JPH04136457A - Block structure of v-type engine - Google Patents

Block structure of v-type engine

Info

Publication number
JPH04136457A
JPH04136457A JP25721590A JP25721590A JPH04136457A JP H04136457 A JPH04136457 A JP H04136457A JP 25721590 A JP25721590 A JP 25721590A JP 25721590 A JP25721590 A JP 25721590A JP H04136457 A JPH04136457 A JP H04136457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
panels
engine
cylinder block
engine body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25721590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Hayashi
裕二 林
Hisayuki Yamane
久幸 山根
Hidefumi Fujimoto
英史 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25721590A priority Critical patent/JPH04136457A/en
Publication of JPH04136457A publication Critical patent/JPH04136457A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively suppress the lateral vibration accompanied with the engine vibration by extending an oil pipe along the axis direction of an engine body, fixing both the edges on a panel installed on the front and near edge surfaces of the engine body, and connecting both panels by the oil pipe. CONSTITUTION:A V-type engine 10 is equipped with an engine body 16 having the left and right banks 12 and 14, and panels 18 and 20 are installed on the front and rear surfaces of the engine body 16. An oil distributing pipe 94 which extends along the revolution center axis line RX immediately over a crankshaft in the lubrication system of the V-type engine 10 and two pairs of oil pump 96a-96d installed on the inner suffaces of the front panel 18 and rear panel 20 are provided, and the front and rear edges of the oil distributing pipe 94 are fixed on the front and rear panels 18 and 20. In the front and rear panels 18 and 20, each oil pumping-up passage for pumping up oil stored in the lower part of a cylinder block is formed, and the upper edge of each passage is connected with the first and third oil pumps 96a and 96c.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、前端面と後端面とに夫々パネルが取り付け
られたエンジン本体を有するV型エンジンのブロック構
造に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a block structure for a V-type engine having an engine body having panels attached to each of its front end face and rear end face.

[従来の技術] 従来より、V型エンジンにおいて、例えば、特開昭59
−160021号公報に示される様に、潤滑用のオイル
をエンジンの潤滑必要部位に供給するためのオイルギヤ
ラリを、両バンク間に配設する技術は知られている。こ
の様に、オイルギヤラリを両バンク間に配設する事によ
り、V型エンジンに特有のデッドスペースを有効に利用
することが出来るものである。
[Prior Art] Conventionally, in V-type engines, for example,
As shown in Japanese Patent No. 160021, a technique is known in which an oil gear is disposed between both banks for supplying lubricating oil to parts of the engine that require lubrication. By arranging the oil gear lary between both banks in this manner, it is possible to effectively utilize the dead space peculiar to a V-type engine.

一方、近年において、所謂レース用のV型エンジンにお
いて、エンジン本体の前後両端面にパネルを取り付け、
エンジン剛性を増大する様にした技術が開発されている
。この様なレース用のV型エンジンにおいても、上述し
た様なオイルギヤラリの配設態様を適用する事はもちろ
ん可能である。
On the other hand, in recent years, in so-called racing V-type engines, panels are attached to both the front and rear end surfaces of the engine body,
Techniques have been developed to increase engine stiffness. It is of course possible to apply the above-described arrangement of the oil gear even to such a V-type racing engine.

[発明が解決しようとする課題] ここで、レース用エンジンは周知の様に高出力が出る様
に構成されておこのため、エンジン本体に作用する曲が
り力は、かなり強いものとなる。
[Problems to be Solved by the Invention] As is well known, race engines are constructed to produce high output, so the bending force acting on the engine body is quite strong.

従って、単にエンジン本体の前後両端面にパネルを取り
付けるのみでは、この強い曲がり力に抗する事は出来ず
、別途補強部材が必要となる。
Therefore, simply attaching panels to both the front and rear end surfaces of the engine body cannot withstand this strong bending force, and a separate reinforcing member is required.

また、両パネルはエンジン振動を直接に受ける事となり
、各パネルにおいて所謂膜振動状態が発生する事になる
Further, both panels will be directly subjected to engine vibrations, and a so-called membrane vibration state will occur in each panel.

しかしながら、この様な補強部材を設けるとなると、そ
のためのスペースが必要となり、設計上の自由度が損な
われると共に、重量が重くなり、レース用のエンジンに
適用するには不都合である。
However, if such a reinforcing member is provided, a space is required for it, which impairs the degree of freedom in design and increases the weight, which is inconvenient for application to a racing engine.

この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、別途補強部材を用いることなく、エンジン
本体の曲がり変形に対する剛性を高めることが出来ると
共に、両パネルの膜振動を抑制する事の出来るV型エン
ジンのブロック構造を提供することである。
This invention was made in view of the above-mentioned problems, and the purpose of this invention is to increase the rigidity against bending deformation of the engine body without using a separate reinforcing member, and to suppress membrane vibration of both panels. The purpose of the present invention is to provide a block structure of a V-type engine that allows for

[課題を解決するための手段] 上述した目的を達成するため、この発明に係わるV型エ
ンジンのブロック構造は、所定角度で開<一対のバンク
を備えたエンジン本体と、このエンジン本体の前後の両
端面に夫々取り付けられたパネルと1両バンク間に位置
し、軸方向に沿って延出しな略直線状のオイル流路を有
するオイルパイプとを具備し、このオイルパイプの両端
は、前記前後の両パネルに夫々固定されている事を特徴
としている。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above-mentioned object, the block structure of the V-type engine according to the present invention includes an engine body having a pair of banks that open at a predetermined angle, and a front and rear side of the engine body. It is equipped with panels attached to both end faces, and an oil pipe located between the two banks and having a substantially linear oil flow path extending along the axial direction, and both ends of the oil pipe are connected to the front and rear ends of the oil pipe. It is characterized by being fixed to both panels respectively.

また、この発明に係るV型エンジンのブロック構造にお
いて、前記パネルの少なくとも一方には、オイルポンプ
が取り付けられており、前記両パネル内には、このオイ
ルポンプにより前記エンジン本体の下部に流れ落ちたエ
ンジンオイルが吸い上げられるオイル通路が形成されて
おこの吸い上げられたオイルは、前記オイルパイプを介
して、潤滑必要部位に供給される事を特徴としている。
Further, in the block structure of the V-type engine according to the present invention, an oil pump is attached to at least one of the panels, and in both the panels, the engine oil that flows down to the lower part of the engine body due to the oil pump is provided. It is characterized in that an oil passage is formed through which oil is sucked up, and the sucked oil is supplied to parts requiring lubrication via the oil pipe.

また、この発明に係るV型エンジンのブロック構造にお
いて、前記オイル通路が形成されたパネルには、このオ
イル通路を通るオイルを冷却するオイルクーラが内蔵さ
れている事を特徴としている。
Further, in the block structure of a V-type engine according to the present invention, the panel in which the oil passage is formed has an oil cooler built therein to cool the oil passing through the oil passage.

