JPH04128862A - 液晶ディスプレイ - Google Patents

液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JPH04128862A
JPH04128862A JP24895390A JP24895390A JPH04128862A JP H04128862 A JPH04128862 A JP H04128862A JP 24895390 A JP24895390 A JP 24895390A JP 24895390 A JP24895390 A JP 24895390A JP H04128862 A JPH04128862 A JP H04128862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
transparent
light
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24895390A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hiranaka
弘一 平中
Masao Shibayama
柴山 政雄
Yasuaki Sugimoto
杉本 泰章
Kazunari Yoneno
米納 和成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24895390A priority Critical patent/JPH04128862A/ja
Publication of JPH04128862A publication Critical patent/JPH04128862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 液晶ディスプレイに関し、 機械的強度を低下させることなく周囲光を利用できるよ
うにすることを目的とし、 液晶表示部を収容した筐体が少なくとも液晶表示部の裏
面の領域において透明な材料で形成され、該透明な筐体
を通して周囲光を採光する構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は液晶ディスプレイに関する。
液晶ディスプレイはテレビや、パソコンあるいはワープ
ロ等に広く利用されている。最近では液晶ディスプレイ
を備えたラップトツブタイプのパソコンやワープロが普
及してきており、自由に持ち運びできるようになってき
ている。そのようなラップトツブタイプのパソコンやワ
ープロでは、全体構造をますます小型化、軽量化、薄型
化することが望まれている。携帯型液晶ディスプレイの
場合には、バッテリー駆動時間を増加させるために、低
消費電力であることが強く求められている。
〔従来の技術〕
液晶ディスプレイは採光の方法により、反射型と透過型
に分類される。反射型液晶ディスプレイはパネルの裏面
側に反射膜を設け、液晶パネルの前面側から光を採り入
れ、反射膜で反射させてパネルの前面側へ出射させるも
のである。このタイプは構成が比較的に簡単であり、低
消費電力であるという利点があるが、光が液晶パネルを
2回通過しなければならないので吸収が大きくて光の利
用効率が低く、表示画面が暗いという難点がある。
一方、透過型液晶ディスプレイは液晶パネルの裏面側か
ら前面側へ光を透過させるものであり、反射型液晶ディ
スプレイよりも光の吸収が低く、明るい表示画面を得る
ことができる。最近では、液晶パネルの裏面側に光源を
設けたバックライト式の透過型液晶ディスプレイを採用
することが多くなっている。
バックライト式の透過型液晶ディスプレイは、比較的に
低消費電力である。しかし、携帯型液晶ディスプレイで
はさらに低消費電力であることを望まれており、そのた
めにバックライト等の組み込み式の光源を排除して、周
囲光を利用できるようにするのが望ましい。周囲光を取
り込む透過型液晶ディスプレイは、例えば特開昭60−
247283号公報に記載され、ここでは第9図に示さ
れている。
第9図において、そのような透過型液晶ディスプレイは
ラップトツブタイプのパソコンに適用され、本体10と
、液晶ディスプレイ12とからなる。液晶ディスプレイ
12は本体10に対して旋回可能に取りつけられている
。液晶ディスプレイ12は液晶表示部14を有し、液晶
表示部14は筐体16に収容されている。筐体16は背
面板18を含み、この背面板18は旋回可能に取りつけ
られて開閉可能になっている。
この背面板18の内面には反射膜が設けられている。
従って、第9図に示すような使用状態では、天井の蛍光
灯(図示せず)を光源として利用し、光が矢印で示すよ
うに下向きに背面板18の内面の反射膜に反射して液晶
表示部14に向かうようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
第9図に示すような透過型液晶ディスプレイ12は天井
の蛍光灯を光源として利用するので組み込み式の光源を
省略でき、低消費電力を達成することができる。しかし
、液晶ディスプレイ12が本体10に対して旋回可能に
取りつけられ、且つ背面板18が筐体16に対して旋回
可能に取りつけられるようにしているので、取りつけ構
造が複雑になり、軽量化の妨げになる。さらに、筐体1
6の一部である背面板18を開閉構造としているために
、液晶表示部14の機械的強度が弱くなる。そして内部
の液晶表示部14は背面板18によって支持されず、液
晶表示部14の取りつけが不安定である。しかも、背面
板18が開閉する度に内部の液晶表示部14が外気や振
動にさらされるという問題があった。
本発明の目的は機械的強度を低下させることなく周囲光
を利用できるようにして明るく低消費電力の液晶ディス
プレイを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による液晶ディスプレイは、一対の透明な基板の
間に液晶を封入してなる液晶表示部と、該液晶表示部を
収容した筐体とからなり、該筐体が少なくとも該液晶表
示部の裏面の領域において透明な材料で形成され、該透
明な筐体を通して周開光を採光するようにしたことを特
徴とするものである。一実施例としては、透明な筐体に
光散乱性の材料が混合される。この光散乱性の材料の屈
折率と透明な材料の屈折率との屈折率差(Δn)が0.
01から0.1とすると好ましい。
また、本発明による液晶ディスプレイは、一対の透明な
基板の間に液晶を封入してなる液晶表示部と、該液晶表
示部を収容した筐体と、該筐体の内部に配置した調光手
段とからなり、該筐体が少なくとも該液晶表示部の裏面
の領域において透明な材料で形成され、該透明な筐体及
び該調光手段を通して周囲光を採光するようにしたこと
を特徴とする。一実施例としては、この調光手段は一対
の透明な基盤の間に封入された分散型液晶と該透明な基
板に設けられた透明なベタ電極とを備えた光透過制御手
段からなり、該ベタ電極に印加する電圧の制御により液
晶の光の散乱状態及び光の透過状態を制御するようにす
る。
〔作 用〕
上記の構成では、液晶表示部の裏面部の筐体を透明にす
ることにより、筐体を開閉することなく周囲光をバック
ライトとして取り込むことができる。この透明な筐体は
液晶表示部を不動に支持し、機械的な強度を高める。透
明な筐体に光散乱性の材料が混合されると、均一な明る
い表示画面を得ることができる。筐体の内部に配置した
調光手段を設け、透明な筐体及び調光手段を通して周囲
光を採光する構成の場合には、周囲光の取り込み量を制
御して使用環境の明るさに対応する。調光手段として分
散型液晶を使用すると、光の取り込み量を電気的に制御
できる。
〔実施例〕
第1図及び第2図は本発明の第1実施例を示す図であり
、ラップトツブタイプのパソコンに適用される。ラップ
トツブタイプのパソコンは本体20と、液晶ディスプレ
イ22とからなる。液晶ディスプレイ22はピン21に
より本体20に対して旋回可能に取りつけられている。
液晶ディスプレイ22は液晶表示部24を有し、液晶表
示部24は筐体26に収容されている。筐体26の前面
側には透明なカバー28が取りつけられ、筐体26の根
元側には本体20への取りつけ部材30が設けられる。
第1図及び第2図において、筐体26は少なくとも液晶
表示部24の裏面の領域を覆い、透明な材料で形成され
ている。
本体20は制御及び記憶手段を含み、キーボードが組み
込まれている。液晶表示部24内の液晶の駆動のため、
本体20内には液晶制御回路32があり、取りつけ部材
30には液晶駆動回路34が設けられる。
第3図に示されるように、液晶表示部24は一対の透明
な基板38 、40の間に液晶42を封入してなる。
44 、46はそれぞれ配向膜である。透明な基板38
゜40の内面にはそれぞれ透明な電極48 、50が形
成され、液晶42に電圧を印加して画像を形成するよう
になっている。透明な基板38 、40の外面にはそれ
ぞれ偏光板52 、54が配置される。実施例は、ツイ
ストネマチックタイプの液晶を単純マトリクスにより駆
動する例を示しているが、画像を形成するためにその他
の液晶を使用することもでき、さらには非線形ダイオー
ドや薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクスに
より駆動することもできる。この液晶表示部24は接着
剤により筐体26に固定される。液晶表示部24は例え
ばねじ等によって筐体26に固定されることもできる。
以上の構成において、液晶表示部24は透明な筐体26
で支持されているので、周囲光が透明な筐体26を通っ
て液晶表示部24に入射し、液晶表示部24の裏面側か
ら前面側へ透過する。従って、特別にバックライトを設
けなくても明るい表示画面を形成することができる。こ
の透明な筐体26は液晶表示部24をその表面に沿って
不動に支持し、機械的な強度を高める。
透明な筐体26を形成する材料は、例えばポリメタクリ
ル酸メチル(PMMA) 、ポリカーボネート(PC)
、ポリエチレングリコールビスアリルカーボネート、ポ
リスチレン(PS)、硬質ポリ塩化ビニル、スチレン−
メタクリル酸メチル共重合体(MS樹脂)、アクリロニ
トリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ポリメタクリ
ル酸シクロヘキシル(PCHIJA)等から選択できる
。これらは、いずれも光の透過率が90パ一セント程度
である。
第4図は本発明の第2実施例を示す図である。
基本的な構成は第1図の実施例とほぼ同様である。
第4図においては、筐体26が透明な材料で形成される
とともに、その透明な材料に光散乱性の材料60が混合
されている。このように透明な材料に光散乱性の材料6
0が混合されていると、筐体26は透明性を維持し且つ
入射光を散乱により一様化する。
従って、周囲光が透明な筐体26を通って液晶表示部2
4に入射するときに、液晶表示部24の前面が−様な光
を受けてむらのない明瞭な表示画面を形成することがで
きる。
第5図は透明な材料に光散乱性の材料60が混合されて
いる場合の屈折率差Δnに対する透過率の関係を示す図
である。ここで、透明な材料の屈折率をnl、光散乱性
の材料60の屈折率をn2とすると、屈折率差Δnは屈
折率n、と屈折率n2との差である。屈折率差Δnが小
さいと散乱の効果は小さく、屈折率Δnが大きくなると
散乱が大きくなって白濁し、透過率が減少する。筐体2
6のためには、Δnが0.Olから0.1であることが
望ましい。
第6図は本発明の第3実施例を示し、第3図の実施例の
変形例を示す図である。第6図においては、第3図の実
施例と同様の液晶表示部24と、透明な筐体26を有し
ている。透明な筐体26の内面側に調光手段が設けられ
る。調光手段は分散型液晶を使用した光透過制御手段7
0からなる。光透過制御手段70は一対の透明な基板8
6 、88の間に液晶90を封入してなる。透明な基板
