JPH04118537A - トルク測定方法 - Google Patents

トルク測定方法

Info

Publication number
JPH04118537A
JPH04118537A JP25247690A JP25247690A JPH04118537A JP H04118537 A JPH04118537 A JP H04118537A JP 25247690 A JP25247690 A JP 25247690A JP 25247690 A JP25247690 A JP 25247690A JP H04118537 A JPH04118537 A JP H04118537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
torque
passive member
incident
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25247690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600461B2 (ja
Inventor
Masahiko Hasegawa
正彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25247690A priority Critical patent/JP2600461B2/ja
Publication of JPH04118537A publication Critical patent/JPH04118537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600461B2 publication Critical patent/JP2600461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトルク測定方法に関し、更に詳細には例えばモ
ータなどの回転機或いはドライブシャフトなどあらゆる
回転力伝達装置における回転軸の軸トルクを非接触によ
り測定する方法に関する。
(従来の技術) 一般に、トルクを受ける棒状の受動部材においては、そ
の表面で最大となるせん磁歪が発生する。
そこでトルクを測定する方法として、このせん磁歪を利
用したものが種々発明されている0例えば、歪によるせ
ん断角度を求める方法、歪による電気抵抗の変化を求め
る方法、歪による透磁率の変化を求める方法などである
。しかし、歪による光学的性質の変化の一つである光弾
性効果を利用した測定方法はない、そこで従来のトルク
測定方法として、高精度で且つコストが低く、しかも非
接触測定が可能な方法である歪による透磁率の変化を利
用したトルク測定方法について説明する。
外力が印加される棒状の受動部材が磁性材である場合に
は、外力によって受動部材に歪が生し、この歪に応して
その透磁率が変化する。従って、受動部材に磁束を通す
ことにより歪の度合を透磁率の変化として検出できる。
第39図は例えば特開昭57−211030号公報に示
された従来のトルク測定方法を示す概略構成図であり、
図において、1はトルクを受ける棒状の受動部材、2は
受動部材lに帯状に固着され、受動部材1に印加された
トルクによって発生する内部歪量に応じて透磁率が変化
する一対の高透磁率軟磁性材からなる磁歪層、3は各磁
歪層2a、2bの外周にそれぞれ設けられ、その透磁率
の変化量を検出する検出器であると同時に磁気駆動源で
もある一対3a、3bの検出コイルである。各磁歪層2
a、2bは複数個の短冊状素片から構成されており、左
右対称に±45度の角度をなすよう配設されている。
次に、動作について説明する。受動部材1に外部からト
ルクが印加されると、短冊状素片からなる磁歪層2の長
軸方向を主軸とする主応力が発生する。この主応力は例
えば一方の磁歪層2aの素片群が引張応力であるとすれ
ば、他方の磁歪層2bの素片群は圧縮応力である。そし
て、この2つの応力の絶対値は等しい。一般に、磁歪定
数がゼロではない磁性材料に応力が加わるとその磁気的
性質が変化し、結果として透磁率の変化をもたらすこと
は前述した通りであるが、この現象は機械エネルギを磁
気エネルギに変換するいわゆる磁歪変換器で使われるも
のであり、磁性材料を変形させると変形量に応じて透磁
率が変化するVillari効果に該当する。又、磁歪
の大きさを定量的に表わす量である磁歪定数が正の場合
は、引張応力が働くときにi!i磁率が増大し、圧縮応
力が働くときは透磁率が減少すること、及び磁歪定数が
負の場合にその逆の結果となることが知られている。従
って、外部より印加されたトルク量に応した変形を各磁
歪層2a、2bの透磁率変化として検出し、この透磁率
変化を検出コイル3a。
3bにより磁気的インピーダンスの変化として検出する
。そして、この2つのコイルの磁気的インピーダンス変
化の差を求めることにより、受動部材1に印加されたト
ルクによる歪量を測定し、これに伴うトルクを検出する
ことができる。このとき、差を求めることにより、トル
ク作用方向によるi!!ii磁率変化量の怒度差がなく
、線形な出力が得られる。また同時に曲げ応力や周囲温
度による感度影響を少なくできる。
(発明が解決しようとする課題) 従来の高精度で非接触測定が可能な歪による透磁率の変
化を利用したトルク測定方法は、以上のように構成され
ているので、棒状の受動部材に高剛性で、高価な磁歪膜
を成膜しなければならず、製造プロセスが複雑で、しか
もドリル、エンドミルなどの回転工具に代表される使い
捨て棒状受動部材への成膜においてはコストが割高にな
り、また、磁歪層の軸方向の長さを短くすると測定感度
が低下するため、小型化が困難であり、更に、トルク測
定のS/Nを上げるために、外部磁場の遮蔽機構や検出
用の磁束を効果的に磁歪層に導く機構などが必要である
などの問題点があった。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解消するために
なされたもので、外部磁場の影響を受けることなく、回
転する軸のトルクを非接触で簡便に検出感度高く測定で
き、しかも光弾性皮膜の成膜が容易で測定装置が安価で
、小型化できるトルク測定方法を提供することにある。
(al1題を解決するための手段) 本発明のトルク測定方法は、第1に、トルクを受ける棒
状の受動部材に光弾性皮膜を形成し、この光弾性皮膜に
光源から偏光特性が安定した光を入射し、この入射光を
前記光弾性皮膜と前記受動部材の境界面で反射させ、こ
の反射光を特定の偏光状態の光のみを通す検光子を通過
させ、この検光子通過光の強度を光強度検出器で検出し
、前記受動部材にかかるトルクを予め求めた検光子通過
光の強度とトルクとの関係から求めることを特徴とする
本発明のトルク測定方法は、第2に、トルクを受ける棒
状の受動部材に光弾性皮膜を形成し、光源から偏光ビー
ムスプリッタ−を介する光を前記光弾性皮膜と前記受動
部材の境界面に垂直に入射し、該境界面から反射した光
のうち前記偏光ビームスプリンターを介する光の強度を
検出器で測定し、この測定値より前記受動部材にかかる
トルクを測定することを特徴とする。
本発明のトルク測定方法は、第3に、トルクを受ける棒
状の受動部材に光弾性皮膜を形成し、前記光弾性皮膜と
前記受動部材の境界面に光を入射し、前記境界面から反
射した光をλ/4波長板を通して直線偏光に変換し、こ
の直線偏光の回転角度をもとに前記受動部材にかかった
トルクを測定することを特徴とする。
本発明のトルク測定方法は、第4に、トルクを受ける棒
状の受動部材に光弾性皮膜を形成し、前記光弾性皮膜と
前記受動部材との境界面に直線偏光を入射し、前記境界
面から反射した光をλ/4波長板を通し、更に前記光弾
性皮膜へ入射する直線偏光の振動方向と偏光子を透過す
る光の振動方向とのなす角が45度以上90度以下であ
る、偏光子を透過した光の強度を検出器で測定し、この
