JPH04126595A - 廃水処理法 - Google Patents

廃水処理法

Info

Publication number
JPH04126595A
JPH04126595A JP2243828A JP24382890A JPH04126595A JP H04126595 A JPH04126595 A JP H04126595A JP 2243828 A JP2243828 A JP 2243828A JP 24382890 A JP24382890 A JP 24382890A JP H04126595 A JPH04126595 A JP H04126595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
reactor
waste water
treatment
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2243828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796119B2 (ja
Inventor
Masaaki Okada
正明 岡田
Naoaki Uchiyama
内山 直明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP24382890A priority Critical patent/JPH0796119B2/ja
Publication of JPH04126595A publication Critical patent/JPH04126595A/ja
Publication of JPH0796119B2 publication Critical patent/JPH0796119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光合成細菌およびメタン生成細菌を利用して
有機性廃水を処理する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
食品工場廃水、都市下水等、有機性廃水の浄化処理にお
いて、廃水から炭素化合物を除去することは好気的微生
物処理やそれと嫌気性微生物処理(いわゆるメタン醗酵
処理)との組み合わせによってかなりの程度まで可能で
あるが、それに比べると窒素化合物の除去は困難であっ
て、有効かつ実際的な方法はまだ確立されていない。
すなわち、浄化処理に通常利用される好気性微生物や嫌
気性微生物は、炭素化合物を分解または同化する能力に
は優れているが、窒素化合物はあまり利用しないから、
従来、被処理廃水中の窒素化合物のかなりの部分は除去
されることなく放流水中に残り、河川や湖沼の富栄養化
の原因になっていた。
窒素化合物の除去に有効な手段の一つとして、光合成細
菌を利用する浄化処理法が知られている。この九理法は
、嫌気的条件下で非酸素発生をの光合成を行う光合成細
菌の、他の嫌気性微生物よりは顕著に優れた窒素吸収能
力を利用するものであって、特に、BODが1000p
p鳳以上という濃厚有機性廃水の処理にも適用可能であ
るという特長がある。しかしながら、光合成細菌は光合
成反応により空気中の二厳化炭素を取り込んで炭素源と
するため、廃水中の炭素化合物を除去する能力はない。
そこで、光合成細菌を利用する浄化処理法と他の浄化処
理法とを組み合わせて行うことにより炭素化合物と窒素
化合物の両方を高率で除去しようとする廃水処理法が検
討された。しかしながら、適当な撹拌機付き培養槽に被
処理廃水を供給し、照明下に光合成細菌を増殖させて窒
素、リン等を吸収させる従来の光合成細菌処理は、供給
する廃水中の栄養分濃度の変動や菌体の流出が原因で、
槽内細菌数が著しく低い水準まで低下してしまい、処理
目的を達成できなくなることがある。そのような場合は
別に培養した菌体を補充するか、培養槽を洗浄して装置
の立ち上げをやり直す必要が生じる。また、光合成細菌
処理と他の微生物処理とを別々の処理槽で行うことによ
り設備費、電力費、管理費等がかさむという問題点もあ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の目的は、炭素化合物分解能の優れた微生
物と窒素化合物吸収能の優れた光合成細菌とを単一のリ
アクターで安定的に増殖させながら廃水を処理すること
により従来よりも簡単に炭素化合物と窒素化合物を廃水
