JPH0412773A - 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド - Google Patents

繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド

Info

Publication number
JPH0412773A
JPH0412773A JP2115654A JP11565490A JPH0412773A JP H0412773 A JPH0412773 A JP H0412773A JP 2115654 A JP2115654 A JP 2115654A JP 11565490 A JP11565490 A JP 11565490A JP H0412773 A JPH0412773 A JP H0412773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
fiber
reinforced metal
golf club
club head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115654A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Onoda
健次 小野田
Masao Nagai
正夫 永井
Yukihiro Teranishi
幸弘 寺西
Tadashi Fukumoto
福本 紀
Yoshimichi Hino
善道 日野
Ichiro Nakauchi
中内 一郎
Norio Iwasaki
紀夫 岩崎
Hisashi Manda
萬田 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
JFE Engineering Corp
Hiroshima Aluminum Industry Co Ltd
Original Assignee
Mizuno Corp
Hiroshima Aluminum Industry Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp, Hiroshima Aluminum Industry Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2115654A priority Critical patent/JPH0412773A/ja
Publication of JPH0412773A publication Critical patent/JPH0412773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属製や繊維強化金属製のゴルフクラブヘッ
ド(以下単にヘッドと省略する)の改良に係るものであ
る。
(従来の技術) 従来より、金属製や繊維強化金属製のヘッドが公知とな
っている。
これら公知のヘッドの内、例えば金属製のヘッドでは、
ステンレス製やアルミ合金製等のものが既に市販されて
いる。
又、一方繊維強化金属製のヘッドが実開昭52−412
54号や特開昭62−207474号等多数の先願公報
に開示されており、既に公知になっている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、これら従来の金属製や繊維強化金属製のヘッド
においては、以下のような問題点を有していた。
即ち、金属製のヘッドとして最も一般的なステンレス製
のメタルウッドヘッドと称するヘッドを例に挙げれば、
これらヘッドの量産品では、ゴルフクラブとして見た場
合、ヘッドやシャフトやグリップ等の重量配分の上から
、へ・ソドの重量がほぼ決まってしまうため、従来のス
テンレス製のヘッドの体積は、約150cm3前後にな
り、且つ、この状態でヘッドの強度を考慮した設計では
、フェース面部の肉厚は約2.6mm、ソール部の肉厚
は約1.2mm、その他の部分の肉厚は約0.8mmに
なり、ヘッドをこれ以上大型化することは、強度上から
も非常に困難であった。
又、代表的な軽合金であるアルミニウム合金製のメタル
ウッドヘッドと称するヘッドにおいては、ステンレスに
比較して比重が小さいためヘッドの体積として約190
cm3程度の大きさになるが、アルミニウム合金素材自
体の強度があまり強くないため、これ以上ヘッド形状を
大きくすることは、ヘッドの重量分布及びヘッドの肉厚
の点から難しかった。又、ヘッドのネック部をどうして
も太めに設計せざるを得ないため、ヘッドの重心位置が
ヒール部寄りの高い位置になり、ヘッド自体のバランス
が悪くなると言った問題点をも有していた。
更に、実開昭52−41254号等に開示されているよ
うに、アルミニウム合金より比強度の高いウィスカーや
補強繊維を使用した繊維強化金属でヘッド全体を形成す
ることも提案され、一部では試みられているが、補強繊
維やウィスカーとマトリックスであるアルミニウム合金
等の金属素材との濡れが悪い点や含浸性が悪い点から、
ミクロポロシティと呼ばれる微細な巣が生じたり、含浸
不良が生じたり、補強繊維やウィスカーが団子状態にな
