JPH04130294A - 地中レーダトモグラフィ装置 - Google Patents

地中レーダトモグラフィ装置

Info

Publication number
JPH04130294A
JPH04130294A JP2250082A JP25008290A JPH04130294A JP H04130294 A JPH04130294 A JP H04130294A JP 2250082 A JP2250082 A JP 2250082A JP 25008290 A JP25008290 A JP 25008290A JP H04130294 A JPH04130294 A JP H04130294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pseudo
clock
generator
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2250082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520042B2 (ja
Inventor
Akio Nagamune
章生 長棟
Koichi Tezuka
浩一 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP25008290A priority Critical patent/JP2520042B2/ja
Priority to US07/838,442 priority patent/US5323114A/en
Priority to PCT/JP1990/001455 priority patent/WO1992001957A1/ja
Priority to DE69019159T priority patent/DE69019159T2/de
Priority to CA002065251A priority patent/CA2065251A1/en
Priority to EP90916374A priority patent/EP0493598B1/en
Publication of JPH04130294A publication Critical patent/JPH04130294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520042B2 publication Critical patent/JP2520042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、地中に電磁波を入射してその透過波、反射
波又は回折波の振幅及び伝播時間を計測1−1これに信
号処理を施して地中の地層・土質の分布或いは埋設物の
情報を断面情報として得る地中レーダトモグラフィ装置
に関し、特に地中を伝播して減衰した微弱信号の検出に
関する。
[従来の技術] 岩盤を対象とした調査では、断層・破砕帯・亀裂などの
存否や分布形状などの詳細な情報を評価する必要が有り
、地質構造を断面的に解析し画像的に表示できるトモグ
ラフィ技術の中でも、電磁波を用いた地中トモグラフィ
は解像力、非破壊性などの点で有効性が期待されている
電磁波による地中トモグラフィに関しては次のような提
案が既になされている。
(1)特願平1−117263号の出願に係る発明本出
願人によって提案された発明であり、地中で減衰した微
弱な電磁波を検出するために、擬似ランダム信号を送信
波として感度を高める方式の一つとして、周期のわずか
に異なる2つのM系列信号を用いている。
(2)特願平2−194083号の出願に係る発明これ
も同じく、本出願人によって提案された発明であり、土
中で減衰した微弱な電磁波を検出するために、擬似ラン
ダム信号を送信波として感度を高める方式の一つとして
、周期のわずかに異なる2つのM系列信号を用い、更に
、地上の送信信号発生部からボアホール内の送信ゾンデ
までの伝送路及び地上の受信信号処理部からボアホール
内の受信ゾンデまでの伝送路をそれぞれ光ファイバによ
って構成し、放射電磁波、外来電磁波、誘導電流などの
影響によるノイズを無くしている。
[発明が解決しようとする課題] 地中トモグラフィにおいては、土質の電気的特性によっ
て電磁波の減衰が大きく変化し、検出される電磁波の信
号の強度が大きく変化するため、この信号検出のために
必要となる感度も大きく変化させる必要がある。
このため、上述の発明においては、受信部の増幅率を適
宜変化させて適切な感度になるよう調整するようにして
いる。ノイズレベル以上の信号の強度変化に対してはこ
