常に効率の良い再生を行うには、常時、焦点方向
及びトラツクと直行する方向において光ビーム2
の光スポツトがピツト13を追跡する必要が生じ
る。
このため従来の装置においては、焦点制御レン
ズ装置6とトラツク追跡制御ミラー装置5とが用
いられていた。これらの装置は、それぞれ集光レ
ンズをデイスク8に垂直な矢印A方向(第5図参
照)に上下させ、又トラツク追跡制御ミラー装置
5のミラーを矢印B方向に回転させるものであ
る。ここでは詳細な説明は省略するが、デイスク
8と集光レンズとの距離及びトラツクからの光ス
ポツトのずれ量を光検知器7で電気信号として取
り出し、焦点制御回路12及びトラツク追跡制御
回路11を介して制御信号を焦点制御レンズ装置
6及びトラツク追跡制御ミラー装置5に入力し、
これにより適切な補正を施している。
第8図は従来の焦点制御レンズ装置の要部断面
図、第9図はトラツク追跡制御ミラー装置の概念
的構成図である。第8図において、ヨーク16、
マグネツト17によつて構成される磁束中にコイ
ル18を設置し、これに制御電流を流すことによ
りバネ15に支持されたレンズ枠20が矢印A方
向に移動する。このバネ15としては、環形の溝
付き板バネ等が使用されていた。なお、14は集
光レンズ、19はヨーク16に固定された支持枠
である。
また第9図において、21は第5図のトラツク
追跡制御ミラー装置のミラーに相当するミラー、
24はトラツク追跡制御用コイルで、それぞれ線
バネ22に固定されている。コイル24はマグネ
ツト23の磁束中に設置されており、コイル24
に制御電流を流すことにより矢印B方向に回転動
作させるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のデイスク再生装置は以上のように構成さ
れており、焦点制御及びトラツク追跡制御にバネ
15及び22を使用している。ところがこの従来
装置のように動作方向を規制するためのバネを使
用すると、これらの機械的な共振を生じやすく、
制御装置の特性に悪影響を与えていた。またバネ
の弾性力に抗して動作させている訳であるが、バ
ネのダイナミツクレンジ(変位−力の関係の直線
性)には必ず限界があり、制御特性上問題となつ
ていた。
また、レーザ光源に半導体レーザを用いて機構
の簡素化を図る場合、上記従来の焦点位置制御装
置及びトラツク追跡制御装置を適用したのでは全
体の小型化・簡素化が困難になるという難点があ
つた。
この発明は上記のような従来の欠点に鑑みてな
されたもので、デイスク面からの信号読み取り精
度を低下させることなく、装置の簡素化、小型化
が実現できるとともに、制御の直線性を向上さ
せ、かつ制御のダイナミツクレンジを拡大して応
答特性を向上できるデイスク再生装置を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るデイスク再生装置は、 ある軸線のまわりに回動可能でかつ上記軸線に
沿つて摺動可能な回動体と、 半導体レーザ光源、対物レンズ、及び光検知器
からなり、上記軸線から偏心した位置にその光軸
が上記軸線とほぼ平行になるように支持された集
光手段と、 上記回動体を回動させてトラツクずれを制御す
る回動装置、及び上記回動体を摺動させて焦点ず
れを制御するスラスト駆動装置とを設けたもので
ある。
〔作用〕
この発明においては、トラツクずれ及び焦点ず
れに対する制御を、ある軸線のまわりに回動可能
でかつ該軸線に沿つて摺動可能な1つの回動体を
利用して行うから、従来のように各制御を別個独
立した装置で行うものに比し装置が小型化、簡素
化され、また、動作方向を規制するための手段に
従来のようにバネを用いていないから、駆動制御
時の共振が防止されるとともに、直線性が向上
し、かつダイナミツクレンジが拡大する。さらに
光学系が一体化されているから、光学系がコンパ
クトなものとなるとともに交換性が高まり、また
光源から対物レンズまでが同時に移動することと
なつて、光スポツト形状の精度が高まる。
〔実施例〕
ここで、本発明の実施例を説明する前に、まず
本発明の基本構成を第2図について説明する。第
2図は集光手段の駆動機構の断面図を示し、図に
おいて、第5図ないし第8図と同一符号は同一又
は相当部分を示す。43はシヤフトであり、その
一部はヨーク16に設けられたスライドベアリン
グ40に支持され、摺動・回転自在となつてい
る。上記スライドベアリング40は摩擦係数の極
めて低い材料、例えばテフロン等で構成されてい
る。44は上記シヤフト43に結合され、該シヤ
フト43とともに回動体を構成する支持板であ
る。30は半導体レーザ光源、31はコリメート
レンズ、35は集光レンズであり、この集光レン
ズ35は上記支持板44内に、その光軸がシヤフ
ト43の中心軸から偏心した位置で上記中心軸と
平行になるように取り付けられている。
42はトラツク追跡制御用コイル(以下、トラ
ツキング用コイルと記す)であり、このコイル4
2は第3図a及びbに示すように、シヤフト43
の一部を切り欠き、シヤフト43の中心軸に該コ
イル42が一致するように取付けられている。3
9は上記トラツキング用コイル42に対向するよ
う設けられたマグネツトである。また焦点位置制
御用コイル(以下、焦点制御用コイルと記す)1
8も上記シヤフト43に結合されている。17は
焦点制御用コイル18と対向するよう設けられた
マグネツト、37はヨークである。
次に上記装置の作用効果について説明する。
上記のように構成された装置において、焦点制
御用コイル18に焦点位置制御電流を供給する
と、シヤフト43及び支持板44は矢印A方向に
移動し、これに伴つて集光レンズ35も矢印A方
向に移動するので、焦点位置が修正される。又、
トラツキング用コイル42にトラツク追跡位置制
御電流を供給すると、シヤフト43及び支持板4
4は矢印B方向に回転し、集光レンズ35はトラ
ツクと直交する方向に回動する。これは第4図に
おいて矢印B方向であり、実際には円弧を描く
が、トラツク追跡制御量は0.2〜0.3mm程度であ
り、集光レンズ35とシヤフト43の中心軸との
距離を数mm以上にとればその誤差はほとんど無視
できる。
