JPH04128472A - 建築工事用ジャッキ - Google Patents

建築工事用ジャッキ

Info

Publication number
JPH04128472A
JPH04128472A JP24792190A JP24792190A JPH04128472A JP H04128472 A JPH04128472 A JP H04128472A JP 24792190 A JP24792190 A JP 24792190A JP 24792190 A JP24792190 A JP 24792190A JP H04128472 A JPH04128472 A JP H04128472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
building
ground
ball
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24792190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehisa Matsuda
松田 恒久
Kaiji Yanagihara
柳原 海二
Tadao Ishikawa
石川 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koki Co Ltd
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Nippon Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd, Nippon Koki Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP24792190A priority Critical patent/JPH04128472A/ja
Publication of JPH04128472A publication Critical patent/JPH04128472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築工事において完成した建物上部を持ち上
げてF部を施工するために使用するジャツキに関する。
(従来の技術) プレハブ住宅等を施工する場合は、一般に工期の短縮と
省力化のためにトランククレーンで資材を吊り上げなが
ら組み立てることが多いが、山間僻地での施工や、ある
いは敷地や進入道路が狭い場合などにはl・ラッククレ
ーンを使用できないことがあり、その場合は足場を組ん
で建物を下から組み上げて行くようにしている。
(発明の課題) しかしながら、このような昔ながらの工法は工数が多く
、多大な労力を要する上に高所作業が多いことで危険度
ら高いという問題があった。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたもの
で、軽量で揚程の大きなノヤンキを提供することにより
、地上でまず建物の上部を施工してツヤツキアンプし、
その下方で建物のr部を施工できるようにすることを]
ゴ的とする。
(課題を達成するための手段) 本発明は、地上に立設したボールに伸縮シリンダで連結
された」二重一組のフランジを−)二重方向に変位自由
に装着する一方、各フランジの1一方・\の変位を許容
し、下方・〜の変位を規制rる手段を各フランジとボー
ルとの間に備え、」−の7う/ノに建築物を支持する支
持部を設けている。
(作用) 規制手段が各7ランシ′のド刀・\の変位を規制してい
るため、伸縮シリンダを伸張駆動すると上のフランジが
ボールに沿って上昇し、収縮駆動すると下の7ランン′
がボールに沿っζI: ’/1. する。
したがって、複数のこのン゛ヤノキを建築物と地面の間
に介装し、伸縮シリンダを繰り返し同期的に伸縮させる
ことにより建築物はボールの上部まで押し」−1デられ
る。
(実施例) 1図〜157図に本発明の実施例を示す。
1図ににいて、1はツヤツキ本体、2はツヤツキ本体1
の昇降を案内するボール、3はボール2の基端に固設し
てボール2を地面に支持する座板である。ボール2の側
面には18 o ’間隔で相対する係合孔4が軸方向に
等しい間隔をあけて数多く形成される。
ツヤツキ本体1は第2図及び第3図に示すように、上下
のフランジ5と6を2基の平行な油圧シリンダ7で連結
したもので、フランジ5と6にはボール2を貫通させる
穴27が形成されている。
また、フランジ5と6:こは7ランン゛5と6の」ニガ
への変位を許容し、下方−の変位を規制する規制手段と
して、ボール2の係合孔4に侵入するロックビン8が2
基ずつ各々相対して備えられる。
7ランン′5の上面には荷重支持部としてのツヤツキブ
レー15Aが固設される。また、フランジ5には必要に
応じてローブを取り付けるための穴28が形成される。
油圧シリンダ7はシリンダチューブ9の内部にビス1ン
10を収装し、ピストン10に結合したビスlンロッド
11をシリンダチューブ9がら摺動自由に軸方向に突出
させたもので、シリンダチューブ9の基端がフランジ6
に、ビストンロ/ド11の基端がフランジ5にそれぞれ
結合される。シリンダチューブ9の内側はビス]・ン1
0によりピストンロッド11側の油室12と反対側の油
室13とに画成され、シリンダチューブ5〕の側面には
油室12に連通するポート14と油室13に連通するボ
ー115が形成される。
7ランジ5と6はツヤツキ本体1をボール2から取り外
すための開閉部16を備える。この開閉部16は7ラン
ジ5(6)にボルト17と18を介して固定される。ボ
ルト17は基端に回転操作用のレバー13〕を結合し、
開閉部11に貫通した先端をフランジ5に螺合する。ま
た、ボルト18は開閉部11と7ランジ°6を貫通した
先端をレバー2〈)に回転操作されるナン121に螺合
する。
ロックビン8は第4図に示すように基端をフランジ5(
6)に固設したブラケット24にヒンジ22を介して結
合することで鉛直力向に回転自由に支持されるとともに
、ブラケット24との間に介装したスプリング23によ
り先端をボール2に向けてイ・j勢される。
また、ロックビン8には係合孔4との係合を解除するた
めの解除レバー25が付設され、ロックビン8はこの解
除レバー25の回転繰作によりスプリング23に抗して
ボール2から後退方向に回動する。解除レバー・25に
はロックビン8を後退1−7置に保掲するめためのス1
ンパ25Aが備えられる。
ロックビン8の先端部はボール2の係合孔4より若−F
小径に形成され、上側に斜めの切欠8Aを備える。この
切欠8Aは7ランン5(6)の上昇に応して係合孔4の
縁に沿って摺動し、口/クビン8をスプリング23に抗
して係合孔4の外側−後退させる。なお、ボール2に形
成する保合孔4の間隔は油圧シリンダ7の最大ストロー
ク位置におけるロックビン8の間隔の2分の1より若干
小さめに設定される。
ロックビン81こはさら1こリミ・ン)スインチ26が
イ(j設される。リミッlスイッチ26はロックビン8
と一体に回動し、ロックビン8の先端部が係合孔4に完
全に侵入した時点で先端をボール2の側面に押序されて
切り換わる。
以上のように構成されたこのノヤンキは例えば4基を一
組として、別二二ンlて゛供給される同一のパワーユニ
ットにより駆動される。バワーユニツ1は小型エンジン
または電動(戊に駆動される油圧ポンプ、タンク、制御
盤などで構成され、各ノヤンギイく体1の油圧シリンダ
7のボート1・1と15がツレぞれ油圧ホースを年して
二のパワーユニットの油圧ポンプとタンクとに接続され
る1、パワーユニットには各ツヤツキ本体1に至る油)
1.ホースの接続力向を切り換える方向制御弁と流11
:、を11り御するソレノイドパル7とが(=1設され
る。
−11らのバルブやパワーユニットは制御盤に(#tt
えt、ユスイノチ類を介して制御される。
さらに、ツレ/イドバルブと方向制御弁はジヤツキ本(
にJ1こ偵1えたリミントスイ・ンチ261こよリリレ
ーを介して制御される。1なわち、リミットスイッチ2
6がボール22側面に接触して切り換わると、そのツヤ
ツキ本体1に圧油をO(給しているソレノイドバルブが
閉じ、tべてのリミットスイッチ26が切り換わるとか
向制御弁が圧油の供給力向を転しると同時にソレノイド
バルブが11目くようになっている。
次に作用を説明する。
このソヤソNを使用して2階建住宅を施工する場合につ
いて説明すると、まず地上で屋M135を組み立て、4
基のボール2を建物の四隅に月応rるように座板3を介
して地面」二に垂直に支持し、ツヤツキ本体1を屋根3
5を支持する梁X(Oの直下でボール2に装着する。
すなわち、レバー19の回転繰作でポル117をフラン
ジ5と6から取り外してI:下のIIIJ +′!f部
16全16図の鎖線に示すように開き、ボール2が穴2
7の内側に収まるようにツヤツキ本体1を側力からボー
ル2に装着し、解除レバー25の操作でフランジ6のロ
ックビン)1を係合孔4に係合さぜ、開閉部11を閉し
てレバー19の回転操作て゛ボルト17をフランジ5と
6に各々締めイーjける。
フランジ5のジャンキブレー)5Aと130の間には第
5図に示すような補強梁31を介装し、梁30には!@
1図に示すように控え綱32を結んでおし この状態で制御盤を操作してパワーユニ・/lから油圧
ボースを介して4基のツヤツキ本体1の各油圧シリンダ
7のボート15に圧油を供給Vると、油室13の拡大に
よりピストンロッド11が伸張する。この時、7う/ノ
ロはボール2の係合孔4に侵入したロックビン3(によ
りfカへの変位を規制されているため、7ランン゛5が
