JPH04121693A - 原子炉のインターナルポンプ - Google Patents

原子炉のインターナルポンプ

Info

Publication number
JPH04121693A
JPH04121693A JP2241256A JP24125690A JPH04121693A JP H04121693 A JPH04121693 A JP H04121693A JP 2241256 A JP2241256 A JP 2241256A JP 24125690 A JP24125690 A JP 24125690A JP H04121693 A JPH04121693 A JP H04121693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pump
pressure vessel
motor
power
reactor pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2241256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883701B2 (ja
Inventor
Yasutane Amasaka
康種 天坂
Hiroshi Nara
博 奈良
Hideo Komida
秀雄 小見田
Kazuo Suga
和夫 須賀
Masaji Usu
薄 正司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2241256A priority Critical patent/JP2883701B2/ja
Publication of JPH04121693A publication Critical patent/JPH04121693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883701B2 publication Critical patent/JP2883701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、原子炉圧力容器に原子炉圧力容器内の冷却流
体を循環させる原子炉のインターナルポンプに関する。
(従来の技術) 原子炉圧方言#llの底部に複数のインターナルポンプ
2が設けられた原子炉の部分破断斜視図を示す第4図と
、同図の部分破断縦断面図を示す第5図において、イン
ターナルポンプ2は、原子炉圧力容器1の底部の外壁の
周りに、上端を原子炉圧力容器1の内側に突き出して詳
細後述するように縦に気密に貫設され、第5図の矢印3
で示すように、原子炉圧力容器1の内部の炉水を上方か
ら吸い込んで、矢印4のように下方にそれぞれ吐出する
ことで、原子炉圧力容器1の内部中央に収納された炉心
5を外側から所定の温度に冷却する。
そして、このインターナルポンプ2は、通常8個又は1
0個が等間隔に配設されている。
次に、第6図は、第1〜2図のインターナルポンプ2の
縦断面詳細図である。
同図において、縦長のインターナルポンプ2は、原子炉
圧力容器1の底部側面の内部に突き出た後述するインペ
ラ部6と、原子炉圧力容器1の底部側面から下方に筒状
に突き出て原子炉圧力容器1と一体に構成されたモータ
収納筒部1aの内部に挿着されて、上述の主インペラ部
6を駆動する詳細後述する水中モータ部7と、モータ収
納筒部1aの下端内部に挿着された逆転防止装[18で
構成されている。
このうち、主インペラ部6は、下半が水中モータ部7内
に嵌挿されたポンプ軸9の上端に嵌合固定された主イン
ペラ10と、この主インペラ10の外周にこの主インペ
ラ10と同軸に設けられ外周と下端が原子炉圧力容器1
に固定された案内羽根11で構成されている。
また、水中モータ部7は、軸心に貫設された上述のポン
プ軸9の下半に図示しないキーを介して挿着・固定され
た管状のモータ軸13と、このモータ軸13の外周に嵌
挿された回転子14と、モータ収納筒部1aの内周に嵌
挿・固定されたモータケーシング15と、このモータケ
ーシング15の内周に嵌挿・固定された固定子16で構
成されている。
そして、このうちモータ軸13の上端外周は、モータケ
ーシング15の上端内周に嵌挿固定された上ラジアル軸
受18で、同じく、モータ軸13の下端外周はモータケ
ーシング15の下端内周に嵌挿された下ラジアル軸受1
9で、それぞれラジアル方向を支承されている。
一方、モータ軸13の下端には、インペラ17の上端が
固定され、このインペラ17の」二面と対向するモータ
ケーシング15の下面には、上スラスト軸受20がそれ
ぞれ設けられ、又、モータ収納筒部1aの下端に図示し
ないシールを介して嵌合・固定された筒蓋1bの上面と
インペラ10の下面間には下スラスト軸受21がそれぞ
れ設けられて、主インペラlOによる第5図の矢印3方
向への炉水の吐出による反力は、上スラスト軸受20で
、また、静止時のポンプ軸9、回転子14や主インペラ
10、インペラ17などの荷重は、下スラスト軸受21
でそれぞれ支承されている。
更に、筒蓋1bの中心部には、下側から下カバー23が
図示しないシールを介して挿着・固定され、これら筒蓋
8及び下カバー23とインペラ17との間には中心部に
インペラ吸込口31が形成されている。
一方、モータケーシング15の上端上側には、モータ上
部室27が形成され、モータ収納筒部1aの上端にはモ
ータ上部室27に連通ずる貫通穴が設けられ、この貫通
穴の外側のめねじには図示しない小径の継手が螺合され
て、この継手には内部に高圧のパージ水を注入する配管
12が接続されている。
また、上記小径の継手の下方にもやや大径の継手28a
が螺合され、この継手28aには配管28の片側が接続
され、この配管28の他側は熱交換器29の片側に接続
され、この熱交換器29の他側には配管30の片側が接
続され、この配管30の他側はインペラ吸込口31の側
面のモータ収納筒1aに螺合されたやや大径の継手30
aに接続されている。
このような構成のインターナルポンプ2においては、配
管12から内部に高圧で注入されるパージ水で、水中モ
