JPH04127124A - 階調表示可能な強誘電性液晶セル - Google Patents

階調表示可能な強誘電性液晶セル

Info

Publication number
JPH04127124A
JPH04127124A JP2247317A JP24731790A JPH04127124A JP H04127124 A JPH04127124 A JP H04127124A JP 2247317 A JP2247317 A JP 2247317A JP 24731790 A JP24731790 A JP 24731790A JP H04127124 A JPH04127124 A JP H04127124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
layer
protrusions
crystal cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247317A
Other languages
English (en)
Inventor
Yushi Arai
雄史 新井
Tadashi Shimizu
正 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2247317A priority Critical patent/JPH04127124A/ja
Publication of JPH04127124A publication Critical patent/JPH04127124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強誘電性液晶を用いた、表示あるいは光バル
ブ動作を行なう液晶セルに関する。
〔従来の技術〕
液晶表示装置の分野では、高速応答性を有する強誘電性
液晶を用いることが提案されている。この強誘電性液晶
としては、カイラルスメクチックC層を示すものを用い
ることが検討されている。
しかしながら、強誘電性液晶を用いた液晶表示装置は強
誘電性液晶の分子の特性上、完全な光透過状態(オン状
態)と完全な光不透過状態(オフ状態)の二つの状態し
か取り得す、中間調の表示が行えないという問題がある
この問題を解決するために従来提案されている方法とし
ては、 (a)  表示あるいは光バルブ動作に係る部分に配置
された電極を複数の領域に分割しておき、それぞれ独立
に駆動することによってオン状態とオフ状態の面積比を
制御して中間調を表現する(面積階調)。
(b)  表示あるいは光バルブ動作に係る部分がオン
状態になっている時間とオフ状態になっている時間との
比を可変とすることによって中間調を表現する(時間階
調)。
の二つの方式がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
面積階調では階調数を増やそうとすればきわめて多数の
電極を要するようになる。時間階調で階調数を増やそう
とすれば装置を駆動するための回路が複雑になる。すな
わち、いずれの方法によってもPi調数の多い液晶セル
を実現することは困難であった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、強誘電性液晶を用いた、中間調の表示を行う
ことができる液晶セルを提供することを目的として鋭意
研究の結果、本発明に到ったものである。
即ち、本発明は、強誘電性液晶層と、該液晶層を狭持し
、液晶層と接触する側に電圧印加が可能となるよう設け
られた電極および、電極面に配向層を設けた基板からな
る液晶装置において、液晶に接する表面に強誘電性液晶
の層法線方向には5乃至500μ闇、層方向には5乃至
1.000μmの間で突起部の間隔の異なる複数の領域
を設けたことを特徴とする階調表示可能な強誘電性液晶
セルである。
本発明の液晶セルの構造の一例を第1図に示す。
第1図において、1は透明基板、2は電極、3は配向層
、4は液晶を装置中に保持するための封止材、5は透明
基板同士を一定の間隔に保つためのギャップ保持材、6
は段差部、7は強誘電性液晶である。
透明基板1としては、ガラス、プラスチックなどが挙げ
られるが、特にこれに限定されるものではない。
電極2は、透明基板上にITOなどの透明な導電体の膜
を形成したものなどを用い得るが、特にこれに限定され
るものではない。
強誘電性液晶7とは、自発分極を持ちその向きが外部電
界によって反転可能な液晶化合物または液晶組成物であ
り、液晶化合物としては4−デシロキシベンジリデン−
4−アミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBA
MBC)、4−へキシルオキシベンジリデン−4−アミ