ロックビン8の先端をdζ−ル2の側面に沿って慴動さ
せながら第3図の鎖線に示すよ−)にボール2に沿って
−1一方へ変位し、補強梁31を介して梁3oを持ち上
げる。
スプリング23によりボール2に向けて(t?されてい
るフランジ5のロックビン8は、フランジ5の上昇によ
り上方の係合孔4と出会うとその内側に侵入する。同時
1こボール2の側面に接触したリミットスイッチ26が
切り換わり、ソレノイドバルブが閉じてボート15−\
の圧油供給を停止[る。
この圧油供給の停止は各ツヤツキ本体1ごとに行われる
ので、例えばフランク5の負担荷重がツヤ・/キ本体1
によって異なるためにフランジ5の上昇速度にばらつき
が生した場ひで6、口/クビン8を係合孔・1に侵入さ
ぜたツヤツキ本体1・\の圧油供給のみが停止し、他の
ツヤツキ本体1についてはn: hb (A給が継続さ
れる。したが゛って、7ランジ5のこの上昇の終了時点
では4基のジャンキのすべてにおいてフランジ5に備え
たロックビン8が係合孔4に侵入し、梁30は同一高さ
に支持される。なお、ツレメイドバルブを圧力補償型と
すればフランジ5の上昇速度のばらつきそのものも最小
限に抑えることができる。
また、係合孔4の間隔か油圧シリンダ7の最大スlロー
クの2分の1より若干小さめに設定されているので、係
合孔4の間隔等に多少の誤差があっても油圧シリンダ7
が最大ス1a−夕に達するmfにロックビン;〕は必ず
係合孔4に侵入する。
こうして、4基のノヤンキともフランジ・5の口/クビ
ン8が係合孔4に侵入すると、フランジ5に付設したリ
ミットスイッチ26がすべて切り換わり、これにより方
向制御弁の切り換えとソレノイドバルブの開弁が−・斉
に行なわれ、27度は各ン゛ヤ。
キ本体1の油圧シリンダ7のボー114に圧油力供給さ
れる。
これによi)、油圧シリンダ7の油室1:2が4が、入
し、ピストンロッド1jが収縮するが、ピストンロッド
11に結合するフランジ5は保合孔4に係合したロック
ビン8により1ζカー\の変位を規制されているため変
位せず、代わりにフランジ6が上昇する。この時、7ラ
ンソ6のロックビン8は斜面8Aを係合孔4の縁に沿っ
て滑らせながら回動し、係合孔4から離脱してフランジ
6とともに上昇する。
そして、7ランジ゛6のJ−i +こよりこのロックビ
ン8が−に方の係合孔4に侵入すると、リミットスイッ
チ2Gが切り換わり、ソレフイドバルブが閉じてボート
14・\の圧油供給を停止する。
、二のjL合もまた、すべてのリミットスイッチ26が
切り換わることで、−・斉に方向制御弁が切り換わって
ソレフイドバルブが開き、ボート15への圧油供給が開
始される。こうして、リミントスイチ26の切り換わり
に応してボート15と14に交互に圧油が供給され、フ
ランジ5と6が交互に1−昇して屋根35を所定の高さ
へと上昇さぜる。
なに、lx昇後は控え綱32を地面に打設した杭33に
結合して屋根35が風や地震で勤がないようにする。
次に第6図に示すように屋4I!35の下方に連続する
住宅の2階部分36を組み立てる。この時、7ランジ5
のロックビン8は必ずしも係合孔4に係合している必要
はないので1.操作盤の繰作でロックビンE1が係合孔
4に侵入する曲1こフランジ5の上昇を停止させ、2階
部分36の組み立て作業に都合の良い高さに屋根35を
支持する。
2階部分36の組み立てが完了し、屋根35が2階部分
36の杜や梁に支持されるようになったら、各ジヤツキ
本体1をボール2から取り外して地上に降ろす。
この作業は7ランジ5の穴28にロープを取り(=Iは
、解除レバー25を回動操作してすべてのロックビン8
をストッパ25Aにより後退位置に保持した状態でジヤ
ツキ本体1をボール2に沿って吊り降ろすことで行う。
また、組み立てられた2階部分36と下降するツヤツキ
本体1とが干渉する場合は、レバー19の操作で開閉部
11を開いてジヤツキ本体1をボール2から取り外した
上で吊=11 り降ろせば良い。
こうして、ツヤツキ本体1を地ニーに吊り降ろしたら、
解除レバー25を回動操作してロックビン8を解放し、
フランジ6のロックビン8をボール2の係合孔4に係合
させる。そして、屋根35を持ち」−げた時と同様の手
順で再び油圧シリンダ7の伸縮動作を繰り返し、2階部
分:(6を支持する梁34を持ち」二げる。
そして、梁34を所定の高さまで持ち上げた状態で第7
図のように住宅の1階部分37を施工し、完了後にジヤ
ツキ本体1とボール2を撤去する。
以上の作業により2階建の1を宅が完成するか、建物自
体の組み立てはすべて地上で行われるため、作業にイ゛
1′う危険が少なく、作業に要する労力も少ない。また
、ツヤツキ本体1やボール2などの機器は小型で人力で
運搬1げ能なため、トランククレンのアクセスが困難な
場所でも効率良く建物を建てることかて゛きる。
なお、ボール2とツヤツキ本体1の数量は建物の面積等