[作用〕 以上のように構成されるV型エンジンのブロック構造に
おいては、オイルギヤラリとして用いられるオイルパイ
プをエンジン本体の軸方向に沿って延出させ、その両端
を前後のパネルに夫々固定する様にしている。この結果
、両パネルはこのオイルパイプにより連結され、エンジ
ン振動に伴う膜振動は効果的に抑制されると共に、エン
ジン本体は両パネルにより前後を強く支持される事とな
り、曲がり力に対する剛性は強化される事になる。
[Function] In the block structure of the V-type engine configured as described above, the oil pipe used as the oil gear gallery extends along the axial direction of the engine body, and its both ends are fixed to the front and rear panels, respectively. ing. As a result, both panels are connected by this oil pipe, effectively suppressing membrane vibrations caused by engine vibration, and the engine body is strongly supported front and rear by both panels, increasing its rigidity against bending forces. It will happen.

[実施例コ 以下に、この発明に係わるV型エンジンのブロック構造
の一実施例の構成を、添付図面を参照して詳細に説明す
る。
[Embodiment 1] Below, an embodiment of the block structure of a V-type engine according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

この一実施例のブロック構造が適用されるV型エンジン
10は、所謂レース用に構成されたV型10気筒エンジ
ンであり、第1図及び第2図に示す様に、中心線CLを
境にして略左右対称に形成されており、左右のバンク1
2.14を有するエンジン本体16を備えている。これ
ら両バンク12.14は、互いの中心軸線BCL 、B
C,は第2図に示す様に、所定の鈍角θで交差する様に
設定されている。そして、このエンジン本体16におい
ては、第1図に示す様に、その前後両端面にパネル18
.20が取り付けられている。
The V-type engine 10 to which the block structure of this embodiment is applied is a V-type 10-cylinder engine configured for so-called racing, and as shown in FIGS. The bank 1 on the left and right is formed almost symmetrically.
The engine body 16 has a diameter of 2.14. These two banks 12.14 have mutual central axes BCL, B
As shown in FIG. 2, C and C are set to intersect at a predetermined obtuse angle θ. As shown in FIG. 1, this engine body 16 has panels 18 on both its front and rear end surfaces.
.. 20 is attached.

このエンジン本体16は、アルミ合金から形成され、第
2図に示す様に、各バンク12.14において5つのシ
リンダ22(図示する断面状態においては、1つのシリ
ンダ22しか現れてこない。)が直列状に形成されたシ
リンダブロック24と、このシリンダブロック24の左
バンク12に対応する上端面に取り付けられる左シリン
ダヘッド26と、シリンダブロック24の右バンク14
に対応する上端面に取り付けられる右シリンダヘッド2
8とから構成されている。
This engine body 16 is formed from an aluminum alloy, and as shown in FIG. 2, five cylinders 22 (only one cylinder 22 is visible in the cross-sectional state shown) are arranged in series in each bank 12.14. A cylinder block 24 formed in a shape, a left cylinder head 26 attached to the upper end surface of the cylinder block 24 corresponding to the left bank 12, and a right bank 14 of the cylinder block 24.
Right cylinder head 2 attached to the upper end surface corresponding to
It consists of 8.

そして、このシリンダブロック24は、第3図にも示す
様に、シリンダ24が形成される範囲よりも僅かに下方
に位置して、水平に延出する割れ面DSにより上下に2
分割されている。換言すれば、このシリンダブロック2
4は、シリンダブロックアッパ24aと、シリンダブロ
ックロア24bを互いに上下に接合した状態で構成され
ている。尚、これらシリンダブロックアッパ24a及び
シリンダブロックロア24bの接合状態は、後に詳述す
る。
As shown in FIG. 3, this cylinder block 24 is located slightly below the range in which the cylinder 24 is formed, and is vertically divided by a crack surface DS extending horizontally.
It is divided. In other words, this cylinder block 2
4 is configured with a cylinder block upper 24a and a cylinder block lower 24b joined vertically to each other. The joining state of these cylinder block upper 24a and cylinder block lower 24b will be described in detail later.

また、このシリンダブロック24内には、第2図に示す
様に、クランクシャフト30が配設されておこのクラン
クシャフト30は、その両端を、第4図に示す様に、前
後のパネル18.20にメカニカルシール機構32を各
々介して、回動自在に取り付けられている。尚、メカニ
カルシール機構32の詳細な構成は、後に説明する。
A crankshaft 30 is disposed within the cylinder block 24, as shown in FIG. 2, and the crankshaft 30 has both ends connected to the front and rear panels 18, as shown in FIG. 20 via mechanical seal mechanisms 32, respectively, so as to be rotatable. Note that the detailed configuration of the mechanical seal mechanism 32 will be explained later.

そして、このクランクシャフト30には、各シリンダ2
2内に摺動自在に挿入されたピストン34が対応するピ
ストンロッド36を介して接続されている。詳細には、
このクランクシャフト30は、第5図に示す様に、軸方
向に沿って前部で5つのクランク部30a〜30eを有
する様に形成されており、各クランク部30a〜30e
には、左右のバンク12.14における対応するピスト
ンロッド36の下端が回動自在に軸支されている。即ち
、第5図において2番目のクランク部30bに代表した
状態で示す様に、ここには、左右の夫々のバンク12.
14における2番目のピストンロッド36a、36bの
下端が、合計2本回動自在に取り付けられている。
This crankshaft 30 has each cylinder 2.
A piston 34 slidably inserted into the piston 2 is connected via a corresponding piston rod 36. For details,
As shown in FIG. 5, this crankshaft 30 is formed to have five crank parts 30a to 30e at the front part along the axial direction, and each crank part 30a to 30e has five crank parts 30a to 30e.
The lower ends of the corresponding piston rods 36 in the left and right banks 12, 14 are rotatably supported. That is, as shown in the second crank part 30b in FIG. 5, the left and right banks 12.
A total of two lower ends of the second piston rods 36a and 36b in 14 are rotatably attached.

ここで、このクランクシャフト30は、夫々のクランク
部30a〜30eの両側をメタルベアリング38を介し
てシリンダブロック24に所定の回転中心軸MRX回り
に回転自在に軸支されている。尚、この回転中心軸線R
Xは、第2図から明らかな様に、上述したエンジン本体
16の中心線CLと、左右のバンク12.14の中心軸
線BCL、BCRの3本が交差する位置で、軸方向に沿
って、即ち、車体前後方向に延出する様に設定されてい
る。
Here, the crankshaft 30 is rotatably supported by the cylinder block 24 via metal bearings 38 on both sides of each of the crank portions 30a to 30e, about a predetermined rotation center axis MRX. In addition, this rotation center axis R
As is clear from FIG. 2, X is a position where the center line CL of the engine body 16 and the three center axes BCL and BCR of the left and right banks 12.14 intersect, along the axial direction, That is, it is set to extend in the longitudinal direction of the vehicle body.

