JPH04119778U - 流体ポンプの流量制御装置 - Google Patents

流体ポンプの流量制御装置

Info

Publication number
JPH04119778U
JPH04119778U JP2502791U JP2502791U JPH04119778U JP H04119778 U JPH04119778 U JP H04119778U JP 2502791 U JP2502791 U JP 2502791U JP 2502791 U JP2502791 U JP 2502791U JP H04119778 U JPH04119778 U JP H04119778U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
spool
drain port
port
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2502791U
Other languages
English (en)
Inventor
繁二 国本
Original Assignee
株式会社アツギユニシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アツギユニシア filed Critical 株式会社アツギユニシア
Priority to JP2502791U priority Critical patent/JPH04119778U/ja
Publication of JPH04119778U publication Critical patent/JPH04119778U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吐出流量特性の変更を容易に行えるようにし
て汎用性を高める。 【構成】 ケーシング1に、導入ポート2と、オリフィ
ス3を有する吐出ポート4と、ドレンポート5を開口形
成すると共に、ドレンポート5を開閉するスプール6を
摺動自在に収容し、さらにケーシング1内の背圧室7
に、スプール6をドレンポート閉方向に付勢するスプリ
ング8を収容する一方でオリフィス3の下流側の圧力を
導入し、オリフィス3の上流側と下流側の差圧に応じて
スプール6がドレンポート5を開閉するようにしたもの
において、ケーシング1内に外部から位置調整可能なス
プリング支持部材13を配設して、このスプリング支持
部材13の位置調整により、スプール6がドレンポート
5を開くために要するオリフィス3の上流側と下流側の
差圧を変え、これによって吐出流量の規制値を変更す
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車のエンジン等によって駆動される流体ポンプの流量制御装置 に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のパワーステアリング装置に作動油を供給する流体ポンプには、図4に 示すような流量制御装置が装備され、エンジン回転数の上昇に伴って吐出流量が 必要以上に上昇しないようになっている。
【0003】 この流量制御装置は、ケーシング1に、ポンプ本体の吐出した流体を導入する 導入ポート2と、オリフィス3を有する吐出ポート4と、吐出余剰流体を流出さ せるドレンポート5が形成されると共に、このドレンポート5を開閉するスプー ル6が摺動自在に収容され、ケーシング1内の背圧室7には、ドレンポート5を 閉塞する方向にスプール6を付勢するスプリング8が収容されると共に、圧力導 入路9を介してオリフィス3の下流側の圧力が導入されるようになっている。そ してこのような構成であるため、導入ポート2からケーシング1内の流量制御室 10に導入された流体は吐出ポート4を通って外部のアクチュエータ等に供給さ れるが、流量制御室10に導入される流体量が増加してオリフィス3の上流側と 下流側の圧力差が大きくなると、スプール6が背圧室7方向に変位してドレンポ ート5を開き、吐出余剰流体がこのドレンポート5から流出して吐出ポート4か ら吐出される流体量が必要以上に上昇しないようになる。
【0004】 尚、この類似技術は、例えば特開昭62−197683号公報等に示されてい る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来の流量制御装置の場合、流量制御室10内(オリフィス3の上流 側)の圧力が背圧室7内(オリフィス3の下流側)の圧力とスプリング8の力の 和よりも大きくなるとスプール6が背圧室7方向に変位する構造であるため、そ の吐出流量特性は吐出ポート4に設けたオリフィス3と、スプリング8によって 決定される。このため、吐出流量特性を変更するに際しては、オリフィス3の径 を加工し直したり、スプリング8を別のものに交換したりしなければならず、吐 出流量特性の変更を容易に行えないという不具合がある。
【0006】 そこで本考案は、吐出流量特性の変更を容易に行えるようにして汎用性の高い 流体ポンプの流量制御装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上述した課題を解決するための手段として、ケーシングに、ポンプ本 体の吐出した流体を導入する導入ポートと、オリフィスを有する吐出ポートと、 吐出余剰流体を流出させるドレンポートを開口形成すると共に、このドレンポー トを開閉するスプールを摺動自在に収容し、このスプールによって画成されたケ ーシング内の背圧室に、前記スプールをドレンポート閉方向に付勢するスプリン グを収容する一方で前記オリフィスの下流側の圧力を導入し、前記オリフィスの 上流側と下流側の差圧に応じて前記スプールがドレンポートを開閉するようにし た流体ポンプの流量制御装置において、前記ケーシング内に外部から位置調整可 能なスプリング支持部材を配設した。
【0008】
【作用】
スプリング支持部材の位置を前進させると、スプールがドレンポートを開くた めに要するオリフィスの上流側と下流側の差圧が大きくなって吐出流量の規制値 が高まり、逆にスプリング支持部材の位置を後退させると、スプールがドレンポ ートを開くために要するオリフィスの上流側と下流側の差圧が小さくなって吐出 流量の規制値が低くなる。
【0009】
【実施例】 次に、本考案の一実施例を図1〜図3に基づいて説明する。尚、図4に示した ものと同一部分には同一符号を用いるものとする。
【0010】 図1において、1は、ポンプボディのバルブ収容穴11と、このバルブ収容穴 11に螺着されたプラグ12とによって構成されたケーシングであり、このケー シング1には、ポンプ本体の吐出した流体をその内部に導入する導入ポート2と 、自動車用パワーステアリング等のアクチュエータに供給する流体を吐出する吐 出ポート4と、吐出余剰流体をケーシング1から流出させるドレンポート5が開 口形成されている。吐出ポート4には所定径のオリフィス3が設けられ、このオ リフィス3の上流側と下流側で所定の圧力差が生じるようになっており、また、 ドレンポート5はポンプ本体の吸入側通路に接続され、吐出余剰流体をポンプ本 体に還流させるようになっている。