測定値により前記受動部材にかかったトルクを測定する
ことを特徴とする。
(作 用) 本発明における第1のトルク測定方法によると、歪によ
る複屈折率の変化すなわち光弾性効果を利用し、トルク
を受けることによる棒状受動部材表面の光弾性皮膜の屈
折率楕円体の変化を、偏光特性が安定した光をその光弾
性皮膜の内部を通すことにより、偏光状態の変化に変換
し、この光弾性効果を受は変化した偏光状態の反射光を
例えば入射光の偏光状態と異なる偏光状態の光のみを透
過させるなど特定の偏光状態の光を通す性質を有する検
光子を通過させ、光強度検出器でその検光子通過光強度
を検出することによりトルクを測定する。
本発明における第2のトルク測定方法によると、トルク
を受けることにより棒状の受動部材表面の光弾性皮膜の
屈折率楕円体が変化することを利用し、光源からの光を
偏光ビームスプリッタ−を介して直線偏光に変換し、そ
の直線偏光を光弾性皮膜の内部を通すことにより、屈折
率楕円体の変化に対応した楕円偏光に変換し、この楕円
偏光のうち入射直線偏光と直交する直線偏光成分を偏光
ビームスプリッタ−を介して光強度検出器で受け、その
透過光強度を検出することによりトルクを測定する。
本発明における第3のトルク測定方法によると、トルク
を受けることにより棒状の受動部材表面の光弾性皮膜の
屈折率楕円体が変化すること(光弾性効果)を利用し、
この光弾性皮膜内部に直線偏光を通して屈折率楕円体の
変化を直線偏光の偏光状態変化に変換する。そして、こ
の楕円偏光をλ/4波長板を通して直線偏光に変換し、
この直線偏光の回転角から光弾性効果を測定することに
よりトルクを測定する。
本発明における第4のトルク測定方法によると、トルク
を受けることにより棒状の受動部材表面の光弾性皮膜の
屈折率楕円体が変化することを利用し、この光弾性皮膜
内部に直線偏光を通し、屈折率楕円体の変化を直線偏光
の偏光状態変化に変換し、この楕円偏光をλ/4波長板
を通して直線偏光に変換し、この直線偏光を光弾性皮膜
へ入射する直線偏光の振動方向と偏光子を透過する光の
振動方向とのなす角が45度以上90度以下である偏光
子を透過させることによりゼロトルクにおいても直線偏
光の一部が検光子を透過するように設定し、この偏光子
透過光の強度を検出器で測定することによりトルクを測
定する。
(実施例) 以下、本発明のトルク測定方法を添付図面に示された実
施例によって更に詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係るトルク測定方法を
示す構成説明図である。第1図において、1はトルクl
la、Ilbを受ける棒状の受動部材、12は受動部材
11の表面1aに形成された光弾性皮膜、13は安定し
た偏光特性を示す光を光弾性皮膜12に入射させる光源
、14は入射光の偏光状態であると共に第1図の場合光
源13の光の偏光状態をそれぞれ示している。また、1
5は光弾性皮膜12と受動部材1との境界面1aで反射
した光、すなわち反射光の偏光状態、16は反射光の偏
光状態15のうち入射光の偏光状態14からの変化分1
7を通す検光子、18は検光子16を通過した光の強度
を測定する光強度検出器である。なお、19は説明に使
用する座標系であり、棒状の受動部材1の中心線20の
方向にy軸方向を取り、Z軸をy軸に垂直で入射平面と
平行に取り、y軸をy軸及びZ軸に垂直に取ったもので
ある。
そこで、本発明に係る第1の実施例におけるトルク測定
方法について、断面が円形の受動部材1にトルクlla
、llbがかかった場合、せん磁歪をT、剛性をG、受
動部材1の半径をr、トルクをTとすると、表面la上
でのせん磁歪Tは、y=2T/(πr’G)となること
は材料力学の示すところである。従って、半径が一定す
なわち断面が円形ならば表面1aの円周上のどこでも均
一なせん磁歪Tが得られる。このとき、表面1aに光弾
性皮膜12が形成されていれば、受動部材1の変形に従
って光弾性皮1I112もせん磁歪を起こす。
そして当然ながら、光弾性皮膜12のせん磁歪も均一で
ある。この歪により光弾性皮膜12の後述する屈折率楕
円体は変形する。このように応力歪による屈折率楕円体
の変化を光弾性効果と言う。
さて、一般に光弾性皮膜材料は等方性媒質であるから、
歪がないときは媒質の屈折率楕円体は球形である。従っ
て、そのxy断面は第2図の説明図に示されるように円
形21となる。しかし、ここでトルクによる歪が生じる
と、屈折率楕円体のxy断面はy軸からの角度θ=45
度方向につぶれ、θ=−45度(135度)方向に伸び
た楕円形22に変形する。そしてこの変形の度合はトル
クの大きさ即ちせん磁歪の大きさに比例する。また、ト
ルクの方向が変わると楕円の伸びる方向とつぶれる方向
が逆になる。このような性質を持つ光弾性皮膜12の膜
厚が均一であると、せん磁歪が均一であるから光弾性効
果も均一になる。この光弾性効果が均一であることが、
光弾性効果を利用した、せん磁歪を起こすトルクの測定
において必要なトルク測定精度を確保する必要条件であ
る。
このような屈折率楕円体22の媒体を光が通るとその偏
光状態が変化する。第3図(a)および第3図0))は
入射光の偏光状態14が第2図に示される屈折率楕円体
22のような媒体を通ると、どのような偏光状1115
に変化するかを示す模式説明図である。第3図(a)は
入射光の偏光状態14を座標系19によって表わしたも
のであり、ここでは代表的な偏光である楕円偏光を例と
して示されている。また、第3図(b)はその偏光状態
14の入射光が屈折率楕円体22を通つた後の光の偏光
状態で、第1図の反射光の偏光状815に相当し、これ
も座標系19によって表わしたものである。楕円偏光が
光弾性効果を受けるとこのように楕円偏光の長軸と短軸
の強度比が変化し、楕円形が変形する。
この場合即ち偏光状態15は偏光状jli14に比較し
て太くなる。この入射光である楕円偏光の変化分、例え
ば楕円の短軸の変化分あるいは長軸の変化分、短軸と長
軸の強度比の変化分または楕円偏光のX成分とX成分の
位相差の変化分などはトルク歪の関数となる。このよう
な現象および性質がトルクを受ける受動部材表面に形成
された光弾性皮膜による光弾性効果の特徴である。
再び第1図に戻って説明を続ける。このような性質をも
つ光弾性皮膜12に偏光状態が安定した光、即ち偏光状
態の光弾性効果による変化を検出し易い光を入射し、光
弾性皮膜12と受動部材1との境界面で反射させると、
その偏光状態は入射光の偏光状jE!t14から変化す
る。この変化分だけを検光子16で通過(透過または反
射)させ、光強度検出器18で検光子通過光強度として
検出する。この光強度がトルクの関数であることは、以
上の説明から明かである。トルクが小さい場合、一般に
偏光状態の変化の度合は、トルクの増加とともに変化す
る単調関数である。また、検光子16は反射光の偏光状
態15のうち入射光の偏光状態14からの変化分17を
通す作用があるから、変化分がないとき、即ちトルクの
ないときは検光子通過光強度はゼロである。従って、検
光子通過光の強度はトルクの増加と共に増加する単調増
加関数となる。しかし、どんな関数であるかは、入射光
の偏光状態14に依存するため、測定の最初に校正デー
タを取る必要がある。トルク測定は、この校正データと
検光子通過光強度がわかれば原理的に可能となる0以上
がこの第1の実施例におけるトルク測定方法の動作であ
る。このようにして光を用いて非接触で簡便にトルク測
定が可能となる。
ところで、入射光を直接偏光とし、その偏光の振動方向
を受動部材1の中心線20に対して平行かまたは垂直に
設定すると、トルク検出怒度及び精度が向上する。第4
図(a)〜第4図(d)は各々振動方向が異なる4種類
の直線偏光14の入射光が、第2図に示されるような屈
折率楕円体22の媒体を通る時どのような偏光状態15
になるかその偏光状態の変化を示す模式説明図である。
第4図(a)〜第4図(d)において、左方が入射光の
