JPH04121878A - デジタルデータ記録用ディスク - Google Patents

デジタルデータ記録用ディスク

Info

Publication number
JPH04121878A
JPH04121878A JP24061090A JP24061090A JPH04121878A JP H04121878 A JPH04121878 A JP H04121878A JP 24061090 A JP24061090 A JP 24061090A JP 24061090 A JP24061090 A JP 24061090A JP H04121878 A JPH04121878 A JP H04121878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
file
recording
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24061090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujinami
靖 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24061090A priority Critical patent/JPH04121878A/ja
Publication of JPH04121878A publication Critical patent/JPH04121878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 作用 G 実施例 G、CDプレーヤの構成 G、 CD ROM制御装置の構成 G、−実施例のCD ROMと使用状態の説明発明の効
果 A 産業上の利用分野 本発明は、例えばデジタルオーディオ信号を再生するC
Dプレーヤを再生装置に使用して好適なデジタルデータ
記録用ディスクに関する。
B 発明の概要 本発明は、デジタルオーディオ信号を再生するCDプレ
ーヤ等を再生装置として使用するデジタルデータ記録用
ディスクにおいて、1単位のファイルを構成するデジタ
ルデータを、1ブロック毎又は1単位のファイルが記録
される複数ブロック毎に繰り返し記録すると共に、ファ
イル毎に繰り返し記録する回数を設定できるようにし、
記録データの信鯨性を高めるようにしたものである。
C従来の技術 従来、コンピュータ用プログラムデータ等のニジタルデ
ータ再生装置として、CD ROM装置と称2れるもの
が開発されている。このCD ROM装置は、デジタル
オーディオ信号を記録したコンパクトライスフ(CD)
と同様の規格のディスクに、ブ℃グラムデータ等の各種
デジタルデータを記録し、読出し専用のメモリ(ROM
)として使用する4ので、所定のデータを記憶させたデ
ィスク状のCROMとディスクドライブ装置とでデータ
再生袋τとして構成される。このCD ROM装置によ
ると、J1常に大容量のデータを記憶させることができ
る。
D 発明が解決しようとする課題 、ところが、このCD ROM装置を構成するディスク
ドライブ装置は、デジタルオーディオ信号再生用のCD
プレーヤとは別の専用のものが必要で、ClROM装置
の場合には必要とするデータを迅速に取り出せるように
任意のトラック位置に高速アクセスができるように構成
され、制御系が複雑であり、デジタルオーディオ信号再
生用のCDプレーヤが比較的安価であるのに対し、一般
に高価であった。
本発明の目的は、デジタルオーディオ信号再生用のCD
プレーヤのような各種再生装置をコンピュータ用プログ
ラムデータ等のデジタルデータ再生装置として使用でき
るようにすることにある。
この場合、特にディスクに記録されたデジタルデータを
確実に読み出せるようにすることを目的にする。
E 課題を解決するための手段 本発明のデータ再生装置は、デジタルデータが所定長の
ブロックに分割されて記録されるデジタルデータ記録用
ディスクにおいて、1単位のファイルを構成するデジタ
ルデータを、1ブロック毎又は1単位のファイルが記録
される複数ブロック毎に繰り返し記録すると共に、ファ
イル毎に繰り返し記録する回数を設定できるようにした
ものである。
F 作用 このようにしたことで、ディスクにピンホール等の欠陥
があっても、デジタルデータは多重記録されているので
、正確なデータの続出しが可能になる。この場合、デー
タの重要度や内容等により多重記録される回数を変化さ
せることができるので、ディスクのデータ記録エリアを
効率良く使用することができる。
G 実施例 以下、本発明のデジタルデータ記録用ディスクの一実施
例を、添付図面を参照して説明する。
