JPH04130608A - 変成器 - Google Patents

変成器

Info

Publication number
JPH04130608A
JPH04130608A JP2252502A JP25250290A JPH04130608A JP H04130608 A JPH04130608 A JP H04130608A JP 2252502 A JP2252502 A JP 2252502A JP 25250290 A JP25250290 A JP 25250290A JP H04130608 A JPH04130608 A JP H04130608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
conductors
constituted
series
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2252502A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Takayama
高山 富雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2252502A priority Critical patent/JPH04130608A/ja
Publication of JPH04130608A publication Critical patent/JPH04130608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 電源供給用のDC/DCコンバータに使用する変成器に
関し、 巻線導体の高周波電流による恕影響を抑え、放熱が容易
で、生産の自動化に寄与することができる変成器を提供
することを目的とし、 筒状の磁性体の中に2個の絶縁導体を貫通させた変成器
素子を複数個用い、夫々の一方の絶縁導体を直列に構成
させて1次又は2次巻線とし、他の絶縁導体を直並列に
構成して2次又は1次巻線とし、所定の巻数比を得るよ
うに構成すると共に、変成器素子を、間に非磁性部材を
介して同軸に連設させたり、或いは板状の非磁性部材の
片面又は両面に立設させるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電源供給用のDC/DCコンバータに使用す
る変成器に関する。
半導体部品を用いて構成する電子通信回路は、益々高性
能化、小形化か追求されており、これら回路に電力供給
を行う、電源装置においても全く同じことが要求されて
いる。
〔従来の技術〕
かような電源装置におけるDC/DCコンバータは、ト
ランジスタチョッパを用いて入力の直流電源を断続させ
て変成器の1次巻線に流し、所定の巻線比を持った2次
巻線に電圧変換し、これを整流して出力し、電源供給を
している。
ここで、特に大きい部品は変成器で、リング状、Ll形
等の磁性体コアに、所定の巻線比に1次と2次の導体巻
線を行ったもので、これの小形化と高能率化を図るため
に、トランジスタチョッパの駆動周波数を高周波化し、
変成器を高周波使用とすることにより適えられる。
現在は500kHz位迄高周波化が実用化されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、 ■ 変成器の高周波化と小形化が進むと、巻線導体の電
流により、導体内に表皮効果か現れ導体抵抗が増大し、
更に、導体間にも近接効果か現れ導体抵抗が増大する。
■ 又、磁性体コアには渦電流損を生じる。
■ 以上から能率が抑えられると共に発熱かある。
■ 又、所定の巻線比に1次、2次巻線の巻線を行わね
ばならず、小形化に対して限界となる他、生産の自動化
、経済性を図る上でも障壁となっている。
等の問題点がある。
本発明は、かかる問題点に鑑みて、巻線導体の高周波電
流による悪影響を抑え、放熱が容易て、生産の自動化に
寄与することができる変成器を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、第1図に示す如く、 〔1〕筒状の磁性体2の中に2個の絶縁導体3,4を貫
通させた変成器素子lを複数個用い、夫々の一方の絶縁
導体3を直列に構成させて1次又は2次巻線とし、他の
絶縁導体4を直並列に構成して2次又は1次巻線とし、
所定の巻数比を得るように構成する、本発明の変成器5
により達成される。
〔2〕又、前記変成器において、変成器素子Iを、間に
非磁性部材6を介して同軸に連設させる、第二発明の変
成器52によっても適えられる。
〔3〕更に、前記変成器において、変成器素子1を、板
状の非磁性部材7の片面又は両面に立設させる、第三発
明の変成器53によっても達成される。
〔作 用〕
即ち第1図(a)の原理の構成図に示すように、変成器
素子lは、筒状の磁性体2に2個の絶縁導体3.4が通
しであるので、i番目の変成器素子1での誘導側の絶縁