ってマトリックスである金属素材とうまく混合出来ない
と言った問題点を有すると共に、繊維含有率が約10%
未満にしかならずヘッド自体の強度が低すぎて実用に供
せられる大型形状のヘッドを作製することが出来ないと
言った根本的な問題を有していた。
又、これ以外に、特開昭62−207474号に開示さ
れているように、フェース面に無機繊維を配置強化し、
アルミニウム合金等の軽合金を使用して、繊維強化金属
製のヘッドを成型することも公知であるが、フェース面
にのみ無機繊維を配置強化しても、ヘッドの他の部分の
強度が不足し、繰り返し打球すれば、ネック部に亀裂が
生じたり、折損したりすると言った問題点を有していた
。又、特開昭62−207474号に開示されている、
中空ヘッドを製造する方法では、可溶性中子として、塩
化ナトリウムを主成分に酸化アルミニウムを少し添加し
た混合物を材料にして、成型後この中子を水で溶かして
洗い流す方法を取っているが、この方法では、塩化ナト
リウムを完全に除去することか難しく、経時変化により
特にアルミニウムやアルミニウム合金やマグネシウムや
マグネシウム合金を使用した場合には、中空の内部から
腐食を生じ、ヘッド自体の耐久性が著しく低下すると言
った問題点を有していた。
その他、繊維強化金属製のフェースインサートを別途成
型しておき、金属製ヘッドを製造する際にインサートす
ると言った構成のヘッドも公知であるが、異種素材の接
合方法が難しく、且つ、繊維強化金属を使用した特徴が
十分に発揮することが出来ないと言った問題点を有して
いた。
しかし、最近の流行としては、ヘッドが大型化して来て
おり、よりヘッドを大型化することが出来る繊維強化金
属製のヘッドが見立され、市場に供給されることが望ま
れるようになって来ているものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、これら従来の欠点に鑑み、耐久性が良好で、
ヘッド形状を従来よりも大型化出来ると共に、打球感が
良好で、且つヘッドの重量配分が良好な繊維強化金属製
のヘッドを提供することを目的になされたものである。
即ち、本発明では、繊維強化金属製のヘッドにおいて、
該ヘッドのネック部からヒール部及びフェース面へ、更
にフェース面周縁部からソール部の一部及びクラウン部
全面とトウ部の一部にかけて補強繊維乃至はウィスカー
を各々単独又は複合したプリフォームを一体に形成配置
し、且つヘッドを構成する金属素材で同時一体成型する
ことにより、前記補強繊維乃至ウィスカーのプリフォー
ムを配置した箇所を繊維強化金属とし、他の部分は金属
素材で構成し、且つヘッド全体を取り出し可能な中子を
使用して中空一体化構造としたことを特徴とする繊維強
化金属製のヘッドである。
なお、本発明のヘッドにおいては、補強繊維乃至はウィ
スカーのプリフォームを配置した繊維強化金属部分の繊
維含有率は、約10%〜30%の範囲になるようにする
ことが望ましい。
又、本発明のヘッドにおいては、補強繊維として、ミル
ドファイバー、短繊維、チョツプドストランド、不織布
、マット、引き揃え、平織りや綾織りや朱子織りその他
の二輪織物、三軸織物、スリーブ等を単独乃至は組み合
わせて使用することが可能であり、且つウィスカーをこ
れら補強繊維と併用して使用することも勿論可能である
又、本発明のヘッドにおいては、ヘッドのネック部の長
さを約30〜75mm程度に形成することも可能である
(作用) 以上のような構成にしたことにより、本発明のヘッドに
おいては、以下のような作用が生じる。
即ち、ヘッドのネック部からヒール部及びフェース面へ
、更にフェース面周縁部からソール部の一部及びクラウ
ン部全面とトウ部の一部にかけて補強繊維乃至はウィス
カーを各々単独又は複合したプリフォームを一体に形成
配置し、且つヘッドを構成する金属素材で同時一体成型
することにより、前記補強繊維乃至ウィスカーのプリフ
ォームを配置した箇所を繊維強化金属とし、他の部分は
金属素材で構成し、且つヘッド全体を形成する際に、ヘ
ッドのソール部等に開口した孔から取り出し可能な中子
、例えば消失砂中子等を使用して、中空一体化構造とし
た繊維強化金属製のヘッドであるため、補強繊維やウィ
スカーを前記ヘッドの各部分に配置する場合にも、該中
子をあらかじめヘッドと相似形に形成しておき、該中子
に補強繊維やウィスカーをプリフォームしたものを被覆
乃至は巻着した状態で、ヘッド形状を有する金型内に設
置することにより、マトリックスである金属例えばアル
ミニウム合金を溶湯鍛造や高圧凝固鋳造等の任意な手段
で注入することが出来、その際の注入圧力に対しても、
中子に被覆乃至巻着しているため、補強箇所から移動し
たり、団子状態になったりすることなく、マ)・リック
スである溶融した金属がうまく回り込んで、補強繊維や
ウィスカーに含浸するため、非常に美しい繊維強化金属
製のヘッドを形成することが出来るものである。
又、本発明のヘッドにおいては、ヘッドに開口した孔よ
り中子を取り出すことが可能であるため、従来の金属製
や繊維強化金属製のヘッドのようにソール部を大きく開
口した状態で成型し、ソール部材を別途成型して置き、
後で両者を溶接して一体化したヘッドと異なり、成型時
