JPH04117229A - 入工魚礁 - Google Patents

入工魚礁

Info

Publication number
JPH04117229A
JPH04117229A JP2236144A JP23614490A JPH04117229A JP H04117229 A JPH04117229 A JP H04117229A JP 2236144 A JP2236144 A JP 2236144A JP 23614490 A JP23614490 A JP 23614490A JP H04117229 A JPH04117229 A JP H04117229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
place
man
pipe
hollow rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2236144A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takahashi
高橋 洋行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EDAHIRO TOSHIHARU
Original Assignee
EDAHIRO TOSHIHARU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EDAHIRO TOSHIHARU filed Critical EDAHIRO TOSHIHARU
Priority to JP2236144A priority Critical patent/JPH04117229A/ja
Publication of JPH04117229A publication Critical patent/JPH04117229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、栽培漁業等の一環として水深の浅いところ
に、稚魚育成の場である人工魚礁として、考案したもの
である。
一般的に回遊魚以外の多くの魚種の稚魚は、水深の浅い
ところを育成の場とする。
この稚魚育成の場としては、従来の骨格型魚礁単体、或
は、固型魚礁単体等、これらの何れを用いても、構築で
きるものではあるが。
しかし、この様な剛性のある人工魚礁単体を用いた場合
には、不慮の事故、当該設置場所上を大型船舶が通過し
船底を接する。
或は、座礁するような事態に至った場合には、これらの
船舶の船底に、当該人工魚礁が著しい損傷を与え、損傷
の場所、或は、損傷の程度によっては、船倉の燃料等の
流出により、大きな海洋汚染をひきおこす。
この様な事態になることを避ける為、海上保安上、より
安全性を高く維持する為に、水深の浅いところの多くの
海域では、この保安上の制約を受け、設置する事は出来
ない。
従って、昨今では稚魚育成の場を人工的に形成するのに
は、専ら藻場をつくる方向にある。
もっとも藻場は、この要因だけを起因とし、つくるもの
ではないが、大きな要素であることは否めない。
人工的に藻場をつくる場合には、水深の浅い海底へ、シ
ート、ロープ、または、綱等を張り、これらのものへ藻
(海草)を付着育成させることにより、藻場を形成させ
るものである。
これらの工法の場合には、先に記した剛性の人工魚礁と
は異なり、不慮の事故により、当該設置場所上を船舶が
通過、或は、座礁するような′$態に至って場合に於て
も、これらの船舶の船底に当該工作物が著しい損傷を与
えることは少ない。
しかし、一般的に多くの海域では、これらに付着した藻
の多くは、海苔、昆布、或は、オゴ等これらに類するも
のであり、寒い時期に育ち、暖かくなると流出する海草
(藻)である。
この為に、寒い時期には立派な藻場であっても、暖かく
なれば、ただ単なるローブ、或は、ただ単なる網が張り
巡らされているだけの場でしがない。
とても、藻場と称せれるものではないものとなる。
即ち、四季を通して藻場として、その形態を維持し稚魚
育成の場とすることは出来ない。
また、従来の何れの工法でも、海上の保安上での問題が
、何等の生じないものと仮定した場合でも、これらの設
置作業には1台船、大型機械等を用いなければならない
とくに、藻場の場合には、海中での作業を免れない。
よって、何れの場合に於ても、決して、簡易な設置作業
形態ではない。
そこで、本発明では、これら問題を解決し、稚魚育成に
適した水深の浅い場所に、海上保安上の問題を解決し、
且つ、簡易に稚魚育成の場を構築できる6本人工魚礁単
体を発明したものである。
これを、図面を用いて説明すれば。
(イ)海上保安上の為に、第二図の断面図に表わす様に
パイプ(2>(1!弱な断面体)で、且つ、堅く海底に
固定支持しない、また、このバイア(2)は、非常に可
塑性の少ない脆い材質で出来ている。
このパイプ(2)の1端部に、キャップ(1)を取付、
残る他方の端部には錘(5)を包んだカートリッジ(3
)を収付け、バイア(2)に空気(ロ) (気体)を封じた構造のものである。
これにより、海中に投入(設置)すると、キャップ(1
)を海面方向に、カートリッジ(3)を海底に接し、海
中に立つ、3次元効果のある人工魚礁場を形成できるの
が、本考案の人工魚礁単体である。
一般的には、本考案の人工魚礁単体が、数百本から1千
本余り用いることにより、1魚礁場が形成されるもので
ある。
また、本実の人工魚礁単体は、設置した海底に強く支持