詳細には、第1のクランク部30aの直前方に位置する
第1の軸部30fは、第1のメタルベアリング38aを
介して、シリンダブロック24に一体的に形成された第
1のベアリングキャップ40aに回動自在に軸支されて
いる。また、第1及び第2のクランク部30a、30b
の間に位置する第2の軸部30gは、第2のメタルベア
リング38bを介して、シリンダブロック24に一体的
に形成された第2のベアリングキャップ40bに回動自
在に軸支されている。
Specifically, the first shaft portion 30f located immediately in front of the first crank portion 30a is connected to a first bearing cap 40a integrally formed on the cylinder block 24 via a first metal bearing 38a. It is rotatably supported on the shaft. Moreover, the first and second crank parts 30a, 30b
The second shaft portion 30g located between the cylinder block 24 and the cylinder block 24 is rotatably supported by a second bearing cap 40b integrally formed with the cylinder block 24 via a second metal bearing 38b.

また、第2及び第3のクランク部30b。Also, second and third crank parts 30b.

30cの間に位置する第3の軸部30hは、第3のメタ
ルベアリング38cを介して、シリンダブロック24に
一体的に形成された第3のベアリングキャップ40cに
回動自在に軸支されている。
30c is rotatably supported by a third bearing cap 40c formed integrally with the cylinder block 24 via a third metal bearing 38c. .

また、第3及び第4のクランク部30c、30dの間に
位置する第4の軸部30iは、第4のメタルベアリング
38dを介して、シリンダブロック24に一体的に形成
された第4のベアリングキャップ40dに回動自在に軸
支されている。また、第4及び第5のクランク部30d
、30eの間に位置する第5の軸部30jは、第5のメ
タルベアリング38eを介して、シリンダブロック24
に一体的に形成された第5のベアリングキャップ40e
に回動自在に軸支されている。そして、第5のクランク
部30eの直後力に位置する第6の軸部30には、第6
のメタルベアリング38fを介して、シリンダブロック
24に一体的に形成された第6のベアリングキャップ4
0fに回動自在に軸支されている。
Further, the fourth shaft portion 30i located between the third and fourth crank portions 30c and 30d is connected to a fourth bearing integrally formed in the cylinder block 24 via a fourth metal bearing 38d. It is rotatably supported by the cap 40d. Moreover, the fourth and fifth crank parts 30d
, 30e is connected to the cylinder block 24 via a fifth metal bearing 38e.
A fifth bearing cap 40e integrally formed with
It is rotatably supported on the shaft. The sixth shaft portion 30 located immediately after the fifth crank portion 30e has a sixth crank portion 30e.
A sixth bearing cap 4 integrally formed on the cylinder block 24 via a metal bearing 38f.
It is pivotably supported at 0f.

ここで、各ベアリングキャップ40a〜40fのシリン
ダブロック24への形成状態を、第3図を参照して説明
する。尚、各ベアリングキャップ40a〜40fのシリ
ンダブロック24への形成状態は各々同一であるので、
以下の説明においては、第1のベアリングキャップ40
aのシリンダブロック24への形成状態のみを説明し、
他のベアリングキャップ40b〜40fのシリンダブロ
ック24への形成状態の説明は省略する。
Here, the formation state of each of the bearing caps 40a to 40f on the cylinder block 24 will be explained with reference to FIG. 3. Incidentally, since the bearing caps 40a to 40f are formed in the same manner on the cylinder block 24,
In the following description, the first bearing cap 40
Only the formation state of a on the cylinder block 24 will be explained,
A description of how the other bearing caps 40b to 40f are formed on the cylinder block 24 will be omitted.

先ず、第3図に示す様に、上述したシリンダブロック2
4の割れ面DSは、クランクシャフト30の軸部30f
における回転中心軸線RXを通る様に設定されている。
First, as shown in FIG. 3, the above-mentioned cylinder block 2 is
The crack surface DS of No. 4 is the shaft portion 30f of the crankshaft 30.
It is set to pass through the rotation center axis RX in .

このため、上述した第1のベアリングキャップ40aも
、この割れ面DSで上下に二分割されている。即ち、上
方の第1のベアリングキャップアッパ40 a +は、
シリンダブロックアッパ24aに一体的に形成され、下
方の第1のベアリングキャップロア40a2は、シリン
ダブロックロア24bに一体的に形成されている。
Therefore, the above-described first bearing cap 40a is also divided into upper and lower halves at this crack surface DS. That is, the upper first bearing cap upper 40 a + is
The lower first bearing cap 40a2, which is formed integrally with the cylinder block upper 24a, is formed integrally with the cylinder block lower 24b.

そして、これら第1のベアリングキャップアッパ及びロ
ア40a+ 、40aaには、割れ面DSで互いに上下
に接合される事により、対応する第1のメタルベアリン
グ40aが嵌入される円形の取り付は穴42aが形成さ
れる様に、半円状の凹部42a+ 、42a*が夫々形
成されている。
These first bearing caps upper and lower 40a+, 40aa are joined vertically to each other at the crack surface DS, so that a circular mounting hole 42a into which the corresponding first metal bearing 40a is fitted is formed. In this manner, semicircular recesses 42a+ and 42a* are formed, respectively.

一方、これらシリンダブロックアッパ24aとシリンダ
ブロックロア24bとは、図示する様に、複数の接合用
のボルト44を介して互いに強固に接合される事になる
が、この一実施例においては、クランクシャフト30を
確実に所定の中心軸線回りで回動する様に軸支するため
、対応する第1のメタルベアリング40aの保持状態を
確実にする目的で、以下の様な構成が採用されている。
On the other hand, as shown in the figure, the cylinder block upper 24a and the cylinder block lower 24b are firmly connected to each other via a plurality of connecting bolts 44, but in this embodiment, the crankshaft 30 to be reliably rotated around a predetermined central axis, and to ensure that the corresponding first metal bearing 40a is held securely, the following configuration is adopted.

即ち、第1のベアリングキャップ40aの取り付は穴4
2aの丁度左右両側に位置する部分の直上方に相当する
シリンダブロックアッパ24aの2つの上面部分は、第
1の補強プレート46により互いに連結されている。そ
して、この第1の補強プレート46の両端を貫通した状
態で、且つ、取り付は穴42aの両側に位置するシリン
ダブロックアッパ24a、シリンダブロックロア24b
の部分を夫々上下に貫通した状態で、一対のベアリング
キャップボルト48a、48bが設けられている。これ
らベアリングキャップボルト48a、48bを締め付け
る事により、シリンダブロックアッパ24aとシリンダ
ブロックロア24bとは、特に、夫々に一体的に形成さ
れたベアリングキャップアッパ及びロア40a140a
2の互いの接合部分で、強固に接合される事となり、こ
れらベアリングキャップアッパ及びロア40a、、40
axに上下から挟持される第1のメタルベアリング38
aは、がたつくことなく、堅固に取り付は支持される事
となる。
That is, the first bearing cap 40a is installed in the hole 4.
Two upper surface portions of the cylinder block upper 24a, which correspond to the portions immediately above the left and right sides of the cylinder block upper 24a, are connected to each other by a first reinforcing plate 46. Then, the cylinder block upper 24a and the cylinder block lower 24b, which are attached to both ends of the first reinforcing plate 46 and located on both sides of the hole 42a, are installed.
A pair of bearing cap bolts 48a and 48b are provided vertically penetrating through these portions, respectively. By tightening these bearing cap bolts 48a and 48b, the cylinder block upper 24a and the cylinder block lower 24b are fixed, especially the bearing cap upper and lower 40a and 40a, which are integrally formed, respectively.
These bearing caps upper and lower 40a, 40
The first metal bearing 38 is held between the top and bottom of the ax
A will be firmly installed and supported without wobbling.