【0011】 さらに、ケーシング1には前記ドレンポート5を開閉するスプール6が摺動自 在に収容されており、ケーシング1の内部はこのスプール6によって流量制御室 10と背圧室7とに画成されている。流量制御室10には前記導入ポート2と吐 出ポート4が連通し、背圧室7は圧力導入路9によって前記オリフィス3の下流 側と連通している。また、背圧室7には、ドレンポート5を閉塞する方向にスプ ール6を付勢するスプリング8と、このスプリング8の一端を支持するスプリン グ支持部材13が収容されている。このスプリング支持部材13はケーシング1 (バルブ収容穴11)の底部を貫通する軸部14を備えており、この軸部14に は雄ねじが刻設されている。これに対し、軸部14が貫通するケーシング1の貫 通孔15には軸部14が螺合可能な雌ねじが刻設されている。そして、貫通孔1 5に螺合された軸部14の先端には位置調整用のナット16,17が装着され、 ケーシング1の外部からこのナット16,17を適宜回転させることによってケ ーシング1内におけるスプリング支持部材13の位置を調整出来るようになって いる。尚、軸部14が貫通する側のケーシング1の端面にはOリング18を介し てカバー19が取付けられ、軸部14と貫通孔15の螺合部分からケーシング1 内の流体が外部に流出するのを防止するようにしている。
【0012】 また、スプール6にはリリーフ機構が設けられ、背圧室7の圧力が設定値以上 に上昇しないようになっている。このリリーフ機構は、背圧室7とドレンポート 5を連通するリリーフ通路20と、このリリーフ通路20の途中に設けられた弁 座21と、この弁座21に形成された弁孔22を閉塞可能な弁体23と、リテー ナ24を介してこの弁体23を閉弁方向に付勢するリリーフスプリング25とか ら構成され、背圧室7の圧力が設定値以上に上昇すると、弁体23がリリーフス プリング25の力に抗して弁孔22を開き、背圧室7の流体の一部をリリーフ通 路20からドレンポート5に逃がすようになっている。
【0013】 以上のような構成であるため、ポンプ本体から吐出された流体は導入ポート2 から流量制御室10に導入され、ここから吐出ポート4を通ってアクチュエータ に供給される。このとき、ポンプ本体の吐出流量が少なければ流量制御室10の 流体の全てが吐出ポート4に流出するが、吐出流量が多くなってオリフィス3の 上流側(流量制御室10側)と下流側の圧力差が設定値以上になると、スプール 6が背圧室7方向(図中右方向)に移動してドレンポート5を開き、流量制御室 10に導入された流体の一部(吐出余剰流体)をこのドレンポート5から流出さ せる。この結果、吐出ポート2からアクチュエータに供給される流体の流量はほ ぼ設定値以下に規制される。
【0014】 また、この流量制御装置において、吐出流量特性(吐出流量の規制値)を変更 する場合には、以下のようにして行う。
【0015】 即ち、吐出流量の規制値を高める場合には、ナット16,17を適宜回転させ てスプリング支持部材13を流量制御室10方向に前進させ、スプール6がドレ ンポート5を開くまでに要するオリフィス3の上流側と下流側の圧力差を高める 。オリフィス3の開口面積Aが一定であればオリフィス3の上流側と下流側の圧 力差△Pに比例するため、上述のようにスプリング支持部材13を前進させると 、図2の実線で示すように吐出流量の規制値が高まることとなる。尚、図2中破 線はスプリング支持部材13を調整する前の吐出流量特性を示す。
【0016】 ここで、吐出ポート4の吐出流量は数1で示すように表される。
【0017】
【数1】
【0018】 逆に吐出流量の規制値を低くする場合には、ナット16,17を前述と逆方向 に回転させてスプリング支持部材13を後退させ、スプール6がドレンポート5 を開くまでに要するオリフィス3の上流側と下流側の圧力差を小さくする。する と、数1より吐出流量の規制値は低下することとなり、図3の実線で示すような 吐出流量特性が得られるようになる。尚、図3中破線はスプリング支持部材13 を調整する前の吐出流量特性を示す。
【0019】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、ケーシング内に外部から位置調整可能なスプリ ング支持部材を配設し、このスプリング支持部材の位置を外部から調整すること により、スプールがドレンポートを開くために要するオリフィスの上流側と下流 側の差圧を変化させられるようにしたため、吐出ポートのオリフィス径を加工し 直したり、スプリングを交換したりすることなく、吐出流量特性(吐出流量の規 制値)を容易に調整出来るようになる。この結果、一つの流量制御装置で異なる 流量特性のものに容易に適用出来るようになり、従来のものに比較し汎用性が高 まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図。
【図2】本考案にかかる流量制御装置を用いた場合の吐
出流量特性を示すグラフ。
【図3】本考案にかかる流量制御装置を用いた場合の吐
出流量特性を示すグラフ。
【図4】従来の技術を示す断面図。
【符号の説明】
1…ケーシング、2…導入ポート、3…オリフィス、4
…吐出ポート、5…ドレンポート、6…スプール、7…
背圧室、8…スプリング、13…スプリング支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングに、ポンプ本体の吐出した流
    体を導入する導入ポートと、オリフィスを有する吐出ポ
    ートと、吐出余剰流体を流出させるドレンポートを開口
    形成すると共に、このドレンポートを開閉するスプール
    を摺動自在に収容し、このスプールによって画成された
    ケーシング内の背圧室に、前記スプールをドレンポート
    閉方向に付勢するスプリングを収容する一方で前記オリ
    フィスの下流側の圧力を導入し、前記オリフィスの上流
    側と下流側の差圧に応じて前記スプールがドレンポート
    を開閉するようにした流体ポンプの流量制御装置におい
    て、前記ケーシング内に外部から位置調整可能なスプリ
    ング支持部材を配設したことを特徴とする流体ポンプの
    流量制御装置。
JP2502791U 1991-04-15 1991-04-15 流体ポンプの流量制御装置 Pending JPH04119778U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2502791U JPH04119778U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 流体ポンプの流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2502791U JPH04119778U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 流体ポンプの流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119778U true JPH04119778U (ja) 1992-10-27

