JPH04133569A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH04133569A
JPH04133569A JP2254321A JP25432190A JPH04133569A JP H04133569 A JPH04133569 A JP H04133569A JP 2254321 A JP2254321 A JP 2254321A JP 25432190 A JP25432190 A JP 25432190A JP H04133569 A JPH04133569 A JP H04133569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
user
data
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2254321A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Teraichi
寺一 博雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2254321A priority Critical patent/JPH04133569A/ja
Publication of JPH04133569A publication Critical patent/JPH04133569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特に送信側で入力された画像情
報を受信側に伝送して記録出力させる画像通信装置に関
するものである。
[従来の技術1 従来よりファクシミリ装置では、時候の挨拶、ビジネス
上の定型文などを送信する場合であっても、その全てを
画像データとしてスキャナから読み取って送信している
[発明が解決しようとする課題] たとえば、第2図のような文書を多数の相手局に送信す
る場合、符号31、および32以外の部分は共通である
にもかかわらず、従来装置では図示の原稿の画像情報全
てを画像データとしてスキャナから読み取って送信して
いる。
このため、同一部分を繰り返し送信する処理により伝送
時間が大幅に増大するという問題があった。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、冗長性の高い定
型部分の送受信を効率よく行なえ、伝送時間を短縮でき
る画像通信装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、送信
側で入力された画像情報を受信側に伝送して記録出力さ
せる画像通信装置において、受信側に記録出力すべき画
像データの定型部分を記憶したメモリを設け、一方、送
信側に、ユーザの所望の画像データを入力する手段と、
前記受信側のメモリに記憶された画像データの定型部分
を前記入力手段から人力された画像データと組み合せて
送信させるべくユーザに編集させる手段を設け、送信側
から前記ユーザが入力したデータと、前記メモリに格納
された画像データの定型部分を指定する制御情報を送信
し、受信側で前記編集手段により編集されたのと同じ状
態でユーザが入力したデータと画像データの定型部分を
組み合せて記録出力する構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、送信側で、所望のユーザデータと
定型部分の画像データを組み合せて送信できる。この場
合、定型部分は画像データとしてではなく、制御情報と
して送信できる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用したファクシミリ装置の構造を示
す。ここでは、ファクシミリ装置とワードプロセッシン
グ機能を一体化した0Alli器の構造を例示する。
第1図において符号7は、マイクロプロセッサなどから
なるCPUで、ROM 1 a、 ROM 1 aに格
納されたプログラムにしたがって装置全体の動作を制御
する。NCUIには以下のような各部材が接続される。
図の上部の構成は、公知のファクシミリ装置におけるの
と同様である。
NCU 1は、ループ保持、および電話機との間の回線
交換を行うもので、吐出信号検出回路などを含む。モデ
ム2は画像および手順信号の変復調に使用される。
画像の人出力はスキャナ3およびプリンタ4により行な
われる。スキャナ3はCCDラインセンサおよび原稿搬
送系などから構成され、原稿画像の読み取りに使用され
る。プリンタ4は、感熱記録ヘッドおよび記録紙搬送系
などから構成され、受信画像の記録、あるいは原稿コピ
ー時にスキャナ3により読み取った画像の記録に使用さ
れる。
CRTデイスプレィ5、キーボード6はユーザインター
フェースのためのもので、送受信制御のほか、後述の送
信画像の編集にも使用される。
キーボード6は、文字人力用のフルキーボード、テンキ
ー、ファンクションキーなどのキーボードから構成され
る。
図の下部の各記憶部は、本発明の特徴的な部分である。
メモリ8はRAMなどから構成され、送受信あるいはコ
ピー原稿の画像データを記憶するために使用される。
漢字ROM9は、キャラクタジェネレータROMなどか
ら構成され、文字コードで表現された情報を2値化画像
データに変換するためのものである。
定型文ROMl0は、送受信文書の定型部分など、後述