偏光状態14を座標系19によって表わしたもの、右方
がその入射光に対する反射光の偏光状態15を座標系1
9によって表わしたものである。第4図(a)および第
4図(C)で示される直線偏光の入射光は、光弾性効果
によって楕円偏光に変換される。第4図(b)および第
4図(6)に示されるように、X軸からの角度θ=45
度方向右方向01135度方向の直線偏光は、その偏光
状態に変化を受けない、しかし45度方向および135
度方向以外の偏光状態の光はすべてその偏光状態に変化
を受ける。第5図の特性図に偏光の振動方向のX軸から
の角度θと楕円の長軸に対する短軸の強度比の関係を示
す。
横軸がX軸からの角度θであり、縦軸がその強度比で最
大値をR,1,とじた場合の楕円の長軸に対する短軸の
強度比Rである。
前述したように振動方向がX軸から角度θ=45度及び
θ=135度ては強度比はゼロである。
しかしθ=0度(180度)及びθ=90度、すなわち
X方向の偏光(受動部材の中心線に対して垂直な方向)
とX方向(受動部材の中心線に対して平行な方向)の偏
光が入射光の場合、楕円の長軸に対する短軸の強度比が
最大である。このような関係が、直線偏光の振動方向の
X軸からの角度θと楕円の長袖に対する短軸の強度比R
との間にはある。
次に、第2の実施例として上記した関係を用いたトルク
検出怒度及び精度のより向上したトルク測定方法につい
て、関係する図を参照して説明する。第6図および第7
図はそれぞれ振動方向14が受動部材1の中心線20に
垂直及び平行な直線偏光を光弾性皮膜12に入射した様
子を示す斜視説明図で、いずれの図もトルクがかかって
いない場合である。例えば第7図において、光弾性皮膜
12を成膜した受動部材1に、直線偏光の振動方向14
が受動部材1の中心線20に平行である光を入射すると
、トルクがかかっていない場合には反射光の偏光状B1
5は直線偏光のままであるが、トルク11が加わると、
反射光の偏光状態15は第8図の斜視説明図に示される
ように楕円偏光になる。第4図および第5図によって既
に説明したように、直線偏光の振動方向がy軸方向の場
合、即ち受動部材の中心線20に対して振動方向が平行
である場合、偏光状態の変化する度合は垂直である場合
と並んで最大である。
しかし、第9図に示されるように入射光の偏光の振動方
向が受動部材1の中心線20に垂直でも平行でもない場
合、第8図の場合と等しい大きさのトルクIla、ll
bを加えても反射光の偏光状態15の変化、例えば楕円
偏光の短軸方向の強度変化は、第8図の場合よりも小さ
いことは前述した通りである。従って、第8図において
偏光状態15の反射光を、例えば楕円の短軸方向の偏光
だけを透過する性質を有する検光子16に入射すれば、
偏光の振動方向が入射平面に対して垂直である場合(第
6図)と並んで、検光子透過光強度は最大になる。この
ような、直線偏光と楕円偏光の比較は、偏光板、偏光ビ
ームスプリッタ−1偏光プリズムなどの直線偏光を分離
する偏光子を使用すれば、第3図に示された偏光の変化
のようなある楕円偏光と他の楕円偏光の比較よりはるか
に容易に高精度、高感度で行える。すなわち、検光子1
6として偏光子を用い、その偏光子(検光子)を入射光
の偏光方向に直交する偏光方向の光(第8図では楕円の
短軸方向の光)のみを通すように、換言すれば入射光と
同し偏光状態の光は通さないように配置すれば、反射光
の偏光状態のうち入射光の偏光状態からの変化分の分離
感度が向上する。
従って、検光子透過光強度の増加と分離感度の向上との
相乗効果によって、偏光状態の変化分の分離のS/Nが
向上し、トルク検出感度及び精度が向上する。このよう
なトルク測定方法は更に第3の実施例ないし第5の実施
例として後に詳しく説明する。
さて、棒状受動部材の多くは金属製であり、その表面は
曲面であることが多い、金属面で光が反射するときは、
入射光と異なる偏光状態になる現象が他の物質に比べて
強く現われる。しかし、入射平面に対する偏光の振動面
が平行かまたは垂直の場合と、入射角がゼロ度の場合は
、入射光の偏光状態が保たれたまま反射する。
入射平面に対して偏光の振動方向がα1の方位角をなす
ものとすると、反射光の方位角はαアは、jan(αz
) = P −exp(−iΔ) ・tan(cr+)
と表わされる。ここで、PはS成分振幅反射率/p成分
振幅反射率を、ΔはP成分とS成分の位相変化の差を、
iは虚数単位を表わす、この式かられかるように、入射
光の方位角α1が0度または90度のとき、反射光の方
位角α2は入射光の方位角α1に等しい。
すなわち、入射光の振動方向が入射平面に対して平行か
または垂直であれば、反射による偏光状態の変化はない
この作用を用いて、反射による光弾性効果によらない偏
光状態の変化を抑制してトルクを測定する場合について
関係する図により説明する。第10図は振動方向が入射
平面に平行な入射光の偏光状態を示す斜視説明図である
。入射光と反射光によって形成される入射平面23に平
行に入射光の偏光の振動方向を設定し、棒状の受動部材
1に入射させる。この場合は、前述の説明における入射
光の方位角α、が0度の場合に相当する。従って、反射
光の方位角α2の変化はなく、反射光の偏光状態15は
入射平面23に平行の直線偏光である。第11図の斜視
説明図に示すように入射平面23に対して入射光の振動
方向が垂直な場合も入射光の方位角α、は90度である
から、反射光の方位角α2の変化はなく、反射光の偏光
状態15は入射平面23に垂直な直線偏光である。
しかし、第12図の斜視説明図に示されるように入射平
面23に対して入射光の振動方向が平行または垂直では
ない場合は、入射光の方位角α1は0度または90度の
どちらでもないから、反射光の方位角α、は変化し、位
相変化の差なども変化するため、反射光の偏光状態15
は楕円偏光に変化する。上述した偏光の変化は受動部材
表面を近似的に平面とした場合であるが、実際は曲面で
ある場合が多い、その場合は、反射による偏光状態の変
化は更に複雑になる。従って、入射光の振動方向を入射
平面に対して平行かまたは垂直にすることによって、曲
面による悪影響を低減する効果も含めて、反射による偏
光状態の変化を抑制できる。
ただ、第1図に示される実施例では、入射角を0度にす
ることは不可能である。しかし、より0度に近づけるこ
とによって、反射による偏光状態の変化を小さくできる
。第13図は金属表面での反射特性の一例を表わす特性
図であり、横軸は入射角、縦軸は直交する偏光状態が反
射によってまじり合う度合P(s成分振幅反射率/p成
分振幅反射率)を表わす、ここでは銀の場合を例として
示す。第13図かられかるように、約15度で0.1%
(1/1000)程度Pが変化する。従って、第14図
の斜視説明図に示されるように入射角24を15度以下
に設定すれば、反射による偏光状態の変化は0.1%以
下となり、十分なトルク測定精度が得られる。なお、5
US304、真鍮、^l、5S41等のトルク測定実験
結果からも15度以下の場合殆ど測定誤差がないことが
確かめられている。
ところで、棒状受動部材1の表面での反射においては、
入射光がその進行方向に垂直な有限な断面積を持つため
、入射光の断面での位置によって入射角が様々にかわる
。第15図の断面説明図は受動部材1の断面形状が円形
で、平面波である入射光の入射及び反射の様子を示す。
円の中心に向かう光の入射角は0度である。しかし、そ
れ以外の光の入射角は各々異なる。従って、偏光の振動
方向が入射平面に平行かまたは垂直ではない場合、反射
により偏光状態がかなり変化することになる。
そこで、第16図の断面説明図に示すように、焦点25
が受動部材の中心線20上あるシリンドリカルレンズ2
6を使用すれば、平面波入射光はレンズによって受動部
材1のすべての面にZX平面上では入射角0度で入射す
る。従って、zx平面内では反射による偏光の変化が発
生する原因は取り除かれる。しかし、第17図の断面説