ータ部7の内部は原子炉容器1の内部とは完全に遮断さ
れ、熱交換器29から環流される冷却水で約40℃以下
に冷却される。
また、下カバー23を気密に貫通して水中モータ部7に
供給される電源がもし切れても、主インペラ10は所定
の時間、所定の減速率(例えば、172回転数になるま
でに0.8秒以上)となるようにして、電源停電時の炉
心5の図示しない燃料棒の温度が急上昇しないように、
回転部分の慣性が太きく設計されている。
そして、この減速率の検証作業は、インターナルポンプ
2の工場出荷試験ではできないので、稼動前の原子力発
電所で、原子炉圧力容器1に組込まれて各インターナル
ポンプ2についてそれぞれ行なわれる。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このように構成された原子炉の冷却装置にお
いては、シール部を減らすために、上述のように水中モ
ータ部7は原子炉圧力容器1と一体のモータ収納筒部1
aの内部に収納されていて。
ポンプ軸9も同じく内部に収納されている。そのため、
ポンプ軸9の減衰回転数を測るためには、モータ収納筒
部1a又は原子炉圧力容器1の内部に特殊な回転検出器
を設けなければならないが、すると1回転検出器の出力
信号を取り出すためにシール穴を増やさなくてはならな
いので、原子炉圧力容器1密封の信頼性が低下する。
そこで、本発明の目的は、原子炉圧力容器の信頼性を損
うことなく、電源切断後のインターナルポンプの回転減
衰特性を検証することのできる原子炉のインターナルポ
ンプを得ることである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段および作用)本発明は、原
子炉圧力容器にこの原子炉圧力容器内の冷却流体を循環
させるインターナルポンプにおいて、インターナルポン
プの駆動電動機の電源側に、この電源切断直後のインタ
ーナルポンプの回転数の低下率を検出する残留電圧検出
部を設けることで、原子炉圧力容器の信頼性を損うこと
なく、電源切断後のインターナルポンプの減衰特性を検
証することのできる原子炉のインターナルポンプである
(実施例) 以下、本発明の原子炉のインターナルポンプの一実施例
を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の原子炉のインターナルポンプを示す
ブロック図である。
同図において1片側が高圧の三相電源に接続された遮断
器42の負荷側には、インターナルポンプ2の水中電動
機7が接続されている。
更に、遮断器42の負荷側には、フィルタ38の片側が
接続され、このフィルタ38の他側にはパルス発振器3
9の入力側が接続され、このパルス発振器の出力側には
周波数−電圧変換器(以下、 F/V変換器という)4
0の入力側が接続され、このF/ν変換器42の出力側
には記録計41が接続されている。
なお、ここでフィルタ38は、電源が遮断されたときの
開閉サージによる高周波分のノイズによる電圧零点を除
いて、後述するパルス42との混同を防ぐためである。
次に、第2図は、第1図のように遮断器42に水中電動
機7が接続された原子炉の冷却装置において、4極の水
中電動機7の電源側を遮断したときの、水中電動機7の
U相−■相間電圧35、■相−W相間電圧36とW相−
U相間電圧37の減衰状態を示すオシログラフで、同図
及び第3図のように、各相間電圧35.36.37は、
水中電動機7が1回転する毎に、水中電動機7の極数と
同数だけ電圧0点41を通過するので、4極ではそれぞ
れ4回通過する。
そこで、本発明の原子炉の冷却装置においては、電源が
遮断された後の水中電動機7の相間電圧をフィルタ38
を介してパルス発振器39に入力して。
電圧0点41において第3図に示すようにパルス42を
発生させて、F/V変換器40に出力する。
すると、 F/V変換器40ではこのパルス数をカウン
トし、電圧に変換してアナログ信号に変えて記録計41
に出力し、記録計41ではこの電圧を回転速度に変換し
て表示する。
このように本発明の原子炉のインターナルポンプにおい
ては、電源遮断時の水中電動機7の回転で発生する各相
の電圧の零点をそれぞれ検出して、パルスを発生させる
ことで、パルスの発生間隔の変化を分解能を上げて測定
することができるので。
インターナルポンプの回転数の減衰特性を精度よく検証
することができる。
なお、上記実施例においては、F/V変換器4oでパル
ス42の発生頻度に比例した電圧に変換した例で説明し
たが、第3図に示すパルス42の1回転当りの発生間隔
43の時間を直接側るようにしてもよしX 。
また、上記実施例においては、パルス発振器39に入力
される電圧零点検出用の水中電動機7の誘起電圧は相間
電圧としたが、各相毎の端子相電圧としてもよい。
更に、回転数の変化の分解能を増やさなくてもよいとき
には、1相分だけ測定してもよい。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、原子炉圧力容器にこの原子炉圧
力容器内の冷却流体を循環させるインターナルポンプに
おいて、インターナルポンプの駆動電動機の電源側に、
この電源が切断された直後のインターナルポンプの回転
数の低下率を検出する残留電圧検出部を設けて、インタ
ーナルポンプの回転数を検出したので、原子炉圧力容器
の信頼性を損うことなく、電源切断後のインターナルポ
ンプの減衰特性を検証することのできる原子炉のインタ
ルナルポンプを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原子炉のインターナル尿ンプの一実施
例を示すブロック図、第2図は第1図において電源が遮
断されたときのインターナルポンプの駆動電動機の誘起
電圧の推移を示すオシログラフ、第3図は本発明の原子
炉のインターナルポンプの作用を示す図、第4図は本発
明の原子炉のインターナルポンプが適用される原子炉の
斜視図、第5図は第4図の部分破断縦断面図、第6図は