の方法が有効である。しがし、増幅率を上げても、ノイ
ズレベル以下の微弱信号に対しては、ノイズも信号とと
もに増幅してしまい、信号/ノイズ比(S/N比)の向
上にはならない。すなわち、土中トモグラフィでは、S
/N比も大きく変化させる必要があるのに対して、上述
の発明ではそれが出来なかった。
[課題を解決するための手段] この発明に係る地中レーダトモグラフィ装置は、地中に
電磁波を入射して、その透過波、反射波又は回折波の振
幅又は伝播時間を多点にわたって計測し、これに信号処
理を施して地中の地層・土質の分布を断面情報として得
る地中レーダトモグラフィ装置として、第1のクロック
発生器と、該第1のクロック発生器の出力によって駆動
される第1の擬似ランダム信号を出力する第1の擬似ラ
ンダム信号発生器と、該第1のクロック発生器の周波数
とわずかに異なる周波数を有する第2のクロック発生器
と、前記第1の擬似ランダム信号発生器と同じ回路構成
からなり、該第2のクロック発生器の出力によって駆動
される第2の擬似ランダム信号を出力する第2の擬似ラ
ンダム信号発生器と、第1の擬似ランダム信号を土中へ
送信する送信手段と、この信号を土中から受信する受信
手段と、この受信信号とj@2の擬似ランダム信号を乗
算する乗算手段と、この乗算信号を帯域制限するための
ローパスフィルタを有する地中レーダトモグラフィ装置
において、次の点が考慮されている。
イ)クロック周波数が可変できるような発振器を、第1
のクロック発生器及び第2のクロック発生器のいずれか
一方あるいは両方に対して使用している。
口)ローパスフィルタはそのカットオフ周波数が第1の
クロック発生器のクロック周波数と第2のクロック発生
器のクロック周波数との差の周波数の1からzθ倍程度
の範囲で可変できるものである。
ハ)擬似ランダム信号の符号長が可変できるようにした
擬似ランダム信号発生器を、第1の擬似ランダム信号発
生器と第2の擬似ランダム信号発生器として使用してい
る。
二)レーダ本体と送信ゾンデの間の信号伝送路と、レー
ダ本体と受信ゾンデの間の信号伝送路のいずれか一方、
或いは両方に光ファイバケーブルによる光伝送路を使用
している。
[作用] この発明においては、(a)周期がわずかに異なる2つ
の擬似ランダム信号によって高感度に検知する方法にお
いて、(b) 2つのクロック周波数を可変とし、且つ
ローパスフィルタのカットオフ周波数を可変とし、(e
)更に、擬似ランダム信号の符号長を可変とすることに
より、受信信号のノイズ除去比を変化させてS/N比を
変化させ、(d)信号伝送路を光ファイバケーブルによ
り構成している。
前記(a)についての説明の詳細は上述の出願に記しで
あるが、次に説明する。
上記の2つの擬似ランダム信号は符号パターンは同一で
あるから、ある時点において、両信号の位相が一致する
が、時間が経過するにしたがって位相がずれ、1符号以
上ずれると2つの擬似ランダム信号の相関はなくなる。
2つの擬似ランダム信号の位相が一致しているときこれ
らを乗算すると正の信号が連続的に発生し、これをロー
パスフィルタに通すと、積分され大きな値が得られる。
一方、2つの擬似ランダム信号の位相がずれているとき
には、これらの乗算結果は正と負の値をランダムにとる
ので、これをローパスフィルタに通すと平均されて零と
なる。
更に、時間が経過すると、再び2つの擬似ランダム信号
の位相が一致してローパスフィルタの出力にはパルス状
の信号が発生する。そして、これらの動作は繰り返し行
なわれる。このとき、元の信号にノイズが重畳されてい
てもローパスフィルタによりこのノイズは制御されるの
で、S ’/ Nの良好な信号処理かなされる。
例えば第1のM系列信号が直接第2のM系列信号と乗算
されローパスフィルタを通過した信号の最大値と比較し
て、第1のM系列信号が送信アンテナ、地中、受信アン
テナを介してから、第2のM系列信号と、乗算され、ロ
ーパスフィルタを通過した信号の最大値は、地中伝播時
間に相当する時間差だけ遅れて発生し、その振幅は地中
の伝播にともなう減衰に相当して減少するので、これら
の時間差及び振幅を計測することにより、レーダトモグ
ラフィとして断面画像を得るのに必要な情報が得られる
ことになる。このとき、前述のごとく、地中の伝播によ
る信号の減衰が大きくても、S/Nの良好な信号が得ら
れるので、広い1域を探査することができる。
また、この発明によれば、以下に説明するように、地中
における電磁波の実際の伝播時間よりも低速化された信
号として出力が得られるので、この出力信号の取扱が容
易になる。すなわち、伝播時間をτ、第1のクロック発
振器の周波数をfl、第2のクロック発振器の周波数を
f2とすると、出力信号に於ける時間差T、は、次式で