次に上記のような基本構成に基いてなされた本
発明の一実施例を第1図について説明する。図に
おいて、第2図と同一符号は同一部分を示し、本
実施例では、レーザ光源に半導体レーザを用いる
とともに、光学系、即ちレーザ光源30、対物レ
ンズとしてのセルフオツクレンズ45、及び光検
知器7を全て支持板44に装着している。なお、
その他の構成及び制御の動作は上記第2図に示し
た装置と同様である。
このような本実施例では、焦点位置制御とトラ
ツク追跡制御とが1つの回動体を駆動する装置で
実現されるため小型化が図れ、また動作方向を規
制するためのバネを用いていないため、機械的共
振が生じにくく、ダイナミツクレンジ(力−変位
の直線性)も飛躍的に大きくなる。さらにシヤフ
トの回転とスライドとは動作方向が分離されてお
り、相互間の干渉はほとんどなく、シヤフトの可
動方向はすべて制御しているので、外乱に対する
影響も制御範囲内であれば問題なくなる。
さらに光学系が一体化されているので、光学ヘ
ツドはさらにコンパクトなものとなり、交換性が
高まるなど、実用上好ましいものとなる。また、
第2図の例では各制御に際し、光学系のうちの集
光レンズ35のみが移動するので、厳密にいえば
光スポツトの形状が変化することとなるが、本実
施例では光源から対物レンズまでが一体となつて
移動するので、上記スポツト形状の変化も全くな
く、またレンズのオフセツトもなくなり、高精度
な制御を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るデイスク再生装
置によれば、ある軸線のまわりに回動可能でかつ
上記軸線に沿つて摺動可能な回動体を設けるとと
もに、該回動体の上記軸線から偏心した位置にそ
の光軸が上記軸線とほぼ平行になるように集光手
段を支持し、上記軸線を中心として上記回動体を
回動させてトラツクずれを制御するとともに、上
記軸線に沿つて上記回動体を摺動させて焦点ずれ
を制御するようにしたので、集光手段の光軸を、
トラツクずれに対する制御及び焦点ずれに対する
制御のいずれの場合にも常にデイスク面に垂直状
態に保つことができ、デイスク面からの信号読み
取り精度を低下させることなく、集光手段のトラ
ツクずれ及び焦点ずれの制御を行う装置の簡素
化、小型化が実現できるとともに、トラツクずれ
及び焦点ずれの制御の直線性が向上し、かつダイ
ナミツクレンジが拡大して応答性が向上する効果
がある。
また、半導体レーザ光源、対物レンズ、及び光
検知器からなる集光手段を一体構成としたので、
光学ヘツドがよりコンパクトになつて交換性が高
まり、しかも各制御に際し、光学系が一体となつ
て移動するのでスポツト形状の変化等がなく、高
精度の制御を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の要部の構成を示
す断面図、第2図はこの発明の基本構成を示す
図、第3図a,bは第2図で示した装置における
回転駆動のコイルとシヤフトの取り付け状態を示
す図であり、第3図aは正面図、第3図bはその
b−b線断面図、第4図はデイスク上のトラツク
追跡の方向を示す図、第5図は従来の光学式再生
装置の要部の構成を示す断面図、第6図はデイス
クとトラツクの関係を示す図、第7図は集光光ビ
ームとデイスク上のピツトの位置関係を説明する
ための図、第8図は従来の焦点制御レンズ装置の
断面図、第9図は従来のトラツク追跡制御ミラー
装置の概念的構成図である。 2……レーザ光、7……光検知器、8……デイ
スク、13……ピツト、16,37……ヨーク、
17,39……マグネツト、18……焦点制御用
コイル、42……トラツキング制御用コイル、1
9……支持枠、30……半導体レーザ光源、31
……コリメートレンズ、35……集光レンズ、4
0……スライドベアリング、43……シヤフト、
44……支持板、45……セルフオツクレンズ。
なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 情報が記録されたデイスクの情報トラツクに
    対する光スポツトのトラツクずれ及び上記デイス
    クの情報記録面に対する上記光スポツトの焦点ず
    れを検知し、上記光スポツトを形成する集光手段
    の位置を上記トラツクずれ及び焦点ずれの検知量
    に応じて制御し、制御された上記集光手段から照
    射される上記光スポツトによつて上記情報トラツ
    クから情報を光学的に読み出すものにおいて、 ある軸線のまわりに回動可能でかつ上記軸線に
    沿つて摺動可能な回動体と、 半導体レーザ光源、該光源からのレーザ光を上
    記デイスク上に集光させるための対物レンズ、及
    び上記デイスクからの反射光を検知する光検知器
    からなり、上記回動体の上記軸線から偏心した位
    置にその光軸が上記軸線とほぼ平行になるように
    支持された集光手段と、 上記軸線を中心として上記回動体を回動させる
    ことにより上記トラツクずれを制御する回動装置
    と、 上記軸線に沿つて上記回動体を摺動させること
    により上記焦点ずれを制御するスラスト駆動装置
    とを備えたことを特徴とするデイスク再生装置。
JP13666587A 1987-05-29 1987-05-29 ディスク再生装置 Granted JPS6332738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666587A JPS6332738A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666587A JPS6332738A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 ディスク再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2873183A Division JPS58171731A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 デイスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332738A JPS6332738A (ja) 1988-02-12