ノ−2−クロロプロピルシンナメート(HOBACPC
)等が挙げられる。液晶化合物を単独で用いた場合、強
誘電性を示す温度範囲が狭い、粘度が高い、ピンチ長が
短いなどの問題点がある。そのため、強誘電性液晶を2
種以上混合したり、スメクチック液晶やカイラルネマチ
ック液晶を混合した液晶組成物を用いることが好ましい
配向層3の材料としては、従来強誘電性液晶の配向に用
いられているものを使用できる。例えば、SiO等の無
機物質、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコー
ル、有機シラン化合物等の有機物質が挙げられるが、こ
れに限定されるものではない。
本発明の突起部6を透明基板に対して垂直な方向から見
た形状の例を第2〜5図に示す。本発明の突起部とは、
単一の突起もしくは複数の突起の近接した集合をさす。
第2.3及び4図は、単一の突起からなる突起部を示し
ている。第5図は、4個の突起の集合からなる突起部を
示している。
突起部の配置の例を第6.7及び8図に示す。第6.7
及び8図の中の正方形は−っの突起部を示す。第8図に
おいて、例えばaとbを結ぶ直線が強誘電性液晶の層方
向であるとし、bとCを結ぶ直線が層法線方向であると
すると、この場合には層方向の突起部の間隔とはaとb
との距離を意味し、層法線方向の間隔とはbとCとの距
離を意味する。
突起部の大きさ、形状は特に限定されないが、0.01
〜400平方μm、かつその突起部を透明基板に対し垂
直な方向からみたとき強誘電性液晶の層方向と層法線方
向との長さの比が1=10〜10:1であることが効果
の点から好ましい。この場合、突起部の大きさ、形状と
は、突起の全てを内側に含むような最小の凸な閉曲線の
大きさ、形状を意味するものとする。
本発明の液晶セルが表示に応用されるときには、突起部
と突起部でない部分との液晶層の厚みの違いにより表示
濃度及び表示の色調に差を生じるので、突起部を覆うよ
うな光学的マスク手段によって突起部を通過する光が外
部で観察されないようにすることが好ましい。そのため
、本発明の液晶セルが特に表示に応用されるときには、
液晶セルを十分に光が通過できるように突起部の全面積
と表示に関わる液晶セルの面積との関係を適切に設計す
ることが好ましい。本発明の効果において突起部が装置
の全面積に対して占める割合は本質的に影響を及ぼさな
いが、上記観点から本発明の液晶セルを特に表示に応用
する場合には突起部の面積は装置の全面積に対し50%
以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下
、最も好ましくは10%以下である。
突起部の配置方法としては、透明基板表面、電極表面ま
たは配向層表面に、強誘電性液晶の層法線方向には5乃
至500μイ、層方向には5乃至1.000μmの間で
突起部の間隔の異なる複数の領域を設ければ本発明の著
しい効果を有する。この間隔が層法線方向及び層方向と
もに10乃至200μmが本発明の効果の点から好まし
い。層法線方向に500μm1層方向に1 、000μ
mより大きい間隔になると本発明の効果はきわめて小さ
くなってしまう。また、層法線方向及び層方向に5μm
より小さい間隔は作成が困難になるばかりでなく、本発
明の液晶セルが特に表示に応用されるときには上述のよ
うな問題が生じがちであり、突起部の全面積と表示に関
わる液晶セルの面積との関係から見て好ましくない。
突起の配向層表面からの高さは、セルギャップの0.5
〜100%の範囲にあれば本発明の著しい効果を有する
。ただしセルギャップとは液晶セル中の液晶層の厚みで
ある。突起の高さがセルギャップと等しいときは突起は
セルギャップを液晶セル全体にわたって一定に保つ効果
も有する。
液晶に接する表面に突起部を形成するには、基板、電極
、または配向層を突起状に成形する方法や、電極または
配向層上に他の材料で形成する方法が挙げられる。
電極または配向層に本発明の突起部を設ける手段として
は、紫外線、電子線、X線等のエネルギ線により化学反
応を生じる物質を用いたフォトリソグラフィ手段や、金
属スタンパを用いる機械的圧迫手段等が挙げられる。形
成の簡便さと加工精度の点からフォトリソグラフィ手段
が好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
は実施例に限定されるものではない。
実施例1 透明な電極として酸化インジウム錫(ITO)を0.0
7 pm蒸着した40mmX37.5mm、厚さ1mの
ガラス板のITO上に感光性ポリイミド〔旭化成工業■
製、商品名:  PIMEL” G−5035C)を回
転塗布した後、70°Cで30分間乾燥した。これに第
9.10.11図(それぞれ突起バタンのピッチが20