表わされるように大きく拡大される。
TD−τ・f1/(fl−f2)  ・・・(1)伝播
時間τはf  /(f、−f2)倍だけ時間的に拡大さ
れ、或いは低速化されたTDとして計測される。
このようにして計測された時間差T、及び信号強度の情
報を処理して地中の地層・土質の断面情報が得られる。
次に、前記(b)について説明する。前記(a)におい
て、S/N比を良好に決定する方法には例えば、受信器
にノイズフィギュアの良好な増幅器を使用することが容
易に考えられる。しかし、理想的な低ノイズアンプを使
用しても、絶対に避けられないのが熱雑音である。熱雑
音は、物質を構成する分子の熱振動に依存して発生する
雑音で温度がある限り必ず発生する。
この熱雑音の大きさNpは、絶対温度をT1周波数帯域
をB1ボルツマン定数をkとすると、次式で与えられる
Np−kTB           ・・・(2)送信
信号の持つ周波数帯域Btは、2つのクロック周波数を
f とf  (f  >f2)とし、flで駆動される
M系列信号を送信すると、Bt鳩511f1     
     ・・・(3)である。一方、受信波形にf2
のクロック周波数で駆動されるM系列信号を乗算して、
ローパスフィルタを通過して得られる検知信号の持つ周
波数帯域Brはローパスフィルタのカットオフ周波数で
決定される。この際、検出信号の持つ情報が欠落しない
ようにカットオフ周波数f cutを決める必要がある
。検出波形では、M系列信号の相関関数の持つ周波数帯
域5・flが式(1)で示したようにf  /(f、−
f2)だけ低速化されているのでその周波数帯域Brは Br = 5 ・(f  −f 2 )      ・
・(4)となるので、ローパスフィルタのカットオフ周
波数は、次式のように設定するのが合理的である。
(f   f  ) < fcut <20(f  −
f2)・・・(5) 回路構成を単純化するためのローパスフィルタのカット
オフ周波数は固定し、検出信号を取り込んだ後続の信号
処理装置で、デジタル的な信号処理でノイズを減らす方
法と、ローパスフィルタのカットオフ周波数をいつも feut =5 @(f   f2 )    −(6
)とする方法が考えられる。いずれの方法にしても、こ
の場合のノイズ抑制効果N supは、式(2)、(3
)を勘案して、次式となる。
N5up−f  /(f   f  )   −(7)
すなわち、Δf−f  −f2を小さくすると大きなノ
イズ抑制効果が得られる。しかし、Δfを小さくすると
2つのM系列信号がずれる速度が遅くなるので測定時間
は長くなる。よって、必要に応じてΔfを小さくしてS
/Nを改善できるように周波数を可変にしておくことが
有効となる。
次に、前記(e)について説明する。クロック周波数を
変化させると、測定可能な距離範囲も変化する。すなわ
ち、測定可能な伝播距離りは、伝播速度をV1擬似ラン
ダム信号の周期をN ranとすると次式となる。
L−Nran ” v/ fl        ・−(
8)したがって、要求される測定距離が決められた場合
、周波数を変化させたら、擬似ランダム信号の周期も式
(8)に従って変化させる必要がある。
次に、前記(d)について説明する。レーダ本体と送信
ゾンデの間の信号伝送路及びレーダ本体と受信ゾンデの
間の信号伝送路のいずれか一方、或いは両方が光ファイ
バケーブルにより構成されており、電磁誘導ノイズの影
響を受けない。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
図において、1はクロック発生器、2は第1の擬似ラン
ダム信号発生器としてのM系列信号発生器である。3は
クロック発生器、4は第2の擬似ランダム信号発生器と
してのM系列信号発生器である。5,6はそれぞれ電気
信号/光信号変換器である。7は乗算器である。
8は光信号/電気信号変換器、9は送信ゾンデ内の増幅
器、lOは送信ゾンデ内の電源用のバッテリ、11は送
信アンテナである。
12は受信ゾンデ内の増幅器、13は乗算器としてのダ
ブルバランスミキサ、14は電気信号/光信号変換器、
15は積分器としてのローパスフィルタ、1Bは光信号
/電気信号変換器、17は受信ゾンデ内の電源用のバッ
テリ、18は受信アンテナである。
19は光信号/電気信号変換器、51はカットオフ周波
数が可変のローバスタフィルタである。20は検出信号
の極大部の振幅を計測するための振幅値計測器、21は
検出信号と基準信号の時間差から伝播時間を求めるため
の時間計測器、22は積分器としてのローパスフィルタ
、23は検出信号の強度又は伝播時間の情報からトモグ
ラフィの演算をするための演算とその演算結果を表示す