に既にヘッドの本体とソール部が一体成型されているた
め、強度か著しく向上すると共に、溶接等の加工か不要
のため、生産効率が向上し、コストの低減も可能となり
、生産性の良好な繊維強化金属製のヘッドを供給するこ
とが出来るものである。
更ニ、本発明のヘッドにおいては、補強繊維乃至はウィ
スカー等で強化する部分として、ヘッドのネック部から
ヒール部及びフェース面へ、更にフェース面周縁部から
ソール部の一部及びクラウン部全面とトウ部の一部にか
けての部分があげられるが、クラウン部を除くフェース
面周縁部と他の部分との間に介在する強化部分としては
、少なくとも幅10mm以上強化することが望ましい。
この点に関して、打球時におけるヘッドとボールの衝突
時の衝撃を解析すれば、主にフェース面とソール部のフ
ェース面側が衝撃が最も大きく、次にネック部及びフェ
ース面とフェース面周縁部とこれに接するたの境界部分
が大きく、それ以外の部分は小さな衝撃しか作用しない
ことが判明している。そのため、従来は衝撃の大きさに
応じてヘッドの肉厚を増加することで対処していたが、
本発明においては、補強繊維やウィスカーにより、必要
な部分のみ強化することにより、これらの部分の肉厚を
従来より薄くすることが可能となり、このことからヘッ
ドの外形形状を従来のヘッドよりも大きくすることが可
能となった。即ち、ヘッドの体積としては、約200c
m3以上に成型することが好ましい。
又、スィートエリアを拡大し、ゴルファ−が打球しやす
いようにするためには、ヘッドの体積として約230c
m3〜250cm3にすることが望ましい。
又、仮に従来と同様の外形にする場合は、その分の重量
をソール部に付加してヘッドの重心を低重心化したり、
その他、クラウン部全面を繊維強化金属としたことによ
り、クラウン部の肉厚を薄くしても強度が低下すること
もなく、肉厚を薄くした分、ソール部の肉厚を厚くし、
低重心設計の自由度を更に大きくすることが可能となる
ものである。
又、本発明のヘッドにおいては、ネック部の長さを約3
0〜75mmの範囲のようにショートネック化している
ため、ヘッドの慣性モーメントが大きくなり、且つヘッ
ドの重心位置が低下すると共に、フェース面から遠ざか
ることにより、スィートエリアが大きくなり、更に重心
位置がヒール部寄りから中心に移動することにより、ス
ィートスポットがフェース面の略中夫に位置するように
なるため、打球の方向性が良くなり、且つ飛距離も増大
し、打ち易いゴルフクラブが提供出来るものである。
なお、本発明における補強繊維乃至はウィスカーを配置
した繊維強化金属部分の繊維含有率は、約10%〜30
%の範囲になるようにすることがヘッド自体の強度及び
ヘッドの形状を大きくする上で必要不可欠である。
(実施例) 本発明のヘッドに関する実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図乃至第5図に示すように、繊維強化金属製のヘッ
ドlにおいて、該ヘッド上のネック部8からヒール部7
及びフェース面2へ、更にフェース面周縁部3からソー
ル部4の一部及びクラウン部5全面とトウ部6の一部に
かけて補強繊維9a乃至はウィスカー9bを各々単独又
は複合したプリフォーム9で一体に形成配置し、且つヘ
ッド1を構成する金属素材10で同時−体成型すること
により、前記補強繊維9a乃至ウィスカー9bのプリフ
ォーム9を配置した箇所を繊維強化金属11とし、他の
部分は金属素材IOで構成し、且つヘッド1全体を中空
一体化構造としたことを特徴とする繊維強化金属製のゴ
ルフクラブヘッドである。
なお、本発明の繊維強化金属製のヘッド1のヘッド体積
は約200〜260cm3の範囲に形成することが望ま
しく、特に230〜250cm3の範囲の体積になるよ
うに設計することが好ましい。
なお、本発明における補強繊維乃至はウィスカーを配置
した繊維強化金属の繊維含有率は、約10%〜30%の
範囲であることが好ましい。
又、本発明における補強繊維としては、ミルドファイバ
ー、短繊維、チョツプドストランド、不織布、マット、
引き揃え、平織りや綾織りや朱子織りその他の二軸織物
、三軸織物、スリーブ等を単独乃至は組み合わせてプリ
フォームとして使用すると共に、ウィスカーを単独でプ
リフォームとして使用したり、前記補強繊維と併用して
プリフォームを形成して使用することも可能である。
なお、例えば、ネック部には袋状のスリーブを使用し、
曲率のある部分例えばクラウン部には、曲率に沿いやす
い三軸織物を使用したり、他の二軸織物やマット等を用
いてプリフォームにすることにより、特に従来のヘッド
で強度的に弱かったネック部からクラウン部にかけての
補強と、強度の向上に役立ち、耐久性のあるヘッドの供
給が可能となるものである。
なお、本発明に使用する補強繊維乃至ウィスカーとして
は、ンリコンカーバイド繊維及びシリコンカーバイドウ
ィスカー、アルミナ繊維及びアルミナウィスカー、カー
ボン繊維及びカーボンウィスカー、ステンレス繊維やそ
の他金属系の繊維やウィスカーや金属細片、チタン酸カ
リやホウ素アルミその他の無機系の繊維やウィスカーや
セラミック系の繊維及びウィスカーを単独乃至は複合し
て使用することが可能である。
又、金属素材としては、アルミニウムやアルミニウム合
金、マグネシウムやマグネシウム合金その他の軽金属素
材やステンレスや銅や銅合金その他の金属素材を適宜使
用することが出来るものである。
又、本発明のヘッドにおいては、ネック部の長さを約3
0〜75mm程度に設定することもヘッドの慣性モーメ
ントを大きくする上で効果がある。
更に、本発明のヘッドにおいては、中子に消失砂中子を
使用しているため、従来のように残存する塩化ナトリウ
ムにより、ヘッドが経時変化で内部から腐食すると言っ
た危険性をも防止出来るものである。
(発明の効果) 以上のように、本発明においては、従来の金属製ヘッド
や繊維強化金属製ヘッドと異なり、ヘッドのクラウン部
を繊維強化金属で強化することにより、クラウン部の肉
厚を薄くシ、゛それに伴う重量をソール部に配分するこ
とにより、低重心で、且つヘッド外形形状を大きくして
、ゴルファ−の初心者でもボールを打球し易く、又、打
球が上がり易いと言った効果を奏するものである。即ち
、ヘッド自体の体積を200cm3以上にすることによ
り、ヘッドの重心位置をフェース面から遠ざけ、そのた
めスィートエリアが大きくなると共に、ヘッドの重心位
置をヒール寄りから、中心に移動することにより、スィ
ートスポットがフェース面の略中央に位置するようにな
るため、ボールの方向性と飛距離も向上するといった効
果を奏するものである。
更に、本発明のヘッドにむ−いては、補強繊維やウィス
カーをプリフォームの形態でネック部からフェース面及
びトウ部にかけて連続的に配置して繊維強化金属として
強化すると共に、ヘッドの他の部分はマトリックスであ
る金属素材で形成しているため、従来のヘッドのように
、ミクロポロシティができたり、含浸不良の部分や団子
状態の部分がないため外観上も美しく成形性の良好なヘ
ッドが出来るものである。
又、本発明のヘッドにおいては、ヘッド成型後に中子を
ソール部に開口した孔から取り出す構成になっているた
め、ヘッドの本体とソール部が同時一体成型できるため
、従来のヘッドのように溶接等の手間がかからず、コス
ト低減が出来ると共に、生産性の良好なヘッドを供給す
ることが出来るものである。
又、本発明のヘッドでは、ショートネック化が可能であ
るため、ヘッドの重量配分を適性化し、慣性モーメント
が大きくなると共に、スィートエリアも大きくなり、打
球の方向性や飛距離も増大する。
更に、本発明のヘッドでは、中空一体化された構造であ
るため、打球その他に対する耐久性は著しく良好となる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るヘッドを示す斜視図、第2図は
、本発明に係るヘッドの平面を示す平面図、第3図は、
本発明に係るヘッドの底面を示す底面図、第4図は、第
2図の本発明に係るヘッドのA−A断面図、第5図は、
第2図の本発明に係るヘッドのB−B断面を示す断面図
。 l:ゴルフクラブヘッド、2:フェース面、3:フェー
ス面周縁部、4・ソール部、5:クラウン部、6:トウ
部、7:ヒール部、8:ネック部、9ニブリフオーム、
9a:補強繊維、9b:ウィスカ−10=金属素材、1
1:繊維強化金属、12:孔、13:中空部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッドにおいて、該
    ヘッドのネック部からヒール部及びフェース面へ、更に
    フェース面周縁部からソール部の一部及びクラウン部全
    面とトウ部の一部にかけて補強繊維乃至はウィスカーを
    各々単独又は複合したプリフォームで一体に形成配置し
    、且つゴルフクラブヘッドを構成する金属素材で同時一
    体成型することにより、前記補強繊維乃至ウィスカーの
    プリフォームを配置した箇所を繊維強化金属とし、他の
    部分は金属素材で構成し、且つゴルフクラブヘッド全体
    を中空一体化構造としたことを特徴とする繊維強化金属
    製のゴルフクラブヘッド。 2 前記繊維強化金属製のゴルフクラブヘッドのヘッド
    体積が約200〜260cm^3であることを特徴とす
    る請求項1記載の繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド
    。 3 前記補強繊維乃至はウィスカーを配置した繊維強化
    金属の繊維含有率は、約10%〜30%の範囲であるこ
    とを特徴する請求項1及び2記載の繊維強化金属製のゴ
    ルフクラブヘッド。 4 前記補強繊維のプリフォームとしては、ミルドファ
    イバー、短繊維、チョップドストランド、不織布、マッ
    ト、引き揃え、平織りや綾織りや朱子織りその他の二軸
    織物、三軸織物、スリーブ等を単独乃至は組み合わせて
    使用することを特徴とする請求項1、2及び3記載の繊
    維強化金属製のゴルフクラブヘッド。 5 前記繊維強化金属製のゴルフクラブヘッドのネック
    部の長さが約30〜75mmの範囲に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3及び4記載の繊維強化
    金属製のゴルフクラブヘッド。
