JPH04125448A - 多点センサによる検出値の境界判別方法 - Google Patents

多点センサによる検出値の境界判別方法

Info

Publication number
JPH04125448A
JPH04125448A JP2247865A JP24786590A JPH04125448A JP H04125448 A JPH04125448 A JP H04125448A JP 2247865 A JP2247865 A JP 2247865A JP 24786590 A JP24786590 A JP 24786590A JP H04125448 A JPH04125448 A JP H04125448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
values
average value
output
boundary
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2247865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614141B2 (ja
Inventor
Akio Ikeda
池田 晃郎
Masao Watanabe
正雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKOKU KIKAI KOGYO KK
Original Assignee
NIKOKU KIKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKOKU KIKAI KOGYO KK filed Critical NIKOKU KIKAI KOGYO KK
Priority to JP2247865A priority Critical patent/JP2614141B2/ja
Priority to US07/610,948 priority patent/US5175438A/en
Priority to US07/827,983 priority patent/US5200628A/en
Publication of JPH04125448A publication Critical patent/JPH04125448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614141B2 publication Critical patent/JP2614141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多点センサを有する装置、例えば流体中の粒子
群の境界判別装置などにおける、複数の検出器の出力測
定値により測定対象の特性に変化がある境界を判別する
方法に関する。
(従来の技術) 連続した多くの測定点に対応して検出器を並べて配置し
、その検出器出力により、どの判定点とどの判定点の間
に、測定の対象となるものの特性が変化していると思わ
れる境界が存在するのか判別したい場合は多くあるが、
ここでは高純度精製水を得るためのイオン交換装置にお
ける、陰、陽イオン交換樹脂の境界を判別する場合を例
にとって説明する。
第9図は、混床式脱塩装置の例を示す説明図である。イ
オン交換槽10にはアニオンとカチオンが入れられてい
る。溶液15は水酸化ナトリウム(仮性ソーダ)でアニ
オンの再生に使用され、溶液16は塩酸または硫酸でカ
チオンの再生に使用される。
第10図は、混床式脱塩水装置の操作法の例を示す説明
図である。
同図(a)は脱塩操作、(b)は逆洗分離、(C)はア
ニオンの再生、(d)はカチオンの再生、(e)は洗浄
、(f)は混合、(g)は始動の操作をそれぞれ示し、
操作は同図(a)から(g)の順序で行われ、fg)の
始動の操作の次は、(a)の脱塩操作へと続き繰り返さ
れる。
なお、第10図中、右下がりの斜線を施した部分はアニ
オンの部分を示し、左下がりの斜線を施した部分はカチ
オンの部分を示し、右下がり、左下がりの斜線を重ねた
部分は、アニオンとカチオンが混在する部分を示してい
る。
そして以上の操作を行なう場合、自動化される以前は、