るための演算表示器である。
24.25.28はそれぞれ光フアイバーケーブルであ
る。27は送信ゾンデ、28は受信ゾンデである。29
゜30はそれぞれボアホールである。31は地中である
32はレーダ本体である。
次に、第1図の装置の構成を説明する。
クロック信号発生器1及び3の周波数はI MHzから
I GHzまで高精度に可変できるシンセサイザを使用
して、土中の電波透過性と検出分解能を勘案して周波数
を選択する。本実施例では、2つのクロック信号発生器
のクロック周波数の差をI Hz。
100Hz 、 8KHzと設定できるようにした。こ
れらの差の周波数を安定性良く保つために、シンセサイ
ザ内の基準発振器は一方のものを共通に使用する方法を
取っている。
ここではクロック周波数を100 MHz程度とした場
合について説明する。
例えば、クロック信号発生器1は周波数100.004
MHz、りO−/り発生器3は周波数99.998MH
zとして、それぞれM系列信号発生器2とM系列信号発
生器4を駆動する。M系列信号発生器2とM系列信号発
生器4は、擬似ランダム信号発生手段のひとつとして採
用されたもので、M系列信号の代わりにたとえば、バー
力コード、ゴールド符号系列信号、JPL符号系列信号
を用いてもよい。
本実施例においては、第2図に示したように、9ビツト
のシフトレジスタ41を用いて、排他的論理和回路42
〜44により構成されるフィードバック回路をスイッチ
45で切換えることにより、M系列信号の符号長(周期
)を変化できるようにした。
すなわち、シフトレジスタ41の段数nを9.75と切
換えることにより、それぞれにおけるM系列信号の符号
長を2  1−511.2  1−127.25−1−
11とそれぞれ切換えられる。このことにより、上記の
クロック周波数においては、土中の伝播速度をv = 
0.8 X 108m/ Bとすると、式(8)から土
中の測定範囲をL−307m s 76m s 19m
と変化させることができる。
このようにして、上記の可変符号長内でランダムな2値
信号の周期性循環符号であるM系列信号を発生する。
第3図はM系列信号発生器の出力波形の一部である。同
図(a)は、論理“1”が電圧+Eに、論理“0”が電
圧−Eに対応させたNRZ(NonReturn Ze
ro)波形の例であり、同図(b)は、論理′1”が電
圧+Eから−Eに変化する波形に、論理“0″が電圧−
Eから+Eに変化する波形に対応させたP S K (
Phaso 5h1ft Keying)波形の例であ
り、電磁波放射効率としては後者の方が良好なので、本
実施例ではPSK波形を使用した。
電気信号/光信号変換器5及び6、光ファイバケーブル
24及び25、光信号/電気信号変換器8及び16には
、高速ディジタル信号伝送用の光通信器を用い、レーダ
本体で発生させた高速なM系列信号を送信ゾンデと受信
ゾンデに伝送する。増幅器9はM系列信号を電力増幅し
てアンテナを励振させるための3Wの広帯域電力増幅器
を使用した。
バッテリ10及び17としては、小型で長時間使用可能
なニッケルカドミウム電池を使用した。アンテナ11及
び18はともに円筒状のアルミ管できたダイポールアン
テナで中央部にバランコイルを設は電気的なマツチング
を行っている。
アンテナの外側はプラスチックで絶縁及び防水処理を施
している。電気信号/光信号変換器14、光ファイバケ
ーブル25、光信号/電気信号変換器19は低速用のア
ナログ信号伝送用の光信号器を使用した。本実施例では
、受信ゾンデ内で後述するようなM系列信号の信号処理
を行い、伝送上必要な帯域制限を施こした信号を光通信
器でレーダ本体へ伝送するので、波形歪みやS/Hの低
下が少ない。
レーダ本体へ伝送された検出信号は、ローパスフィルタ
51を通過して必要十分な帯域制御を受け、ノイズが抑
制され大きなS/N比を得る。ここでは、ローパスフィ
ルタ51は第4図に示すように可変インダクタンス52
及び可変キャパシタンス58で構成され、カットオフ周
波数は可変であり、前述の2つのクロック周波数の差の
周波数の約5倍とした。
光ファイバケーブル24はテンションメンバなどの補強
材や外覆はすべて非金属で構成され、送信ゾンデ27を
ボアホール内で吊るす役割もある。また、光ファイバケ
ーブル25.28は、1条の非金属ケーブル内に非金属
のテンションメンバと供に格納され、受信ゾンデをボア
ホール内で吊るす役割もはたしている。
受信ゾンデ内の増幅器12は、高感度広帯域の増幅器で
入力信号の大きさに応じて適切な受信感度となるように
対数増幅器を使用している。また、この増幅器はその入
り口に可変減衰器が内蔵されており、感度を任意に変え
られる。第1図には記していないが、もうひとつの光通