JP2115654A 1990-05-01 1990-05-01 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド Pending JPH0412773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115654A JPH0412773A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115654A JPH0412773A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0412773A true JPH0412773A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14667997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115654A Pending JPH0412773A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358315A (en) * 2000-01-12 2001-07-18 Bok Nale Michel Wan Mobile telephone handset has antenna adjacent mouthpiece
JP2005211438A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2358315A (en) * 2000-01-12 2001-07-18 Bok Nale Michel Wan Mobile telephone handset has antenna adjacent mouthpiece
JP2005211438A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100528268C (zh) 高尔夫球杆头
KR100837773B1 (ko) 다중 재료 골프 클럽헤드
US5328176A (en) Composite golf head
KR100863314B1 (ko) 인서트 페이스를 갖는 다중 재료 골프 클럽 헤드
US5078397A (en) Golf club head
US6146571A (en) Method of manufacturing a golf club head by plastic injection using inserts meltable core, and a golf club head manufactured by the method
US4449707A (en) Golf club head of carbon fiber reinforced plastic
JPH0315484A (ja) アイアン型クラブヘッド及びその製造方法
KR100878200B1 (ko) 다중 재료 골프 클럽헤드
US5016882A (en) Metallic golf club head
KR100482794B1 (ko) 다중 재료 골프 클럽헤드
US5016883A (en) Golf club heads and fabrication process thereof
WO2019144027A1 (en) Mixed material golf club head
US6997818B2 (en) Golf clubhead and method of manufacturing the same
JPH06154368A (ja) アイアン型ゴルフクラブの頭部の改良
US20090042665A1 (en) Composite Golf Club Hosels and Methods of Use Thereof
JPH0636831B2 (ja) ゴルフクラブのヘッド
NZ260574A (en) Golf iron clubhead with hosel formed from material of lower density than that of blade
JPH02191476A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
JP4634828B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH0412773A (ja) 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド
EP0504230B1 (en) Hockey stick
JPH0412769A (ja) 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド
JPH0412772A (ja) 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド
EP0891790A2 (en) Multiple density golf club head and method of manufacturing