JPH04129284A - レーザ・ダイオード駆動回路 - Google Patents

レーザ・ダイオード駆動回路

Info

Publication number
JPH04129284A
JPH04129284A JP25145890A JP25145890A JPH04129284A JP H04129284 A JPH04129284 A JP H04129284A JP 25145890 A JP25145890 A JP 25145890A JP 25145890 A JP25145890 A JP 25145890A JP H04129284 A JPH04129284 A JP H04129284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
laser diode
drive
differential pair
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25145890A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yamamoto
聡 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25145890A priority Critical patent/JPH04129284A/ja
Publication of JPH04129284A publication Critical patent/JPH04129284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要〕 レーザ・ダイオードの光出力を制御するレーザ・ダイオ
ード駆動回路に関し、 レーザ・ダイオードをスイッチングする差動対をリニア
領域で動作させ、光出力波形のオーバシュートを回避す
ることを目的とし、 レーザ・ダイオードと、人力データを所定のレベルの駆
動電流に変換する駆動回路と、前記駆動電流によりスイ
ッチングされ、前記レーザ・ダイオードを駆動する差動
対と、前記レーザ・ダイオードの出力光を受光する受光
素子と、この受光量により前記レーザ・ダイオードに流
すバイアス用の直流駆動電流をフィードバック制御する
直流駆動を流制御手段とを備えたレーザ・ダイオード駆
動回路において、前記差動対のコレクタ電流をモニタし
てピーク検出を行うピーク検出手段を備え、前記駆動回
路に、前記ピーク検出結果に応じて前記差動対の入力振
幅をリミッタ動作範囲内に抑える制御を行う動作範囲制
御手段を備えて構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、レーザ・ダイオードの光出力を制御するレー
ザ・ダイオード駆動回路に関する。
(従来の技術〕 レーザ・ダイオードは、周囲温度の変化により発振しき
い値■いおよび微分効率ηが変化する。
そのため、直流駆動電流IDC1交流駆動電流■。
を一定にしてレーザ・ダイオードを駆動すると、出力パ
ワー変動および消光比劣化を生ずる。
したがって、レーザ・ダイオードの近傍に配置されたフ
ォト・ダイオードにより前記レーザ・ダイオードの出力
光の一部をモニタし、モニタ光の出力レベルを予め設定
した基準値と比較し、その比較結果に基づいて前記直流
駆動電流を調整することにより、レーザ・ダイオードの
光出力が一定となるように自動光出力制m(APC)が
行われている。
第4図は、従来のレーザ・ダイオードの静特性(供給電
流対出力パワー特性)を示す図である。
図において、周囲温度O℃、25℃、60°Cにおける
発振しきい値■いは、それぞれ■いO1■い25、Iい
60であり、これら発振しきい値以下の電流を流しても
レーザ・ダイオードは発光しない。
レーザ・ダイオードの光出力P0を各周囲温度下ニオイ
て一定にするためには、レーザ・ダイオードに直流駆動
電流leeと交流駆動電流■、からなる駆動電流10,
125、I60を流す。すなわち、10=IP +ll
IC01 I25= Ip + I DC25、 I 60= I P + I oc60であり、それぞ
れの弐において、交流駆動電流■。
を一定にし、直流駆動電流Iゎ。のみを周囲温度に応じ
て変化させれば、周囲温度にかかわらず光出力P0を一
定にできる。
第5図は、平均値検出を用いて自動光出力制御を行う従
来のレーザ・ダイオード駆動回路の構成を示すブロック
図である。
図において、パルス列からなるデータ信号りは、ドライ
バ・インタフェース50に入力し、レーザ・ダイオード
駆動用の差動対Pを駆動するレベルの差動対駆動信号に
変換される。差動対51は、NPN型の第1トランジス
タT I” Iと第2トランジスタT、、!により構成
され、第2トランジスタTr2のコレクタと高電位電源
間にはレーザ・モジュール52を構成するレーザ・ダイ
オード53が挿入されている。レーザ・ダイオード53
0カソード側には、電圧を電流に変換する電圧・電流変
換器54が接続されている。レーザ・ダイオード53に
流れる駆動電流は、交流駆動電流IPと直流駆動電流I
DCとからなり、交流駆動電流IPはトランジスタT、
を流れ、直流駆動電流I0は電圧・電流変換器54と抵
抗R2を介してアースに流れる。差動対駆動信号は、ト
ランジスタT、、、T、。
(7)ヘースに入力し、これらのトランジスタT□、T
r2をオンオフ駆動して定電流源55との間にパルス状
の交流駆動電流1.を流す。
レーザ・ダイオード53の出力光の一部は、レーザ・モ
ジュール52を構成するフォト・ダイオード56により
受光され、モニタ電流■。を生ずる。フォト・ダイオー
ド56には、抵抗R1とコンデンサCAとからなる並列
回路が直列接続され、モニタ電流INは、抵抗R1によ
り電圧変換され、コンデンサC1に電荷が蓄えられ平均
化される。
この電圧の平均値と予め設定された基準電圧■8との誤
差がアンプ57で増幅され、その出力v0が電圧・電流