信器をレーダ本体と受信ゾンデの間に追加して、この増
幅器内の可変減衰器の調整をレーダ本体から行わせるこ
ともできる。
また、送信電力を高め、その為の電源が送信ゾンデ内の
バッテリでは十分供給できない場合には、レーダ本体か
ら送信ゾンデへ金属ケーブルで電源供給する方式も考え
られる。この場合には、送信された電波が金属ケーブル
を伝わって伝播することのないように、ケーブル外側に
トロイダルコアを付けて、表面インピーダンスを高める
対策が必要である。
次に、本実施例の動作について説明する。
M系列信号発生器2とM系列信号発生器4は同一の回路
構成であるが、駆動されるクロック信号がわずかに異な
るので、2つのM系列信号の周期の時間はそれぞれ12
B9.9492nsと1270.0508nsとわずか
に異なる。それ故この2つのM系列信号M 及びM2を
循環して発生させ、ある時刻taで2つのM系列信号の
パターンが一致したとすると、1周期の時間経過毎に0
.1nsのずれが両信号間に生じ、100周期後にはI
onsのずれが両信号間に生ずる。ここでM系列信号は
1周期1270nsに127個の信号を発生するので、
1信号の発生時間はIonsである。
従って、2つのM系列信号M 及びM2間に10nsの
ずれが生ずるということは、M系列信号が1個分ずれた
ことに相当する。これらのタイ”ミング関係を第5図に
示している。
第5図は第1図の装置の動作を説明するための波形図で
ある。同図において、(a)は基準となるM系列信号発
生器4の1周期分の出力が1°27個の信号を含み、そ
の周期が1270nsであることを示し、(b)はM系
列信号発生器4からの出力M2が一100番から300
番の周期まで循環して発生されている状態を示し、(C
)はM系列信号発生器3からの出力M がM2と比較し
て1周期に0.1 nss100周期でIons短時間
であること、及び時刻taにおいて2つのM系列信号M
 とM2が同期して、■ 両方の信号のパターンが一致したことを示している。ま
た、この2つのM系列信号M とM2はあす る時刻において両信号のパターンが一致すると、以後ず
れが次第に増大し一定時間経過すると再び両信号のパタ
ーンが一致する。この例の場合はぼM系列信号M の1
26.777周期とM2の126.767周期毎、時間
で約1f)、1ns毎にこの2つのM系列信号M 及び
M2のパターン一致が繰り返して発生することになる。
M系列信号発生器2及び4からそれぞれ出力されるM系
列信号M 及びM2は2つに分岐され、その一方の信号
はそれぞれ乗算器7に入力される。
乗算器7及び13は、例えば広帯域のダブル・バランス
ドΦミキサ(DBM)が使用され、2つのM系列信号の
乗算が行われる。M系列信号は前述の如く正又は負の電
圧信号であり、同符号の乗算結果は正電圧、異符号の乗
算結果は負電圧となり、乗算器7及び13の出力には正
又は負の電圧信号が得られる。
従って、いま2つのM系列信号M 及びM2のパターン
が一致した時刻t の近傍では乗算器5の出力信号は直
流正電圧又は正電圧のパルス列となる。しかし、この2
つのM系列信号M1及びM2の周期がわずかに異なり、
1周期の時間経過毎に0.1nsのずれが両信号間に生
ずる。そして、時刻t より100周期後には2つのM
系列信号M 及びM2の間には1onsのずれ即ち信号
1個分のずれを生じる。この状態においては、両信号間
の相関は無くなり乗算器7の出力には正及び負のパルス
列信号がランダムに発生する。この乗算器7の出力波形
が第5図(e)に示されている。
乗算器7の出力信号はローパス・フィルタ22に供給さ
れ直流電圧に変換される。ローパス・・フィルタ22は
カットオフ周波数f  −40KHzを有し、カットオ
フ周波数f よりも高波数の入力成分を減衰させ、入力
信号の平滑化を行う機能を有する。
このローパスフィルタ22のカットオフ周波数f。
も可変としても良い。
ローパス・フィルタ22の出力信号は、2つのM系列信
号M 及びM2のパターンが一致した時刻t において
最大値となり、時刻t よりM系列a        
                         
a信号M2が100周期前後にずれた時刻、即ちtan
士127μsの時刻に最小値となる。そしてこの最大値
を頂点として前後の最小値に直線的に減少する三角波の
電圧信号となる。第5図(f)にこのローパス・フィル
タ22の出力波形が示されている。
また、この三角波の電圧信号は、前述の如く2つのM系
列の周期状態が発生する18.1ms毎にローパス・フ
ィルタ22から出力される。
ローパスフィルタ22からの出力信号は時間計測器21
へ入力され、三角波発生時刻からレーダ内部の固定遅延