明図に示すように、焦点25が受動部材の中心線20上
にないシリンドリカルレンズ26を使用すれば、ZX平
面上において平面波入射光はレンズによって受動部材の
すべての面に入射角0度で入射しない、従って、zx平
面内についても入射角に起因する反射による偏光の変化
が発生する。
なお、レンズの焦点を厳密に中心線上に置く必要はなく
、要求されるトルク測定精度によって焦点位置の設定範
囲が決まることは言うまでもない。
また、使用するレンズはシリンドリカルレンズではなく
安価な球面レンズでもよいが、金属表面での反射による
偏光状態の変化による悪影響を取り除く効果は減少する
さらに、円柱状の受動部材1にはシリンドリカルレンズ
が適していると考えられるが、他の断面形状を持つ受動
部材1については、その表面に入射角0度で光を入射す
るレンズまたはプリズムなどの光学素子を用いればよい
また、検光子16に入射する光は受動部材1と光弾性皮
膜12の境界面で反射した光だけではない、偏光子、レ
ンズ26、光弾性皮膜12、受動部材1からの散乱光、
偏光子、レンズ26、光弾性皮膜12表面からの反射光
など、トルク測定に利用できる信号光ではない光(ノイ
ズ光)なども入射する。しかし、それらの光は一般に強
度が低く、または信号光とは異なる方向に伝ばんするも
のが多い、従って、フィルターで信号光以外の光を遮蔽
し、信号光のみを検光子16に入射すれば、トルク検出
精度を向上できる。第18図、第19図は、信号光以外
の光を遮蔽するフィルタリング光学系を配設した場合の
概念を示す説明図である。
まず第18図によって示すように、焦点25が受動部材
の中心線20上にあるシリンドリカルレンズ26を使用
し、受動部材1と光弾性皮膜12の境界面からの反射光
のうち、受動部材1の表面に入射角0度で入射した光の
反射光のみを平行光にする。従って、信号光(平行光)
以外の光は、レンズ26から十分部れれば発散してしま
い信号光のみが残る。この平行光は、金属表面での反射
による偏光状態の変化による悪影響を受けていない。
この光を、第19図に示すピンホールなどの平行光の断
面形状と同形の穴を有するフィルター27を通すことに
より、信号光以外の光を遮蔽できる。
従って、ノイズ光や光弾性効果は受けているが反射によ
る偏光状態の変化も受けているような光は取り除かれ、
トルク測定精度が向上する。
なお、ピンホールなどの平行光断面形状と同形の穴を有
するフィルターを、光路上とこにおいてもノイズ光など
の遮光を行えるが、最もトルク検出精度に影響を与える
光学素子である検光子16の前段に配置することが、ト
ルク測定精度を最も多く向上させる。
ところで、ピンホールなどの平行光の断面形状と同形の
穴を有するフィルター27を複数個用い、光路上のレン
ズ、鏡、偏光子などの光学素子の前段および後段に置い
てノイズ光などの遮光を行えばトルク検出精度が上がる
ことは言うまでもない。
なお、シリンドリカルレンズ26は安価な球面レンズで
もよいが、金属表面での反射による偏光状態の変化によ
る悪影響を取り除く効果は多少減少する。
さらに、入射角0度で入射した光の反射光のみを平行光
に変換する光学素子は、シリンドリカルレンズに限らず
、棒状受動部材の断面形状に適合したレンズやプリズム
などでよい。
これまでの説明では、入射平面と受動部材の中心線とが
平行な場合について述べてきたが、平行に限る必要はな
く、第20図の斜視説明図のように入射平面と受動部材
の中心線とが垂直でも、また第21図の斜視説明図のよ
うに平行と垂直の間の状態でも本発明は適用できる。し
かし、入射光の偏光状態の設定、検光子など光学素子の
配置の行い易い本発明の構成は、入射平面と受動部材の
中心線とが平行かまたは垂直な場合であることは明かで
ある。
次に、本発明の第3の実施例におけるトルク測定方法に
ついて説明する。
この第3の実施例に係るトルク測定方法は、第1の実施
例で用いた検光子16を偏光子とし、更に該偏光子16
として偏光ビームスプリッタ−を用い、光源13からの
平面波の光を90度方向に反射させて直線偏光に変換し
、この直線偏光のみをピンホール27に通し且つシリン
ドリカルレンズ26を介して光弾性皮膜12と受動部材
1との境界面に垂直に入射させ、その反射光のうち偏光
ビームスプリッタ−16を透過した光の強度を光強度検
出器18で測定し、この測定値に基づいてトルクを測定
する(第22図)。
偏光ビームスプリッタ−16は、入射光の偏光成分を直
交する偏光成分(直線偏光)に分離して出射する光学素
子である。偏光ビームスプリッタ−16にいろいろな偏
光状態の光が重ね合ねさつた光15を垂直に入射すると
、当該偏光ビームスプリッタ−16が2つのプリズムを
張り合わせたものであることから第23図に示されるよ
うにその張り合わせ面で直交する偏光成分が分離される
第23 [K (a)では張り合わせ面で90度方向に
反射された光の偏光状J1%j17’は第23図ら)に
示されるように2軸方向に振動する偏光成分(直線偏光
)に、また張り合わせ面をまっすぐに透過した光の偏光
状態17は第23図(C)に示されるようにy軸方向に
振動する偏光成分(直線偏光)になる、このように偏光
ビームスプリッタ−16は入射光を直交する2つの直線
偏光に分離するが、入射光15が第24図に示されるよ
うに偏光ビームスプリッタ−16に垂直ではなく斜めに
入射すると偏光成分の分離は第24図〜)および第24
図(C)に示されるように不完全になる。すなわち、張
り合わせ面で反射する光の偏光状態17′も透過する光
の偏光状態17も直線偏光ではなく第24図(b)、(
C)に示されるように楕円偏光である。従って、このよ
うに入射光15が傾いていると完全な直線偏光は得られ
ない。
また、第25図(a)に示されるように全体として入射
光15は偏光ビームスプリンター16に垂直に入射して
いるが、入射光15が広がりを持つ場合も偏光成分の分
離は不完全になる。これは光の広がりのために光の大部
分が結果的に傾いて入射したことになるからである。そ
のため、張り合わせ面で反射する光の偏光状態17′も
透過する光の偏光状jlq17も直線偏光ではなく第2
5図に示されるような楕円偏光である。このように入射
光15が広がりを持つと完全な直線偏光が得られない。
なお、入射光15が広がりではなく挟まりを持つ場合も
同じ理由から第25図らL(C)に示されるように完全
な直線偏光が得られない、従って、完全な2つの直線偏
光の分離を行なうためには広がり又は挟まりのない光即
ち平面波を偏光ビームスプリンター16に垂直に入射す
ることが必要である。
再び第22図を参照して説明を続ける。このような性質
を持つ偏光ビームスプリッタ−16に光源13からの広
がりの無い光(平面波)を垂直に入射すると90度方向
へ反射した光は直線偏光14となる。そこで、この直線
偏光をピンホール27、シリンドリカルレンズ26を通
して受動部材1の中心線20に直交するように光弾性皮
膜12を介して受動部材1の表面1aに入射させる。
ピンホール27およびシリンドリカルレンズ26の働き
は第16図および第19図に関連して既に説明した通り
である。このようにして受動部材1の表面1aすなわち
光弾性皮膜12との境界面に垂直に入射した光の反射光
は、入射時とまったく同じ光路で偏光ビームスプリッタ
−16に返ってく る 。
この光が直線偏光のままであれば、偏光ビームスプリッ
タ−16の張り合わせ面ですべて光源13の方向へ反射
してしまい、透過する光は無いことから、光強度検出器
18の測定値はゼロとなる。しかし、もし光弾性効果を
受けて楕円偏光に変化すると、直線偏光に直交する成分
17が張り合わせ面を透過し、検出器18で透過光の強
度が測定される。この検出された透過光強度は前述した
ようにトルクの関数である。厳密な1真によると、トル
クをT、垂直な成分の強度を■とすると、光のロスが無
い場合、I−1゜sin”(K−T)となる。
ここで、Kは光弾性皮膜に依、存する定数、■。は光源