この様にして、クランクシャフト30は、合計6か所で
回転自在に軸支される事となり、しかも、その軸受は状
態は、正確に維持されているので、クランクシャフト3
0の極めて高い回転数の回転をも確実に支持することが
出来る事になる。
In this way, the crankshaft 30 is rotatably supported at a total of six locations, and the condition of the bearings is maintained accurately.
It is possible to reliably support even rotations at extremely high rotational speeds of 0.

一方、第2図に示す様に、左右のバンク12゜14にお
いては、対応する左右のシリンダヘッド26.28は、
シリンダブロック24の左右の上面に、複数のヘッドボ
ルト50を介して取り付けられているが、このヘッドボ
ルト50は、この一実施例においては、シリンダブロッ
ク24の対応するシリンダ22の両側において、垂直面
内に一対づつ配設される様に設定されている。即ち、多
対のヘッドボルト50は、第5図を参照して説明した各
ベアリングキャップ40a〜40fに各々対応して配設
されている。
On the other hand, as shown in FIG. 2, in the left and right banks 12°14, the corresponding left and right cylinder heads 26 and 28 are
The head bolts 50 are attached to the left and right upper surfaces of the cylinder block 24 via a plurality of head bolts 50. It is set so that one pair each is arranged within the interior. That is, the multiple pairs of head bolts 50 are arranged corresponding to each of the bearing caps 40a to 40f described with reference to FIG. 5, respectively.

ここで、これらヘッドボルト50は、対応するバンク1
2.14における中心軸、MBC,。
Here, these head bolts 50 are connected to the corresponding bank 1.
The central axis in 2.14, MBC,.

BO2に夫々平行になる様に設定されている。この結果
、上述したシリンダブロックアッパ24aとシリンダブ
ロックロア24bとを互いに締め付けるためのベアリン
グキャップボルト48a。
They are set to be parallel to BO2. As a result, a bearing cap bolt 48a is provided for tightening the above-mentioned cylinder block upper 24a and cylinder block lower 24b to each other.

48bとは、(180−θ/2)度で互いに交差する事
となる。そして、この一実施例においては、多対のヘッ
ドボルト50の中の、上側のヘッドボルト50aを、こ
れが設けられた側のバンクと同一の側に位置するベアリ
ングキャップボルト48a、48bと近接した状態で、
互いにねじれの位置の関係で交差する様に設定されてい
る。
48b intersect with each other at (180-θ/2) degrees. In this embodiment, the upper head bolt 50a of the multiple pairs of head bolts 50 is placed close to the bearing cap bolts 48a and 48b located on the same side as the bank on which it is installed. in,
They are set to intersect with each other due to their torsional positions.

より具体的には、ここで注目するヘッドボルト50aが
図示する様に右バンク14側に配設されているとすると
、上側のヘッドボルト50aの下端は、右側のベアリン
グキャップボルト48bの上端付近で、互いにねじれの
位置の関係で交差している。
More specifically, if the head bolt 50a of interest here is arranged on the right bank 14 side as shown in the figure, the lower end of the upper head bolt 50a is near the upper end of the right bearing cap bolt 48b. , intersect with each other in a torsional position relationship.

この様に、シリンダブロックアッパ24a内において、
ヘッドボルト50 (50a)とベアリングキャップボ
ルト48a、48bとが互いに交差する状態で配設され
ているため、これらボルト50 (50a)、48a、
48bが交差する付近における締め付は部強度を高める
ことが出来、従って、各バンク12.14の横振動を効
果的に抑制することが出来る事になる。
In this way, within the cylinder block upper 24a,
Since the head bolt 50 (50a) and the bearing cap bolts 48a, 48b are disposed so as to cross each other, these bolts 50 (50a), 48a,
Tightening near the intersection of the banks 12 and 48b can increase the strength of the part, and therefore, it is possible to effectively suppress the lateral vibration of each bank 12, 14.

また、第2図に示す様に、左右夫々のシリンダヘッド2
6.28には、略直立した状態で、各シリンダ22毎に
吸気通路が形成された吸気マニホールド52a、52b
が一体的に形成されており、夫々の先端面は、水平面か
らなる様に設定されている。これら吸気マニホールド5
2a。
In addition, as shown in Fig. 2, the left and right cylinder heads 2
6.28 shows intake manifolds 52a and 52b in which an intake passage is formed for each cylinder 22 in a substantially upright state.
are integrally formed, and each tip surface is set to be a horizontal surface. These intake manifolds 5
2a.

52bには、各シリンダ22毎に2本の燃料噴射弁54
が取り付けられる燃料噴射弁取り付はマニホールド56
 a、 56 bが取り付けられ、この燃料噴射弁取り
付はマニホールド56a、56bの上端面には、各々の
吸気通路に連通した状態で、上方に開口した略ラッパ状
の吸気取入管58a。
52b includes two fuel injection valves 54 for each cylinder 22.
Manifold 56 is the fuel injection valve that can be installed.
The fuel injection valves 56a and 56b are attached to the upper end surfaces of the manifolds 56a and 56b, with a generally trumpet-shaped intake intake pipe 58a opening upward and communicating with the respective intake passages.

58bが取り付けられている。58b is attached.

ここで、夫々のバンク12.14を構成する吸気マニホ
ールド52a、52bの上端は、第2図に示す様に、互
いに、第2の補強プレート60により互いに連結されて
いる。この第2の補強プレート60は、エンジン本体1
6の材料を構成するアルミ合金の熱膨張率よりも小さい
熱膨張率を有する材料から形成されている。
Here, the upper ends of the intake manifolds 52a and 52b constituting each bank 12.14 are connected to each other by a second reinforcing plate 60, as shown in FIG. This second reinforcing plate 60 is connected to the engine body 1
It is formed from a material having a coefficient of thermal expansion smaller than that of the aluminum alloy constituting the material No. 6.

この様に第2の補強プレート60を取り付ける事により
、両バンク12.14はその上端で互いに一体的に連結
される事となり、エンジン本体16の両バンク12.1
4が互いに開こうとする力に抗する剛性は高められ、両
バンク12.14間の互いの中心軸線BCL、BC*の
なす角度θは、常に一定に保持されることになる。また
、この第2の補強プレート60の熱膨張率はエンジン本
体16の熱膨張率よりも小さ(設定されているので、エ
ンジン本体16からの熱の影響を受けて、この第2の補
強プレート60が熱膨張する事による角度θの開きは、
極力抑制される事になる。
By attaching the second reinforcing plate 60 in this manner, both banks 12.14 are integrally connected to each other at their upper ends, and both banks 12.1 of the engine body 16 are connected integrally to each other at their upper ends.
The rigidity of the banks 12 and 14 to resist the force that tends to cause them to open apart is increased, and the angle θ between the central axes BCL and BC* between the two banks 12 and 14 is always kept constant. Further, the coefficient of thermal expansion of this second reinforcing plate 60 is set to be smaller than that of the engine main body 16, so that under the influence of heat from the engine main body 16, this second reinforcing plate 60 The difference in angle θ due to thermal expansion is
It will be extremely suppressed.

