JPH04128857A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04128857A
JPH04128857A JP2252349A JP25234990A JPH04128857A JP H04128857 A JPH04128857 A JP H04128857A JP 2252349 A JP2252349 A JP 2252349A JP 25234990 A JP25234990 A JP 25234990A JP H04128857 A JPH04128857 A JP H04128857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
current
transfer material
paper
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2252349A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Hara
好伸 原
Shizuo Yuge
弓削 静雄
Kazuyoshi Hara
和義 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2252349A priority Critical patent/JPH04128857A/ja
Priority to US07/762,404 priority patent/US5182598A/en
Publication of JPH04128857A publication Critical patent/JPH04128857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像形成装置、詳しくはトナー画像転写型の
電子写真方式による画像形成装置に関する。
従遂ヱJ支術 従来、トナー画像転写型の電子写真複写機にあっては、
感光体上に形成されたトナー画像を転写材の裏面から転
写チャージャにてトナーの帯電極性とは逆極性の電荷を
付与することにより転写材に転写するか、トナー画像を
感光体から一旦中間転写ベルト又はドラムに転写した後
転写材に転写(フルカラー複写機の場合)していた。
ところで、トナー画像の転写材上への転写に際しては、
転写効率が100%であることが好ましいが、現実には
複写機の設置環境条件(湿度等)や転写材の材質、厚さ
等により、転写効率が低下し、それを転写チャージャの
出力を調整することで補償しようとすると、転写チャー
ジャの出力が大きく、かつ、ランダムに変動する。特に
、中間転写ベルトを使用した複写機においては、該ベル
トは環境依存性が比較的大きいために前記問題点は顕著
に現れる。
従来では、転写効率を良好に維持するため、転写材の厚
さを検出したり(特開昭58−17468号公報)、転
写紙の時定数を検出したり(特開昭58−60756号
公報)、空気中の湿度を検出したり(特公昭60−44
662号公報)して転写チャージャの出力値を制御する
ことが提案されていた。
しかしながら、転写効率は環境条件や転写材の特性に応
じて転写チャージャの出力値を変更するだけでは必ずし
も良好にコントロールできるものではない。本発明者等
の実験結果によれば、転写材上に付与される単位面積当
りの電荷量が適正な値であれば、転写チャージャの出力
(印加電圧)に拘わらず、良好な転写特性を示すことが
明らかとなった。
発明の目的、構成及び作用 そこで、本発明の目的は、環境条件の変化や転写材の特
性の相違にも拘わらず良好な転写効率を有し、高画質の
転写画像を得ることのできる画像形成装置を提供するこ
とにある。
以上の目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置
は、転写手段に印加する電圧値を変更可能な高圧電源と
、前記転写手段から転写材へ付与される電荷量を測定す
る手段と、前記測定手段による測定値に基づいて転写材
に付与される電荷量が所定の基準値になるように前記高
圧IE源を制御する手段とを備えたことを特徴とする。
転写材に付与される電荷量の基準値とは、特定の画像形
成装置において予め実験的に求められる転写材上の単位
面積当りの電荷量である。従って、実際上の画像形成装
置において転写材へ付与される電荷量を測定し、この測
定値を転写手段の高圧電源へフィードバックすることに
より、適正な量の電荷が転写材に付与されることとなり
、良好な転写効率、高画質の転写画像が得られる。
また、転写材に付与される電荷量は、転写手段から直接
トナー像担持体へ流れる電流を測定すると共に、転写手
段から転写材を介してトナー像担持体へ流れる電流を測
定し、これらの測定値を比較、演算することにより、間
接的に検出可能である。実際上、画像形成装置に適用す
るには、これらの測定手段を用いることが好ましい。
大器り 以下、本発明に係る画像形成装置の実施例につき、添付
図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例であるフルカラー複写機を示
し、矢印a方向に回転駆動可能な感光体ドラム1の周囲
には、帯電チャージャ2、現像器4Y、4M、4C,4
B 、中間転写ベルト5、残留トナーのクリーニング装
置7、残留電荷の除電ランプ8が配置きれている。図示
しない原稿台ガラス上に載置された原稿からの光像は図
示しない光学系により矢印す方向から感光体ドラム1上
に照射される。
現像器4Yにはイエロートナー、現像器4Mにはマゼン
タトナー、現像器4Cにはシアントナー、現像器4Bに
はブラックトナーを含む現像剤が収容きれ、それぞれ選
択的に駆動される。
中間転写ベルト5は、ローラ10.11.12.13.