86 、88の内面にはそれぞれ透明なベタ電極92 
、94が形成される。これらのベタ電極92 、94の
間には電源96から電圧を印加され、スイッチ98が電
圧の印加を制御する。この光透過制御手段70は接着剤
により透明な筐体26及びは液晶表示部24に固定され
る。
光透過制御手段70の液晶90は光の散乱状態及び光の
透過状態を示す材料からなる。光の散乱状態及び光の透
過状態を示す材料の1例は、例えば特開昭62−487
89号公報に記載されている高分子分散液晶であり、例
えばNCAP液晶を閉じ込めたカプセルをPVAポリマ
ーマトリックスに分散させたエマルジョンとして構成さ
れる。他の例はポリメタクリル酸エステル系樹脂からな
るマトリックス中に液晶を分散して形成される液晶/高
分子複合膜(特開平2−55318号公報)であり、さ
らに他の例はネマチック−コレステリック相転位型液晶
が用いられる。
第7図は高分子分散液晶を使用した場合の光透、過制御
手段70の液晶90の作用を説明する図である。
100はポリマーマトリックスであり、102は液晶分
子を閉じ込めたカプセルである。第6図のスイッチ98
がオフのときには、(a)に示されるように、カプセル
102内の液晶分子の方向は無秩序であり、外光の入射
方向に対して、高分子と液晶の屈折率差がランダムに発
生し、光散乱モードになる。第6図のスイッチ98がオ
ンにすると、(b)に示されるように、カプセル102
内の液晶分子が電界の方向に配向する。従って、高分子
と液晶の屈折率差が小さくなり、外光は比較的に散乱さ
れることなく進むことができ、光透過制御手段70の液
晶90は透明になって光透過モードになる。
従って、パソコン20(第1図)を使用しないときには
スイッチ98をオフにしておくと、光透過制御手段70
が大きな散乱のために白濁し、筐体26が透明であって
も内部の液晶表示部24は透視されなくなる。一方、パ
ソコン20を使用するときにはスイッチ98をオンにし
、光透過制御手段70を透明にし、透明な筐体26及び
光透過制御手段70を通して採光するようにする。
第8図は印加電圧と光の透過率との関係を示す図であり
、印加電圧が小さいときには光の散乱が大きくなって光
の透過率が小さくなることを示し、印加電圧が大きくな
ると光の透過率が大きくなることを示している。従って
、第6図のスイッチ98を電圧調節手段に変更すると、
電圧の変化によって光の透過率を選択できるようになる
。このようにして、透明な筐体26及び光透過制御手段
70を通して採光すると、例えば周囲があまり明るくな
い場合には高い透過率で使用し、周囲が過度に明るい場
合には液晶ディスプレイ22に入射する光量を絞って使
用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、液晶表示部の裏
面側を透明な筐体とすることにより、周囲光を取り込む
ことができ、低消費電力の明るい液晶ディスプレイを実
現できるとともに、機械的強度の高い、携帯用の液晶デ
ィスプレイを実現できる。また、透明な筐体の内部に調
光手段を設けた場合には、周囲光の強度に応じて液晶デ
ィスプレイへの導光量を調節できるので表示品質を向上
できる。従って、液晶ディスプレイの薄型化、軽量化と
表示品質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す第2図の線I−Iに
沿った断面図、第2図は第1図の装置の斜視図、第3図
は第1図の液晶ディスプレイの詳細な断面図、第4図は
本発明の第2実施例を示す断面図、第5図は屈折率差に
対する透過率の関係を示す図、第6図は本発明の第3実
施例を示す断面図、第7図は光透過制御手段の作用を説
明する図、第8図は光透過制御手段の電圧と透過率との
関係を示す図、第9図は従来技術を説明する図である。 20・・・パソコン本体、 24・・・液晶表示部、 28・・・カバー、 38 、40・・・透明な基板、 60・・・光散乱性の材料、 90・・・液晶。 22・・・液晶ディスプレイ 26・・・筐体、 30・・・取りつけ部材、 42・・・液晶、 70・・・光透過制御手段、 本発明の第1実施例を示す図 !1図の斜視図 第2図 20・・・パソコン本体 22・・・液晶ディスプレイ 24・・・液晶表示部 26・・・筐体 28・・・カバー 30・・・取りつけ部材 液晶ディスプレイの断面図 第3図 24・・・液晶表示部 26・・・筐体 38.40・・・透明な基板 42・・・液晶 第2実施例を示す図 第4図 屈折率差に対する透過率の関係を示す2第5図 第3実施例を示す図 第6図 90・・・液晶 (a) 電圧印加時 (b) 光透過制御手段の作用を説明する図 電圧 従来技術を説明する図 y9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の透明な基板(38、40)の間に液晶(42
    )を封入してなる液晶表示部(24)と、該液晶表示部
    を収容した筐体(26)とからなり、該筐体が少なくと
    も該液晶表示部の裏面の領域において透明な材料で形成
    され、該透明な筺体を通して周囲光を採光するようにし
    た液晶ディスプレイ。 2、該透明な筐体に光散乱性の材料が混合されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 3、該光散乱性の材料の屈折率と該透明な材料の屈折率
    との屈折率差(Δn)が0.01から0.1であること
    を特徴とする請求項2に記載の液晶ディスプレイ。 4、一対の透明な基板(38、40)の間に液晶(42