のようにコード情報で送受信される情報を複数格納する
もので、少なくとも受信側装置に必要とされるものであ
る。
外部記憶装置11は、画像データ、各種制御情報の記憶
に使用されるもので、フロッピーディスクドライブや、
ハードディスクドライブがら構成される。
本発明では、第2図の符号31.32以外の定型部分を
いくつか文字コードにより(少なくとも)受信側の定型
文ROMl0に格納しておき、送信側から適当な制御情
報を送信することによりこのうちの1つを選択し、記録
させる。その際、漢字ROM9により定型文ROMl0
内の文字コードにより表現された定型文を画像情報に展
開してプリンタ4により記録させる。
その場合、送信側のユーザは、後述の操作を行なうこと
により、定型文を選択、さらに、所望の画像情報と組み
合せて送信する。
定型文ROMl0に格納する定型文のデータとしては、
書式情報を含んだ構成とする場合と、書式情報を含まず
、任意の数の画像データと任意に組み合せて使用できる
ように構成する場合が、考えられる。前者の構成では、
文書構成の自由度が低いが、定型文の選択、送信文書の
作成が簡単で、また、送受信手順も容易になる。後者の
構成はより自由な文書構成が可能であるが、書式情報を
も送信する必要がある。
ここでは、まず、書式を含んだ情報を定型文ROMl0
に格納する構成を考える。
第3図に、定型文ROMl0のデータ格納形式を示す。
第3図左側は、定型文ROMl0内の検索テーブルの構
成を、また右側は実際のデータ格納領域の構成を示して
いる。
定型文検索テーブルは、テーブル先頭からのオフセット
情報(送信側から送信される)のみによりアクセスされ
、たとえばオフセット10が与えられると、そのオフセ
ットアドレスに格納された対応する定型文データを読み
出せる。
図示の定型文データは、書式情報を含んでおり、■、0
、−1により示された情報が書式情報を表す。図示の情
報は上から順に読み出され、対応する記録制御が行なわ
れるが、たとえば、書式情報1は受信イメージデータを
記録することを指示する。
定型文は、書式情報0によりその記録位置が示される。
書式情報Oの後には、定型文の漢字コドの格納バイト長
が記憶され、さらにその後に実際の定型文の漢字コード
列が格納される。また、書式情報−1は、受信データの
終了を指示する。
第3図の定型文データは、第2図の文書情報に対応して
おり、第2図符号l、2の部分は、それぞれ先頭および
終端部の書式情報1の部分に相当する。この部分は、送
信側で、実際にスキャナ3により読取るか、キーボード
6から人力したデータをイメージに展開して作成され、
受信側に送信される。
また第2図中間部分の定型文は、第3図右側中央部の漢
字コード列として、定型文ROMl0に格納される。こ
の部分は、送信側から検索テーブルのオフセット値10
を送信することにより選択される。
第4図に送信側の制御手順を、第5図に受信側の制御手
順を示す。図示の手順はCPU7により行なわれる。こ
こでは、定型文以外の部分をCRTデイスプレィ5、キ
ーボード6を用いて人力する場合を考える。
第4図のステップSlでは、送信側ユーザがキーボード
6を用いて所望の定型文を選択する。
この選択操作は、CRTデイスプレィ5に、定型文の表
題や最初の数行などの情報、さらに定型文番号(第3図
のテーブルオフセットに相当)などを含むメニュー表示
を行ない、ユーザにキーボードや不図示のポインティン
グデバイスなどによりメニューエントリーを選択させる
ことによって行なう6 ステップSlの選択により、CRTデイスプレィ5の画
面には、第6図のようなデータを表示させる。前述のよ
うに、定型文ROMl0に格納しておくデータは、書式
情報を含んでいるから、定型文ROMl0内のデータに
基づき、ステップSlての選択入力により、定型部下と
ユーザが入力すべき部分C1〜C2、およびC3〜C4
を表示させることができる。定型部下は、定型文ROM
I O内の漢字データを漢字ROM9によりイメージデ
ータに展開することにより表示できる。
このように、表示を行なうことにより、ユーザは送信さ
れる文書全体のイメージをあらかしめ目で確認できる。
ステップS2では、ユーザがCRTデイスプレィ5、キ
ーボード6によりユーザが入力すべき部分C】〜C2、
およびC3〜C4の編集を行なう。この部分は、符号C
1〜C2、およびC3〜C4の位置にカーソル、ポイン
タなどを表示し、点滅させることなどによりユーザがど
の部分を入力すべきかを強調表示するのが好ましい。ユ
ーザは、公知のかな漢字変換などの処理を利用して、ユ
ーザ人力部分Cl−C2、およびC3〜C4を人力する
ステップS3ては、ユーザ人力部分C1〜C2、および
C3〜C4のみを送信可能なMH符号(あるいは他の圧
縮符号)に変換する。このとき、CRTデイスプレィ5
の表示解像度と、ファクシミリ画像データの解像度と一
致させておけば、単に符号化のみを行なうことにより送
信可能な画像情報を得られる。
ステップS4では、NCU l内のダイヤラその他の回
路を用いて発呼およびダイヤリング処理を行なう。
ステップ55〜S7では1ページの画像データ送信を行
なう。ステ・ンブS5、S7では、ページ前後の所定の
プロトコルを行ない、ステップS6では、上記のように
して編集されたユーザ入力部分C1−C2、およびC3
〜C4と、定型文データ(テーブルオフセット)を送信
する。