14に無端状に張り渡され、駆動ローラ11の回転に基
づいて矢印C方向に前記感光体ドラム1と同速で回転す
る。この中間転写ベルト5は、体積抵抗がlX1010
〜1×1013Ωcm程度のポリウレタンゴム又ハE 
P D M (エチレンとプロピレンとジエン成分を三
元重合したターポリマー)を厚さ600μm程度のベル
ト状とし、表面に体積抵抗lX109〜1×1012Ω
cm程度のフッ素系水性塗料を厚さ10〜30μm程度
塗布し、平滑性及びトナー離型性を持たせたものが使用
されている。
ローラ10は以下に説明する2次転写のための対向電極
として機能するものである。中間転写ベルト5の内部に
は1次転写チャージャ6が感光体ドラム1と対向する位
置に設置きれている。また、中間転写ベルト5の周囲に
は、2次転写チャージャ25、AC分離チャージャ26
が電極ローラ10に対向して設置され、残留トナーのク
リーニング装置15がバックアップローラ13に対向し
て設置されている。
一方、転写紙Sは複写機に着脱可能な自動給紙カセット
20に収容きれており、給紙ローラ21の矢印d方向へ
の回転により、給紙ローラ21に圧接する捌き板22の
作用で1枚ずつ捌かれて2次転写部へ給紙される。また
、給紙部には収容されている転写紙Sのサイズを検出す
るためのセンサ(この詳細は周知である)が設置されて
いる。転写紙搬送通路は種々のガイド板、タイミングロ
ーラ対23、搬送ベルト27、定着装置28にて構成さ
れている。
以上の構成において、モノカラーコピーモード時には、
感光体ドラム1の表面に帯電チャージャ2にて均一に負
極性の電荷が付与され、図示しない光学系からの原稿像
の照射すによって、静1潜像が形成される。この静電潜
像は、現像器4Y、4M。
4C,4Bのうち予め選択された一つにより正極性に帯
電されたトナーで現像され、トナー像は1次転写チャー
ジャ6から放出される負極性の電荷によって形成される
電界により中間転写ベルト5上に1次転写される。その
後トナー像は2次転写チャージ−1−25から放出され
る負極性の電荷によって形成される電界により転写紙S
上に2次転写される。
2次転写後の転写紙SはAC分離チャージャ26によっ
て形成されるAC$E界で除電され、中間転写ベルト5
から剥離され、定着装置28でトナーの加熱定着が施さ
れた後、図示しないトレイへ排出される。
一方、フルカラーコピーモード時にあっては、原稿画像
は光学系によってイエロー画像、マゼンタ画像、シアン
画像、ブラック画像に色分解され、それぞれの画像が感
光体ドラム1の表面に静電潜像として形成され、対応す
るカラートナーを有する現像器4Y、 4M、 4C,
4Bにて現像され、順次中間転写ベルト5上に1次転写
されて画像が重ねられていく。この間、転写紙Sは給紙
されず、2次転写チャージャ25及び分離チャージャ2
6もオフされたままである。また、クリーニング装置1
5もトナーの掻き取り作用を停止する。4種類のトナー
像が中間転写ベルト5上に重ねられると、転写紙Sが給
紙され、2次転写チャージャ25及び分離チャージャ2
6がオンきれ、フルカラートナー像が転写紙S上に2次
転写される。
ところで、本実施例においては、トナー像の転写効率を
良好に維持するため、2次転写チャージャ25によって
転写紙の裏面に付与される電荷量を、環境条件の変化や
転写紙の紙厚、サイズに拘わりなく常時所定の基準値に
なるように2次転写チャージャ25の出力を制御する。
即ち、以上の複写機を用いて複写実験を行なったところ
、2次転写チャージャ25によって付与される転写紙の
電荷量Cが0.04μC/am2であれば良好な転写特
性を示すことが判明した。この電荷量Cが基準値よりも
小さければ転写効率が低下し、大きければ放電が発生し
て一部のトナーが不均一な帯電量の変動を起こし、転写
効率が低下すると共に画質が劣化する。但し、基準値と
しての0.04μC/cm2は使用するトナーや複写機
のシステム速度等により異なる。
前記単位面積当りの電荷量Cは2次転写部を通過した転
写紙上で直接測定することも可能であるが、2次転写部
において中間転写ベルト5のみを介して電極ロー7−1
0に流れる電流と、転写紙及び中間転写ベルト5を介し
て電極ローラ10に流れる電流とを測定することにより
検出することができる。但し、転写紙には種々のサイズ
のものが使用されるため、以下の0式を用いて演算する
il:転写紙に流れる単位長さ当りの電流v、ニジステ