時間を補正して、電磁波の地中伝播時間を測定するため
の基準時刻となる。M系列信号発生器2から出力された
M系列信号M1は前述の光通信器等を介して、送信アン
テナ11に供給され、電磁波として地中に放射される。
この放射された電磁波は地中31を介して受信アンテナ
18に到達する。このとき、受信されたM系列信号は、
送信されたM系列信号より電磁波の伝播時間だけ遅延し
た信号となる。
M系列信号発生器4から出力されたM系列信号M2は、
前述の光通信器を介して、受信ゾンデ内の乗算器13に
供給され、受信されたM系列信号と乗算さ、その結果が
ローパスフィルタ15を通過する。ローパスフィルタ1
5のカットオフ周波数は100KHzであり、これは検
出信号の伝送に必要なだけの帯域を制限するためのもの
である。ローパスフィルタ15を通過した検出信号は前
述した光通信器によりレーダ本体に伝送される。レーダ
本体では伝送されてきた検出信号をローパスフィルタ5
1に通過させる。このローパスフィルタでの動作は乗算
器7、ローパスフィルタ22において先に説明した動作
と同じである。相違する点は、2つのM系列信号M と
M2のパターンが一致する時刻が異なる点である。厳密
には、受信されたM系列信号が伝播により若干の波形歪
みを受けているが、これは本実施例の動作には影響を与
えない。ローパスフィルタ51のカットオフ周波数はM
lとM2のクロック周波数の差Δfの5倍になるように
可変して調整できるようになっているので、最適なノイ
ズ抑制効果が得られる。
このようにして、ローパスフィルタ51を通過して得ら
れた検出信号は時間計測器21と振幅値計測器20に入
力される。時間計測器21では、前述した基準時刻に対
して検出信号の極大値が発生した時刻を計ることにより
電磁波の伝播時間を求めることができる。ここで、時間
計測器内で伝播時間を計測する場合に注目すべき点は、
時間軸が、実際の電磁波の伝播時間に比べて、拡大され
ている点である。例えば、地中の伝播時間20nsの場
合には、時間計測器では25μsを計測することになり
、すなわち時間軸が12.700倍に拡大されて、極め
て低速な信号を計測すればよいことになる。
また、振幅値計測器23では、検出信号の極大部の振幅
を計ることにより電磁波の減衰を計測することができる
以上により、演算表示器28には、電磁波の地中の伝播
時間と減衰に関する情報が入力され、これに基づいて地
中の断面像が演算され表示される。
断面像を得る信号処理アルゴリズム自体は従来から知ら
れており、例えばAlegebraic Recost
ructlon  TechniqueS Simul
taneous  Iterative  Recon
structionTechique及びDlffra
ction Tomographyも使用できるが、こ
こではいわゆる反復法を適用した。
第6図は反復法の説明図であり、図示のように送信点か
ら成る受信点に至る破線Rkに沿った伝播遅延時間t、
又は振幅ak、を測定するが、それぞれ次の(2) 、
 (3)式で表現される。
なお、上式において、V (x、y)は断面内の速度分
布であり、a (x、y)は減衰パラメータの分布であ
る。
第7図は演算表示器23における反復法の演算動作を示
したフローチャートである。走時データを入力した後、
初期モデルv(x、y)、ao(x、y)を設定し、(
2)式又は(3)式に従って測定データと同じ送信点−
受信点の組についてt 又はakを求め、実施値との残
差を低減させるように、モデルを修正し、近付けていく
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、周波数がわずかに異な
る2つの擬似ランダム信号を使用して地中に電磁波を入
射してその透過波、反射波又は回折波の伝播時間又は減
衰を高精度に測定できるようにし、また、より大きなS
/N比が必要な場合には、応答速度は遅くなるが、2つ
のクロック周波数の差の周波数を小さくすることにより
S/Nが改善できるようになった。また測定時間に制約
があり、より速い計測時間としたい場合には、S/Nは
悪くなるが、2つのクロック周波数の差の周波数を大き
くすれば良いようになった。
また、クロック周波数を変化させることによって、変化
を受ける測定範囲についても、M系列信号の符号長を変
化できるようなM系列信号発生器を使用することによっ
て、適切な測定範囲が設定できるようになった。
また、光ファイバを使用した光伝送系を使用したので、
レーダ本体と送信ゾンデとの間及び受信ゾンデとレーダ
本体との間に電磁誘導ノイズが混入しないようになった
以上の如く、関東ローム層のように土壌中の水分が多く