定型文データは、定型文番号のみをNSS信号の情報フ
ィールドなどを用いて送信する。当然。
本実施例の通信機能を有しているかどうかの情報もNS
S信号を用いて識別する。
一方、ユーザ人力部分は、第2図に示されるように(C
I −C2、およびC3〜C4)、複数の箇所に記録す
る場合には、これらを識別できるように送信しなければ
ならないが、本実施例では、複数のユーザ人力部分を、
その境界部分で全黒ラインを連続して10ライン伝送す
ることにより識別する。
方、受信側の手順は第5図に示すようにして実行される
前述のように、送信側から、定型文データ(テーブルオ
フセット)が送信されるので、受信装置は、ステップS
21では定型文ROMI Oの検索テーブルを参照する
ことにより、定型文の書式情報(第3図右側)を認識で
きる。この書式情報にしたがって、ユーザ人力部分と定
型文部分を合成、記録することりより送信側のユーザが
意図した画像データを再生できる。
ステップS22以降のループでは、定型文ROMl0か
ら第3図右側の書式情報を順次取り出して、この情報に
したがって記録を行なう。ステップS22では、定型文
ROMl0から取り出した情報が0(定型文を表す)、
■ (ユーザブタを表す)、あるいは−■ (画像の終
わりを表す)かどうかを判定する。
取り出した情報が0(定型文を表す)の場合には、ステ
ップS23に移行し、0に続いて格納されているバイト
数情報をもとに、その後に続く定型文の漢字コードを読
出し、ステップS24で漢字ROM9によってイメージ
データに展開してプリンタ4により記録させる。
ステップS22で取り出した情報が1 (ユーザデータ
を表す)の場合には、受信画像データをステップS25
で復号し、ステップS26で全黒ラインがIOライン連
続したかどうかを判定し、ステップS26が否定された
場合にはステップS27で復号化したラインを記録する
処理を繰り返すことによりユーザデータを記録する。
ステップS26が肯定された場合には、複数のユーザデ
ータ境界を検出したことになるので、ステップS22に
戻る。
ステップS22で取り出した情報が−1(画像の終わり
を表す)の場合には、ステップS28で記録処理を終了
する。
第5図の手順は、画像データを全て受信し、回線を切断
した後に行なってもよいし、画像受信を行ないながら実
行してもよい。
以上のようにして、送信側から定型文データを指定し、
ユーザ入力データと組み合せて記録出力させることがで
き、無駄な情報を大量に送信する必要がなく、多数の相
手局に定型文を送信する処理を短時間かつ低コストで実
行できる。
以上の実施例では、第6図に示したように、CRTデイ
スプレィ5を用いて実際に送信されるイメージをそのま
ま編集でき、また、その際に定型文データとユーザ入力
データを自由に組み合せることができるので、操作性に
優れている。
また、定型文の書式情報まで、受信側の定型文ROMl
0に用意されているので、送受信すべき画像データ量を
著しく低減することができる。上記実施例では、定型文
部分をたかだか数バイトの定型文データと、数10ライ
ンの全黒ラインに置換できるため、通信の効率を著しく
向上できる。
なお、以上では、書式情報を定型文ROMl0内に格納
しておく構成を示したが、第3図右側に示したような定
型文の書式(定型文の漢字コードΣ 部Fh < )であれば、NSS信号などの情報フィー
ルドを利用して送信することも考えられる。この場合、
定型文ROMl0には、定型文の漢字コード部分と、字
切検索テーブル部分のみを格納しでおく。
このような構成では、ユーザデータの位置を示すl、定
型文の位置を示す0、定型文のテーブルオフセット、お
よび終了を示す−1の書式データを自由に組み合せて送
信することができるため、送信側ユーザは上述の実施例
よりも、より柔軟に多数の定型文を組み合せることがで
き、また、自由な書式を自分で作成できる。
また、以上の実施例では、10ラインの全黒ラインによ
り複数のユーザデータの境界を表現したが、ユーザデー
タとユーザデータ、あるいはユザデータと定型文の境界
は、アトし・ス情報として書式情報に含めて送信しても
よい。
以上では、ワードプロセッサ機能を有する統合型のOA
機器を例示したが、ファクシミリ装置であっても本発明
を実施できるのはいうまでもない。たとえば、送信側で
のユーザデータの人力は、キーボードのみならず、スキ
ャナ3から読み込んだデータを適当なユーザインターフ
ェースを用いてあらかしめ定型文ROMl0に用意され
た定型文と組み合せるべく編集させる手段を用いること
ができる。
また、定型文ROMl0に用意しておく定型部分は、上
記実施例では文字情報を前提としているが、図形などの
画像情報であってもよいのはいうまでもない。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、送信側で人
力された画像情報を受信側に伝速しで記録出力させる画
像通信装置において、受信側に記録出力すべき画像デー
タの定型部分を記・邑したメモリを設け、一方、送信側
に、ユーザの所望の画像データを人力する手段と、前記
受信側のメモリに記憶された画像データの定型部分を前
記人力手段から人力された画像データと組み合せて送信
させるべくユーザに編集させる手段を設け、送信側から
前記ユーザが入力したデータと、前記メモリに格納され
た画像データの定型部分を指定する制御情報を送信し、