G、CDプレーヤの構成 第1図において、(1)はCDプレーヤを示し、このC
Dプレーヤ(1)はデジタルオーディオ信号を記録した
CDを再生するためのもので、CD載置部(2)に載置
させたCDから再生したデジタルオーディオ信号を、ア
ナログオーディオ信号に変換してアナログオーディオ信
号出力端子(3)から出力させ、このCDプレーヤ(1
)と接続したオーディオ機器(図示せず)のスピーカか
らオーディオ信号を再生させる。また、このCDプレー
ヤ(1)はデジタル信号出力端子(4)を備え、CDか
ら再生したデジタル信号をこのデジタル信号出力端子(
4)から直接出力させるようにしてあり、例えばこのデ
ジタル信号出力端子(4)を、デジタル信号入力端子を
備えたオーディオ機器と接続することで、デジタル信号
のままオーディオ信号がアンプ側に伝送され、再生音質
の劣化が最小限に抑えられる。
そして、このCDプレーヤ(1)は赤外線信号受光部(
5)を備え、リモートコマンダ(図示せず)から発せら
れる赤外線信号の受光により各種再生制御が行えるよう
にしである。即ち、トラック番号。
インデックス番号による再生開始位置の指示や一時停止
、早送り、再生停止等の各種制御が行える。
この場合、例えば再生トラック番号の指示をリモートコ
マンダからの赤外線信号で行うことで、指示されたトラ
ックの曲の再生を開始するように構成される。そして、
トラック番号による再生開始位置の指示がなされたとき
には、ディスクの最内周のT OC(Table of
 Contents:テーブル・オブ・コンテンス)と
称されるトラックの情報を読出し、指示されたトラック
番号のアドレス位置を判断し、このトラック番号のアド
レス位置に光学ピックアップを移動させ、指示されたト
ラック番号の箇所を再生させる。また、インデックス番
号による再生開始位置の指示は、各トラックの先頭部分
が再生(頭出し)された状態で、インデックス番号に相
当する回数だけインデックス送りを指示させ、各トラッ
クの記録データに含まれるインデックス位置の識別コー
ドを対応した回数検出した箇所を再生させる。なお、こ
のようにインデックス番号による再生開始位置の指示が
、インデックス番号に相当する回数だけ必要なのは、記
録データに含まれるサブコード等にインデックス番号の
絶対的な位置情報が記録されてなく、単に各インデック
ス位置の識別コードしか記録されてないためで、−回イ
ンデックス位置を捜す指示が行われる毎に、次の識別コ
ードの記録箇所を捜し、複数回インデックス位置を捜す
指示が行われることで順次所望のインデックス位置のサ
ーチが行われる。
但し実際には、目的とするインデックス番号が1である
ときには、トラックの先頭部分がインデックス番号1で
あるので、トラックサーチをした後にインデックス位置
を捜す必要がなく、また目的とするインデックス番号が
2或いは2以上であるときには、必要なインデックス番
号から1を引いた回数だけインデックス位置の識別コー
ドを検出させる。
ここで、リモートコマンダから出力される赤外線信号の
一例を第5図に示すと、例えば1回の操作で出力される
一連の信号を1パケツトとすると、この1パケツトは1
サイクル45w秒が3回繰り返されると共にオフ区間が
150m秒で構成され、各サイクルでガイドパルス(同
期信号)とデータコードと機器コードとが出力され、各
サイクルで同一信号が出力される。この場合、機器コー
ドでCDプレーヤであることが示され、データコードで
トラック番号、インデックス番号等の各種制御データが
送信される。
なお、このように形成される赤外線信号は、機種(主と
してメーカーの違い)により、同一の制御を行う場合で
あってもプロトコル(信号フォーマット)が異なること
があり、第5図は一例を示したものである。
02CD ROM制御装置の構成 そして本例においては、このCDプレーヤ(1)のデジ
タル信号出力端子(4)をCD ROM制御装置(10
)に接続し、CDプレーヤ(1)とCD ROM制御装
置(10)とでCD ROMドライブ装置を構成する。
このCD ROM制御装置(10)は、CDプレーヤ(
1)のデジタル信号出力端子(4)から出力されるデジ
タル信号をシリアル・パラレル変換器(11)に供給し
、このシリアル・パラレル変換器(11)でディスクか
ら再生したデジタルシリアルデータをパラレルデータに
変換する。
そして、変換されたパラレルデータをデイスクランブル
回路(12)に供給する。デイスクランブル回路(12
)では、中央制御装置(15)の制御に基づいて再生デ
ータのデイスクランブルを行い、デイスクランブルされ
た再生データをサブコード検出回路(13)及びデータ
メモリ(14)に供給する。そして、サブコード検出回
路(13)では、供給される再生データからサブコード
情報を検出し、検出したサブコード情報をマイクロコン
ピュータ構成の中央制御装置(15)に供給する。また
、データメモリ(14)での再生データの記憶を中央制
御装置(15)により制御し、記憶されたデータをこの
中央制御装置(15)に供給する。そして、中央制御装
置(15)には赤外線信号発光部(16)が接続してあ
り、中央制御装置(15)の制御により所定の赤外線信
号をこの赤外線信号発光部(16)が出力する。この場
合、赤外線信号発光部(16)は、上述したCDプレー
ヤ(1)の赤外線信号受光部(5)に発光信号が届く位
置に配置し、このCD ROM制御装置(10)の赤外
線信号発光部(16)からは、ディスクの再生状態を指
示する制御信号を出力する。
そして、CD ROM制御装置(10)のデータメモリ
(14)に記憶された所定のデータを、所定のデータ処
理装置(図示せず)に供給し、各種データ処理を行う。
以上の構成により、CDプレーヤ(1)のディスと載置
部(2)に必要とするデータが記憶されたCD ROを
装着することで、CDプレーヤ(1)とCD ROM制
符装置(10)とがCD ROMドライブ装置として機
能すZG3一実施例のCD ROMと使用状態の説明以
下、このCD ROMドライブ装置として使用すく場合
を説明する。
まず、本例のCD ROMのデータ記録状態について説
明すると、CD 120Mはデータ記録容量が非常にメ
きいので複数のデータが記録され、各データはCDのデ
ジタルオーディオデータ記録エリアに相当する箇所にデ
ジタルオーディオと同様のブロック構成で記録される。
即ち、第2図にCD ROMの記録フォーマットの一例
を示すと、複数のブロック(セクタ)に分けられてデー
タが記録され、18分の記録トラックに75ブロック(
セクタ)が形成される。この場合の1秒とは、デジタル
オーディオをデータとして記録した場合の1秒分の記録
トラック長さに相当する。そして、各セクタは2352
バイトで構成され、各セクタの最初の12バイトが同期
信号とされ、次の4バイトがヘッダとされ、このヘッダ
に記録セクタのアドレス情報(分1秒セクタ)と記録モ
ード情報とが記録される。そして、次の2048バイト
が任意のデータ記録エリアとされ、このデータ記録エリ
アに続く4バイトがエラー検出符号とされ、次の8バイ
トがスペースとされた後、最後の4ハイドがエラー訂正
符号とされる。なお、各ブロックの同期信号以外のデー
タは、所定のスクランブルが施されて記録される。
そして、ヘッダを含む最初の所定バイトがサブコードと
され、このサブコードに含まれるアドレス情報により後
述する頭出しが可能となっている。
このサブコードに含まれるアドレス情報は、デジタルオ
ーディオをデータとして記録したCDの場合と同様に構
成され、各トラックの先頭部分の識別コードやインデッ
クス位置を示す識別コードが含まれる。
そして本例においては、1単位のデジタルデータ(以下
1フアイルのデジタルデータと称する)をセクタ単位で
多重記録する。即ち、例えば第3図Aに示すように、l
ファイルのデジタルデータを4分割してデータA、B、
C,Dとし、このそれぞれのデータA、B、C,Dを連
続した4セクタに割り当てて記録することで、通常は記
録が行われるとした場合、第3図Bに示すように、分割
された各データA、B、C,Dを3セクタずつ繰り返し
記録し、12セクタで1フアイルのデジタルデータを記
録することができるようにしである。
この記録方法を以下セクタ多重記録とする。
また別の方法として、第3図Cに示すように、連続した
4セクタでデータA、B、C,Dを記録するの牽3回繰
り返し、12セクタで1フアイルのデジタルデータを記
録することができるようにしてもある。この記録方法を
以下ファイル多重記録とする。
さらに、第3図りに示すように、このセクタ多重記録と
ファイル多重記録とを組み合わせることもできるように
しである。即ち、例えば分割された各データA、B、C
,Dを2セクタずつ繰り返し記録するセクタ多重記録を
3回連続して行い、24セクタで1フアイルのデジタル
データを記録することができるようにしてもある。
これらの各記録方法は、多重回数が自由に設定できるよ
うにしてあり、各ファイルのデータの記録アドレス情報
と共にディレクトリとして記録方法と多重回数の情報が
記録される。この記録アドレス情報は、CD ROMの
予め定められた所定トランク或いは別のフロッピーディ
スクに記録され、データ読出し時にCD ROM制御装
置(1o)が記録方法に応じた読出し制御を行う。
ここで、記録アドレス情報と共に記録されるディレクト
リの一例を第4図に示すと、各ファイル毎に番号が付与
され、このファイル番号毎に記録アドレス(分1秒、セ
クタ)とデータ長(セクタ数)等のアドレス情報が記録
されると共に、セクタ多重をした回数とファイル多重を
した回数とが記録される。このとき、セクタ多重だけを
した場合には、セクタ多重の欄を対応した多重回数にす
ると共にファイル多重をした回数を1とし、逆にファイ
ル多重だけをした場合には、ファイル多重の欄を対応し
た多重回数にすると共にセクタ多重をした回数を1とし
、セクタ多重記録とファイル多重記録とを組み合わせて
記録した場合には、それぞれの多重記録した回数が記録
される。
そして本例においては、任意の間隔(等間隔とは限らな
い)でCD ROMの記録トラックにトラック番号を割
り振り、必要によってはさらに各トラック番号のトラッ
クの所定箇所にインデックス番号を割り振り、最内周の
TOCと称されるトラックにトラック番号のアドレス情
報を記録する。
次に、このようにCD ROMに記録されたデータを読
出す際の動作を説明すると、まず各ファイルのデータの
記録アドレス情報とそれに付随するディレクトリとが記
録されたトラック(或いは別のフロッピーディスクに記
録された情報)を、CD ROMの読出しを制御する中
央制御装置(15)が読出し、必要とするファイルの記
録アドレス情報を判断して、読出すアドレスの指示を行
い、必要とするファイルを読出させる。即ち、CD R
OM制御装置(10)の中央制御装置(15)で、CD
プレーヤ(1)に[置したCD ROMから所定のファ
イルを読出す必要が生じたときには、まずこのファイル
が記録されたアドレス位置を判断する。ここで本例にお
いては、各ファイルが記録されたアドレスが含まれるト
ラック番号及びインデックス番号の情報が、各ファイル
の記録アドレス情報に含まれる。さらに、各ファイルの
記録方法(多重方法)の情報も記録アドレス情報と同時
に読出し、CD ROMから読出したデータを処理する
際に参照する。
そして、必要とするデータが記録されたアドレス(分1
秒、セクタ及びトラック番号、インデックス番号)の判
断ができると、中央制御袋! (15)の指示で赤外線
信号発光部(16)から赤外線信号を出力する。このと
きには、トラック番号及びインデックス番号を示すデー
タを赤外線信号として赤外線信号発光部(16)から出
力させる。即ち、まず中央制御装置(15)の制御で、
トラック番号を示すデータを赤外線信号発光部(16)
から送信させる。
そして、この送信が行われると、サブコード検出回路(
13)でCDプレーヤ(1)から再生により出力される
デジタルデータ中のヘッダを検出させ、このヘッダで中
央制御装置(15)が指示したトラックの先頭部分の分
1秒、セクタが再生されているか確認する。このとき、
指示したトラックの先頭部分の分1秒、セクタが再生さ
れていないと判断したときには、接続したCDプレーヤ
(1)がこのプロトコルでは作動しないと判断して、別
の制御が可能なプロトコルの制御信号(赤外線信号)で
同様にトラック番号を指示する。
そして、指示したトラックの先頭部分の分2秒。
セクタが再生されていると確認したときには、必要とす
るデータが記録されたアドレスのインデックス番号が1
(即ちトラックの先頭部分)であるか否か判断する。そ
して、インデックス番号が1以外のときには、必要なイ
ンデックス番号から1を引いた回数だけインデックス位
置を捜させる。
即ち、次のインデックス位置を捜させるデータを赤外線
信号発光部(16)から送信させ、この送信回数が必要
なインデックス番号から1を引いた回数になったか否か
判断し、必要なインデックス番号から1を引いた回数に
なったとき、サブコード検出回路(13)でCDプレー
ヤ(1)から再生により出力されるデジタルデータ中の
ヘッダを検出させる。
また、必要なインデックス番号が1であるときには、こ
のインデックスサーチの操作を行わずに、直接デジタル
データ中のヘッダを検出させ、必要とするインデックス
位置の分1秒、セクタが再生されているか確認する。
そして、必要とするデータが記録されたアドレスまで再
生が進んでから、中央制御袋!(15)の制御でこのと
きの再生データをデイスクランブル回路(12)でデイ
スクランブルしながらデータメモリ(14)に読込ませ
る。そして、このデータを中央制御装置(15)の制御
で所定のデータ処理装置に供給し、読出したデータに基
づいた所定の動作を行わせる。そして、正しくデータの
読込みができた時点で、赤外線信号によりCDプレーヤ
(1)に再生動作の停止を指示し、再生動作を停止させ
る。
そして、このようにして読出した1ファイル分のデータ
に、訂正不可能なエラーがあるか否か中央制御装置(1
5)で判断する。ここで、訂正不可能なエラーがあると
きには、このファイルが何らかの多重記録が行われてい
るか否かディレクトリより判断し、多重記録が行われて
いるときには、訂正不可能なエラーがある箇所を、多重
記録された別のセクタより読出させ、1ファイル分のデ
ータを得るようにする。
このように本例によると、デジタルオーディオ信号再生
用のCDプレーヤ(1)を使用してCD ROMのデー
タ読出しが行える。この場合、通常のCDプレーヤ(1
)が備えるリモートコマンダからの赤外線信号による各
種サーチ機能を使用して、必要とするデータ記録エリア
のサーチを行うので、データ読出しのための特別なサー
チ機能が必要な(、市販の各種CDプレーヤをCD R
OM装置のディスクドライブ装置として使用することが
できる。
そして本例においては、各ファイルのデジタルデータが
多重記録できるようにしているので、例えばCD RO
Mにピンポール等の欠陥や使用時に生じた傷があり、記
録データの部分的な欠落があっても、正確なデータの読
出しが可能になる。この場合、セクタ多重を行う回数と
ファイル多重を行う回数は、任意に設定できるので、デ
ータの重要度や内容等により多重記録される回数を変化
させることで、ディスクのデータ記録エリアを効率良く
使用することができる。例えば、部分的にデータが欠落
しても、補間処理で欠落部分のデータが得られる画像デ
ータ等の場合には多重せずに記録し、コンピュータの制
御データのように補間が不可能なデータの場合には多重
回数を多くして記録することで、1枚のディスクの記録
エリアが無駄なく使用される。
なお、上述実施例においてはCD ROM装置としたが
、ビデオディスクのデジタルオーディオ信号記録領域を
使用してROM装置用ディスクとしたものにも適用でき
る。この場合には、CDプレーヤの代わりにデジタルオ
ーディオ信号出力端子を備えたビデオディスクプレーヤ
をCD ROM制御装置(10)に接続すれば良く、こ
のビデオディスクプレーヤの場合には通常分1秒、フレ
ーム(lフレームは1/30秒)によるサーチができる
ので、高速で必要とするデータを取り出すためのサーチ
ができる。
さらに、デジタルオーディオチーブレコーダ等の他のデ
ジタル信号再生装置を使用するようにしても良い。さら
にまた、本発明は上述実施例に限らず、その他種々の構
成が取り得ることは勿論である。
H発明の効果 本発明によると、赤外線等の無線伝送により再往状態の
制御が可能なデジタルオーディオ信号再生用のCDプレ
ーヤのような各種再生機器を、コンピュータ用プログラ
ムデータ等のデジタルデータ再生装置として使用でき、
デジタルデータ再生装置が既存の機器を使用して安価に
構成できる。
この場合、デジタルデータが多重記録されているときに
は、ディスクにピンホール等の欠陥や使用時に生じた傷
があっても、全データを欠落なく読出すことができ、正
確なデータの読出しが可能になり、データ記録装置とし
ての信頼性が向上する。
また、データの重要度や内容等により多重記録される回
数を変化させることができるので、ディスクのデータ記
録エリアを効率良く使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は一実
施例の説明に供するフローチャート図、第3図、第4図
及び第5図は一実施例のデータ例を示す路線図である。 (1)はCDプレーヤ、(4)はデジタル信号出力端子
、(5)は赤外線信号受光部、(10)はCD 120
M制御装置、(15)は中央制御装置、(16)は赤外
線信号発光部、(17)は制御データ記憶部である。 代 理 人 松 隈 秀 盛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 デジタルデータが所定長のブロックに分割されて記録さ
    れるデジタルデータ記録用ディスクにおいて、 1単位のファイルを構成するデジタルデータを、1ブロ
    ック毎又は上記1単位のファイルが記録される複数ブロ
    ック毎に繰り返し記録すると共に、上記ファイル毎に繰
    り返し記録する回数を設定できるようにしたデジタルデ
    ータ記録用ディスク。