JPH0413772B2 true JPH0413772B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=15180630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13666587A Granted JPS6332738A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332738A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152615A (ja) * 1975-02-04 1975-12-08
JPS5177020A (ja) * 1974-11-29 1976-07-03 Philips Nv
US4019205A (en) * 1974-09-16 1977-04-19 Information Storage Systems, Inc. Disc drive with rotary access mechanism
US4064545A (en) * 1977-02-10 1977-12-20 Control Data Corporation Magnetic coupling of disk file module
JPS5376805A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Mansei Kogyo Kk Optical information reader
US4107748A (en) * 1977-05-31 1978-08-15 Memorex Corporation Recording head support assembly
JPS53120403A (en) * 1977-03-25 1978-10-20 Philips Nv Optical scanner
US4131921A (en) * 1977-04-15 1978-12-26 Okidata Corporation Head positioning system for disc files
JPS6030017A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 ソニー株式会社 薄膜スイツチの製法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019205A (en) * 1974-09-16 1977-04-19 Information Storage Systems, Inc. Disc drive with rotary access mechanism
JPS5177020A (ja) * 1974-11-29 1976-07-03 Philips Nv
JPS50152615A (ja) * 1975-02-04 1975-12-08
JPS5376805A (en) * 1976-12-20 1978-07-07 Mansei Kogyo Kk Optical information reader
US4064545A (en) * 1977-02-10 1977-12-20 Control Data Corporation Magnetic coupling of disk file module
JPS53120403A (en) * 1977-03-25 1978-10-20 Philips Nv Optical scanner
US4131921A (en) * 1977-04-15 1978-12-26 Okidata Corporation Head positioning system for disc files
US4107748A (en) * 1977-05-31 1978-08-15 Memorex Corporation Recording head support assembly
JPS6030017A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 ソニー株式会社 薄膜スイツチの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332738A (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
JPS6120058B2 (ja)
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JPH0413772B2 (ja)
JPH067450Y2 (ja) 2次元駆動装置
JPS6158887B2 (ja)
JPS5817973B2 (ja) デイスクプレ−ヤ ニオケル シンゴウヨミトリセイギヨソウチ
JPH0442733B2 (ja)
JPS6256580B2 (ja)
JPH0413774B2 (ja)
JPH0413771B2 (ja)
JPH0447378B2 (ja)
JPS6332737A (ja) ディスク再生装置
JPS6332736A (ja) ディスク再生装置
JPH0413773B2 (ja)
JP2537767B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS6332740A (ja) ディスク再生装置
JP3471475B2 (ja) 光ヘッド支持機構
JPH0442734B2 (ja)
JPH03205622A (ja) ディスク再生装置
JPH0452811Y2 (ja)
JPH11185266A (ja) 2軸アクチュエータ、光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH0462136B2 (ja)
JPH08111076A (ja) 光ピックアップ装置の組立方法及び円盤状記録媒体の記録再生装置
JPS6255218B2 (ja)