第5図の要部を示す縦断面拡大詳細図である。 1・・・原子炉圧力容器 2・・・インターナルポンプ 7・・・水中電動機 39・・・パルス発振器 40・・・周波数−電圧変換器 42・・・パルス (8733)  代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(は
が1名)茶 ! 図 茶 閏 茅 閏 阜 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子炉圧力容器にこの原子炉圧力容器内の冷却流体を循
    環させるインターナルポンプにおいて、このインターナ
    ルポンプの駆動電動機の電源側に、この電源遮断直後の
    前記インターナルポンプの回転数の変化を検出する残留
    電圧検出部を設けたことを特徴とする原子炉のインター
    ナルポンプ。
JP2241256A 1990-09-13 1990-09-13 原子炉のインターナルポンプ Expired - Lifetime JP2883701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241256A JP2883701B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 原子炉のインターナルポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241256A JP2883701B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 原子炉のインターナルポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04121693A true JPH04121693A (ja) 1992-04-22
JP2883701B2 JP2883701B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17071538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241256A Expired - Lifetime JP2883701B2 (ja) 1990-09-13 1990-09-13 原子炉のインターナルポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186187A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd モータの回転停止検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186187A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd モータの回転停止検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883701B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6098022A (en) Detecting anomalies in rotating components
US4136312A (en) Method and apparatus for detection of rotor faults in dynamoelectric machines
KR102109337B1 (ko) 수중 모터 펌프의 지상 모니터링 시스템
US6876715B2 (en) Measurement system of torsion vibration for reactor internal pump
JPH04121693A (ja) 原子炉のインターナルポンプ
Thomson et al. Failure identification of offshore induction motor systems using on-condition monitoring
KR101007565B1 (ko) 수중모터펌프의 자동 운전기록장치
US3978355A (en) Damping in electric clock
CN109799452A (zh) 一种布赫继电器检测装置和方法
JP3122011B2 (ja) 水中ポンプ装置
EP0403049A2 (en) An assembly for facilitating inservice inspection of a reactor coolant pump rotor
JP2931700B2 (ja) インターナルポンプの回転数検出システム
JP3170495B2 (ja) 油の不足を検出する軸受飛行高度測定方法および装置
US4847600A (en) Son-air detector
JPH0439635B2 (ja)
CN218239326U (zh) 一种屏蔽电机径向轴承磨损监测装置
Popaleny et al. PT09-Submersible pump condition monitoring using motor current signature analyses and vibration analyses comparison
JPH07181076A (ja) 原子炉再循環ポンプの軸振動検出装置
Huchard et al. Full Sized Tests on a French Main Coolant Pump under Two-Phase Flow
JP6246669B2 (ja) キャンドモータポンプ
SU1550117A1 (ru) Устройство дл определени параметров промывочной жидкости
JPS6291834A (ja) 回転機械の診断装置
JPS6041790Y2 (ja) モ−タの保護装置
JP6704753B2 (ja) 回転機械の回転異常を検出する方法及びその方法を実現する回転機械
JP2024003689A (ja) 水中ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12