されてないので、多数の本人工魚礁単体で形成された、
人工魚礁場へ、不慮の事故により船舶の船底に接する様
な事態が生じた場合でも、各々の人工魚礁単体は各々素
直に倒れる。或は、非常に脆い材質のパイプ(2)故に
破損する。
よって、接した船舶の船底を破損に至らすまでもの、大
きな損傷を与えることはない。
家な、保安上の見地から、人工魚礁、或は、藻場等、こ
れら如何なる名目での工作物であろうとも、また、如何
なる原因であろうとも、これらのものが浮遊するような
事態に至ってはならない。
この為に、本人工魚礁単体は第2図の断面図に表わすよ
うに、浮力はパイプ(2)を用い。
この中空部の気体(空間)で浮力を得ている。
しかも、このパイプ(2)が人工魚礁単体の本体(大部
分を占めるもの)であり、且つ、最も弱い部分でもある
構造としている。
よって設置後、種々の外力、または、経年変化等により
破損に至った場合に於ても、浮遊する虞のある部分(浮
体であるパイプ(2)の部分)が、最初にして、がっ、
最も大きく破損する。
これにより、キャップ(1)と、カートリッジ(3)に
より保持され、本人工魚礁単体が立つための浮力を与え
ているパイプ(2)内部の空気は流出し、パイプ(2)
内部には海水が流入するので、浮力を喪失し海底に横た
わる。
このようにして、本人工魚礁単体になんらかの外力等が
はたらき、破損等する場合には、浮力を生じさせている
る部分(浮体)が最大に受け、その浮力保持m能を喪失
するので、浮遊物となり、(ハ) 航行船舶、或は、海洋工作物等に被害をもたらすことは
ない。
また、中空材であることは、破損しゃすだけでなく、同
一重量であるなら表面積が大きくなり人工魚礁として、
より効果の高い優れたものになる。
本人工魚礁単体を設置するとき、一般的には海中に向け
、ランダムに投入するものである。
このとき、本人工魚礁単体は棒状であるが故に、投入後
、かなりの速度で沈下する。
従って、時としては、先に投入(設置)したものに当た
る場合がある。そのとき、これを破損する場合がある。
これを防ぐためには、沈下速度を緩やかなものにすれば
良い。
この為に、キャップ(1)にはフランジ(6)を設けて
いるものである。
また、何等かの原因により、パイプ(2)とカートリッ
ジ(3)が外れたとき、或は、カートリッジ(3)から
錘(5)が外れたとき等、これらの場合に、急速な速度
でパイプ(2)が海面に飛び出し、不慮の事故に至るの
を防ぐためにも設けているものである。
このフランジ(6)が設けであるために、パイプ(2)
は海面に向けて一直線に急上昇する事なく、上昇まもな
く横転しパイプ(2)の内部に海水が入り海底に沈むの
で、急速度で海面に飛び出す等による、不慮の事故を招
くことはない。
(ニ) また、早期の焦付、或は、藻等の付着性を高め
るために、キャップ(1)、キャップ(1)に設けたフ
ランジ(6)、及び、パイプ(2)、これらの表面には
、砂(7)を付着してこれを図っている。
(ホ) 藻場とした場合。
藻等の繁殖期には、第一図に表わす斜視図の人工魚礁単
体が多数海底に林立する。この各々1本いっぽんのキャ
ップ(1)、及び、パイプ(2)の表面が、藻の付着育
成する藻の付着床となる。
もし、この藻場と同等の効果のある藻場を、従来のシー
ト、ロープ、または、網等を用いて形成する場合には、
何倍もの費用がかかる。
(へ) また、藻が流出した後には、シート、ロー乙或は、網等
の2次元ifILwAのものとは異なり、3次元の効果
的な人工魚礁場としての機能するものである。
キャップ(1)、パイプ(2)、カートリッジ(3)、
これらを組み合わせることにより、人工魚礁単体になる
ようにしているので、パイプ(2)の長さを調整するこ
とで、簡単に各々の設置海域に最も適した、効果的な長
さのものを設置することが出来る。
最も、この場合には、錘(5)の重さとの関係を考慮し
なければならないが。
また、潮流に対しては、潮流の早さに比例して傾く(潮
流方向からの見附面積が減少する)ので、パイプ(2)
に生じる曲げモーメントは、潮流の速度に比例しないの
で。
直立不動の場合に比較して、パイプ(2)はより脆弱な
ものでよく、また、より軽い錘(5)をで用を足すこと
が出来るので、結果として全体的に軽くできる。
これにより、運搬及び設置時等における、これら全てに
利便がある。
また、潮流で流されることなく、海底面に引っかかり、
より確実にその場で傾くために、カートリッジ(3)に
は凹み(4)を設けている。
また、海底に固定支持されていないが故に、遊漁船等の
アンカーの絡まりによる、損傷を避けることが出来る。
また、本人工魚礁単体なら、設置海域までの運送時に、
漁業者の漁船で運搬でき、従来の様に必ずしも台船等を
必要としない。
更に、設置も人力で適当な間隔で、随意これを投入する
により設置できるので、運搬費及び設置費、これら何れ
の費用も非常に安く上がる。
(ト)以上を集約すれば。
本人工魚礁単体は、パイプ(2)でなり、且つ、このパ
イプ(2)内の空気を保持することで浮力を得、この浮
力により、海中で立つものである。
即ち、−見、陸上にあっては2次元的な人工魚礁の様を
呈するが、海中に投入されることにより、3次元の人工
魚礁になる。
この様態は、従来の剛性のある骨格型人工魚礁等と比較
して何等遜色のない効果を有する。
また、海底に堅く固定されていないので、なんらかの外
力(船底が当たる等)が加われば、加わった外力に逆ら
うことなく、たやすく倒れる。
”柳に風゛°である。
故に、この外力(船底等)に損傷を与えることはない。
更に、引き続き大きな外力が加わった場合。