から除去する手段を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため本発明が採択した手段は、内部
に照明手段を備え且つ微生物の担体が充填されたリアク
ターの担体に光合成細菌およびメタン生成細菌を固定し
、リアクター内を嫌気状態に保ち且つ上記照明手段によ
る照明を行いなから廃水をリアクターlこ供給して上記
微生物固定化担体充填層を通過させることからなる。
以下、本発明実施のためのリアクターの概略を示す図面
を参照しながら本発明を説明する。
リアクターlは、本体2(縦長円筒状の塔状部分)とそ
の中に充填された担体3からなる。担体3としては、多
孔質のセラミックス、合成樹脂等からなる円筒形、サド
ル形、球形のものなど、微生物固定に適したものが使わ
れる。
本体2は、底部に被処理廃水供給口4、側壁の頂部に近
い部分に処理済み廃水流出口5、頂部にガス排出口6を
持つ。
リアクター1の中心部には、担体3の中に埋設されるよ
うにして照明装置7がある。照明装置7としては、電灯
のほか、光ファイバーを用いて太陽光をリアクター1内
に導入し照明する装置を用いてもよい。
このリアクター1を用いて廃水浄化処理を行うには、最
初に担体3に対する微生物固定を行う。そのためには、
まず任意の嫌気性消化槽から排出された消化汚泥を本体
2内に満たし、嫌気状態にして約37℃の温度を保つ。
これにより、担体3の表面にメタン生成細菌が固定され
る。その後、または上記と並行して、照明装置7による
照明を行い、照明装置7付近の担体3の表面に光合成細
菌を着生させる(照明装置7からの光は担体3に遮られ
て遠方までは到達しないから、照明装置7の周辺の担体
だけに光合成細菌が着生する)。
光合成細菌は、それを優先種化させた菌懸濁液をあらか
じめ別の培養槽で調製して本体1に供給すると、菌固定
を短時間で行うことができる。この場合に用いる光合成
細菌としては、紅色非硫黄細菌などが適当である。
この後、光照射を続は且つリアクター1内を約37℃に
保温しながら、被処理廃水を供給口4から連続的に供給
する。供給速度は、HRT (滞留日数)が2〜5日程
度になるように選ぶ。
メタン生成細菌は絶対嫌気性菌であって0 、1 pp
m程度の酸素濃度でも死滅するが、リアクター内に共存
する光合成細菌が酸素を消費する反応を行うため、また
リアクター底部の担体3には強い還元反応を行う細菌も
付着するので、廃水中の酸素濃度はリアクター1内を上
方に流れるに従って急速に減少し、メタン生成細菌に必
要な高度の嫌気状態が形成される。その結果、リアクタ
ー1内では光合成細菌による窒素化合物の摂取とメタン
生成細菌による炭素化合物の分解反応とが並行して生起
し、窒素化合物濃度と炭素化合物濃度とが低下した廃水
は最後に廃水流出口5から装置外に排出される。
この間、被処理廃水の組成(特に窒素化合物濃度)に応
じて照明装置7による照明の強さや分布を調節し、リア
クタ−1内光合成細菌の活動度を最適状態に調整すると
、消費電力を節約し効率のよい処理を行うことができる
メタン生成細菌の作用により炭素化合物から生成したメ
タンガスは、担体3間の隙間を通ってリアクター1内を
上昇し、最後にガス排出口6から装置外に排出される。
以上により、単一の処理装置による高度の浄化処理が達
成される。
処理中に増殖した微生物は、少しずつ担体3や本体2側
壁から離れて廃水中に入り、処理済み廃水とともに装置
外に排出されるが、一部は担体3上や担体3間に過剰に
蓄積され、それにより被処理廃水の流通抵抗を増加させ
る。この過剰の菌体は、リアクター1内に水道水を数回
流すことにより排除することができる。
〔実施例〕
以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例1 前述のものと同様のリアクターによる人口下水の処理実
験を行なった。リアクター1としてはアクリル樹脂製で
容量301の本体2の内部にサドル形の多孔質セラミッ
クス製担体3を充填したものを用いた。
このリアクターに、都市下水処理場の嫌気性消化槽から
排出された消化汚泥を満たし、嫌気状態にして、37°
Cで3日間静置した。その後、被処理廃水供給口から人
工下水(酢酸4.000mgIQ%ペプトンl、500
 wax/L シュークロース1.o o OH/11
)をHRT3日の流速で供給し、約2週間で、消化汚泥
由来のメタン生成細菌が担体表面に固定されたことを確
認した。
別に、消化汚泥を嫌気状態で37℃に保ちながら約2.