の強度である。従って、入射直線偏光の振動方向に直交
する偏光成分17の強度Iを測定すれば受動部材1にか
かったトルクTが求められる。
しかし、Kの値は光弾性皮膜の性質に大きく依存するた
め、測定の最初に校正データを取る必要がある。トルク
測定は、この校正データと透過光強度がわかれば原理的
に可能となる。このような第3の実施例に係るトルク測
定方法によれば、非接触で、しかも受動部材への成膜が
簡単でコストが極めて低く、軸方向への小型化が原理的
に光の回折限界まで可能で、更に外部磁気の影響を受け
ないトルク測定を可能にする。
さて、第22図に示された第3の実施例に係るトルク測
定方法では偏光ビームスプリンター16で反射した光を
光弾性皮膜に入射させたが、第26図に示されるように
光源13から偏光ビームスプリンター16を透過した光
(直線偏光)を光弾性皮膜12に垂直に入射し、受動部
材1と光弾性皮膜12との境界面での反射光のうち偏光
ビームスプリッタ−16の張り合わせ面で反射した光の
強度を検出器18で測定しても全く同様の効果を得るこ
とができる。
また、第22図および第26図にそれぞれ示されるトル
ク測定方法においてはいずれも偏光ビームスプリンター
16での入射光と反射光とで形成される入射平面と、受
動部材1の中心!20とは平行であったが、これに限定
されるものではなく、第27図に示されるように前述の
入射平面と受動部材1の中心線20とが垂直であっても
よいし、また図示してはいないが垂直と平行の間の任意
の角度であってもよい、但し、光源13や偏光ビームス
プリッタ−16などの光学素子の配置を容易に行なうた
めには、入射平面と受動部材1の中心線20とは平行又
は垂直であることがよいことは言うまでもない。
更に、前述した第3の実施例に係るトルク測定方法にお
いて、ピンホール27やシリンドリカルレンズ26がな
くても、又はシリンドリカルレンズが非球面レンズや球
面レンズであってもよい。
但し、散乱光や迷光の影響、境界面への垂直入射光以外
の光の影響などによりトルク測定精度は低下する。
次に、本発明の第4の実施例に係るトルク測定方法につ
いて説明する。第28図には第4の実施例に係るトルク
測定方法を実施する装置が示されている。第28図にお
いて、符号28は受動部材1と光弾性皮膜の境界面で反
射された光の位相をλ/4ずらず波長板、29は直線偏
光のみを透過する偏光子16を回転させると同時にその
回転角度を検出する回転機をそれぞれ示している。
第1の実施例で説明したように直線偏光14が屈折率楕
円体22の媒体を通るとその偏光状態が変化し、楕円偏
光になる(第4図)。そして、第3の実施例で説明した
ように振動方向の偏光成分17の強度■を検出器18で
検出すれば受動部材にかかったトルクTが求められる。
しかし、トルクlla、llbの方向が変ってもトルク
の大きさが等しいときは、楕円偏光の回転方向は異なる
もののまったく同し形の楕円偏光が得られるため(第4
図(a)および第4図(C))、光強度だけからはトル
クのかかった方向までは判断できない。また、ゼロトル
クの近傍では検出感度は極めて低い。
そこで、この第4の実施例に係るトルク測定方法では、
検出器18での反射光受光経路にλ/4波長板28を配
置し、楕円偏光をこのλ/4波長板2日に入れて直線偏
光に変換し、この直線偏光の振動方向と平面波直線偏光
を出射する光源13、ここではHe−Neレーザーの直
線偏光の振動方向とのなす角φを測定すればトルクの大
きさと同時にその方向もわかる。
この原理を第29図を参照して説明すると、振動方向が
X軸方向である直線偏光が光弾性効果を受けると、例え
ば第29図に符号15で示されるように回転する楕円偏
光となる。この楕円偏光をλ/4波長板28に入れる。
そして、このλ/4波長板28をX軸方向の偏光の位相
が90度遅れるように配置する。その結果、出てきた光
の偏光状L!i15はX軸からφ度傾いた直線偏光15
′になる。この傾きφはトルクの関数であり、前述した
式の(K −T)に等しい、すなわち、φ(T)=に−
Tである。この式は傾きφがトルクに比例することを示
している。従って、この直線偏光の傾きφを測定すれば
、かかったトルクの大きさと方向がわかる。また、検出
感度は一定であり、ゼロトルク近傍でも感度の低下はな
い。
そこで、直線偏光の振動方向と光源13の直線偏光の振
動方向との傾き角φ、即ちこの直線偏光のゼロトルクか
らの回転角の測定方法の一例を説明する。偏光子16は
特定の方向の直線偏光のみを透過する光学素子である。
第30図に示されるように、偏光子16に直線偏光15
′を入射する。
この直線偏光15′は偏光子16が通す直線偏光の振動
方向の成分15′aとこの成分に垂直な成分15′bに
分解できる。ここで入射直線偏光15′の振動方向と偏
光子16が通す直線偏光15′aの振動方向とのなす角
をψとする。偏光子16を透過した直線偏光17の強度
11は、成分15′aの強度と等しく、I、=l。co
s (ψ)となる。Ioは入射直線偏光15′の強度で
ある。この入射直線偏光15′の強度が一定な場合、透
過光17の強度が一定ということは、角度ψが一定であ
る。従って、入射直線偏光15′が回転した場合、透過
光17の強度を一定にするように偏光子16を回転させ
、この回転角度を測定すれば、入射直線偏光15′の回
転した角度がわかる。
ところで、回転角度の測定の実際例を第31図について
説明する。偏光子16を光軸に対して回転する回転板3
0に取り付ける。この回転板30は支柱31に固定され
たPZT32の伸縮によって回転する。PZT32の伸
縮は電源33によって制御され、この電圧は電圧計34
によって測定される。このような測定装置の操作方法に
ついて説明すると、まず、トルクがゼロで、電源33の
電圧がゼロの場合の偏光子16透過光の強度を検出器1
8で測定し記録する0次にトルクを受動部材1に加える
と、前述したように直線偏光15′が回転する。その結
果、検出器18の測定値が変化する。この変化を戻し記
録したゼロトルクでの測定値に一致するように、電源3
3の電圧をかけ、PZT32を伸縮させて回転板30に
取り付けられた偏光子16を回転させる。さて、P Z
T32の伸縮によって回転板30は回転するが、この時
の回転角度は、PZT32の長さの変化とPZT32が
回転板を押す位置の回転中心からの距l111Lから求
められる。また、PZT32の長さの変化はt′a33
の電圧がわかれば求められる。従って、直線偏光15′
の回転角度は電圧計34の測定値から求められる。
なお、本発明の原理式1−1.cos(ψ)により明ら
かなように、ψが90度の場合、入射光強度I0がいく
ら変動しても信号光Iはゼロである。
従って、検出器18の測定値を常にゼロにするように偏
光子16を回転すれば、光源13の強度揺らぎ、又は光
弾性皮膜12表面の汚れ、或いは空気の汚れなどにまっ
たく影響されずにトルク測定が可能である。実際の測定
では種々の原因で検出器18に入射する光強度は変動す
る。しがし、λ/4波長板28によって変換された直線
偏光15′の傾きφは、強度にはまったく依存しない。
従って、検出器1日の測定価を常にゼロにするように偏
光子16を回転すれば、検出器18への入射光の強度変
動にまったく影響されないトルク測定ができる。
なお、偏光子としては、偏光プリズム、偏光ビームスプ
リッタ−1偏光板などどれでもよく、必要なトルク測定
精度によって選択すればよい。
更に、本発明の第5の実施例に係るトルク測定方法につ
いて説明する。
第32図には第5の実施例に係るトルク測定方法を実施
する装置が示されている。このトルク測定方法によると
、平面波直線偏光を出射する光源、ここではHe −N
eレーザー13がら出射した平面波直線偏光をシリンド
リカルレンズ26を介して受動部材1と光弾性皮膜12
との境界面1aに照射し、その反射光をシリンドリカル
レンズ26λ/4波長板28.ピンホール27.光#1
3の直線偏光又は入射直線偏光14の振動方向とii!