に応じて増減すれば良い。また、これら=1′l の数量に応してパワーユニットも増設可能であり、その
場合にはリミッ)スインチ26を直列に接続すれば、全
部のツヤツキ本体1の動作を同期させることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明のツヤツキは地上に立設したボー
ルに伸縮シリンダで連結された」二丁一組のフランジを
」二重方向に変位自由に装着する一方、各7ランジの上
方への変位を許容し、下方への変位を規制する手段を各
フランジとボールとの間に41え、上のフランジに建築
物を支持する支持部を設けたので、複数台のツヤツキを
建築物と地面の間に介装して伸縮シリンダを繰り返し伸
縮させることにより、建築物を任意の高さにツヤツキア
ップすることができる。
このため、例えば建築物の上部を地上で組み立ててジヤ
ツキアップした状態で下部を組み立てる工法が可能とな
り、この工法によりクレーンによる吊り上げ作業が不要
となるため、トランククレーンのアクセスが困難な山間
僻地や、敷地や道路が狭くトラッククレーンの進入が困
難な場所における建築物の建設を効率良く行うことが可
能となる。また、高所作業が減少するため建築工事の安
全性の向」−や省力化にも大きな効果がある。
図面の17i31ttな1悦明 第1しI −第7図はいずれも本発明の実施例を示し、
第1図は住宅の屋根部分とこれをを支持するツヤツキの
側面図、第2図(まジヤツキ本体の正面図、第3図は第
2図中のA−0−B矢視図とA〇−C矢視図の合成図、
第4図は第3図中のDO−C矢視図、第5図はジヤツキ
の補強梁を介した支持構造を説明する平面図、第6図1
.を住宅の2階部分の組み立て状況を示す側面図、第7
図は住宅の1階部分の組み立て状況を示す側面図である
1・・)′ヤノキ本体、2・・・ボール、3・・・座板
、4・係合孔、5 、6−75ンノ、5A ・ン゛ヤン
キアンプブレーj、?・・油圧シリンダ、8・・・ロン
クビン、8A・斜面、16・・・1lJf閉部、25・
・・解除レバー23・・・スプリング、26・・リミ/
トスイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地上に立設したボールに伸縮シリンダで連結された上下
    一組のフランジを上下方向に変位自由に装着する一方、
    各フランジの上方への変位を許容し、下方への変位を規
    制する手段を各フランジとボールとの間に備え、上のフ
    ランジに建築物を支持する支持部を設けたことを特徴と
    する建築工事用ジャッキ。
JP24792190A 1990-09-18 1990-09-18 建築工事用ジャッキ Pending JPH04128472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24792190A JPH04128472A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 建築工事用ジャッキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24792190A JPH04128472A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 建築工事用ジャッキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128472A true JPH04128472A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17170537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24792190A Pending JPH04128472A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 建築工事用ジャッキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101280A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sekisui House Ltd 建方工法
KR20000065339A (ko) * 1999-04-01 2000-11-15 장철 농기계 저장창고의 축조방법
AU2006225208B2 (en) * 2005-10-11 2009-06-04 Mitek Holdings, Inc. Method and system for producing a building