ム速度 賀:転写紙の幅 賢。:2次転写チャージャの長さ 11:中間転写ベルトのみを介したときの電流I:=転
写紙と転写ベルトを介したときの電流ここで演算された
電荷量Cを前述の最適電荷量(本実施例では0,04μ
C/cm2)に略等しくなるように転写チャージャ5の
高圧電源30を制御すれば、常に良好な転写特性を維持
できる。このような制御を行なうためmiI、、1.の
測定が必要となる。
具体的には、第1図に示すように、電極ローラ10とア
ースとの間にコンデンサ32、抵抗33を挿入し、その
出力を増幅回路34へ入力し、制御部31で電流り、L
を比較、演算する。前記0式から明らかなように、電荷
量Cは転写紙に流れる単位長さ当りの電流i、と相関関
係にあり、以下の0式に書き変えることができる。
最適電荷量(0,04μC/am2)に対応する単位長
さ当りの電流の基準値i、も予め実験により求めておく
ことができる。従って、複写動作時に測定された電流I
、、Lを用いてi、を演算し、予め定められている基準
値10と略等しくなるように高圧を源30を制御する。
電流■8は、プリントスイッチのオン時に、感光体ドラ
ム1及び中間転写ベルト5を予備回転させることにより
、測定する。この予備回転時に所定電圧を2次転写チャ
ージャ25に印加し、中間転写ベルト5を介して電極ロ
ーラ10へ流れる電流工、を測定し、制御部31へ記憶
する。また、給紙部に設置されている図示しない転写紙
サイズ検出センサからの転写紙Sの幅Wに関する情報を
制御部31へ記憶する。
予備回転が終了し、実際の複写動作が開始されると、2
次転写時にまず所定電圧を2次転写チャージャ25に印
加し、転写紙及び中間転写ベルト5を介して電極ローラ
10へ流れるta、I tを測定し、前記0式を用いて
転写紙に流れる単位長き当りの電流i、を演算する。そ
して、リアルタイムで電流11が予め定められた基準値
10に略等しくなるように高圧tfi30の出力電圧を
調整する。
ところで、電流I、、Lの間には、ある程度の相関関係
があるため、電流I、の測定時に、を流■1が予め定め
られた基準値I0と略等しくなるように高圧電源30の
出力電圧を調整すれば、電流i、の制御をより迅速に行
なうことができる。
また、以上の説明では2次転写電流の調整について述べ
たが、1次転写チャージャ6により形成される電界によ
って転写ベルト5へ流れる1次転写tffc1.と前記
2次転写電流I、との間には相関関係がある。従って、
電流1□とそのとき2次転写チャージャ25へ印加され
ている電圧とを比較すれば、最適な1次転写を流I4の
値は直接測定しなくても類推可能である。そこで、本実
施例では、予備回転時における2次転写電流1.の測定
結果に基づいて1次転写チャージャ6の出力をも制御す
ることとした。
次に、具体的な制御手順について第2図ないし第6図の
フローチャートを参照して説明する。
第2図は複写動作を行なうためのメインルーテンを示す
。プリントスイッチがオンされると、ステップS1で各
種フラグ等変数の初期設定を行ない、ステップS2で内
部タイマをスタートさせる。給紙カセット20へ収容さ
れている転写紙の幅WはステップS1にて検出きれ、メ
モリされる。
以下、ステップ53〜S8の各サブルーチンを順次コー
ルして必要な処理を行ない、ステップS9で内部タイマ
の終了が確認されるとステップS2へ戻る。
ステップS3のサブルーチンでは予備回転時に2次転写
軍流11を測定してその調整、併せて1次転写チャージ
ャ用を源の調整を行なう。ステップS4のサブルーチン
では現像器4Y、 4M、 4C,4Bを用いた顕像化
を処理する。ステップS5のサブルーチンではトナー像
を感光体ドラム1から中間転写ベルト5へ転写する1次
転写を行なう。ステップS6のサブルーチンでは転写紙
を給紙、搬送すると共に、2次転写電流I、を測定して
その調整を行なう。ステップS7のサブルーチンではト
ナー像を中間転写ベルト5から転写紙へ転写する2次転
写を処理する。
ステップS8のサブルーチンでは原稿画像の露光、紙詰
まり等その他の処理を行なう。
第3図はステップS3で実行されるサブルーチンを示す
。ここでの処理は感光体ドラム1及び中間転写ベルト5
の予備回転時に行なわれる。
まず、ステップ5301でフラグ1が「1」か否かを判
定する。フラグ1は「1」にセットされているときこの
サブルーチンでの処理が完了したことを表示する。従っ