li遇する先の振動方向とのなす角θが45度以上90
度以下である偏光子16.干渉フィルター35を介して
光強度検出器18で受光する。この時、第33図に示さ
れるように(第4の実施例に係るトルク測定方法におい
て第29図で既に説明したが)  λ/4波長板2Bか
ら出てきた光の偏光状B15′はX軸からφ傾いた直線
偏光15′になる。この直線偏光15′をX軸からθ傾
いた直線偏光を通す偏光子I6に入れると、検出器18
で測定される偏光子透過光強度Iは、I = 1.si
n”(90−θ十φ(T))となる。前述したように角
度θはここではX軸からの角度で、45度以上90度以
下である。第34図に偏光子透過光強度■とトルクの関
係を示す。横軸はトルク、縦軸は光源の強度■。をrl
」とした場合の偏光子透過光強度rの相対強度である。
曲g36は第33図に示された場合の強度変化で、θ−
85度である。
また、曲1!37は参考としてス/4波長板28を用い
ないで且つ偏光子16の傾きが90度の場合の強度変化
で、即ち第3の実施例のトルク測定方法で説明した1、
sin”(K −T )の曲線である。この曲線37は
式から明らかなように第33区の偏光子16の傾きθが
90度の場合の強度変化と同じになる。このように第5
の実施例に係るトルク測定方法を用いると、曲線37に
比べて曲線36はトルクのかかった方向の判断がつき、
ゼロトルクでの感度の低下も低く、トルク測定特性が改
善できる。
なお、前述した式1 = Iosin”(90−θ+φ
(T))又は第34図により明らかなように、偏光子1
6の傾きθの角度によって検出感度を変更できる。
希望の感度に自由に設定できることは本実施例の大きな
特徴である。傾きθの角度を90度から小さくしていく
と感度が上がるが、45度を越えて更に小さくして行く
と逆に感度が低下していく。
従って、45度が感度が一番高い。感度調整のためには
、傾きθの角度変化範囲は45度から90度までで十分
である。なお、感度の上昇にしだがってゼロトルクでの
強度も増加し、強度揺らぎによるノイズも増加する。す
なわちゼロトルク近傍ではS/Nが下がる。従って、感
度とS/Nを考慮しても最も適した傾きθを決めな(で
はならない。
また、前述の第4の実施例および第5の実施例のいずれ
についても光弾性皮膜での入射光と反射光とで形成され
る入射平面と、受動部材1の中心線とは平行であった。
しかし平行に限る必要はなく垂直であってもよい。また
、垂直と平行の間の任意の角度であってもよい。しかし
、光源や偏光ビームスプリッタ−などの光学素子の配置
を容品に行なうには、入射平面と受動部材1の中心線と
は平行または垂直がよいことは言うまでもない。
更に、レンズ26.ピンホール27.干渉フィルター3
5のどれかがなくても、またはレンズ26がシリンドリ
カルレンズ以外の非球面レンズや球面レンズであっても
、本発明が適応できることは言うまでもない。しかし、
散乱光や迷光の影響、境界面での反射による偏光状態の
変化などにより、トルク測定精度は低下する。
ところで、各実施例において受動部1の断面形状は円形
に限る必要はなく多角形でもよい。しかし、前述したよ
うに表面のせん磁歪が均一な円形の棒状受動部材lを用
いれば、最もトルク測定精度がよい。このことについて
以下に説明する。
各実施例で示された断面が円形の受動部材においては、
すでに均一な光弾性効果が得られ、光弾性効果を利用し
たトルク測定においては必要な測定精度が十分確保でき
ることを述べた。
さてここで第35図に示すように断面形状は円形ではな
く、多角形の場合を考える。この場合、受動部材の表面
1aでのせん磁歪は場所により異なる。これは、半径r
が場所により異なるためである。したがって、光弾性効
果も不均一になり、トルク測定精度が低下する。しかし
、せん磁歪分布あるいは光弾性効果分布を考慮してトル
ク測定を行なえば、トルク測定値の補正が可能であり、
測定精度もある程度向上する。さらに、第36図のよう
に受動部材1が正多角形であれば、せん磁歪分布はどの
面でも同一になり、したがって光弾性効果の分布もどの
面でも同一になる。このような場合はトルク測定の補正
が容易であり、また、反射面が平面であるから、平面波
が平面波のまま反射し、シリンドリカルレンズ26が不
用になり、入射光および反射光の光路調整が容易である
という効果はある。
なお、断面形状が円形な受動部材1においては、光弾性
皮膜12の膜厚が不均一であっても、せん磁歪が均一で
あるため、光弾性効果の補正は容易である。せん磁歪が
均一である場合、光弾性皮膜12の屈折率楕円体の変形
は表面1aの円周上どこでも一定である。したがって、
光弾性効果は膜厚に比例するだけであり、表面1aの円
周上どこでも一定である。一方、せん磁歪が不均一であ
ると、光弾性皮膜12の屈折率楕円体22の変形は不均
一になる。その結果、光弾性効果は、表面1aの位置に
よって異なる膜厚と屈折率楕円体22の複雑な関数とな
る。したがって、受動部材1の断面形状が円形な場合、
円形でない場合に比べて、光弾性皮膜が不均一なことに
よる光弾性効果の不均一を、はるかに容易に補正できる
さて一般に、断面形状が円形の棒材(受動部材)は、旋
削によって作られる。その表面1aには、送りマークと
呼ばれる凸凹形状の切削痕による縞模様がある。このよ
うな受動部材1に光が当たって反射すると、表面1aが
凸凹であるため光は散乱してしまう。この場合、正しい
角度での反射光つまり信号光の強度は低下する。さらに
、散乱光の大部分は表面1aで複素屈折率による偏光状
態の変化を受ける。この散乱光がノイズ光となり、光弾
性効果による偏光状態の変化に重なり、信号光のS/N
が低下する。従って、受動部材1の表面1aは平滑なほ
どよい、これはつまり反射率が高いことである。
また、トルク測定の信号強度は受動部材1の表面1aで
の反射光強度に比例する。一方、ノイズの多くは光弾性
皮膜の表面12aの反射光であり・この強度は光弾性皮
膜12への入射光強度に比例する。したがって、受動部
材1の表面1aでの反射率が高いほど、光弾性皮膜の表
面12aでの反射光強度に対する受動部材の表面1aで
の反射光強度が増加し、S/Nが向上することになる。
以上の2点の問題点を解決する方法としては、受動部材
1の表面1aを平滑にするよりは、平滑で反射率の高い
膜を形成する方が遥かに容易である。第37図に先高反
射膜38を受動部材lの表面1aに形成し、その表面に
光弾性皮WI1.12を形成した受動部材の断面図を示
す。先高反射膜38は、メツキ法またはスパッタ法また
は蒸着法またはCVD (ケミカルヘーパーデポジシッ
ン)法またはpVD (フィジカルペーパーデポジショ
ン)法またはエピタキシー法などで容易に形成できる。
このようにして先高反射膜38を形成すれば、送りマー
クの凸凹が緩和もしくは消去でき散乱による信号光強度
の低下、ノイズの増加が抑えられ、また反射率が増大し
信号光強度を増加できる。
また、第38図に示すように先高反射膜38を接着剤3
9によって固着してもよい。この場合、送りマークの凸
凹は完全に消去できる。
また、光弾性皮膜の材料に適した性質は、透明であり、
光学的にまた材料力学的に等方等質であり、歪による光
弾性効果の大きさを表わす光弾性感度が高く、応カー歪
の関係と歪−複屈折の関係が広い範囲で直線的であり、
残留応力の除去が容易であり、力学的および光学的なり
リープが少なく、さらに成膜し易いことなどである。こ
のような性質を備えた光弾性皮膜の材料としては、エポ
キシ系樹脂またはフェノール樹脂またはセルロイドまた
はポリカーボネイトまたは酸化珪素が適している。
以上の光弾性材料のうち高分子材料は、液体状態のとき
に受動部材1に塗布し、その後硬化させればよく、成膜
方法が容易である。また、切削または研削が容易であり
、膜厚が管理し易い、さらに、材料も大部分が安価もの
である。酸化珪素に関してはスパッタ法などにより均一
な膜厚の成膜が行なえる。したがって、製造コストが究
めて低く抑えられる。
なお、各実施例において、一般に光弾性皮膜12の材料
としては、エポキシ−無水フタル酸系またはアミン系の
エポキシ樹脂とくにエポキシ・ポリサルファイド共重合
体やフェノール樹脂、セルロイド、ポリカーボネイトな
どの安定供給を受けられる安価なポリマーが用いられ、
成膜は受動部材1に液体状のポリマーを塗布し、その後
硬化させれば形成でき、製造コストが極めて低く抑えら
れる。
また、光弾性皮膜12の軸方向の長さは、入射光の進行
方向に垂直な断面の幅程度あれば、はぼすべての反射光
が光弾性効果を受けたことになる。
従って、入射光が直進する限界(回折限界)である波長
程度まで入射光の断面の幅を狭くできる。
すなわち、これら各実施例におけるトルク測定方法では
、光弾性皮膜の軸方向の長さを、原理的に波長程度まで
短くでき、小型化が容易なトルク測定装置を実現できる
なお、光源13から出射される光の偏光状態は、直線偏
光、楕円偏光、円偏光などのどれでもよく(必要があれ
ば偏光子で変換すればよい)、また時間的に変化しても
よい。また、光源の強度も一定である必要はなく時間的
に変化してもよい。しかし、検光子I6及び光強度検出
器I8によって偏光状態の変化を検出するために、偏光
状態及び強度の時間変化に安定した規則性が必要である
但し、偏光状態及び強度の時間変化が少ないほど、トル
ク測定が容易であることは明らかである。例えば可視レ
ーザ光等が適当である。
また、検光子16に関しては、ある特定の偏光状態の光
のみを通す性質があればよく、例えば入射光の偏光状態
からの変化分のみを透過もしくは反射する性質、ある一
定方向の直線偏光のみを透過もしくは反射する性質、あ
る一定の短軸対長軸比をもつ楕円偏光のみを透過もしく
は反射する性質など特に限定するものではない。
更に、光弾性皮膜材料はポリマーや溶融石英等の等方性
媒質に限るものではな(、P b M o O4やL 
i N b Osなどの異方性媒質でもトルク測定は可
能である。異方性媒質の場合は、屈折率楕円体の変化の
様子が等方性媒質の場合(第2図参照)と異なるが、ト
ルクによって光弾性効果が発生すれば、原理的にトルク
測定は可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のトルク測定方法によれば
、トルクを受ける棒状受動部材に光弾性皮膜を形成し、
この光弾性皮膜に光源から偏光特性が安定した光を入射
し、この入射光を光弾性皮膜と受動部材の境界面で反射
させ、この反射光を特定の偏光状態の光を通す検光子を
通過させ、この検光子通過光の強度を光強度検出器で検
出し、受動部材にかかるトルクを予め求めた検光子通過
光の強度とトルクとの関係から求めるようにしたので、
光弾性効果即ち光を利用しているため非接触で、外部磁
場の影響を受けることなく、従って電動機など磁気を用
いた回転機などのトルク測定に対して磁気遮蔽などの機
構を必要とせず、簡便で、測定感度の高い且つ高精度な
トルク測定が可能となる。
また本発明のトルク測定方法によれば、トルクを受ける
受動部材に形成された光弾性皮膜に偏光ビームスプリン
ターを介して直線偏光を入射し、この反射光の強度を再
び偏光ビームスプリッタ−を介して光強度検出器で検出
することにより、非接触で、しかも受動部材への成膜が
簡単でコストが極めて低く、軸方向への小型化が原理的
に光の回折限界まで可能で、更に外部磁気の影響を受け
ないトルク測定を可能にする。
更に、本発明のトルク測定方法によれば、トルクを受け
る棒状受動部材に形成された光弾性皮膜に光を入射し、
その反射光をλ/4波長板を通して直線偏光に変換し、
この直線偏光の回転角度をもとに受動部材にかかったト
ルクを測定するようにしたので、ゼロトルク近傍でもト
ルク検出感度の低下がなく、トルクのかがった方向の判
断ができるという利点を更に得ることができる。
また、本発明のトルク測定方法によれば、トルクを受け
る受動部材に形成された光弾性皮膜に直線偏光を入射し
、その反射光をλ/4波長板を通し、更に光弾性皮膜へ
入射する直線偏光の振動方向と偏光子を透過する光の振
動方向とのなす角が45度以上90度以下である、偏光
子を透過した光の強度を検出器で測定し、この測定値に
より受動部材にかかったトルクを測定することにより、
偏光子透過光強度とトルクとの関係からトルクのかかっ
た方向の判断がつき且つゼロトルクでの感度の低下が抑
えられるだけではなく、感度の変更が可能であり、トル
ク測定特性が改善されるという効果を更に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係るトルク測定方法を
示す構成図、第2図は本発明に係る光弾性皮膜の屈折率
楕円体の説明図、第3図(alおよび第3図(b)は同
屈折率楕円体を通ることによる楕円偏光の偏光状態の変
化の一例を示す模式説明図、第4図(a)〜(均は各々
本発明のトルク測定方法において入射光が直線偏光の場
合の光弾性効果を示す偏光状態の変化図、第5図は本発
明に係る偏光の振動方向とX軸のなす角と楕円偏光の長
軸と短軸の強度比の関係を示す特性図、第6図は入射光
の振動方向が受動部材の中心軸に垂直な場合の本発明の
第2の実施例を示す斜視説明図、第7図は入射光の振動
方向が受動部材の中心軸に平行な場合を示す斜視説明図
、第8図は第7図の受動部材にトルクが加わった場合を
示す斜視説明図、第9図は入射光の振動方向が受動部材
の中心軸に平行でも垂直でもない場合を示す斜視説明図
、第10図は入射光の振動方向が入射平面に平行な場合
を示す斜視説明図、第11図は入射光の振動方向が入射
平面に垂直な場合を示す斜視図、第12図は入射光の振
動方向が入射平面に平行でも垂直でもない場合を示す斜
視説明図、第13図はこの発明に係る金属反射特性の一
例を示す特性図、第14図は入射角15度以下に設定し
た場合を示す斜視説明図、第15図は受動部材表面での
反射の様子を示す説明図、第16図は入射光をレンズで
集光する状態を示す説明図、第17図はレンズの焦点が
受動部材の中心線上にない場合を示す説明図、第18図
は反射光をレンズで平行にした状態を示す説明図、第1
9図はフィルター(ピンホール)で信号光以外の光を取
り除いた状態を示す説明図、第20図は受動部材の中心
線が入射平面に垂直である場合を示す斜視説明図、第2
1図は受動部材の中心線が入射平面に垂直でも平行でも
ない場合を示す斜視図、第22図は本発明の第3の実施
例に係るトルク測定方法を示す構成説明図、第23図(
a)は偏光ビームスプリ・ンターで入射光を直線偏光に
分離して出射する状態を示す説明図、第23圓う)およ
び第23図(C)はそれぞれ偏光ビームスプリンターで
分離された直線偏光の振動方向を示す説明図、第24図
(a)は偏光ビームスプリッタ−に入射光が斜めに入っ
た場合の分離状態を示す第23図(a)と同様な説明図
、第24図の)および(C)は第24図(a)で示され
た偏光ビームスプリンターで分離された振動偏光成分を
示す説明図、第25図(a)は入射光が広がりを持って
偏光ビームスプリッタ−に入射した場合の分離状態を示
す説明図、第25図(b)および(C)は第25図(a
)で示された偏光ビームスプリッタ−で分離された振動
偏光成分を示す説明図、第26図および第27図はそれ
ぞれ第22図に示された第3の実施例の変形例に係るト
ルク測定方法を示す構成説明図、第28図は本発明の第
4の実施例に係るトルク測定方法を示す構成説明図、第
29図および第30図はそれぞれ第4の実施例に係るト
ルク測定方法についての原理を示す説明図、第31図は
第28図で示された第4の実施例に係るトルク測定方法
における検光子の回転機を示す構成説明図、第32図は
本発明の第5の実施例に係るトルク測定方法を示す構成
説明図、第33図は第32図に示された第5の実施例に
係るトルク測定方法についての原理を示す説明図、第3
4図は第5の実施例について信号光強度とトルクの関係
を示す特性図、第35図は断面多角形の受動部材を示す
断面図、第36図は断面が正多角形の受動部材を示す断
面図、第37図は表面に光高反射膜を直接形成した受動
部材を示す断面図、第38図は表面に光高反射膜を接着
によって形成した受動部材を示す断面図、第39図は従
来の非接触トルク測定方法の1つである磁歪式トルク測
定方法を示す構成説明図である。 1・・・棒状の受動部材、lla、Ilb・・・トルク
、12・・・光弾性皮膜、13・・・光源、14・・・
入射光の偏光状態、15・・・反射光の偏光状態、16
・・・検光子又は偏光子、17・・・検光子通過光の偏
光状態、18・・・光強度検出器、22・・・屈折率楕
円体、26・・・ンリンドリカルレンズ、27・・・フ
ィルター(ピンホール)、28・・・λ/4波長板、2
9・・・回転機。 なお、各図中、同一符号は同一部分または相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)トルクを受ける棒状の受動部材に光弾性皮膜を形
    成し、該光弾性皮膜に光源から偏光特性の安定した光を
    入射し、該入射光を前記光弾性皮膜と前記受動部材の境
    界面で反射させ、この反射光を特定の偏光状態の光のみ
    を通す検光子を通過させ、この検光子通過光の強度を光
    強度検出器で検出し、前記受動部材にかかるトルクを予
    め求めた検光子通過光の強度とトルクとの関係から求め
    ることを特徴とするトルク測定方法。 (2)トルクを受ける棒状の受動部材に光弾性皮膜を形
    成し、光源から偏光ビームスプリッターを介する光を前
    記光弾性皮膜と前記受動部材の境界面に垂直に入射し、
    該境界面から反射した光のうち前記偏光ビームスプリッ
    ターを介する光の強度を検出器で測定し、この測定値よ
    り前記受動部材にかかるトルクを測定することを特徴と
    するトルク測定方法。(3)トルクを受ける棒状の受動
    部材に光弾性皮膜を形成し、前記光弾性皮膜と前記受動
    部材の境界面に光を入射し、前記境界面から反射した光
    をλ/4波長板を通して直線偏光に変換し、該直線偏光
    の回転角度をもとに前記受動部材にかかったトルクを測
    定することを特徴とするトルク測定方法。 (4)トルクを受ける棒状の受動部材に光弾性皮膜を形
    成し、前記光弾性皮膜と前記受動部材との境界面に直線
    偏光を入射し、前記境界面から反射した光をλ/4波長
    板を通し、更に前記光弾性皮膜へ入射する直線偏光の振
    動方向と偏光子を透過する光の振動方向とのなす角が4
    5度以上90度以下である、偏光子を透過した光の強度
    を検出器で測定し、この測定値により前記受動部材にか
    かったトルクを測定することを特徴とするトルク測定方
    法。
JP25247690A 1990-06-18 1990-09-21 トルク測定方法 Expired - Lifetime JP2600461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25247690A JP2600461B2 (ja) 1990-06-18 1990-09-21 トルク測定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-160819 1990-06-18
JP16081990 1990-06-18
JP25247690A JP2600461B2 (ja) 1990-06-18 1990-09-21 トルク測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04118537A true JPH04118537A (ja) 1992-04-20
JP2600461B2 JP2600461B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=26487196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25247690A Expired - Lifetime JP2600461B2 (ja) 1990-06-18 1990-09-21 トルク測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600461B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515631A (ja) * 2012-04-23 2015-05-28 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France プレストレス板ガラスの気泡構造を測定するための方法および装置
US9897496B2 (en) 2014-04-14 2018-02-20 Fujifilm Corporation Stress measuring method, stress measuring member, and stress measuring set
JP2020026991A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Jfeエンジニアリング株式会社 健全性評価方法
JP2020026989A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Jfeエンジニアリング株式会社 異常検出方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087753B2 (ja) * 2006-12-08 2012-12-05 学校法人慶應義塾 光弾性測定方法およびその装置
KR101505943B1 (ko) 2013-07-22 2015-03-25 경북대학교 산학협력단 토크 변환기, 토크 변환기 제조 방법 그리고 토크 변환기를 이용하는 차량용 변속기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515631A (ja) * 2012-04-23 2015-05-28 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France プレストレス板ガラスの気泡構造を測定するための方法および装置
US9897496B2 (en) 2014-04-14 2018-02-20 Fujifilm Corporation Stress measuring method, stress measuring member, and stress measuring set
JP2020026991A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Jfeエンジニアリング株式会社 健全性評価方法
JP2020026989A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Jfeエンジニアリング株式会社 異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600461B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950234B2 (ja) 偏光解析装置
US6738138B2 (en) Small spot ellipsometer
EP0632256B1 (en) Micropolarimeter, microsensor system and method of characterizing thin films
US5298964A (en) Optical stress sensing system with directional measurement capabilities
TW538233B (en) Dynamic angle measuring interferometer and method for measuring differences between the angular direction of travel of light beams
JPH04118537A (ja) トルク測定方法
JPH087255B2 (ja) 光磁界センサ及びその製造方法
US5903352A (en) Apparatus and method for measuring optical anisotropy
US5561522A (en) Integrated birefringent-biased pressure and temperature sensor system
EP2669658A1 (en) Surface plasmon sensor and refractive index measurement method
US6867853B2 (en) Residual stress measuring system for optical fibers
WO1996029585A1 (en) Photoelastic pressure sensor with plate wave guide and in particular birefringent modified spectrum
JP4455126B2 (ja) 光学センサおよび光学センサの組立方法
JP3331624B2 (ja) 位相差測定方法
JP2013072868A (ja) 表面プラズモン共鳴センサシステム
JPH09119821A (ja) 光線の入射角の示差測定方法、およびその装置
KR101423159B1 (ko) 혈당측정센서
JPH04504471A (ja) 物理量を遠隔的に検出する反射作動型検出装置
US7088453B2 (en) Optical device having a rotatable birefringent crystal
KR20120025257A (ko) 표면 플라즈몬 공명 센서 시스템
JPH01161124A (ja) 光波長測定方法
JPS6043609A (ja) 光学系における波長板の設定方法
JPS62124416A (ja) 光応用センサ
JPS62151717A (ja) 光応用センサ
JPH02134613A (ja) 位相板及び光ファイバセンサ