導体3に端子電圧V1、端子電流1.が流れると、 V、=dφ、/dt =(μ。μ、A、/L、)d I+ /dtφ1 :I
、により磁性体2の中に生じる磁界、μ。;真空中の透
磁率、 μm ;磁性体2の比透磁率、 A、;磁性体2の磁路断面積、 Ll :磁性体2の磁路長、 t ;時間、 となり、同じに貫通させた被誘導側の絶縁導体4に誘導
される電圧W、は、 W、=−dφI /d t =−V。
となり、巻線比1:1の変成器となる。
ここで、巻線比3:1の変成器を構成する場合には、同
−形状寸法及び材料の磁性体2を3個用いて夫々変成器
素子1を構成し、i=1,2.3とした図示のように、
夫々の絶縁導体3を直列に接続し、絶縁導体4は凡て並
列に接続することにより、ΣV、=3V、=V、 I+=  夏 、 W、=V、=V、=V、=V2 =V/31、’、  
V:W、 =I :I/3 =3 : 1となり、所定
の巻線比が得られる。
上記は、絶縁導体3を1次巻線、絶縁導体4を2次巻線
とし、3:1の巻線比に構成したが、このままで、絶縁
導体4側を1次巻線、絶縁導体3側を2次巻線として使
用すれば、1:3の巻線比として使用することができる
かくして、複数個の変成器素子lを用い、絶縁導体3側
を直列に構成し、絶縁導体4側を直並列に構成すること
により、任意の巻線比の変成器5を構成することができ
る。
又、同図(b)の第二発明の変成器に示す如く、変成器
素子1の磁性体2を、非磁性部材6を介して同軸に連接
した変成器52とすることにより、絶縁導体3の直列構
成は一直線となり、巻く必要はなく貫通させるだけで済
み、更に、非磁性部材6に、例えば熱伝導性のセラミッ
ク部材を用いれば、放熱を良好にならしめ、細長のコン
パクトな実装スペースとなし得る。
又、同図(C)の第三発明の変成器に示す如く、変成器
素子lを、板状の非磁性部材7の片面又は両面に立設さ
せた変成器53とすることにより、非磁性部材7に熱伝
導性の部材を用いれば、放熱性良好で立方体に近い実装
スペースとなし得る。
かくして、絶縁導体3.4は、何れも巻線を行うことな
く磁性体2に通すのみで済み、従って、近接効果は最小
限に抑えられ、表皮効果は導体断面を増やして低減する
ことで、巻線導体の高周波電流による悪影響を抑え、且
つ、非磁性部材6.7で放熱を行わせることが容易とな
り、生産の自動化にも寄与することができる変成器を提
供することが可能となる。
〔実施例〕
以下図面に示す実施例によって本発明を具体的に説明す
る。全図を通し同一符号は同一対象物を示す。第2図に
本発明の実施例の変成器素子、第3図に第二発明の一実
施例、第4図に第三発明の一実施例を示す。
本実施例は、何れも半導体部品で構成する電子回路装置
に直流電力を供給する、48Vから5Vに変換する最大
出力100 WのDC/DCC/式−タに試用したもの
で、小形化、高能率化を図るために、変成器の使用周波
数は出来る丈高めl MHz以上とした。
この実施例では、変成器の巻線比は3:lが良く、磁性
部材はIMHz以上でも低損失で飽和磁束密度が大きい
新フェライト材料が使われ、変成器素子1は、第2図に
示す如く、内径5/外径15X長20mmの円筒の磁性
体2に、内径を略充たす太さの半円断面形の銅線に合成
樹脂で絶縁被覆した2個の絶縁導体3.4を貫通させた
ものである。 変成器は巻線比が3:lであるので、こ
の変成器素子Iを3個用いて構成する。
第二発明の変成器52は、第3図に示す如く、熱伝導性
の良いセラミック板材の20 X 40 X42mmの
非磁性部材6を介して、接着材にて変成器素子lを同軸
状に連接させる。
絶縁導体3は一直線に3個の磁性体2を貫通させ、絶縁
導体4は夫々の磁性体2の両端面のラジアル方向の溝2
1に折り曲げて引出し、並列に接続させる。
非磁性部材6は、長手端縁にあけた固定孔61を用いて
構造基板にねじ締着させて、変成器52の放熱と固定を
行わせている。
第三発明の一実施例の変成器53は、第4図に示す如く
で、前記変成器素子lを3個用い、30角×厚2mmの
良熱伝導性のセラミック材板の非磁性部材7の一面に、
磁性体2を接着材にて接着させて密に立設してあり、非
磁性部材7の反対面を構造基板に密着させて、縁部にあ
けた固定孔71をねじ締着させて、変成器53の固定と
放熱を行う。
各絶縁導体3.4は夫々磁性体2の端面の溝21に折り
曲げて引出し、絶縁導体3は直列接続し、絶縁導体4は
並列接続させる。
上記実施例は各−例をしめしたものであり、各部形状、
寸法、材料は上記のものに限定するものではない。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明により、磁性体に導体を通すのみで
済み巻付ける巻線作業が無く、巻線導体の高周波電流に
よる近接効果及び表皮効果の悪影響を抑え、非磁性部材
で放熱が容易となり、生産の自動化にも寄与することが
でき、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図で、 (a)は構成図、 (b)は第二発明の変成器、 (c)は第三発明の変成器、 第2図は本発明の実施例の変成器素子、第3図は第二発
明の一実施例、 第4図は第三発明の一実施例である。 図において、 lは変成器素子、 3.4は絶縁導体、 6.7は非磁性部材、 61.71は固定孔である。 2は磁性体、 5、52.53は変成器、 21は溝、 (αン、111転、W;、 図 (b)7二発明の変爪器 (ロY6二虜シ■の妨堵1 本発明の原理図 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕筒状の磁性体(2)の中に2個の絶縁導体(3,
    4)を貫通させた変成器素子(1)を複数個用い、夫々
    の一方の絶縁導体(3)を直列に構成させて1次又は2
    次巻線とし、他の絶縁導体(4)を直並列に構成して2
    次又は1次巻線とし、所定の巻数比を得るように構成す
    ることを特徴とする変成器。 〔2〕変成器素子(1)を、間に非磁性部材(6)を介
    して同軸に連設させることを特徴とする請求項1記載の
    変成器。 〔3〕変成器素子(1)を、板状の非磁性部材(7)の
    片面又は両面に立設させることを特徴とする請求項1記
    載の変成器。
JP2252502A 1990-09-20 1990-09-20 変成器 Pending JPH04130608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252502A JPH04130608A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 変成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252502A JPH04130608A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 変成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130608A true JPH04130608A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17238266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252502A Pending JPH04130608A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 変成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130608A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181231B1 (en) Diamond-based transformers and power convertors
US6204745B1 (en) Continuous multi-turn coils
US10832858B2 (en) High-frequency transformer design for DC/DC resonant converters
JP2001085248A (ja) トランス
JP2005340812A (ja) コイル構造及びその製造方法
JPH09134820A (ja) 平面型磁気素子
JP2005310865A (ja) コイル部品
CN110970210A (zh) 变压器
KR100299893B1 (ko) 트랜스
Maswood et al. Design aspects of planar and conventional SMPS transformer: A cost benefit analysis
US11404202B2 (en) Planar transformer and DC-DC converter
JP2010062409A (ja) インダクター部品
JP2015060849A (ja) インダクタンス部品
JP2001015350A (ja) コイル装置
JP2005310864A (ja) コイル部品
JP6084103B2 (ja) 磁気デバイス
JPH04130608A (ja) 変成器
US11605496B2 (en) Foil wound magnetic assemblies with thermally conductive tape and methods of assembling same
JP2000269035A (ja) 平面磁気素子
JPH03500948A (ja) 高絶縁層分離マトリックス変圧器
JP2827810B2 (ja) 高周波トランス装置
JP2014160785A (ja) 磁気デバイス
CN210956373U (zh) 一种磁件
US20230411066A1 (en) Transformer
JPH03126204A (ja) 高周波コイル