電磁波の減衰が大きい地域でも、S/Nの良好な信号が
得られ、広い領域を一度に効率良(しかも、検査条件の
変化にも柔軟な対応ができ、実用的な探査ができるよう
になった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による地中レーダトモグラ
フィ装置の構成を示すブロック図、第2図は第1図のM
系列信号発生器の回路図、第3図はM系列信号発生器の
出力波形図、第4図は力・ソトオフ周波数が可変のロー
パスフィルタ回路図、第5図は第1図の装置の動作を示
すタイムチャート、第6図は反復法の説明図、第7図は
反復法の演算動作を示すフローチャートである。 代理人 弁理士 佐々木 宗 治 第 図 (責の2) 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中に電磁波を入射して、その透過波、反射波又
    は回折波の振幅又は伝播時間を多点にわたって計測し、
    これに信号処理を施して、地中の地層・土質の分布を断
    面情報として得る地中レーダトモグラフィ装置として、 第1のクロック発生器と該第1のクロック発生器の出力
    によって駆動される第1の擬似ランダム信号を出力する
    第1の擬似ランダム信号発生器と、該第1のクロック発
    生器の周波数とわずかに異なる周波数を有する第2のク
    ロック発生器と、前記第1の擬似ランダム信号発生器と
    同じ回路構成からなり、該第2のクロック発生器の出力
    によって駆動される第2の擬似ランダム信号を出力する
    第2の擬似ランダム信号発生器と、第1の擬似ランダム
    信号を土中へ送信する送信手段と、この信号を土中を介
    して受信する受信手段と、この受信信号と第2の擬似ラ
    ンダム信号を乗算する乗算手段と、この乗算信号を帯域
    制限するための第1のローパスフィルタとを有する地中
    レーダトモグラフィ装置において、 受信信号を帯域制限するための第2のローパスフィルタ
    を有し、 前記第1のクロック発生器及び前記第2のクロック発生
    器はそのいずれか一方あるいは両方のクロック周波数が
    可変できるものであり、前記第1及び第2のローパスフ
    ィルタの内少なくとも第2のローパスフィルタは第1の
    クロック発生器のクロック周波数と第2のクロック発生
    器のクロック周波数との差の周波数の1倍から20倍程
    度の周波数をカットオフ周波数となるように可変できる
    ものであることを特徴とする地中レーダトモグラフィ装
    置。
  2. (2)第1の擬似ランダム信号発生器及び第2の擬似ラ
    ンダム信号発生器は、発生する擬似ランダム信号の符号
    長が可変できる擬似ランダム信号発生器を用いているこ
    とを特徴とする請求項1記載の地中レーダトモグラフィ
    装置。
  3. (3)レーダ本体と送信ゾンデの間の信号伝送路と、レ
    ーダ本体と受信ゾンデの間の信号伝送路のいずれか一方
    あるいは両方を光ファイバケーブルによる光伝送路とし
    たことを特徴とする請求項1又は2記載の地中レーダト
    モグラフィ装置。
JP25008290A 1990-07-24 1990-09-21 地中レ―ダトモグラフィ装置 Expired - Fee Related JP2520042B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25008290A JP2520042B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 地中レ―ダトモグラフィ装置
US07/838,442 US5323114A (en) 1990-07-24 1990-11-09 Method and apparatus for obtaining sectional information of the underground by measuring time differences and strength of electromagnetic signals
PCT/JP1990/001455 WO1992001957A1 (fr) 1990-07-24 1990-11-09 Procede et appareil pour stratigraphie du sous-sol a l'aide d'un radar
DE69019159T DE69019159T2 (de) 1990-07-24 1990-11-09 Anordnung zur unterirdischen radar-tomographie.