次に、上述したクランクシャフト30の前後間パネル1
8.20への夫々取り付は状態を、第4図を参照して説
明する。尚、クランクシャフト30の前端部の前パネル
18への取り付は状態と、後端部の後パネル20への取
り付は状態は同一であるので、以下の説明では、前者の
取り付は状態のみを説明し、後者の取り付は状態の説明
を省略する。
Next, the front and rear panels 1 of the above-mentioned crankshaft 30 are
8.20 will be explained with reference to FIG. 4. Note that the attachment of the front end of the crankshaft 30 to the front panel 18 is the same as the attachment of the rear end to the rear panel 20, so in the following explanation, the attachment of the former will be referred to as the condition. For the latter installation, explanation of the state will be omitted.

先ず、この一実施例においては、クランクシャフト30
の各ピストンロッド36への軸支部に潤滑オイルを供給
するため、クランクシャフト30内にこれの延出方向に
沿ってオイル通路62を形成し、このオイル通路62を
介して内側からオイルを軸部30f〜30にの外周面と
対応するメタルベアリング38a〜38fの内周面の互
いの摺接部位に供給する様に構成されている。このため
、このクランクシャフト30の両端面においては、上述
したオイル通路62が開口している。
First, in this embodiment, the crankshaft 30
In order to supply lubricating oil to the shaft portion of each piston rod 36, an oil passage 62 is formed in the crankshaft 30 along the direction in which it extends, and oil is supplied from the inside through this oil passage 62 to the shaft part. The metal bearings 30f to 30 are configured to be supplied to sliding contact portions of the outer peripheral surfaces of the metal bearings 38a to 30 and the corresponding inner peripheral surfaces of the metal bearings 38a to 38f. Therefore, the above-mentioned oil passage 62 is open at both end surfaces of the crankshaft 30.

即ち、上述したメカニカルシール機構32は、対応する
パネル18.20との間で、クランクシャフト30の回
動を許容すると共に、パネル18.20内に夫々形成さ
れたオイル導入通路64とクランクシャフト30内に形
成されたオイル通路62とが互いに液密に連結される様
に構成されている。
That is, the mechanical seal mechanism 32 described above allows rotation of the crankshaft 30 between the corresponding panel 18.20 and the oil introduction passage 64 formed in the panel 18.20 and the crankshaft 30. An oil passage 62 formed therein is configured to be fluid-tightly connected to each other.

詳細には、このメカニカルシール機構32は、第4図に
示す様に、上述したオイル通路62が開口するクランク
シャフト30の前端面には、このオイル通路62の開口
部の周囲を取り囲む様にして、カーボン族の摺動リング
66が固着されている。この摺動リング66の前側面(
外側面)がクランクシャフト30側の摺動面として規定
されている。一方、このクランクシャフト30が取りつ
けられる位置における上述したオイル通路62の入口開
口部に対向して、前パネル18の後面(内側面)には、
上述したオイル導入通路64の出口開口が形成されてい
る。この出口開口を取り囲む様にして、パネル18の内
側面には、リング状の突条68が一体的に形成されてい
る。この突条68の内周面には、取り付はブラケット7
0が嵌入されている。ここで、この取り付はブラケット
70の外側面とパネル18の内側面とは、シールリング
72を介して液密に封止されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, the mechanical seal mechanism 32 is provided on the front end surface of the crankshaft 30 where the oil passage 62 opens so as to surround the opening of the oil passage 62. , a carbon family sliding ring 66 is fixed. The front side of this sliding ring 66 (
The outer surface) is defined as a sliding surface on the crankshaft 30 side. On the other hand, on the rear surface (inner surface) of the front panel 18, opposite to the inlet opening of the oil passage 62 mentioned above at the position where the crankshaft 30 is attached,
An outlet opening of the oil introduction passage 64 described above is formed. A ring-shaped protrusion 68 is integrally formed on the inner surface of the panel 18 so as to surround the outlet opening. A bracket 7 is attached to the inner peripheral surface of this protrusion 68.
0 is inserted. In this installation, the outer surface of the bracket 70 and the inner surface of the panel 18 are liquid-tightly sealed via a seal ring 72.

この取り付はブラケット70は、図示する様に、内方端
が開放された中空リング状に形成されておこの中には、
軸方向に沿って伸縮自在な弾性リング74が外方に、ま
た、この弾性リング74に隣接して、取り付はブラケッ
ト70の外周面に沿って軸方向に摺動自在なセラミック
製の当接リング76が外方に、夫々位置した状態で収納
されている。そして、上述した弾性リング74内には、
コイルスプリング78が軸方向に沿って付勢力を発揮す
る様に介設されている。この構成により、このコイルス
プリング78の付勢力に基づいて、当接リング76は、
上述した摺動リング66に当接する事になる。即ち、こ
の当接リング76の内側面が、パネル18側の摺動面と
して規定される事になる。
For this installation, the bracket 70 is formed in the shape of a hollow ring with an open inner end, as shown in the figure.
An elastic ring 74 that is axially extensible and adjacent to the elastic ring 74 is attached to a ceramic abutment that is axially slidable along the outer circumferential surface of the bracket 70. The rings 76 are housed in their respective positions on the outside. In the elastic ring 74 mentioned above,
A coil spring 78 is interposed so as to exert a biasing force along the axial direction. With this configuration, based on the biasing force of the coil spring 78, the abutment ring 76
It comes into contact with the sliding ring 66 mentioned above. That is, the inner surface of this contact ring 76 is defined as the sliding surface on the panel 18 side.

この様にメカニカルシール機構32は構成されているの
で、別途スラストベアリングを用いることな(、クラン
クシャフト3oを回転自在に支持することが出来、また
、コイルスプリング78の付勢力により、パネル18の
内側面とクランクシャフト30の外側面との間の摺動部
位は、高速での相対的な摺動を許容しつつ、液密に維持
される事になる。そして、この様にこの摺動部位が液密
に維持される事により、これらオイル導入通路64を流
れるオイルの圧力をがなり高める事が可能と、なり、こ
のオイル導入通路64に接続されるオイル通路62を介
して、オイルが、高い圧力で潤滑必要部位に供給される
事になる。
Since the mechanical seal mechanism 32 is configured in this way, it is possible to rotatably support the crankshaft 3o without using a separate thrust bearing, and the biasing force of the coil spring 78 allows the internal movement of the panel 18. The sliding portion between the side surface and the outer surface of the crankshaft 30 is maintained liquid-tight while allowing relative sliding at high speed. By maintaining the oil tightness, it becomes possible to significantly increase the pressure of the oil flowing through these oil introduction passages 64, and the oil flows through the oil passage 62 connected to this oil introduction passage 64 to a high level. Lubrication is supplied under pressure to the parts that require lubrication.