て、フラグ1がrl、にセットされていれば直ちにメイ
ンルーチンへ戻り、「O」にリセットされていればステ
ップ5302で2次転写チャージャ25をオンし、高圧
電源30から所定の電圧を印加する。続いて、ステップ
5303で中間転写ベルト5を介して電極ローラ10に
流れる電流11を測定し、ステップ5304で測定され
た電流11とここで基準となる予め定められた値工。と
を比較する。電流工1と工。が等しくなければステップ
5313で高圧電源30を制御して電流工、が基準値I
0と等しくなるように調整する。その後、ステップ53
04で1次転写チャージャ6の出力電圧を電流工、に準
じて調整し、ステップ5306でフラグ1をrl」にセ
ットする。
第4図はステップS4で実行されるサブルーチンを示す
。ここでは、三原色と黒色に分解されてそれぞれ感光体
ドラム1上に形成された静電潜像を現像器4Y、 4M
、 4C,4Bによって選択的に現像する。
まず、ステップ5401でフラグ2が「1」か否かを判
定する。フラグ2は11ヨにセットされているときこの
サブルーチンでの処理が完了したことを表示する。従っ
て、フラグ2が11」にセットされていれば直ちにメイ
ンルーチンへ戻り、′0」にリセットされていればステ
ップ5402でカウンタをチエツクし、その値に基づい
て以下の顕像化処理を行なう。
カウント値が“O”のときは、ステップ5403で現像
器4Yを用いて第1顕像化処理を行ない、ステップ54
04でこの処理の終了が確認されると、ステップ540
5でカウンタを′1”にセットする。
カラントイ直が′1”のときは、ステップ5413で現
像器4Mを用いて第2顕像化処理を行ない、ステップ5
414でこの処理の終了が確認されると、ステップ54
15でカウンタを′2”にセットする。
カラントイ直が“2″のときは、ステップ5423で現
像器4Cを用いて第3顕像化処理を行ない、ステップ5
424でこの処理の終了が確認されると、ステップ54
25でカウンタを3”にセットする。
カウント値が3”のときは、ステップ5433で現像器
4Bを用いて第4顕像化処理を行ない、ステップ542
4でこの処理の終了が確認されると、ステップ5435
でカウンタを′0”にリセットし、ステップ5436で
フラグ2をrl」にセットする。
なお、以上の処理はフルカラーコピーモードで実行され
る。モノカラーコピーモード実行時にあっては、カウン
タの値をオペレータにて予め選択された現像器に対応す
る値に設定し、その現像器での顕像化処理が終了すれば
、カウンタを“0”にリセットすると共に、フラグ2を
′″1”にセットすればよい。
第5図はステップS5で実行されるサブルーチンを示す
ここでは、ステップ5501で転写開始タイミングであ
ると判定されると、ステップ5502で1−次転写チャ
ージャ6をオンし、感光体ドラム1上に形成されたトナ
ー像を中間転写ベルト5上に1次転写する。
第6図はステップS6で実行されるサブルーチンを示す
。ここでは、2次転写電流1.を調整しつつトナー像を
中間転写ベルト5上から転写紙Sへ2次転写する。
まず、ステップ5601で給紙開始タイミングであると
判定されると、ステップ5602で給紙ローラ21、タ
イミングローラ対23の回転制御等の給紙処理を実行す
る。続いて、ステップ5603で転写紙Sが2次転写部
に到達したか否かを判定し、到達すればステップ560
4で2次転写チャージャ25をオンし、高圧電源30か
ら前記ステップ5303.5304.5313で調整さ
れた電流I、に相当す咎電圧を印加する。続いて、ステ
ップ5605で転写紙S1中間転写ベルト5を介して電
極ローラ10に流れるN、流工、を測定し、ステップ5
606で転写紙Sに流れる単位面積当りの電流i、を前
記0式に基づいて計算する。
次に、ステップ5607で$4i、と予め定められた基
準値i、とを比較し、両者が等しくなければステップ5
615で高圧tR30を制御して前記ステップ5605
.5606.5607を繰り返し、電流i、が基準値1
0と等しくなるように調整する。電流i、が基準値i6
と等しくなるとこのサブルーチンを終了する。
以上の処理を実行することによって、転写紙Sに流れる
電流i、を正確に制御し、一定の電荷を転写紙に付与す
ることができ、環境条件や転写紙の材質、厚きに影響さ
れることなく、良好な転写効率及び高画質の転写画像が
得られる。また、電流工、の測定結果から類推して1次
転写チャージャ6の出力制御をも行なうことが可能とな