槽内に流す水、あるいは薬品の溶液が通過するバルブを
手動で加減し、水、アニオン、カチオンのそれぞれの境
界面の位置が適正な位置になるように眼で見ながら流速
を調節している。
このような装置を自動化するため、最近になって、水、
アニオン、カチオンのそれぞれの境界面を自動的に判別
する装置が提案されている。
第11図は、このような装置(樹脂粒子境界判別装置)
の−例の構成系統図である。
第12図は、第8図の樹脂粒子境界判別装置50と、こ
れを取り付けるイオン交換槽60との対応例を示す斜視
図である。
第12図において樹脂粒子境界判別装置50は、イオン
交換槽60に対応し、その前面の透明で表面が平な窓6
4に、ゴムバッキング52を介して取付けられる。ただ
し第12図は樹脂粒子境界判別装置を前方に取り外した
状態で示している。
イオン交換槽60の透明窓64を介して見えるイオン交
換槽60の内部には、通常はアニオン61、カチオン6
2などが水あるいは他の液体の中の含まれる状態で収容
されている。
第11図において、樹脂粒子境界判別装置50のハウジ
ング51の内部には、光源制御部52によって制御され
、波長の異なる2つの光をそれぞれ単独に発光すること
ができるように2つの発光素子を一体化した発光器り、
、L2・・・Ll(lと、可視領域から赤外領域までの
光に感応する受光素子を備えた受光器R,,R2・・・
R32と、受光器制御部53と、光源制御部52を制御
し、受光器制御部53を介して受光器R,,R2・・・
R32の出力にもとづいて被測定物(光を当てたアニオ
ン61またはカチオン62または水などの流体63)の
反射率を測定し、被測定物が何であるかを判別する演算
制御部55と、演算制御部55が、被測定物を判別する
基準値を設定する判別レベル設定部54と、演算制御部
55の判定にもとづき、その結果を表示する表示部56
から構成されている。
なお57は、図示しない制御盤との間の接続を行なう入
出力インタフェース、58は装置内の各部に電力を供給
する電源部であり、表示部56は、装置の外部から透明
板59を介して見えるよう配置されている。
表示部56に取付けられた3色発光レベルメータ’r、
、T2・・・Ta2は、受光器R,,R2・・・R32
に対応して、受光器R,,R2・・・R32の出力によ
り判定した結果を、たとえば水の場合は緑色に、アニオ
ンの場合は黄に、カチオンの場合は赤色に発光させるな
どにより表示している。
(発明が解決しようとする課題) 上述のような装置による境界判別において期待される条
件には次のようなものがある。
以下、具体的に説明するためイオン交換装置における樹
脂粒子の境界判別を例として引用する。
ア)槽内の例えば水(または他の液体)などの流体とア
ニオンやカチオンなどの粒子との見掛は上の分布比率が
絶えず変化し、そのため粒子群に当たる光の反射率も見
掛は上変動する。このような変動の影響を受けないこと
が必要である。
イ)槽に設けられた透明窓の内側に沿って粒子が付着す
るので微少面積で識別すると誤った判断をするおそれが
ある。したがって、ある程度の広さの面積全体の平均的
な値で判断する必要がある。
つ)槽の内面や、粒子にクラッドなどが吸着して変色し
ても、アニオン、カチオンなどの粒子が識別できること
工)槽の窓から見える部分に1種類の粒子しか見えない
状態でも、その粒子が何であるか判別できないとイオン
交換操作などの操作を制御することができないので、判
別は2種の相対判別で各粒子の絶対判別ができること。
オ)粒子を収容する槽の、窓の内側にセンサを設置する
と乱流を生じ、水、各粒子などの境界が乱れる。したが
ッて、センサは窓の外部に設置しなければならない。
一方、ガラス、アクリル樹脂等で作られる窓は、内面を
槽の内面と一致させないと乱流が生じるので一般に厚い
したがって、厚い窓を秀して中にある粒子の判別を十分
余裕をもってできる必要がある。
このような条件は、人間の目で見て判断する場合には、
容易に判別でき、境界の位置を見違えることはないが、
自動化したセンサにより判別を行なうには、従来適当な
方法がなかった。
したがって、例えば−列に並べたセンサのうち、特に経
時変化の大きいものや、光学的なセンサであれば、ごみ
などがついて一部遮光された場合などは、そのセンサの
みが、他のセンサと比べてとび抜けて違った測定値を出
力し、これが誤判断のちととなる。
本発明の目的は、このような問題点を解決し、個々のセ
ンサの出力に多少の誤りがあっても全体として対象とな
るものの特性値が変化する境界を誤りなく判別できるよ
うな多点センサによる検出値の境界判別方法を提供する
ことにある。
さらに、個々のセンサの出力の誤差による境界判定の誤
りを防ぎながら、速やかに、かつ確実に境界位置が特定
できるような多点センサによる検出値の境界判別方法を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため本発明の多点センサによる検
出値の境界判別方法は、同一の特性に関し、測定される
べき対象の位置による差異を知るための検出器S、、S
2・・・S、を、所要の測定点の数に対応して複数個並
べて構成し、検出器51S2・・・Soの個々の出力の
測定値を比較して、特性値がどの測定点とどの測定点の
間で変化するかを判断して、特性値の境界位置を判別す
る装置において、 複数の検出器S、、S2・・・S、のうちの隣り合った
複数の検出器の出力測定値a1.a2・・・a、に、そ
れぞれ予め定めた重みづけをしてから、平均化した値b
2.b3・・・bn−、を複数個求め、前記平均化した
値どうしを比較して特性値の境界位置を判定する方法と
する。
また、前記装置において、 隣り合った複数の検出器の出力測定値al、a2・・・
a、の平均値を求めて第1次平均値とし、隣り合ったセ
ンサ出力に対応する複数の前記第1次平均値の平均を求
めて第2次の平均値とし、以下この平均化の繰り返しに
おいて少なくとも第2次以降の同一次元の平均値どうし
を比較して特性値の境界位置を判定する方法とする。
また、前記装置において、 隣り合った検出器S、、、S2・・・S、の出力測定値
a1.a2・・・a、に予め定めた重みづけを平均、化
して第1次重みづけ平均値を求め、第1次重みづけをす
る平均値の隣り合ったセンサ出力に対応する複数個につ
いて別に定めた重みづけで平均化して、第2次重みづけ
平均値を求め、以下この繰り返しにおいて少なぐとも第
2次以降の重みづけ平均値どうしを比較することによっ
て特性値の境界位置を判定する方法とする。
(1l) また、前記装置において複数の検出器の出力測定値を、
それぞれ隣り合った複数の検出器の出力測定値の平均値
が得られるように区分された複数の群に分け、それぞれ
の群の中または群の間に判別境界があるかどうかを前記
平均値を比べることにより判定する方法とする。
また、前記装置において、 前記検出器の出力測定値を前記複数の群に区分しそれぞ
れの平均値を比べる操作を複数回行い、前記複数回の操
作ごとに群を構成する測定値の数の大きさを複数段階の
異なる大きさとし、初めての操作のとき前記段階のうち
の最も大きい数によって構成される群によって平均値を
求め1次に操作するときは初めて群に分けたときより少
ない数によって構成される群によって平均値を求め、こ
れらの操作を複数回繰り返すことによって順次判別境界
の判定位置を含む範囲を狭めていく方法とする。
(実施例) 次に本発明の実施例について、図面を参照して詳しく説
明する。
第1図は、本発明の一実施例の手順の流れを示す系統図
である。
第1図において、検出器(以下センサという)SIS2
・・・S、は、例えば、前述の項(従来の技術)で説明
した第11図の受光器R1〜R32に該当するものとす
る。
手順1(入力)によって、これらのセンサS1゜S2・
・・S、、の出力をそれぞれ入力し、手順2(重み付け
)、手順3 (平均値演算)、手順4(比較判定)によ
ってその入力(センサの出力測定値)が処理されて出力
される。この出力により境界判定結果が表示される。
手順2.3.4の処理は第11図の場合は演算制御部5
5において行われる。
手順2の重みづけは、センサS1の出力をal。
センサS2の出力をa2.センサS3の出力a3・・・
以下センサSxの出力をaにとすると、次の手順3で平
均値を求めるときの平均化される値に事前に重みづけを
行なうもので、例えばalに1を乗じ、a2に2を乗じ
、a3に1を乗じる。これを手順3で平均化された結果
をb2とすると、b2は(al +2a2 +as )
/4となる。
したがって、手順3の出力に影響を与えるalの影響は
1/4.a2の影響はt/2.a3の影響は1/4とな
るので、al、a2.a3のいずれかに誤判定のちとと
なる突出した値のものがあっても、b2に及ぼす影響1
/4あるいは1/2となる。
同様にしてa2に1を乗じ、a3に2を乗じ、a4に1
を乗じて、それらの平均化値b3を求め、以下同様にし
てb4・・・bn−、を求める。
こうして求められた’)2+  b3・・・b7−1の
値をa2.a3・・・a、−1の代わりに用いて一連の
a2a3・・・al−1の中に境界を有する出力格差が
あるのかどうかを判定することができる。
次にその判定方法の例について説明する。
例えば、第8図に示すような水中におけるアニオン61
とカチオン62のそれぞれについて、クラッド吸着の有
無の2つの場合について、各波長の光に対する相対反射
率は第5図に示すとおりである。
第5図では、アニオン61に波長700nmの光を当て
た場合の反射率を1として示している。
第5図において、実線で示した曲線Ao + C。
はそれぞれ新しいアニオン61とカチオン62の相対の
反射率で、点線で示した曲線Ac、Ccはそれぞれ古く
なってクラッドが吸着したアニオン61とカチオン62
の相対反射率を示している。
新、古アニオン61の曲線Ao + Acはいずれも当
てる光の波長700〜800nm付近をピークにして、
その前後で反射率が低くなっている。
一方、新、古カチオン62の曲線Co、Ccはともに当
てる光の波長が大きくなるほど反射率は高(なる傾向に
ある。
この傾向の違いから、異なる波長帯の光を2つ以上を使
用して相対反射率の比をとることによって、樹脂粒子の
新古にかかわらず、アニオン61であるかカチオン62
であるかを個別に判別することができる。
なお、曲線Ao、Ac、Co、Ccはすべて水63との
分布比率が変化すると図の上下方向に平行移動する。
したがって、アニオン61とカチオン62のそれぞれの
判別は、前記傾向の違いを利用すれば個別に判別ができ
るが、一つの光のみでは容易には判別がつかない。
また、はとんど水63のみの場合は、曲線Ao。
Ac、Co、Ccはいずれも図中下方に移行して相対反
射率が極めて小さくなる。
例えば、異なる2つの波長滞をもつ光として赤外光と可
視光を選び、赤外光による反射率を横軸とし、可視光に
よる反射率を縦軸として、2つの光による反射率の合成
ベクトルを求めると、第6図ta)に示すようにベクト
ルの先端が原点から遠ざかるほど明るさを増し、ベクト
ルの傾斜が小さ(なると赤外光の反射率の方が高くなり
、1頃斜が大きくなると可視光の反射率の方が高くなる
ことを示す。そこで、概念的に分けて考えると、アニオ
ン61.カチオン62.および水63のみの場合の範囲
は第6図(blに示すようになる。
アニオン61とカチオン62の判別は、第6図(b)の
水の範囲を除き、異なる2つの光9例えば可視領域にお
ける一つの光の反射率測定値をRK赤外領域における一
つの光の反射率測定値をRIとすれば、一定の値を判別
境界設定値Bとすると、(RK /R1)>Bであれば
アニオン61と判別することができ、また(RK/R1
)<Bであればカチオン62と判別することができる。
なお、可視領域での使用波長は500〜700nmの間
、赤外領域での使用波長は800〜1l100nの間の
適当な2つ、あるいはそれ以上の数の光を選択すれば、
実験上、若干の測定誤差を生じても未使用樹脂および使
用中のクラッドを吸着した樹脂共に正しく判別できる。
第7図は、このような判定を、第1図の手順により前記
センサの出力a1・・・al8により平均化された結果
b2・・・bl7を求めて行なう状況を示す説明図であ
る。
図中実線は可視領域光による場合の出力を示し、点線は
赤外領域光による場合の出力を示している。
判定欄のWは水、Aはアニオン、にはカチオンを示して
いる。
同図(alは、センサS1.S2・・・S18について
、異なる2つの使用波長の光(例えば可視領域と赤外領
域)の出力と、それらの出力に基づく判定(水、あるい
はアニオン、あるいはカチオン)を示している。
可視光、赤外光ともに反射率が小さい場合のセンサS1
〜S2の出力(可視光と赤外光に対する2通りの出力a
にがそれぞれSxのセンサの出力となる)によって測定
対象物は水63であると判定される。
同様にして可視光の反射率が赤外光の反射率より大きい
場合はアニオン61と判定される。
また、可視光の反射率より赤外光の反射率が大きい場合
はカチオン62と判定される。
ただし、センサS5.S7の出力については、イオン交
換槽60の窓64に接する部分に、たまたまカチオン6
20粒子が少し多口に付着していたなどの理由によって
カチオン62と判定されているが、実際はこの部位の槽
内の大部分の粒子はアニオン61で占められている。
またセンサS15の出力については、たまたまアニオン
61の粒子が窓の部分に付着していたなどの理由でアニ
オン61と判定されているが、実際はカチオンの領域で
ある。
第7図(b)は、同図+a)におけるセンサ出力aχに
ついて、それぞれ隣接する3個のセンサ出力の中央のも
のに2を、その前後のものには1を、重み付けするため
に乗じて平均化したものを、中央のセンサの出力に代わ
る出力として表したものである。
こうすることによって同図(a)ではカチオン(k)と
判定されたセンサS5と87の出力は、同図(b)では
アニオン(A)と判定され、また、同図(a)でアニオ
ン(A)と判定されたセンサS15の出力はカチオン(
K)と判定されて、実際の槽内の粒子の状態は一致する
ようになる。
なお第7図の場合は比較判定前のデータ処理はすべてア
ナログ的に行われている。
また、第7図(b)のbxは、同図+alの出力データ
axの隣接する3個を取り上げ、1,2.1の重み付け
してから平均化したものであるが、これは隣接する2個
ずつの出力値の平均値をさらに隣接する2個について平
均化したものと同一である。
例えば、センサS、、S2.S3の出力をal。
at、a3とするとalとatの単純平均は(a1+a
2 )/2であり、atとa3の単純平均は(a2+a
3)/2であるから、それらの値の平均を求めると(a
l +2a2 +a3 )/4となる。
これは、データa1.at、a3にそれぞれ12.1の
重み付けして平均化した値と一致する。
次に隣接する3個ずつのデータを取り上げて平均値を求
め、それらの平均値の隣接するもの3個平均化をする場
合を考えると、データa1+  a2a3+  a4+
  a5を使って計算した結果C3は、c3= (al
 +282 +3 a3 +2a4 +a5)/9とな
りa3出力の代わりに03を用いると、センサS3の出
力が隣接する出力より突出していてもその影響は1/3
となる。そこで隣接値との関連において、突出した値は
平滑化され誤判定をより有効に避けることができる。
この場合、前記の計算をすることはデータal。
at、a3.a4.a5の数列の順に1.2,3゜2.
1の重みづけをして平均化することと同じである。
次に、同じデータa1 +  at 、a3 、  a
4 、  a5を使用し、隣接するデータ2個ずつにつ
いて第1次の平均値を求め、その第1次の平均値のうち
の互いに隣接するものどうしを平均化して第2次の平均
値を求め、さらに同様にして第2次の平均値から第3次
値の平均値を求めるというように同じ手順を繰り返して
第4次の平均値を求めると、その平均値d3は、d3−
(at +4a2 +5a3+4a4 +85 )/1
6となる。これはデータa1a2.a3.a4.a5の
数列に順次1,4.6゜4.1の重みづけをして平均化
した結果と一致する。
したがって、第1図における重みづけ手段2のソフト的
な内容としては、平均化されるデータ(al、at・・
・など)に直接重みづけのための係数を乗じるか、ある
いは隣接値の平均値を求める手法の繰り返しを行なうか
は、いずれでもよい。
般的には定形的計算の繰り返しによる方がハードの構造
が簡単で計算速度も速くなる。
また、重みづけの係数(または同等の計算方法)は、い
ろいろ考えられるが、誤った隣接値から突出する程度や
、隣接値2次隣接値から受ける影響をどの程度にするか
などを考慮し、出力するセンサの検出すべき特性の性質
に合わせて都合の良いものを選べば良い。
また、さらに測定値の凹凸を高度に平滑化したい場合は
第2図に示すような変形例により演算し、比較判定を行
えば良い。
第2図に示す方法は、第1図における手順2(重みづけ
)手順3(平均値演算)の代わりに、手順22(第1回
重みづけ)手順23(第1回平均値演算)〜手順27 
(第n回重みづけ)手順28(第1回平均値演算)を行
い、重みづけ平均化をn回繰り返すものである。
この繰り返しが多い程、突出した誤データの影響は少な
くなるが、連続して配置するセンサ列の前後に配置する
冗長的なセンサの数が多くなり、装置が複雑になる。
次に特性値の境界の判別を効率良く行なう方法について
説明する。
第3図は、その方法の手順の流れを示す基本系統図であ
る。
第3図においてセンサS、、S2・・・Snはl1図の
場合同様に、その出力をal、C2・・・anとする。
その出力を手順32において例えば3個ずつの群に分け
る。そしてそれぞれの群の平均値を手順33において求
め、C,、C2・・・C6とする。
センサ出力al、a2・・・C18が第7図(a)のよ
うな状態のときのC1−(a1+a2 +a3)/3、
C2= (C4+a5 + aB ) / 3、以下同
様にしてCe = (at e +a、 ? +a、 
a ) /3をそれぞれ図示すると第8図のようになる
ただし可視光の反射率は実線で、赤外光の反射率は点線
で示している。
第8図において、群別平均値C1は可視光(実線)、赤
外光(点線)ともに反射率が低いので、はとんど水(W
)と考えられるが、アニオン(A)が含まれているかも
しれないので、群をさらに細分化して調べる必要がある
群別平均値C2は、可視光の反射率(実線)が赤外光の
反射率(点線)より十分大きいので、群を構成するデー
タa4.C5,C6はすべてアニオンに対応するものと
判定される。
群別平均値C3は、可視光の反射率(実線)の方が赤外
光の反射率(点線)より大きいが、その差は小さい。そ
こでほとんどアニオンと思われるが一部にカチオンが含
まれているかも知れないので群を細分化して調べる必要
がある。
群別平均値C4は、可視光の反射率(実線)より赤外線
の反射率(点線)の方が大きいが、その差は小さい。そ
こでほとんどカチオンと思われるが一部にアニオンが含
まれているかも知れないので群を細分化して調べる必要
が、ある。
群別平均値C5,Ceはいずれも可視光の反射率(実線
)より赤外光の反射率(点線)の方が十分大きいので全
部カチオンであると判定される。
以上の推論と、槽内には上から水、アニオン。
カチオンの順に分布するはずであるということから、手
順34においてセンサ出力a、〜a3,87〜a12に
ついてのみ詳しく調べて判定すれば良く、センサ出力a
4〜a6およびa13〜alBについては精しい調査を
省略することができる。
そこで手順35では、必要とされるデータについてのみ
、例えば第1図に示す手順2. 3. 4の方法で詳し
く調べることにより第7図(b)に示した判定と同一の
結果を得ることができる。
なお、第7図(a)に示す入力例は、センサの数。
したがって、入力データの数も少ないので、その効果は
あまり大きくないが、もっと入力データの数の多い場合
であれば、その判定に要する時間短縮などの効果も極め
て大きくなる。
第4図は、さらに入力データの数の多い場合に適用して
効果を上げる手順の流れを示す系統図である。
第4図が、第3図と異なるところは、第3図の手順32
(群分け)2手順33 (群別平均値演算)9手順34
(群比較境界位置大別)の代わりに、手順42(第1回
群分け)5手順43(第1回群別平均値演算)2手順4
4(第1回群比較境界位置大別)〜手順47 (第m回
群分け)1手順48(第1回群別平均値演算)9手順4
9 (第m回群比較境界位置大別)を行い、群に別ける
こと、分けた群の個々の平均値を求めること、その結果
で境界位置を大別することを繰り返していることである
ただし、これらの第1回〜第m回の手順における群分け
は、群を構成するデータの数の大きさを多段階とし、第
1回の群分け(手順42)では最も大きい数からなる群
に分け、第2回の群分けは、その次に大きい数からなる
群に分け、以下その数を順次小さくして、最後の第m回
の群分け(手順47)では、一番手さい数からなる群に
分ける。
このような群を構成するデータの数の段階は、例えば入
力データの総数を81の場合に各段階の数が27.9.
3でも良いし、また総数が64のとき各段階の数が、3
2.16.8.4.2の組合せでも良い。
そうして手順43(第1回群別平均値演算)の結果、手
順44において境界位置が含まれると判断される群につ
いてのみ第2回群分けの対象とすれば良い。
第2回群別平均値演算の結果により第2回群比較境界位
置大別(図示しない)において境界位置が含まれている
と思われる群を判別して第3回群分けの対象とするとい
うように境界位置を正しい位置に絞り込んでいく。
そして最後に手順35(個別比較境界位置判定)におい
て正確な位置を判定する。
なお、第3図および第4図の手順35(個別比較境界位
置判定)の手法は、第1図あるいは第2図に示した方法
を適用すれば良い。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように本発明は、センサを所要の測
定点に対応して並べて配置し、その測定値を比較して特
性値の境界がどこにあるかを判定する装置において、隣
りあったセンサの出力測定値に重みづけして平均化する
が、あるいは複数の単純平均結果をさらに平均化するこ
とによって重みづけ平均化と同等の結果を得、これらを
比較判定することによって、センサの特性のバラツキ。
センサや被測定対象物の汚れ等による異常測定値の影響
を少なくして正確な判定をすることができるという効果
がある。
さらにこれらの判定に至る過程において、センサの出力
測定値を隣り合わせたデータにより構成するいくつかの
群に分け、それぞれの群の平均値を比較して、各群の中
に境界値があるかどうかを調べることによって、大まか
な境界位置を判定することができるという効果がある。
さらに、それらの群を構成するデータの数を、第1段階
では太き(、第2段階以降の数を少なくすることによっ
て、境界位置が含まれると思われる範囲を狭め、絞り込
んでいくことができるので、データ入力から境界位置判
定に至るまでの過程が簡略化され、所要時間を極めて短
くすることかできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の手順の流れを示す系統図
である。 第2図は、本発明の他の一実施例の手順の流れを示す系
統図である。 第3図は、本発明の処理段階を効率良く行なうための手
順例を示す系統図である。 第4図は、本発明の処理段階を効率良く行なうための他
の手順例を示す系統図である。 第5図は、イオン変換槽内の被測定物の反射率特性を示
す曲線図である。 第6図は、イオン交換槽内の被測定物の境界判別原理の
概念を説明するための説明図である。 第7図は、第1図の実施例の手順により特性の境界位置
を判定する状況を説明するための説明図である。 第8図は、第3図の手順により特性の境界位置を絞り込
む状況を説明するための説明図である。 第9図は、一般の混床式脱塩装置の例を示す説明図であ
る。 第10図は、第9図の混床式脱塩装置の操作法の例を示
す説明図である。 第11図は、本実施例を適用することができる流体中の
粒子を判別する装置の例を示す構成系統図である。 第12図は、第1図の装置をイオン交換槽とともに示す
斜視外観図である。 1〜4.22〜23.27〜29.32〜3542〜4
4.47〜49・・・データ処理の手順10.60・・
・イオン交換槽 15.16・・・溶液 50・・・樹脂粒子境界判別装置 51・・・ハウジング 52・・・光源制御部 53・・・受光器制御部 54・・・判別レベル設定部 55・・・演算制御部 6・・・表示部 7・・・入出力インタフェース 8・・・電源部 9・・・透明窓 1・・・アニオン 2・・・カチオン 3・・・水 4・・・イオン交換槽の透明窓 特許出願人 二國機械工業株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の特性に関し、測定されるべき対象の位置に
    よる差異を知るための検出器を、所要の測定点に対応し
    て複数個並べて構成し、前記検出器の個々の出力の測定
    値を比較して、特性値がどの測定点とどの測定点の間で
    変化するかを判断して、特性値の境界位置を判別する装
    置において、前記複数の検出器のうちの隣り合った複数
    の検出器の出力測定値に、それぞれ予め定めた重みづけ
    をしてから平均化した値を複数個求め、前記平均化した
    値どうしを比較して前記特性値の境界位置を判定する多
    点センサによる検出値の境界判別方法。
  2. (2)前記装置において、 隣り合った複数の検出器の出力測定値の平均値を求めて
    第1次平均値とし、隣り合ったセンサ出力に対応する複
    数の前記第1次平均値の平均を求めて第2次の平均値と
    し、以下この平均化の繰り返しにおいて少なくとも第2
    次以降の同一次元の平均値どうしを比較することによっ
    て前記特性値の境界位置を判定する多点センサによる検
    出値の境界判別方法。
  3. (3)前記装置において、 隣り合った検出器の出力測定値に予め定めた重みづけで
    平均化して第1次重みづけ平均値を求め、第1次重みづ
    け平均値の隣り合ったセンサ出力に対応する複数個につ
    いて別に定めた重みづけで平均化して、第2次重みづけ
    平均値を求め、以下この繰り返しにおいて少なくとも第
    2次以降の重みづけ平均値どうしを比較することによっ
    て前記特性値の境界位置を判定する多点センサによる検
    出値の境界判別方法。
  4. (4)複数の検出器の測定値を、それぞれ隣り合った複
    数の検出器の測定値の平均値が得られるように区分され
    た複数の群に分け、それぞれの群の中または群の間に判
    別境界があるかどうかを判定する請求項1〜4記載の多
    点センサによる検出値の境界判別方法。
  5. (5)複数の検出器の測定値を前記複数の群に区分して
    それぞれの平均値を比べる操作を複数回行い、前記複数
    回の操作ごとに群を構成する測定値の数の大きさを複数
    段階の異なる大きさとし、初めての操作のとき前記段階
    のうちの最も大きい数の測定値によって構成される群に
    よって平均値を求め、次に操作するときは初めて群に分
    けたときより少ない数の測定値によって構成される群に
    よって平均値を求め、これらの操作を複数回繰り返すこ
    とによって、順次判別境界の判定位置を含む範囲を狭め
    ていく請求項4記載の多点センサによる検出値の境界判
    定方法。
JP2247865A 1989-11-10 1990-09-18 多点センサによる検出値の境界判別方法 Expired - Lifetime JP2614141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247865A JP2614141B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 多点センサによる検出値の境界判別方法
US07/610,948 US5175438A (en) 1989-11-10 1990-11-09 Method of distinguishing particles in fluid and apparatus for the same using dual wavelength reflectivity ratio sensing