ここで、この一実施例のV型エンジン10においては、
この様に、主として潤滑の観点からクランクシャフト3
0の両端部を前後のパネル18゜20に夫々取り付は支
持する様に構成しているために、クランクシャフト30
は、これら両パネル18.20に対向する位置で終端し
ている。即ち、クランクシャフト30は、両パネル18
゜20内に納まり、夫々から外方に突出しない構成とな
っている。この結果、クランクシャフト30の回転駆動
力は、第5図に示す様に、このクランクシャフト30の
中途部に一体的に形成された一対の駆動歯車80a、8
0bから得る様に構成されている。
Here, in the V-type engine 10 of this embodiment,
In this way, the crankshaft 3
Since both ends of the crankshaft 30 are attached to and supported by the front and rear panels 18 and 20,
terminates opposite these panels 18, 20. That is, the crankshaft 30 is connected to both panels 18.
It is configured such that it fits within an angle of 20° and does not protrude outward from each other. As a result, as shown in FIG.
It is configured to be obtained from 0b.

即ち、クランクシャフト30の中央に位置する第3のク
ランク部30cの両側には、上述した一対の駆動歯車8
0a、80bが回転中心軸線RXと同軸に一体的に形成
されている。これら一対の駆動歯車80a、80bには
、夫々に第1の中間歯車82が噛合し、これら第1の中
間歯車82の間に、これと同軸に一体回転する様に、1
枚の第2の中間歯車84が設けられている。そして、こ
の第2の中間歯車84に噛合する第3の中間歯車86の
前後に夫々同軸に一体回転する様に第4の中間歯車88
が設けられており、前方の第4の中間歯車88から左バ
ンク12の図示しないカム機構を駆動する左ギヤトレイ
ン90が延び、また、後ろ側の図示しない第4の中間歯
車から右バンク14の図示しないカム機構を駆動する右
ギヤトレイン92が延びている。
That is, on both sides of the third crank portion 30c located at the center of the crankshaft 30, the pair of drive gears 8 described above are provided.
0a and 80b are integrally formed coaxially with the rotation center axis RX. A first intermediate gear 82 is meshed with each of these pair of driving gears 80a, 80b, and a gear is inserted between these first intermediate gears 82 so as to rotate coaxially with the first intermediate gear 82.
A second intermediate gear 84 is provided. A fourth intermediate gear 88 is arranged so as to coaxially rotate integrally with the third intermediate gear 86 that meshes with the second intermediate gear 84.
A left gear train 90 that drives a cam mechanism (not shown) of the left bank 12 extends from a fourth intermediate gear 88 at the front, and a left gear train 90 that drives a cam mechanism (not shown) of the left bank 12 extends from a fourth intermediate gear (not shown) of the rear side. A right gear train 92 that drives a cam mechanism (not shown) extends.

尚、車両の走行用の駆動力は、図示していないが、第1
及び第2の中間歯車82.84と同軸に、これらと一体
重に回転する様に配設されたドライブシャフトを介して
取り出される様に設定されている。尚、このドライブシ
ャフトは、上述したクランクシャフト30の回転中心軸
線RXと同軸に、後方に向けて後パネル20を挿通した
状態で、延出している。
Although not shown, the driving force for driving the vehicle is the first one.
and the second intermediate gears 82, 84, and is set to be taken out via a drive shaft disposed so as to rotate together with them. Note that this drive shaft extends coaxially with the rotation center axis RX of the crankshaft 30 described above and extends rearward through the rear panel 20.

次に、第1図及び第7図を参照して、このV型エンジン
10の潤滑系について説明する。
Next, the lubrication system of this V-type engine 10 will be explained with reference to FIGS. 1 and 7.

この潤滑系は、第1図に示す様に、クランクシャフト3
0の直上方で、回転中心軸!! RXに沿つて延出する
オイル分配用のバイブ94と、前パネル18と後パネル
20の夫々の内面に2つづつ取り付けられたオイルポン
プ96a〜96dとを主として備えている。ここ得、こ
のオイル分配用バイブ94は、第1図から明らかな様に
、その前後両端を、前後のパネル18.20に夫々固定
されている。即ち、このオイル分配用バイブ94は、こ
の一実施例においては、本来のオイル分配機能を有する
と共に、両パネル18.20を接続し、エンジン本体1
6の剛性を高める補強部材としての機能を兼ね備えるも
のである。
This lubrication system consists of the crankshaft 3 as shown in Figure 1.
Directly above 0, the rotation center axis! ! It mainly includes an oil distribution vibe 94 extending along the RX, and two oil pumps 96a to 96d attached to the inner surfaces of the front panel 18 and the rear panel 20, respectively. As is clear from FIG. 1, the oil distribution vibrator 94 is fixed at its front and rear ends to the front and rear panels 18, 20, respectively. That is, in this embodiment, this oil distribution vibe 94 has an original oil distribution function, connects both panels 18, 20, and connects the engine body 1.
It also has the function of a reinforcing member that increases the rigidity of 6.

ここで、この様なオイル分配用バイブ94の補強部材と
しての機能に基づき、両パネル18゜20は互いに強固
に連結される事となり、上述した様にエンジン本体16
の剛性は高まると共に、各パネル18.20に着目すれ
ば、この様なバイブ94が接続される事により、エンジ
ン振動に基づき膜振動が効果的に抑制される事となる効
果が達成される事になる。
Here, based on the function of the oil distribution vibe 94 as a reinforcing member, both panels 18 and 20 are firmly connected to each other, and as described above, the engine body 16
In addition to increasing the rigidity of each panel 18, 20, by connecting such a vibrator 94, it is possible to achieve the effect of effectively suppressing membrane vibration based on engine vibration. become.

一方、前後のパネル18.20内には、シリンダブロッ
ク24の下部に溜ったオイルを吸い上げるオイル吸い上
げ通路98が夫々形成されておこのオイル吸い上げ通路
98の下端は、第7図に示す様に、符号98aで示すよ
うに、シリンダブロック24の下部に開口する状態で終
端している。尚、前後のパネル18.20の夫々におけ
るオイル吸い上げ通路98の上端には、上述した第1及
び第3のオイルポンプ96a、96cが夫々接続されて
いる。そして、前後のパネル18.20内において、オ
イル吸い上げ通路98を介して第1及び第3のオイルポ
ンプ96a。
On the other hand, oil suction passages 98 are formed in the front and rear panels 18, 20 to suck up the oil accumulated at the bottom of the cylinder block 24.The lower ends of the oil suction passages 98, as shown in FIG. As shown by reference numeral 98a, it ends in a state where it opens at the bottom of the cylinder block 24. The above-described first and third oil pumps 96a and 96c are connected to the upper ends of the oil suction passages 98 in each of the front and rear panels 18, 20, respectively. In the front and rear panels 18.20, first and third oil pumps 96a are connected via oil suction passages 98.

98cにより吸い上げられたオイルは、上述したオイル
分配用バイブ94内にもたらされることになる。
The oil sucked up by 98c will be brought into the oil distribution vibe 94 described above.