る。
なお、本発明に係る画像形成装置は前記実施例に限定す
るものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可能で
ある。
特に、前記実施例では転写紙への2次転写の処理と平行
して2次転写電i11を制御するようにしたが、試し刷
りモードを別途設定し、1枚だけ2次転写電流工2の制
御のために転写紙を給紙して前記ステップ53.56の
処理を実行し、その後は2次転写チャージャ25の出力
を固定してコピーモードを実行するようにしてもよい。
また、転写材としては普通紙のみならず、OHPシート
等の特殊紙であってもよい。
さらに、本発明は中間転写ベルトからの2次転写に際し
て適用されるのみならず、感光体から転写材へトナー像
を転写する際にも適用できる。
さらに、画像の露光方式は可視光線によるアナログ方式
でなく、レーザビームによるデジタル方式を採用しても
よい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、転写手
段から転写材へ付与される電荷量を所定の基準値になる
ように転写手段の高圧電源を制御するようにしたため、
装置の環境条件や転写材の特性に影響されることなく、
常時良好な転写効率を維持でき、かつ、高画質の転写画
像を得ることができる。
しかも、前記電荷量の測定に代えて、電流工、。
T2を測定してそれらを比較演算し、転写材に流れる電
流i、が基準値i、に等しくなるように高圧電源を制御
すれば、比較的簡単な装置で転写効率を良好に維持し、
高画質の転写画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略構成図、第2図はその制御手順のメインルーチンを示
すフローチャート図、第3図は予備回転時に転写電流を
測定するサブルーチンを示すフローチャート図、第4図
は潜像を現像するサブルーチンを示すフローチャート図
、第5図は1次転写を処理するサブルーチンを示すフロ
ーチャート図、第6図は転写紙を搬送しつつ転写を流を
測定、制御するサブルーチンを示すフローチャート図で
ある。 1・・・感光体ドラム、4Y、 4M、 4C,4B・
・・現像器、5・・・中間転写ベルト、6・・・1次転
写チャージャ、10・・・電極ローラ、25・・・2次
転写チャージャ、30・・・高圧電源、31・・・制御
部、32.33.34・・・転写を流測定回路部品、S
・・・転写紙。 第5図 第6図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トナー像担持体の表面に静電的に担持されたトナー
    像を、転写材の裏面から転写手段にて電荷を付与するこ
    とにより、転写材に転写する画像形成装置において、 前記転写手段に印加する電圧値を変更可能な高圧電源と
    、 前記転写手段から転写材へ付与される電荷量を測定する
    手段と、 前記測定手段による測定値に基づいて転写材に付与され
    る電荷量が所定の基準値になるように前記高圧電源を制
    御する手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。 2、トナー像担持体の表面に静電的に担持されたトナー
    像を、転写材の裏面から転写手段にて電荷を付与するこ
    とにより、転写材に転写する画像形成装置において、 前記転写手段に印加する電圧値を変更可能な高圧電源と
    、 前記転写手段から直接トナー像担持体へ流れる電流を測
    定する第1の測定手段と、 前記転写手段から転写材を介してトナー像担持体へ流れ
    る電流を測定する第2の測定手段と、前記第1、第2の
    測定手段による測定値を比較、演算し、転写材に流れる
    電流が所定の基準値になるように前記高圧電源を制御す
    る手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2252349A 1990-09-20 1990-09-20 画像形成装置 Pending JPH04128857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252349A JPH04128857A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 画像形成装置