変換器54にフィードバック入力して直流駆動電流ID
Cを調整する。符号Cpは、発振防止用のコンデンサで
ある。
直流駆動電流I0゜の調整により、レーザ・ダイオード
53の光出力Paが一定に保たれる。
上述の関係を伝達関数を用いて定量的に表すと第6図に
示すシグナルフローとなる。このシグナルフローが成立
するのは、直流駆動電流IDCが、発振しきい値Iいよ
り小さい場合である。
図において、Aをアンプ57の増幅率、R2を直流駆動
電流の調整抵抗器の抵抗値、ηLl)をレーザ・ダイオ
ード53の微分変化率、η1.をフォト・ダイオード5
6の微分変化率、1/2を平均算出定数、ΔPを温度変
動による変動パワーとすると、伝達関数Pは、 となる。すなわち、 となる。
ここで、 θ となる。
したがって、温度変動ΔPは、はぼ 〔発明が解決しようとする課B] ところで、第5図に示した従来の方式では、第7図(1
)に示すように、作動対51によって相補的に電流駆動
を行い、差動対51のリミッタ動作を用いて駆動ピーク
電流の制御を行うため、差動対トランジスタTrl、T
r2は、交互にオンオフを繰り返している。
ここで、トランジスタT、がオフからオン状態になると
き、トランジスタTr2のエミッタ抵抗が大であるため
、寄生容量C2が大きいとエミッタ電位■、は、ある程
度時定数をもつ。なお、寄生容量C0は、この差動対5
1の部分を集積回路(LSI)で構成すると、大電流を
流すため必然的に配線面積が大きくなり、この配線面積
に応じてさらに寄生容量C4が大きくなる。
第7図(2)、(3)に、ベース電圧■、に対するエミ
ッタ電圧■。の関係と、レーザ・ダイオード53に流れ
る駆動電流■Lゎ(= I P + I nc)の過渡
応答を示す。
(2)において、ベース電圧■、の動きに対して、エミ
ッタ電圧■、は前記理由に基づく時定数を持つため、斜
線部の遅れを生ずる。これにより、v6V[間の電位が
定常状態のベース・エミッタ間電圧v1より大きくなり
、この過大■1により電流ΔI、が寄生容量C9を介し
て低電位電源VEEに流れ、トランジスタT’rzのコ
レクタ電流にオーバシュート電流ΔI、を供給する。こ
のオーバシュート電流ΔIcによりレーザ光の光出力波
形が歪み、レーザ・ダイオード53の劣化が促進される
このような事態を防ぐには、寄生容量C1を小さくする
か、あるいはベース電流■、の立ち上がりを遅(する方
法が考えられる。しかし、寄生容量C9を小さくする方
法は、大電流(例えば100mA)を流すためには、エ
ミッタ・コレクタ部分に大きな配線面積を必要とするの
で必然的に寄生容量が増加し実現不可能であった。また
、ベース電流■、の立ち上がりを遅くする方法は、レー
ザ・ダイオードの駆動電流の立ち上がり特性を劣化させ
て高速信号を通す場合に不利となる。
本発明は、レーザ・ダイオードをスイッチングする差動
対をリニア領域で動作させ、光出力波形のオーバシュー
トを回避するレーザ・ダイオード駆動回路を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 第1図は、本発明の原理ブロック図である。
駆動回路12は、入力データを所定のレベル(差動対1
3が駆動できるレベル)の駆動電流に変換する。
差動対13は、駆動電流によりスイッチングされ、レー
ザ・ダイオード11を駆動する。
受光素子14は、レーザ・ダイオード11の出力光を受
光する。
直流駆動電流制御手段15は、この受光量によりレーザ
・ダイオード11に流すバイアス用の直流駆動電流をフ
ィードバック制御する。
ピーク検出手段16は、差動対13のコレクタ電流をモ
ニタしてピーク検出を行う。
動作範囲制御手段17は、駆動回路12に備えられ、ピ
ーク検出結果に応じて差動対13の入力振幅をリミッタ
動作範囲内に抑える制御を行う。
〔作 用] 駆動回路12の動作範囲制御手段J7は、差動対13の
コレクタ電流のピーク値に応じて駆動電流の振幅を調整
する負帰還制御を行うことにより、レーザ・ダイオード
11を駆動する差動対13をリニア領域で動作させるこ
とができる。
したがって、差動対13のコレクタ電流のオーバシュー
トを防ぐことができ、それにより駆動されるレーザ・ダ
イオード11の光出力波形のオーバシュートを回避する
ことができる。
〔実施例] 以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
図において、第5図に示す従来と同様のものについては
、同一符号を付して説明に代える。
図において、入力データDはドライバ・インタフェース
50に入力する。このドライバ・インタフェース50は
、入力データDを差動対51が駆動するレベルに変換し
、差動対51を構成するトランジスタT、、1、TrZ
のベース電流のレベルを変換する。トランジスタT r
ls TrZのそれぞれのエミッタには、抵抗RE1%
 Rtzを介して電流源51が接続される。高電位電源
とトランジスタT?+のコレクタ間には電圧取り出し用
の抵抗RI 1が挿入され、抵抗R1の出力電圧がコン
パレータ21の一方の入力端に入力する。高電位電源と
電流源51との間に抵抗R1zが挿入され、抵抗R12
の出力電圧がコンパレータ21の基準電圧として他方の
入力端に入力する。
コンパレータ21で比較された結果が、ピーク検出回路
22に入力する。ピーク検出回路22には、時定数を決
めるコンデンサCpeakが接続され、その出力は増幅
器23の反転入力端に入力する。
増幅器23の非反転入力端には、コンパレータ21の他
方の出力端から、出力リミッタ振幅■3の1/2の電圧
が供給される。増幅器23の出力は、ループフィルタ(
低域通過フィルタ)24を介してドライバ・インタフェ
ース50のバイアス電流制御部25に入力する。バイア
ス電流制御部25で生成されたバイアス信号Vsigが
、トランジスタT rls Trlのベースに入力する
なお、第1図に示すピーク検出手段16は、コンパレー
タ21、ピーク検出回路22、増幅器23およびループ