0.100.50μl11)に示す3種類の突起部配置
の10mnX 10■の領域を有するホトマスクを介し
て超高圧水銀灯で10秒間露光し、現像し、180°C
にて2時間空気中で加熱を行ない、高さ2.0μ閣、面
方向の寸法が10μ■×10μmの突起が異なるピッチ
で形成された3種類の領域を有するガラス板を作成した
。このガラス板と、同じ寸法の別のガラス板の両方に、
ITOの蒸着されている側にシランカップリング材を回
転塗布した後、150°Cで空気中5分間焼付けを行な
った。突起を有するガラス板と突起のないガラス板をそ
れぞれポリエステル布で擦って(ラビング処理と称する
)強誘電性液晶の配向処理とし、突起を有するガラス板
と突起のないガラス板とを、互いにラビングの向きが反
対になるように向かい合わせて重ね、部を液晶注入用に
残して周囲をエポキシ系接着剤で封止した。注入口から
100°Cの温度において強誘電性液晶混合物〔チッソ
■製、商品名:C5−1024)を注入し、毎分1℃で
室温まで冷却して強誘電性液晶セルを作成した。このセ
ルを直行ニコルに配置された2個の偏光子の間に配置し
、第12図に示す波形のパルス電圧の書き込み電圧を1
0ボルトから40ボルトまで変化させながら印加してヘ
リウム−ネオンレーザ−光(632,8nm)の透過光
強度を観測し、セルの各突起バタンピッチ部分の動作し
きい値電圧を調べたところ、バタンピッチ200μゴの
部分は10.1ボルト/μm、バタンピッチ100μM
の部分は10.4ボルト/μm、バタンピッチ50μ閘
の部分は11.1ボルト/μ簡のしきい値電圧であった
比較例I ITOを0.07μm蒸着した4 0 am X 37
.5+mn、厚さIIIIllのガラス板に、ITOの
蒸着されている側にシランカップリング材を回転塗布し
た後、150′Cで空気中5分間焼付けを行なった。シ
ランカップリング材処理したガラス板2枚をそれぞれポ
リエステル布でラビング処理して強誘電性液晶の配向処
理とし、互いにラビングの向きが反対になるように向か
い合わせて重ね、一部を液晶注入用に残して周囲をエポ
キシ系接着剤で封止した。注入口から100°Cの温度
において強誘電性液晶混合物〔チップ■製、商品名: 
C5−1024)を注入し、毎分1°Cで室温まで冷却
して強誘電性液晶セルを作成した。このセルを直行ニコ
ルに配置された2個の偏光子の間に配置し、第12図に
示す波形のパルス電圧の書き込み電圧を10ボルトから
40ボルトまで変化させながら印加してヘリウム−ネオ
ンレーザ−光(632,8nm)の透過光強度を観測し
、セルの動作しきい値電圧を調べたところ、9.9ボル
ト/μmのしきい値電圧であった。実施例1の試料の3
種類のバタンピッチ部分との比較を第13図に示す。
〔作 用〕
突起部を有する配向膜を用い、その突起部のピッチを変
化させることにより強誘電性液晶の動作しきい値を変化
させ、パルス電圧、パルス幅等の偏調によって強誘電性
液晶の階調表示ができるようになった。
〔発明の効果] 本発明は、主として強誘電性液晶分子が電圧の印加によ
ってオン状態からオフ状態に、あるいはオフ状態からオ
ン状態に変化する際のしきい値電圧が突起部を設ける間
隔を変えることによって変化するということにある。
突起部の間隔を液晶セルの表示あるいは光バルブ動作に
係る部分において変化させると、動作に係る部分中に突
起部の間隔に応じたしきい値電圧の異なる複数の領域を
生じさせることができる。
ここに印加する電圧を変化させると、しきい値の異なる
複数の領域の中でオン・オフ変化を起こす部分と起こさ
ない部分の面積の比が印加する電圧値または電圧パルス
幅によって変化することになり、中間調の表示あるいは
光バルブ動作が実現される。
突起部を設ける間隔の大小に対してしきい値電圧がどの
ように変化するかは突起部、液晶配向層、液晶物質の材
料の性質によって決まるが、いかなる機構によってしき
い値電圧が決定されるかは不明である。液晶分子が突起
表面に対して吸着される作用、カイラルスメクチックC
相の液晶の層構造に対し突起部が歪を与える作用などが
効果の中心であると考えられる。
本発明によれば、強誘電性液晶を用いた高速かつ中間調
表示が可能な液晶セルが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶セルの一実施態様の断面図での構
造を示しである。1は透明基板、2は透明導電膜、3は
配向層、4は封止材、5はセルギャップ保持材、6は突
起部、7は液晶層を示す。 第2.3.4及び5図は、突起部の形状の例を示す平面
図である。第5図は突起部が突起の集合で形成されてい
る例の平面図である。 第6.7及び8図は、突起部の配置の例を示す平面図で
ある。図中の四角形は突起部を示し、そこに第2.3.