CA002065251A CA2065251A1 (en) 1990-07-24 1990-11-09 Underground radar tomography and apparatus therefor
EP90916374A EP0493598B1 (en) 1990-07-24 1990-11-09 Apparatus for underground radar tomography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25008290A JP2520042B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 地中レ―ダトモグラフィ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130294A true JPH04130294A (ja) 1992-05-01
JP2520042B2 JP2520042B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=17202543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25008290A Expired - Fee Related JP2520042B2 (ja) 1990-07-24 1990-09-21 地中レ―ダトモグラフィ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520042B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025907A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Korea Institute Of Geoscience & Minaral Resources 非分極プローブ及びこれを含む試錐孔広帯域誘導分極検層器
US10266379B2 (en) 2016-05-02 2019-04-23 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a device for reducing transverse vibrations
US10308489B2 (en) 2016-06-24 2019-06-04 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising means for suppressing and reducing vibrations
US10329131B2 (en) 2016-05-12 2019-06-25 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a device for reducing vibrations
US10427924B2 (en) 2016-05-02 2019-10-01 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a device for reducing vibrations
US10464793B2 (en) 2016-06-06 2019-11-05 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a device for reducing vibrations
US10800641B2 (en) 2016-06-28 2020-10-13 Jungheinrich Aktiengesellschaft Outrigger comprising an apparatus for reducing vibrations
CN113482594A (zh) * 2021-07-06 2021-10-08 四川华晖盛世探测技术有限公司 一种钻孔雷达系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025907A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Korea Institute Of Geoscience & Minaral Resources 非分極プローブ及びこれを含む試錐孔広帯域誘導分極検層器
US10266379B2 (en) 2016-05-02 2019-04-23 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a device for reducing transverse vibrations
US10427924B2 (en) 2016-05-02 2019-10-01 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a device for reducing vibrations
US10329131B2 (en) 2016-05-12 2019-06-25 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a device for reducing vibrations
US10464793B2 (en) 2016-06-06 2019-11-05 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising a device for reducing vibrations
US10308489B2 (en) 2016-06-24 2019-06-04 Jungheinrich Aktiengesellschaft Industrial truck comprising means for suppressing and reducing vibrations
US10800641B2 (en) 2016-06-28 2020-10-13 Jungheinrich Aktiengesellschaft Outrigger comprising an apparatus for reducing vibrations
CN113482594A (zh) * 2021-07-06 2021-10-08 四川华晖盛世探测技术有限公司 一种钻孔雷达系统
CN113482594B (zh) * 2021-07-06 2023-10-31 四川华晖盛世探测技术有限公司 一种钻孔雷达系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520042B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323114A (en) Method and apparatus for obtaining sectional information of the underground by measuring time differences and strength of electromagnetic signals
KR930001549B1 (ko) 거리측정 방법 및 그 장치
US3991364A (en) Autocorrelation method for detecting insulation defects in cable
CN104360234B (zh) 一种线性跳频非相干检测的无源互调异常点定位方法
JPH04130294A (ja) 地中レーダトモグラフィ装置
JPH02145985A (ja) 距離測定装置
RU2626313C1 (ru) Способ дистанционного обнаружения вещества и устройство для его реализации
KR20030020722A (ko) 지반탐사 레이더
JP3900395B2 (ja) 土壌の水分計測装置
JP2512339B2 (ja) 地中レ―ダトモグラフィ装置
RU2335780C1 (ru) Способ дистанционного обнаружения и идентификации вещества
RU2375729C1 (ru) Геофизический радиолокатор
Pochanin et al. GPR for pavement monitoring
JP2557682B2 (ja) 土中の誘電率計測機能を具備した地中探査装置
US3427533A (en) Method and apparatus for geophysical prospecting by measuring the speed of propagation of electromagnetic waves in the earth
RU2244869C1 (ru) Устройство для обнаружения места разрыва трубопровода
JPH0933661A (ja) 相関型探知方法及び装置
RU2653307C1 (ru) Система охранной сигнализации на основе излучающего кабеля
RU2194292C2 (ru) Геофизический радиолокатор
RU2421758C1 (ru) Способ определения геометрических и электрофизических параметров плоскослоистой среды
RU2100827C1 (ru) Устройство для высокочастотной геоэлектроразведки
JPS59231466A (ja) 地中埋設物の位置検出方法
JP3558491B2 (ja) 地中へのパルス状信号の送受信装置及び送受信方法
JPH02297089A (ja) 地中レーダトモグラフィ方法及び装置
JPH06324162A (ja) 地中レーダトモグラフィ方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees