JPH04130097A - p型ZnSe結晶の製造方法 - Google Patents

p型ZnSe結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH04130097A
JPH04130097A JP24706890A JP24706890A JPH04130097A JP H04130097 A JPH04130097 A JP H04130097A JP 24706890 A JP24706890 A JP 24706890A JP 24706890 A JP24706890 A JP 24706890A JP H04130097 A JPH04130097 A JP H04130097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
znse
type
znse crystal
molecular beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24706890A
Other languages
English (en)
Inventor
Jikiyou Shiyu
自強 朱
Atsuyoshi Kinoshita
木下 篤芳
Masayoshi Matsui
正好 松井
Takeshi Yokoyama
武 横山
Mitsuo Kawashima
川島 光郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP24706890A priority Critical patent/JPH04130097A/ja
Publication of JPH04130097A publication Critical patent/JPH04130097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、青色発光ダイオード、半導体レー
ザー等に使用するp型ZnSe結晶の製造方法に関し、
更に詳しくはp型ZnSe結晶の分子線エピタキシャル
成長方法を用いる製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ZnSeは直接遷移型半導体であり青色発光材料として
期待されているが、伝導型を自由に制御することができ
ないので、電子材料用として十分に活用されていない。
n型ZnSeは、得やすいが、p型ZnSeを得ること
は難しく、アクセプタ不純物を添加しても、n型となっ
たままか、たとえ、P型が得られたとしても非常に高抵
抗の結晶となってしまうので、正孔濃度や正孔移動度が
小さすぎてpn接合を起すに到らない。p型ZnSeが
できにくい原因は、ZnSeにアクセプタ不純物を添加
することにより、空格子点が形成され、アクセプタを補
償するドナーとして作用し、自己補償効果を起すためで
ある。この自己補償効果はGa、Ajl!、S等の残留
不純物による場合もあるが、原料を高純度化し、製造工
程を慎重に管理することで改善減少し得るものである。
添加アクセプタ不純物によって発生する自己補償効果を
回避する方法は、例えば特公昭62−5337公報およ
び特公昭62−5338公報等に示されているように母
体結晶のストイキオメトリ−を厳密に制御して行うもの
であるが、室温での正孔濃度が約3 X 10 ”cm
−’と低いものしか得られない。従ってpn接合半導体
用としては極めて不十分である。
(発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は上記問題点を解消し、アクセプタ不純物
を添加した場合に発生する自己補償効果を抑制すること
ができ、pn接合半導体として十分な濃度の正孔を有す
るp型ZnSe結晶の製造方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は分子線エピタキシ
ャル成長装置を用いて、ZnSe結晶にSeとアルカリ
金属の分子線を同時に照射する点に特徴がある。
〔作 用〕
6 Z n S e結晶は、事前に作成した結晶であれ
ばよく、例えばノーマル・フリージング法、液相エピタ
キシャル成長法、ブリッジマン法チョコラルスキー法等
を用いて準備することができるが、好ましくは、本発明
で使用する分子線エピタキシャル成長装置の中でエピタ
キシャル成長させたZnSe結晶が純度も高(都合がよ
い。該ZnSe結晶の大きさは、分子線エピタキシャル
成長装置の基板の位置に設置できるものであればよく、
厚さについても特に限定されないが、約111I11以
下が適当である。
該ZnSe結晶を基板に設置するには、常用のインジウ
ムを用いればよい。該アルカリ金属としてはLi、Na
、Kを挙げることができる。Seと該アルカリ金属の分
子線を同時に、該ZnSe結晶に対して照射する必要が
あるが、それぞれの分子線の強度は、該アルカリ金属よ
りもSeの強度を大とするのが好適であり、実質的にS
e雰囲気中でアルカリ金属の分子線を照射するのが良く
例えば、Seの分子線を約5 X l OI4atom
s/cm” ・secとし、Liの分子線を約I X 
I Q ” atoms/cm” ・secとすると良
い。
上記分子線の照射時間は該ZnSe結晶の大きさにもよ
るが、−7通常1〜1.5時間である。M Zn S 
e結晶を280℃〜350℃に保持することは、該Zn
Seをp型に変化させる上で特に重要である。280℃
未満であると、該アルカリ金属が該ZnSe結晶中で十
分にZn原子と置換せず、不純物の活性化率が低下し、
350℃を越えると、該アルカリ金属が該ZnSe結晶
から脱離してまた不純物の混入と格子間Liも著しく増
加しアクセプタ濃度が低下するので不都合である。該Z
nSe結晶の温度の制御は基板に付属しているヒーター
と熱電対を用いればよい。
また、本発明で用いる分子線エピタキシャル成長装置は
通常のものであればよく、特に限定されない。
尚、Seを照射しつつ、Se雰囲気下でアルカリ金属を
照射すると、ZnSe結晶の表面層はSe過剰の状態で
あり、アルカリ原子がZn格子位置に入りやすく、アル
カリ不純物の高濃度表面層が形成され、アルカリアクセ
プタはこの高濃度表面層から、熱により、ZnSe結晶
内部へ拡散し、結晶全体がP型伝導化されるものと考え
られる。
〔実施例−1] 第1図は、本発明の一実施例のp型ZnSe結晶の構造
を示す断面図である。同図で1はp型GaAs基板で、
2はp型ZnSe結晶である。残留不純物の影響を極端
に低減した背圧10−” torr以下の分子線エピタ
キシャル法により、GaAs(100)清浄表面上に1
.7μmの無添加ZnSeを成長させた後このZnSe
結晶を320℃に保持しつつ、Se分子線照射によりS
e雰囲気をつくり、同時にアクセプタ不純物として金属
Liを約1時間導入しZnSeをp型伝導化した。
SIMS、フォトルミネッセンス及びC−■測定により
、作製した試料の評価を行った。第2図はこの基板温度
320℃で作製した試料のLi原子濃度の深さ方向分布
を示している。ZnSeのLi高濃度表面層の形成や表
面層から結晶内へのLiO熱拡散を確認した。第3図は
低温(4,2K)におけるフォトルミネッセンス・スペ
クトルを示している。
2.792eVに顕著なピークが現れる。これは浅いア
クセプタに束縛された励起子の発光であり、Liがアク
セプタとして有効に添加され、p型伝導が生じることが
わかる。2.70eVに現れる小さなピークは残留不純
物ドナーや格子間LiドナーとLiアクセプタ対による
ものである。従って、キャリアー濃度はLiアクセプタ
による発光強度が強いほど、又は、ドナーとアクセプタ
対の発光強度が弱いほど高いと考えられる。