0OOLUXの光を7日間照射し、それにより光合成細
菌が優先種化した汚泥llを上記メタン生成細菌固定後
のリアクターに供給し、中心部に設置した照明装置によ
る照明を開始した(リアクター中心部における平均照度
的2,0OOLUX)。
2週間経過後、昼間のみ人工光源による照明を行いなが
ら上記条件で人工下水の供給を再開し、30日間、連続
的な処理を行なった。処理済み廃水流出口から出た下水
は沈降槽に溜めて静置し、上溝を処理水として分析した
。また、ガス排出口からのガス流出量を流量計により測
定して処理によるガス発生量を求め、さらにガスクロマ
トグラフィーにより発生ガス中のメタン含有率を求めた
実験結果(30日間の運転中の平均値)を表1に示す。
比較のため、光合成細菌のみを固定したほかは同様にし
たリアクターによる処理結果を併せて示した。
表1の結果から明らかなように、メタン生成細菌と光合
成細菌を共生させたリアクターによる処理を行う本発明
の処理法は、炭素化合物と窒素化合物の両方を単一のリ
アクターで効率よく除去することができる。
表1 〔発明の効果〕 上述のように、担体を充填したリアクターに光合成細菌
およびメタン生成細菌を固定し、内部を部分的に照明し
て光合成細菌を適度に活動させながら廃水処理を行う本
発明によれば、有機酸等の炭素化合物と窒素化合物の両
方を単一の装置で効率よく除去することが可能であり、
有機性廃水の高度処理を低廉な装置維持費と管理費でき
わめて効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用するリアクターの概略説明
図である。 l:リアクタ−2=リアクタ一本体 3:担体         4:被処理廃水供給口5:
処理済み廃水流出孔  6:ガス排出ロア:照明装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に照明手段を備え且つ微生物の担体が充填されたリ
    アクターの担体に光合成細菌およびメタン生成細菌を固
    定し、リアクター内を嫌気状態に保ち且つ上記照明手段
    による照明を行いながら廃水をリアクターに供給して上
    記微生物固定化担体充填層を通過させることを特徴とす
    る廃水処理法。
JP24382890A 1990-09-17 1990-09-17 廃水処理法 Expired - Lifetime JPH0796119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24382890A JPH0796119B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 廃水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24382890A JPH0796119B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 廃水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126595A true JPH04126595A (ja) 1992-04-27
JPH0796119B2 JPH0796119B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17109540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24382890A Expired - Lifetime JPH0796119B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 廃水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796119B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884983A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Agency Of Ind Science & Technol 環境蘇生加速方法および装置
WO1997039985A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Daikin Industries, Ltd. Appareil de purification de fluide
JP2006000791A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 排水処理方法
JP2007125490A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 嫌気性アンモニア処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884983A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Agency Of Ind Science & Technol 環境蘇生加速方法および装置
WO1997039985A1 (fr) * 1996-04-25 1997-10-30 Daikin Industries, Ltd. Appareil de purification de fluide
JPH105790A (ja) * 1996-04-25 1998-01-13 Daikin Ind Ltd 流体浄化装置
JP2006000791A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 排水処理方法
JP4529554B2 (ja) * 2004-06-18 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 排水処理方法
JP2007125490A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 嫌気性アンモニア処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796119B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10513110A (ja) 廃水の好気的処理方法
CN110627316B (zh) 一种养殖废水处理工艺
CN106430565B (zh) 一种基于碳源直接转化、氮生物脱除的污水低耗处理与能源回收组合处理工艺
CN214060278U (zh) 一种海水养殖尾水外排装置
CN111422983A (zh) 一种短程硝化-厌氧氨氧化两级污水处理装置及工艺
CN114873837B (zh) Pd/a原位耦合藻类实现深度脱氮除磷的方法及装置
KR101297821B1 (ko) 혐기성 소화조를 이용한 미세조류 배양 시스템 및 이를 이용한 미세조류 배양 방법
JP3743771B2 (ja) 無動力排水処理方法
CN110002582A (zh) 一种剩余污泥发酵耦合生物共代谢去除2,4,6-三氯酚的方法
CN108017234A (zh) 一种污水处理系统及方法
JPH0228399B2 (ja)
CN219752089U (zh) 一种基于能源小球藻净化沼液的资源化连续处理系统
JP2511336B2 (ja) 有機性汚水や汚泥からの水素生産法及び装置
JPH04126594A (ja) 廃水処理法
JPH0731998A (ja) 有機性廃棄物の微嫌気水素発酵法
JPH04126595A (ja) 廃水処理法
JP3873114B2 (ja) 有機性固形廃棄物の処理方法
KR20140132258A (ko) 생물학적 하수고도처리공법
KR101425874B1 (ko) 아질산성 질소를 이용한 미세조류 배양장치 및 방법
TWI564253B (zh) 廢水處理系統
KR102488754B1 (ko) 하수처리장의 소화조 유출수 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법
JP2002301500A5 (ja)
CN112158943B (zh) 一种基于生活源干垃圾填料的生物滴流装置及其应用
KR101622936B1 (ko) 오존산화반응이 적용된 미세조류 배양장치 및 방법
CN112979108A (zh) 一种厌氧反应器出水亚硝化方法