US07/762,404 US5182598A (en) 1990-09-20 1991-09-19 Control means for a transfer charger in an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252349A JPH04128857A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128857A true JPH04128857A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17236051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252349A Pending JPH04128857A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455664A (en) * 1992-05-27 1995-10-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrophotographic printer for transferring images on different sized print medium and transferring method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455664A (en) * 1992-05-27 1995-10-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Electrophotographic printer for transferring images on different sized print medium and transferring method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7496306B2 (en) Cleaning method for transfer device of image forming apparatus
US7933528B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting density nonuniformity
US5182598A (en) Control means for a transfer charger in an image forming apparatus
US8041244B2 (en) Image forming apparatus
US5187536A (en) Image forming apparatus
US9482981B2 (en) Image forming apparatus
US20080101811A1 (en) Image forming apparatus
JPH0580664A (ja) 画像形成装置
US6697581B2 (en) Image forming apparatus
JP3346091B2 (ja) トナー像転写装置及びこれを用いた転写電圧制御方法
JP4255709B2 (ja) 画像形成装置及びその転写材ジャム検出方法
JP3787484B2 (ja) 画像形成装置
JPH04128857A (ja) 画像形成装置
US6816697B2 (en) Image forming apparatus with cleaning unit
JP2005017631A (ja) 画像形成装置
JPS6114671A (ja) 電子写真複写装置
JP7423283B2 (ja) 画像形成装置
JP3282886B2 (ja) 中間転写方式を用いた画像形成装置
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JPH08101565A (ja) 画像形成装置及びその作像プロセス後処理方法
JPH05100534A (ja) 画像形成装置
JP2002049252A (ja) 画像形成装置
JPH0746928Y2 (ja) 転写材搬送装置
JPH1026890A (ja) 画像形成装置およびその中間転写体の除電方法
JP2001356554A (ja) 画像形成装置