ここで、このオイル分配用バイブ94は、その両端で、
前後のパネル18.20内に夫々形成されたオイル導入
通路64(第4図にも示されている)の上端に接続され
ている。この様にして、第1及び第3のオイルポンプ9
6 a、 96 cで吸い上げられたオイルは、オイル
導入通路64を通り、クランクシャフト30の内部に形
成されたオイル通路62を通って、内方から、潤滑必要
部位に供給される事になる。
Here, this oil distribution vibe 94 has, at both ends,
It is connected to the upper ends of oil inlet passages 64 (also shown in FIG. 4) formed in the front and rear panels 18, 20, respectively. In this way, the first and third oil pumps 9
The oil sucked up in steps 6a and 96c passes through an oil introduction passage 64, an oil passage 62 formed inside the crankshaft 30, and is supplied from the inside to parts requiring lubrication.

また、第2のオイルポンプ96bは、図示しないオイル
吸い上げ通路を介してシリンダブロック24の下部から
吸い上げたオイルを図示しない駆動カム機構に全体的に
供給する様に構成されている。そして、第4のオイルポ
ンプ96dには、第7図に示す様に、前パネル18内に
配設されたオイルクーラ機構100にシリンダブロック
24下部のオイルを吸い上げてもたらすオイル冷却通路
102の上端が接続されている。このオイル冷却通路1
02の下端は、符号102aで示す様に、シリンダブロ
ック24の下部に開口した状態で終端している。
Further, the second oil pump 96b is configured to entirely supply oil sucked up from the lower part of the cylinder block 24 to a drive cam mechanism (not shown) via an oil suction passage (not shown). As shown in FIG. 7, the fourth oil pump 96d has an upper end of an oil cooling passage 102 that sucks up oil from the lower part of the cylinder block 24 and supplies it to an oil cooler mechanism 100 disposed in the front panel 18. It is connected. This oil cooling passage 1
The lower end of cylinder block 24 is opened at the bottom of cylinder block 24, as shown by reference numeral 102a.

このオイル冷却通路102は、その中間部において、オ
イルクーラ機構100における熱交換部において、多数
の通路に分岐しており、熱交換効率が高められる様に設
定されている。尚、この様にオイルクーラ機l1100
において冷却されたオイルは、オイル分配用バイブ94
に供給され、再び、クランクシャフト30内に導入され
る事になる。
The oil cooling passage 102 is branched into a large number of passages in the heat exchange section of the oil cooler mechanism 100 at an intermediate portion thereof, and is set so as to increase heat exchange efficiency. In addition, like this, the oil cooler machine l1100
The cooled oil is transferred to an oil distribution vibrator 94.
and is then introduced into the crankshaft 30 again.

この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である事は言うまでもない。
It goes without saying that the present invention is not limited to the configuration of the one embodiment described above, and can be modified in various ways without departing from the gist of the invention.

[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わるV型エンジンの
ブロック構造は、所定角度で開く一対のバンクを備えた
エンジン本体と、このエンジン本体の前後の両端面に夫
々取り付けられたパネルと、両バンク間に位置し、軸方
向に沿って延出した略直線状のオイル流路を有するオイ
ルパイプとを具備し、このオイルパイプの両端は、前記
前後の両パネルに夫々固定されている事を特徴としてい
る。
[Effects of the Invention] As detailed above, the block structure of the V-type engine according to the present invention includes an engine body having a pair of banks that open at a predetermined angle, and banks that are attached to both front and rear end surfaces of the engine body. a panel located between both banks, and an oil pipe having a substantially linear oil flow path extending along the axial direction, and both ends of the oil pipe are fixed to the front and rear panels, respectively. It is characterized by being

また、この発明に係るV型エンジンのブロック構造にお
いて、前記パネルの少な(とも一方には、オイルポンプ
が取り付けられており、前記両パネル内には、このオイ
ルポンプにより前記エンジン本体の下部に流れ落ちたエ
ンジンオイルが吸い上げられるオイル通路が形成されて
おこの吸い上げられたオイルは、前記オイルパイプを介
して、潤滑必要部位に供給される事を特徴としている。
Further, in the block structure of the V-type engine according to the present invention, an oil pump is attached to one of the panels, and an oil pump flows down to the lower part of the engine body in both the panels. The engine oil is characterized in that an oil passage is formed through which engine oil is sucked up, and the sucked up oil is supplied to parts requiring lubrication via the oil pipe.

また、この発明に係るV型エンジンのブロック構造にお
いて、前記オイル通路が形成されたパネルには、このオ
イル通路を通るオイルを冷却するオイルクーラが内蔵さ
れている事を特徴としている。
Further, in the block structure of a V-type engine according to the present invention, the panel in which the oil passage is formed has an oil cooler built therein to cool the oil passing through the oil passage.