〔実施例−2〕 基板温度を200℃〜450℃の間で変えた以外は実施
例−1と同様にしてZnSe結晶にSeとLiの分子線
を照射した。第4図は、Liアクセプタ発光とドナーと
アクセプタ対発光の強度比の基板温度に対する依存性を
示している。強度比は280℃と350℃の間では一定
であるが、それより低い又は高い温度では減少する。低
い基板温度におけるキャリアー濃度の減少は基板温度の
減少に伴うLiとZnとの置換率の低下によるもの、高
い基板温度におけるキャリアー濃度の減少は基板温度の
増加と共に不純物の混入と格子間Liの増加によるもの
と考えられる。C−■測定により求めたキャリアー濃度
基板温度依存性も同じ傾向を示している。
求めた最も高いキャリアー濃度はI X 10 ”co
d−3である。
〔発明の効果〕
本発明によればアクセプタ不純物を有効に添加したpn
接合半導体として十分な濃度の正孔を有するp型ZnS
e結晶を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のp型ZnSe結晶の構造を
示す断面図である。第2図は本発明の一実施例で得られ
たLi添加ZnSe結晶のLi原子濃度の深さ方向分布
。第3図は本発明の一実施例で得られたLi添加ZnS
e結晶の低温フォトルミネッセンス・スペクトルである
。第4図は本発明の一実施例で得られたLi添加ZnS
e結晶のLiアクセプタ発光とドナーとアクセプタ対発
光の強度比の基板温度依存性をそれぞれ示す。 1−GaAs基板、2 =・ZnSe(Li)結晶、3
・・・アクセプタ束縛励起子発光、4・・・ドナーとア
クセプタ対発光。 特許出願人  住友金属鉱山株式会社 第 図 深 さ (microns) 第 図 、440 波長(nm ) α℃ 第 図 基板温度 (℃) 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子線エピタキシャル成長装置を用いて、ZnS
    e結晶にSeとアルカリ金属の分子線を同時に照射する
    ことを特徴とするp型ZnSe結晶の製造方法。
  2. (2)分子線エピタキシャル成長装置を用いて、280
    ℃以上350℃以下の温度に保持したZnSe結晶にS
    eとLiの分子線を同時に照射することを特徴とするp
    型ZnSe結晶の製造方法。
JP24706890A 1990-09-19 1990-09-19 p型ZnSe結晶の製造方法 Pending JPH04130097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24706890A JPH04130097A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 p型ZnSe結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24706890A JPH04130097A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 p型ZnSe結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130097A true JPH04130097A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17157952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24706890A Pending JPH04130097A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 p型ZnSe結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3751310A (en) Germanium doped epitaxial films by the molecular beam method
US6291085B1 (en) Zinc oxide films containing P-type dopant and process for preparing same
Cho et al. P‐N Junction Formation during Molecular‐Beam Epitaxy of Ge‐Doped GaAs
US4619718A (en) Method of manufacturing a Group II-VI semiconductor device having a PN junction
Park et al. Molecular beam epitaxy growth of ZnSe on (100) GaAs by compound source and separate source evaporation: A comparative study
Ross et al. High-quality GaN grown by reactive sputtering
US4904618A (en) Process for doping crystals of wide band gap semiconductors
US5100832A (en) Process for preparing epitaxial compound semiconductor
Cammack et al. Low‐temperature growth of ZnSe by molecular beam epitaxy using cracked selenium
Humenberger et al. Hot-wall epitaxy of CdS thin films and their photoluminescence
US5057183A (en) Process for preparing epitaxial II-VI compound semiconductor
JP2004515919A (ja) 正極性にドープされた広い禁止帯を有する半導体の製法
JPH04130097A (ja) p型ZnSe結晶の製造方法
US4725563A (en) ZnSe green light emitting diode
Giles et al. Properties of doped II–VI films and superlattices grown by photoassisted molecular beam epitaxy
Uen et al. Characterizations of ZnTe bulks grown by temperature gradient solution growth
JP2000049378A (ja) 発光素子用窒化物半導体及びその製造方法
JP2001226200A (ja) 低抵抗p型単結晶ZnSおよびその製造方法
Sakurai et al. ZnSe epitaxial growth by the temperature difference method under controlled vapor pressure (TDM-CVP) using Se solvent
JP2803353B2 (ja) 半導体結晶成長方法
US3746943A (en) Semiconductor electronic device
JPS63151700A (ja) 2−6族化合物半導体の成長法
JPS6279630A (ja) P型ZnSeの製造方法
JP2712257B2 (ja) セレン化亜鉛の成長方法
Nishizawa et al. Stoichiometry Control of Compound Semiconductors