4及び5図のような突起部が形成されていることを示す
。 第9.10及び11図は、ホトマスクのバタンである。 8は光が透過する部分を示す。 第12図は、強誘電性液晶セルに印加する電圧の波形を
示す。 第13図は、実施例1と比較例1の結果を表わすグラフ
である。 特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強誘電性液晶層と、該液晶層を狭持し液晶層と接触する
    側に電圧印加が可能となるよう設けられた電極および、
    電極面に配向層を設けた基板からなる液晶装置において
    、液晶に接する表面に強誘電性液晶の層法線方向には5
    乃至500μm、層方向には5乃至1,000μmの間
    で突起部の間隔の異なる複数の領域を設けたことを特徴
    とする階調表示可能な強誘電性液晶セル。
JP2247317A 1990-09-19 1990-09-19 階調表示可能な強誘電性液晶セル Pending JPH04127124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247317A JPH04127124A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 階調表示可能な強誘電性液晶セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247317A JPH04127124A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 階調表示可能な強誘電性液晶セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127124A true JPH04127124A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17161601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247317A Pending JPH04127124A (ja) 1990-09-19 1990-09-19 階調表示可能な強誘電性液晶セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584963A2 (en) * 1992-07-30 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP0627648A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US6151096A (en) * 1996-12-05 2000-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including dopant phase-separated from liquid crystal

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584963A2 (en) * 1992-07-30 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
EP0584963A3 (en) * 1992-07-30 1994-11-09 Canon Kk Liquid crystal display device.
US5495352A (en) * 1992-07-30 1996-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with stripe-shaped unevennesses on the electrodes
US5552914A (en) * 1992-07-30 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having a fine particle-dispersion layer on at least one side of the liquid crystal layer
US5604613A (en) * 1992-07-30 1997-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with pixels having stripe-shaped projections with equal heights
US5644372A (en) * 1992-07-30 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having protrusions on the electrodes
EP0627648A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
US5581381A (en) * 1993-06-04 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha LCD electrode projections of variable widths and spacings
US6151096A (en) * 1996-12-05 2000-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including dopant phase-separated from liquid crystal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382586B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
CA2121776C (en) Liquid crystal device with a liquid crystal in an optical modulation region having a pretilt angle smaller than the liquid crystal in a peripheral region surrounding the optical modulation region
JPH07230092A (ja) 液晶デイスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2000056296A (ja) 液晶表示装置
JPH0723942B2 (ja) 液晶装置
US4846560A (en) Liquid crystal device with ferroelectric liquid crystal oriented at non-pixel portions
KR100490019B1 (ko) 다중 도메인을 갖는 넓은 시야각의 액정 디스플레이와 넓은 시야각의 ips 모드 액정 디스플레이 및 그 제공 방법
JPH04127124A (ja) 階調表示可能な強誘電性液晶セル
KR100268031B1 (ko) 액정표시소자의 광배향막 형성방법
JPS6360425A (ja) 強誘電性液晶素子およびその製造方法
EP0485017A2 (en) Active matrix liquid crystal display device with dark matrix interpixel areas
JPH06337405A (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JPS6263918A (ja) 液晶素子
JP3029171B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04127126A (ja) 強誘電性液晶装置
JPH06167711A (ja) 強誘電性液晶素子
JP4054506B2 (ja) 液晶光変調器および表示装置
JPS63163424A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0682787A (ja) 液晶表示素子
JPS626226A (ja) 液晶表示装置
JP3091741B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPS6365424A (ja) 液晶素子
KR100255071B1 (ko) 액정표시소자의 광배향막 형성방법
JPH11223842A (ja) 液晶表示装置
JPH02266327A (ja) 液晶表示パネル