WO2014134684A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Uffirst Construction Systems Pty Ltd Building system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101280A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Sekisui House Ltd 建方工法
KR20000065339A (ko) * 1999-04-01 2000-11-15 장철 농기계 저장창고의 축조방법
AU2006225208B2 (en) * 2005-10-11 2009-06-04 Mitek Holdings, Inc. Method and system for producing a building
WO2014134684A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Uffirst Construction Systems Pty Ltd Building system
AU2013204839B2 (en) * 2013-03-08 2015-07-09 Up First Construction Systems Pty Ltd Building System
CN105143575A (zh) * 2013-03-08 2015-12-09 Up第一建设系统私人有限公司 建筑系统
JP2016513763A (ja) * 2013-03-08 2016-05-16 アップ・ファースト・コンストラクション・システムズ・プロプライアタリ・リミテッド 建築システム
CN105143575B (zh) * 2013-03-08 2018-08-28 Up第一建设系统私人有限公司 建筑系统
US10214927B2 (en) 2013-03-08 2019-02-26 Up First Construction Systems Pty Ltd. Building system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357549B1 (en) Guide rail climbing lifting platform and method
US5417018A (en) Construction apparatus for building and constructing method therewith
US5643488A (en) Multi-room modular construction system
JPH11514063A (ja) 建築物建設のための頂部から基礎への持ち上げ建築方法
US20170167129A1 (en) Method and apparatus for raising a structure
US5371993A (en) Frame construction method
WO2022247957A1 (zh) 液压升降装置、具有其的液压升降系统和升降载货平台
WO2006059073A1 (en) Raising and lowering of columns
JPH04128472A (ja) 建築工事用ジャッキ
EP2345623B1 (en) A system comprising a movable work platform, as well as an apparatus and a crane device
US5791856A (en) Method and assembly for transferring space modules
US2653685A (en) Portable hoisting tower
JP3504369B2 (ja) タワークレーン
CN220599245U (zh) 一种叠合楼板吊装定位装置
DE102010013512A1 (de) Bausystem mit vor Ort gefertigten Grossteilen
CN213297303U (zh) 一种自卸式多功能扩展方舱
WO2000070159A1 (en) Building and building system
JP2592781Y2 (ja) 建築工事用ジャッキ
CN116592707B (zh) 一种火箭发射台
JP3263504B2 (ja) 塔状構造物の架設工法
EP0417070A1 (en) DEVICE USED IN A FRAMEWORK.
AU603797B2 (en) A pole construction
JPH07286368A (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JPH0492060A (ja) 立体駐車装置
JPH0967091A (ja) 高所作業車