受信側で前記編集手段により編集されたのと同じ状態で
ユーザが人力したデータと画像データの定型部分を組み
合せて記録出力する構成を採用しているので、送信側で
、所望のユーザデータと定型部分の画像データを編集処
理により自由に組み合せて送信でき、操作性が向上され
、また、定型部分は画像データとしてではなく、制御情
報として送信されるので、送受信すべきデータ量を著し
く低減できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した画像通信装置のブロック図、
第2図は定型部分を含む画像データを示した説明図、第
3図は第1図の定型文ROMの構成を示した説明図、第
4図は送信側の通信手順を示したフローチャート図、第
5図は受信側の通信手順を示したフローチャート図、第
6図は送信側でのデータ編集の様子を示した説明図であ
る。 l・・・NCU   2・・・モデム 3・・・スキャナ  4・−・プリンタ5・・・CRT
デイスプレィ  6・・・キーボード7−CPU   
8・−メモリ 9・・・漢字ROM   10−・一定型文ROM11
−・−外部記・は装置 ヒロj 画像通信装置のブロック図 第1図 第3図 定型文ファクシミリ送信手順のフローチャート図第4図 \ 5 CRTデイスプレィ 編集の様子を示した説明図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)送信側で入力された画像情報を受信側に伝送して記
    録出力させる画像通信装置において、受信側に記録出力
    すべき画像データの定型部分を記憶したメモリを設け、 一方、送信側に、ユーザの所望の画像データを入力する
    手段と、 前記受信側のメモリに記憶された画像データの定型部分
    を前記入力手段から入力された画像データと組み合せて
    送信させるべくユーザに編集させる手段を設け、 送信側から前記ユーザが入力したデータと、前記メモリ
    に格納された画像データの定型部分を指定する制御情報
    を送信し、受信側で前記編集手段により編集されたのと
    同じ状態でユーザが入力したデータと画像データの定型
    部分を組み合せて記録出力することを特徴とする画像通
    信装置。
JP2254321A 1990-09-26 1990-09-26 画像通信装置 Pending JPH04133569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254321A JPH04133569A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254321A JPH04133569A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133569A true JPH04133569A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17263379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254321A Pending JPH04133569A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133569A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7889236B2 (en) Automatic file transmission system
JPS60105367A (ja) フアクシミリ通信方式
US5237430A (en) Facsimile apparatus which stores image data in a bulk storage device
JPH04133569A (ja) 画像通信装置
JP2945018B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0454420B2 (ja)
JP2639331B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6068765A (ja) ファクシミリ装置
JP2548522B2 (ja) 画情報送信装置
JPH0583506A (ja) フアクシミリ装置
JP2583845B2 (ja) 画像送信装置
JPH08139892A (ja) 手書き入力付ファクシミリ端末
JPS63142767A (ja) フアクシミリ装置
JPH03201761A (ja) 発信元指示付加装置
JPH05284332A (ja) ファクシミリ装置
JPH10126564A (ja) 画像通信装置
JPS63219260A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JPH02153674A (ja) ファクシミリ装置
JPH0715553A (ja) 画像伝送システム
JP2000232570A (ja) ファクシミリ装置
JPH04196977A (ja) ファクシミリ装置
JPH06141122A (ja) ファクシミリ放送受信装置
JPH01251873A (ja) 通信装置
JPH07273929A (ja) ファクシミリ装置
JPH04151961A (ja) ファクシミリ装置