Family

ID=31909841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502791U Pending JPH04119778U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 流体ポンプの流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119778U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216903A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08216903A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60021156D1 (de) Überdruckventil
PL180101B1 (pl) Zawór regulacji przeplywu PL
US11048280B2 (en) Pressure regulator
JPS594586B2 (ja) 流量調整制御弁
JP3069515B2 (ja) 電磁比例リリーフ弁
JPH07501602A (ja) 流体の安定流量を維持するための圧力調節器
DK247587A (da) Reguleringsstop for skyllesystem
US6186750B1 (en) Oil pump control valve spool with pilot pressure relief valve
JPH04119778U (ja) 流体ポンプの流量制御装置
JP4462858B2 (ja) 自動調整弁装置
JPS593771B2 (ja) リユウドウバイタイヨウノアツリヨクチヨウセイキ
US3901263A (en) Regulating valve for fuel metering device, especially for the combustion chamber of an aerojet engine
JPH09317916A (ja) 自動調整弁装置
JP2527383Y2 (ja) 水 栓
DE3136534A1 (de) Brennstoffsteuersystem und vorrichtung fuer eine gasturbine
JP2507819Y2 (ja) 定流量弁
JPH0737134Y2 (ja) 給水装置用減圧弁
JP2005112280A (ja) パワーステアリング装置
FR2868811B1 (fr) Dispositif de regulation du type boitier de sortie d'eau
JPS6339492Y2 (ja)
JP3111274B2 (ja) 自動定圧弁装置
KR0153479B1 (ko) 유량제어밸브
JP2542768B2 (ja) 水圧制御バルブ
JPS6056956B2 (ja) フロ−ト式スチ−ムトラツプ
JP2758927B2 (ja) 弁装置