JP24061090A 1990-09-11 1990-09-11 デジタルデータ記録用ディスク Pending JPH04121878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061090A JPH04121878A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 デジタルデータ記録用ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24061090A JPH04121878A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 デジタルデータ記録用ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121878A true JPH04121878A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17062057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24061090A Pending JPH04121878A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 デジタルデータ記録用ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038590A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd 強靭なエラー処理能力を有するデータ記録/再生方法、並びにそれに適した記録/再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038590A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Samsung Electronics Co Ltd 強靭なエラー処理能力を有するデータ記録/再生方法、並びにそれに適した記録/再生装置
JP4541790B2 (ja) * 2003-07-16 2010-09-08 三星電子株式会社 強靭なエラー処理能力を有するデータ記録/再生方法、並びにそれに適した記録/再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100226534B1 (ko) 섹터에 관련된 프로그램 또는 유닛데이타의 어드레스 정보를 포함하는 섹터링크 데이타에 의해 광디스크를 기록/재생하는 방법, 섹터링크 데이타를 포함하는 디스크 및 이디스크를 재생하는 방법 및 장치
JPS60119670A (ja) デイスク状記録媒体
JPS6052961A (ja) デイスク再生装置
US5862107A (en) Disc player capable of automatically interchanging a plurality of loaded discs
US5257254A (en) Apparatus for controlling CD audio player to playback CD-ROM
JPH04121878A (ja) デジタルデータ記録用ディスク
KR100312617B1 (ko) 재기록광디스크의연속재생방법
JPH11136609A (ja) 編集装置及び編集方法
JP3700920B2 (ja) 音声切換方法及びオーディオディスク再生装置
KR100217709B1 (ko) 데이터재생장치
JPH04113574A (ja) データ再生装置
JPH03204021A (ja) データ再生装置
KR20010035676A (ko) 디스크 기록매체의 오디오 인덱스 메뉴 작성 기록/재생장치 및 방법
JPH03203884A (ja) デジタルデータ記録ディスク制御方法
JP2600585B2 (ja) ディスク記録媒体
JP2637987B2 (ja) ディスク記録再生装置
CA2033276C (en) Apparatus for controlling cd audio player to playback cd-rom
JPH03216723A (ja) データ処理システム
JPH03203883A (ja) データ再生装置
JP2624874B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JPS59107406A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JP3022827B2 (ja) ビデオcd再生装置およびビデオcd再生制御方法
KR100632064B1 (ko) 고밀도 디스크 기록매체의 데이터 스트림 기록방법 및 그에 따른 데이터 재생방법
KR100683320B1 (ko) 광디스크 장치에서의 오디오 데이터 기록방법
KR100545800B1 (ko) 이중 트랙 구조를 갖는 광디스크와, 광디스크 장치에서의데이터 기록 및 재생방법