フィルタ24に対応し、動作範囲制御手段17はバイア
ス電流制御部25に対応する。
次に、本実施例構成の動作について説明するが、その要
旨は、トランジスタTrl、T、2を常に能動領域で動
作させることにより、トランジスタT、、2の内部エミ
ッタ抵抗を小さく保ち、エミッタに時定数を持たせない
ようにしてコレクタのオーバシュート電流をなくすこと
にある。
第2図において、レーザ・ダイオード53の出力光を一
部モニタし、直流駆動電流ll11cm (第5図にお
けるIDCに相当する)をコントロールする動作は、従
来回路と同様である。
第2図における符号a −dに示す点の動作波形を、第
3図(1)、(2)に符号を対応させて示す。
第3図(1)において、符号■1は、差動対51のリミ
ッタ振幅を示し、リミッタ電流■、との間には、 Vl =Ic  ・R11・・・■ の関係がある。
一方、差動対51に一定電流を流すための基準電流値(
モニタ電流値)をI K  (’= I t / K)
とすると、ピーク電圧との差V2は、 v、= I−、−R,z/K         −・・
■となる。
コンパレータ21では、b点における電圧と、a点にお
けるパルス状波形のピーク電圧との差を比較する。この
差の増幅された波形は、第3図(2)の符号Cで示す波
形となり、ピーク検出回路22でピーク検出が行われる
一方、このコンパレータ21の他方の出力端からは出力
リミッタ振幅■3の1/2の電圧dを出力し、前記ピー
ク検出電圧とリミッタ振幅の1/2の電圧dとの差電圧
を増幅器24において増幅する。
このように抵抗R1□に流れる基準電流値■8と、実際
にトランジスタT、、1に流れる電流値との差を捉え、
この差に応じてバイアス電流制御部25を制御して出力
振幅(バイアス信号) Vsigの大きさをコントロー
ルすることにより、差動対51が入力データDに対して
トランジスタTr+、T、、2の不飽和領域で常に動作
するように制御される。
今、コンパレータ21の利得をGとし、ピーク検出の誤
差をΔ■、とすると、b点における電圧とa点における
ピーク電圧との差は、ΔV、 /Gとなる。G)1とす
ると、Δvr/GζOとなり、b点における電圧とa点
におけるピーク電圧とは一致していると考えられる。
したがって、差動対51のパルス電流I、と直流電流1
flCとは、0式と0式より、となる。
したがって、レーザ・ダイオード53の駆動電流ILD
は、フォト・ダイオード56からのループ系の直流電流
を■。c2とすると、■式からI to= I p+ 
I nCI + I Dcmとなる。
0式かられかるように、■、を安定化することにより、
I DC2により直流電流のループがかかり光出力は安
定化される。
また、 ■弐により、 となり、 パルス電流■2 はリミッタ電流I。
の で動作させることにより、パルス電流1.を差動対51
のリニア領域で動作させることができる。
なお、1−2R,□/ K R+ + < 1となるよ
うに、K、RI I、Rltが決定される。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、差動対に入力される
パルス電流IFをリミッタ電流I、より小さく抑えるこ
とにより、差動対を能動領域で駆動させることができる
したがって、トランジスタT□、T、はカットオフせず
、コレクタ電流のオーバシュートをなくすことができる
ので、レーザ・ダイオードの劣化を最小限に抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は
実施例の動作波形を説明する図、第4図はレーザ・ダイ
オードの静特性図、第5図は従来のレーザ・ダイオード
駆動回路の構成を示すブロック図、 第6図は従来のレーザ・ダイオード駆動回路のシグナル
フローを示す図、 第7図は従来のレーザ・ダイオード駆動回路の動作を説
明する図である。 図において、 1はレーザ・ダイオード、 2は駆動回路、 3は差動対、 4はフォト・ダイオード、 5は直流駆動電流制御手段、 6はピーク検出手段、 7は動作範囲制御手段、 1はコンパレータ、 2はピーク検出回路、 3は増幅器、 4はループフィルタ(LPF)、 5はバイアス電流制御部、 0はドライバ・インタフェース、 1は差動対、 2はレーザ・モジュール、 3はレーザ・ダイオード、 4は電圧・電流変換器、 5は定電流源、 6はフォト・ダイオード、 7は増幅器である。 $5’ivlフ!J q 1tyi1三fJ、?3第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ・ダイオード(11)と、 入力データを所定のレベルの駆動電流に変換する駆動回
    路(12)と、 前記駆動電流によりスイッチングされ、前記レーザ・ダ
    イオード(11)を駆動する差動対(13)と、 前記レーザ・ダイオード(11)の出力光を受光する受
    光素子(14)と、 この受光量により前記レーザ・ダイオード(11)に流
    すバイアス用の直流駆動電流をフィードバック制御する
    直流駆動電流制御手段(15)とを備えたレーザ・ダイ
    オード駆動回路において、前記差動対(13)のコレク
    タ電流をモニタしてピーク検出を行うピーク検出手段(
    16)を備え、 前記駆動回路(12)に、前記ピーク検出結果に応じて
    前記差動対(13)の入力振幅をリミッタ動作範囲内に
    抑える制御を行う動作範囲制御手段(17)を備えた ことを特徴とするレーザ・ダイオード駆動回路。