US07/827,983 US5200628A (en) 1989-11-10 1992-01-29 Method for distinguishing particles in fluid and apparatus for the same including plural sensors and weighting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247865A JP2614141B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 多点センサによる検出値の境界判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125448A true JPH04125448A (ja) 1992-04-24
JP2614141B2 JP2614141B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17169788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247865A Expired - Lifetime JP2614141B2 (ja) 1989-11-10 1990-09-18 多点センサによる検出値の境界判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614141B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265674A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nikuni:Kk 流体判別方法および装置
WO2019138634A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781546U (ja) * 1980-11-05 1982-05-20
JPS63298103A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Kubota Ltd 撮像式の境界検出装置
JPH0286377A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Brother Ind Ltd ジャギー消去装置
JPH02106734A (ja) * 1988-10-15 1990-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像合成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781546U (ja) * 1980-11-05 1982-05-20
JPS63298103A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Kubota Ltd 撮像式の境界検出装置
JPH0286377A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Brother Ind Ltd ジャギー消去装置
JPH02106734A (ja) * 1988-10-15 1990-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像合成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265674A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nikuni:Kk 流体判別方法および装置
JP4485228B2 (ja) * 2004-03-19 2010-06-16 株式会社ニクニ 流体判別方法および装置
WO2019138634A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614141B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Simundic et al. Comparison of visual vs. automated detection of lipemic, icteric and hemolyzed specimens: can we rely on a human eye?
Gifford et al. Channelized Hotelling and human observer correlation for lesion detection in hepatic SPECT imaging
EP0344617B1 (en) Method and apparatus for inspecting sidewalls of bottles
EP0240942B1 (en) Method and apparatus for determining the count per unit volume of particles
CN101310181B (zh) 一种测量花纱特征的方法
CN106412573A (zh) 一种检测镜头污点的方法和装置
EP0679883A2 (en) Apparatus and method for inspecting hot glass containers
CN102985807A (zh) 分析装置以及分析方法
WO2007135465A2 (en) Glazing inspection method
CN110490145B (zh) 一种指针式仪表读数识别方法
CA3014915A1 (en) Color and texture match ratings for optimal match selection
KR20160026400A (ko) 편광 필름의 결함 모니터링 방법
JPH04125448A (ja) 多点センサによる検出値の境界判別方法
Green et al. The detection of statistically defined patterns in a matrix of dots
Im et al. Computation of mean size is based on perceived size
Dobkins et al. Development of psychophysically-derived detection contours in L-and M-cone contrast space
Gwiazda et al. Anisotropic resolution in children's vision
US5175438A (en) Method of distinguishing particles in fluid and apparatus for the same using dual wavelength reflectivity ratio sensing
US5200628A (en) Method for distinguishing particles in fluid and apparatus for the same including plural sensors and weighting
CN112808626A (zh) 一种在线式自动光学性能检测及筛选镜片的方法
KR101188756B1 (ko) 편광판 얼룩 자동 검사 시스템 및 이를 이용한 편광판 얼룩검사 방법
JP2005031069A (ja) X線検査装置
CN107609206B (zh) 质量测量的数据比较方法
EP2372650A1 (en) Method for mura effect level measurement of a display
JP2588441B2 (ja) 多点検出装置を構成する個別センサの特性補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14