    )を封入してなる液晶表示部(24)と、該液晶表示部
    を収容した筐体(26)と、該筐体の内部に配置した調
    光手段(70)とからなり、該筐体が少なくとも該液晶
    表示部の裏面の領域において透明な材料で形成され、該
    透明な筐体及び該調光手段を通して周囲光を採光するよ
    うにした液晶ディスプレイ。 5、該調光手段が一対の透明な基板(86、88)の間
    に封入された分散型液晶(90)と該透明な基板に設け
    られた透明なベタ電極(92、94)とを備えた光透過
    制御手段(70)からなり、該ベタ電極に印加する電圧
    の制御により液晶の光の散乱状態及び光の透過状態を制
    御するようにした請求項4に記載の液晶ディスプレイ。
JP24895390A 1990-09-20 1990-09-20 液晶ディスプレイ Pending JPH04128862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24895390A JPH04128862A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 液晶ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24895390A JPH04128862A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 液晶ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128862A true JPH04128862A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17185866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24895390A Pending JPH04128862A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 液晶ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230391A (ja) * 2009-02-06 2012-11-22 Sharp Corp 表示装置
JP5269983B2 (ja) * 2009-04-21 2013-08-21 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012230391A (ja) * 2009-02-06 2012-11-22 Sharp Corp 表示装置
US8531623B2 (en) 2009-02-06 2013-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5269983B2 (ja) * 2009-04-21 2013-08-21 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260869B1 (ko) 변화하는주변광조건하에서의lcd를기본으로한노트북컴퓨터의백라이팅
JP4508505B2 (ja) 液晶表示装置
US7248394B2 (en) Transflective electrophoretic display and manufacturing method thereof
US20080030656A1 (en) Transflective lc display with internal reflector and reflective polarizer
WO2000046633A1 (fr) Dispositif d'affichage, dispositif electronique et guide lumineux
JPH11281974A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH10133591A (ja) 導光型照明装置及び導光型表示装置
CN111708215A (zh) 一种镜面切换屏及显示装置
KR20050033624A (ko) 반투과형 액정 디스플레이 디바이스
CN113589579A (zh) 半透半反显示装置
JP2002537581A (ja) 液晶ディスプレイ
WO1998032047A1 (en) Ambient illuminated electro-optic display device
JP3233649B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH04128862A (ja) 液晶ディスプレイ
JPH05297372A (ja) 液晶表示装置
US7033058B2 (en) Flat display
JP3022465B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JPH07333606A (ja) 液晶表示装置
JPH0980432A (ja) 液晶表示パネル
JPH0876104A (ja) 液晶表示パネル
JPH10123559A (ja) 液晶表示装置
JPH03175421A (ja) 液晶表示素子
JPH11295704A (ja) 表示装置
JP3092292B2 (ja) 情報処理装置
JP4358044B2 (ja) 液晶表示装置