JP25145890A 1990-09-19 1990-09-19 レーザ・ダイオード駆動回路 Pending JPH04129284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25145890A JPH04129284A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 レーザ・ダイオード駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25145890A JPH04129284A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 レーザ・ダイオード駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129284A true JPH04129284A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17223122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25145890A Pending JPH04129284A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 レーザ・ダイオード駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396330B2 (en) 2007-07-24 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image upscaling based upon directional interpolation
US8538203B2 (en) 2007-07-24 2013-09-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image upscaling technique
US8655108B2 (en) 2007-09-19 2014-02-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive image up-scaling technique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396330B2 (en) 2007-07-24 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image upscaling based upon directional interpolation
US8538203B2 (en) 2007-07-24 2013-09-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Image upscaling technique
US8655108B2 (en) 2007-09-19 2014-02-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive image up-scaling technique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044095A (en) Light emitting device drive circuit
US4819241A (en) Laser diode driving circuit
JP3260263B2 (ja) レーザー・ダイオード駆動装置
JP3130571B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
EP0913896A2 (en) Laser diode driving method and circuit
US20040028099A1 (en) Drive circuit and drive method of semiconductor laser module provided with electro-absorption type optical modulator
EP0982880A2 (en) Optical transmitter having temperature compensating function and optical transmission system
JPH0273682A (ja) レーザダイオード駆動方法及び装置
JP3320900B2 (ja) レーザダイオードの自動温度制御回路及びこれを用いた電気/光信号変換ユニット
JP2010028340A (ja) 光受信器
JP4205916B2 (ja) 消光比補償レーザ駆動回路及び光通信装置
JP4772469B2 (ja) 半導体レーザの駆動回路および発光装置ならびにディスク装置
US6535534B1 (en) Optical source driver with bias circuit for controlling output overshoot
JPH0936810A (ja) 光信号送信装置
US6560258B1 (en) Direct-coupled laser diode driver structures and methods
JPH04129284A (ja) レーザ・ダイオード駆動回路
JPS6190487A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
KR100272403B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드의 안정화 구동장치
JPH10270784A (ja) Ld駆動回路
JP3881336B2 (ja) 光受信装置及びそれを備えるデータ通信装置
JPH0837331A (ja) 半導体レーザ制御装置
JP4028919B2 (ja) 発光素子駆動回路
JPH05211364A (ja) レーザダイオードの光出力制御回路
JPS61224385A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPH04286384A (ja) レーザダイオードの出力制御回路