従って、この発明によれば、別途補強部材を用いること
なく、エンジン本体の曲がり変形に対する剛性を高める
ことが出来ると共に、両パネルの膜振動を抑制する事の
出来るV型エンジンのブロック構造が提供される事にな
る。
Therefore, according to the present invention, there is provided a block structure for a V-type engine that can increase the rigidity against bending deformation of the engine body and suppress membrane vibration of both panels without using a separate reinforcing member. It will happen.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明に係わるV型エンジンのブロック構造
の一実施例の構成を示す平面図;第2図は第1図に示す
V型エンジンの内部構成を示す縦断面図; 第3図はこの一実施例のV型エンジンのシリンダブロッ
クを取り出して示す縦断面図;第4図はクランクシャフ
トとパネルとの間に設けられたメカニカルシール機構の
構成を示す縦断面図; 第5図はクランクシャフトの構成を取り出して示す正面
図; 第6図はクランクシャフトから回転駆動力を取り出すギ
ヤトレイン構造を示す正面図:そして、第7図はパネル
内に形成されたオイル通路の配役状態を主として示す縦
断面図である。 図中、10・・・V型エンジン、12・・・左バンク、
14・・・右バンク、16・・・エンジン本体、18・
・・前パネル、20・・・後パネル、22・・・シリン
ダ、24・・・シリンダブロック、24a・・・シリン
ダブロックア、ツバ、24b・・・シリンダブロックロ
ア、26・・・左シリンダヘッド、28・・・右シリン
ダヘッド、30・・・クランクシャフト、30a〜30
e・・・クランク部、30f〜30k・・・軸部、32
・・・メカニカルシール機構、34・・・ピストン、3
6(36a;36b)・・・ピストンロッド、38 (
38a〜38f)・・・メタルベアリング、40a〜4
0f・・・ベアリングキャップ、40a1・・・ベアリ
ングキャップアッパ、40a2・・・ベアリングキャッ
プロア、42a・・・取り付は穴、42a+  ;42
a*・・・半円状の凹部、44・・・接合用ボルト、4
6・・・第1の補強プレート、48a;48b・・・ベ
アリングキャップボルト、50 (50a)・・・ヘッ
ドボルト、52a;52b・・・吸気マニホールド、5
4・・・燃料噴射弁、56a;56b・・・燃料噴射弁
取り付はマニホールド、58a;58b・・・吸気取入
管、60・・・第2の補強プレート、62・・・オイル
通路、64・・・オイル導入通路、66・・・摺動リン
グ、68・・・突条、70・・・取り付はブラケット、
72・・・シールリング、74・・・弾性リング、76
・・・当接リング、78・・・コイルスプリング、80
a;80b・・・駆動歯車、82・・・第1の中間歯車
、84・・・第2の中間歯車、86・・・第3の中間歯
車、88・・・第4の中間歯車、90・・・左ギヤトレ
イン、92・・・右ギヤトレイン、94・・・オイル分
配用パイプ、96a〜96d・・・オイルポンプ、98
・・・オイル吸い上げ通路、98a・・・下部開口、1
00・・・オイルクーラ機構、102・・・オイル冷却
通路、102a・・・下部開口である。 第4図
FIG. 1 is a plan view showing the configuration of an embodiment of the block structure of a V-type engine according to the present invention; FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the internal configuration of the V-type engine shown in FIG. 1; FIG. A vertical cross-sectional view showing the cylinder block of the V-type engine according to this embodiment; FIG. 4 is a vertical cross-sectional view showing the structure of the mechanical seal mechanism provided between the crankshaft and the panel; FIG. A front view showing the configuration of the shaft; Figure 6 is a front view showing the gear train structure that extracts rotational driving force from the crankshaft; and Figure 7 mainly shows the arrangement of the oil passages formed in the panel. FIG. In the diagram, 10...V-type engine, 12...left bank,
14...Right bank, 16...Engine body, 18.
...Front panel, 20...Rear panel, 22...Cylinder, 24...Cylinder block, 24a...Cylinder block a, collar, 24b...Cylinder block lower, 26...Left cylinder head , 28... Right cylinder head, 30... Crankshaft, 30a-30
e...Crank part, 30f~30k...Shaft part, 32
... Mechanical seal mechanism, 34 ... Piston, 3
6 (36a; 36b)... Piston rod, 38 (
38a~38f)...metal bearing, 40a~4
0f... Bearing cap, 40a1... Bearing cap upper, 40a2... Bearing cap lower, 42a... Mounting hole, 42a+; 42
a*...Semicircular recess, 44...Joining bolt, 4
6... First reinforcing plate, 48a; 48b... Bearing cap bolt, 50 (50a)... Head bolt, 52a; 52b... Intake manifold, 5
4...Fuel injection valve, 56a; 56b...Fuel injection valve is mounted on a manifold, 58a; 58b...Intake intake pipe, 60...Second reinforcing plate, 62...Oil passage, 64 ...Oil introduction passage, 66...Sliding ring, 68...Protrusion, 70...Bracket for installation,
72... Seal ring, 74... Elastic ring, 76
... Contact ring, 78 ... Coil spring, 80
a; 80b... Drive gear, 82... First intermediate gear, 84... Second intermediate gear, 86... Third intermediate gear, 88... Fourth intermediate gear, 90 ...Left gear train, 92...Right gear train, 94...Oil distribution pipe, 96a-96d...Oil pump, 98
... Oil suction passage, 98a ... Lower opening, 1
00... Oil cooler mechanism, 102... Oil cooling passage, 102a... Lower opening. Figure 4

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)所定角度で開く一対のバンクを備えたエンジン本
体と、 このエンジン本体の前後の両端面に夫々取り付けられた
パネルと、 両バンク間に位置し、軸方向に沿つて延出した略直線状
のオイル流路を有するオイルパイプとを具備し、 このオイルパイプの両端は、前記前後の両パネルに夫々
固定されている事を特徴とするV型エンジンのブロック
構造。
(1) An engine body with a pair of banks that open at a predetermined angle, panels attached to both front and rear end faces of the engine body, and a substantially straight line located between the two banks and extending along the axial direction. A block structure for a V-type engine, comprising: an oil pipe having a shaped oil flow path, both ends of the oil pipe being fixed to both the front and rear panels, respectively.
(2)前記パネルの少なくとも一方には、オイルポンプ
が取り付けられており、 前記両パネル内には、このオイルポンプにより前記エン
ジン本体の下部に流れ落ちたエンジンオイルが吸い上げ
られるオイル通路が形成されておこの吸い上げられたオ
イルは、前記オイルパイプを介して、潤滑必要部位に供
給される事を特徴とする請求項第1項に記載のV型エン
ジンのブロック構造。
(2) An oil pump is attached to at least one of the panels, and an oil passage is formed in both panels, through which the oil pump sucks up engine oil that has flowed down to the lower part of the engine body. 2. The block structure for a V-type engine according to claim 1, wherein the sucked up oil is supplied to parts requiring lubrication via the oil pipe.
(3)前記オイル通路が形成されたパネルには、このオ
イル通路を通るオイルを冷却するオイルクーラが内蔵さ
れている事を特徴とする請求項第2項に記載のV型エン
ジンのブロック構造。
(3) The block structure for a V-type engine according to claim 2, wherein the panel in which the oil passage is formed has a built-in oil cooler for cooling the oil passing through the oil passage.
JP25721590A 1990-09-28 1990-09-28 Block structure of v-type engine Pending JPH04136457A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25721590A JPH04136457A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Block structure of v-type engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25721590A JPH04136457A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Block structure of v-type engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136457A true JPH04136457A (en) 1992-05-11

Family

ID=17303266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25721590A Pending JPH04136457A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Block structure of v-type engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136457A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256904A (en) * 1997-03-07 1997-09-30 Honda Motor Co Ltd Crank shaft supporting structure for vertical engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256904A (en) * 1997-03-07 1997-09-30 Honda Motor Co Ltd Crank shaft supporting structure for vertical engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9080535B2 (en) Reciprocating internal combustion engine having at least one piston
JP2006336612A (en) Internal combustion engine
US8485161B2 (en) Opposed piston, compression ignition engine with single-side mounted crankshafts and crossheads
US4345552A (en) Rocker housing and rocker cover
TR201514299A2 (en) A DIVIDED TURBO CHARGING BEARING
JPH04136457A (en) Block structure of v-type engine
EP2679792B1 (en) Internal combustion engine head-cover structure
JPH04136458A (en) Block structure of v-type engine
JPH04136407A (en) Lubricating structure of engine
JP5535683B2 (en) Main bearing of internal combustion engine
JP2883626B2 (en) Drive shaft offset type outboard motor
JP2001041018A (en) Crankshaft bearing mechanism of engine
JP2016089661A (en) Engine and motorcycle with the same
JP3290624B2 (en) Parallel two-cylinder engine
US2782776A (en) Scavenging air housing for internal combustion engines
KR20020081203A (en) Vertical engine
JP2008057406A (en) Camshaft support structure for internal combustion engine
US1173132A (en) Engine.
JPH088288Y2 (en) Cylinder head for DOHC type internal combustion engine
JPS5851247A (en) Water-cooled multi-cylinder internal-combustion engine
JP2857180B2 (en) V-type liquid-cooled engine cooling system
JPH05263653A (en) V-type engine
FI107753B (en) Internal combustion engine
JPS6296714A (en) Bearing lubrication construction for multi-cylinder engine cam shaft
JPH041287Y2 (en)