例えば、船舶が座礁する等の事態により、船底と海底と
に挟まった場合には、パイプ(2)等は破壊されるが、
この時に船底等に与える損傷は、海底と接すること(座
礁)による損傷に比較すれば無いにも等しい程度のもの
である。
また、パイプ(2)で成りたっていると言っても過言で
ない。
本人工魚礁単体であるが故に、なんらかの原因により、
空気を包み浮体としての役をも担うパイプ(2)が破損
等すれば、海底に横たわるだけであり、海面等を浮遊し
、航行船舶、或は、海洋工作物等に被害を与えることは
ない。
これらにより、本人工魚礁単体を用いるなら、従来では
海上保安上の制約により、多くの地域で、多くの魚種の
稚魚育成に最も適している。
水深の浅い海域には構築できなかった、人工魚礁基、人
工魚礁帯等を構築できるものである。
また、水深が浅いところへ設置できると言うことは、光
合成が盛んに行なわれる水深である。
故に、海草及び藻等の繁殖期には、これらの良き付着床
(付着場)となるので、この時期には良き藻場をも形成
するものである。
この様に、本人工魚礁単体を用いることにより、人工魚
礁基と藻場、これら二面性の機能を有するものを、構築
することが出来るものである。
しかも、従来の工法と比較して、簡易にして、且つ、安
価に構築できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の斜視図である。 第2図は、本発明の断面図である。 1は、 2は、 3は、 4は、 5は、 6は、 7は、 キャップ。 パイプ。 カートリッジ。 凹みゅ 錘。 フランジ。 砂。 外1名 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、人工魚礁に用いる中空棒状様態(中空柱状様態のも
    のを含む)のもので、この中空部に空気、または、気体
    等を保持することで浮力を得、この得た浮力により、中
    空棒状様態のものを海中で立たせること。 2、人工魚礁に用いる中空棒状様態(中空柱状様態のも
    のを含む)のもので、この中空部に空気、または、気体
    を保持することで浮力を得る。 この中空棒状様態の端部、或は、端部近くにフランジ、
    若しくは、これに類するものを設けること。
JP2236144A 1990-09-05 1990-09-05 入工魚礁 Pending JPH04117229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236144A JPH04117229A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 入工魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236144A JPH04117229A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 入工魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117229A true JPH04117229A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16996413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236144A Pending JPH04117229A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 入工魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047124A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社安藤・間 人工海底山脈用ブロック
JP2017189177A (ja) * 2017-07-24 2017-10-19 株式会社安藤・間 人工海底山脈用ブロック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047124A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社安藤・間 人工海底山脈用ブロック
JP2017189177A (ja) * 2017-07-24 2017-10-19 株式会社安藤・間 人工海底山脈用ブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464413B2 (en) Mooring structure with habitat features for marine animals
US3898958A (en) Open water fish farming apparatus
US20080112759A1 (en) Artificial reef anchor structure
US20090304453A1 (en) Mooring habitat structure
KR101845500B1 (ko) 잠수형 가두리장치
EP2925597B1 (en) A shark barrier
US9560838B1 (en) Artificial structure for attracting fish
US6230646B1 (en) Deep ocean, mid-water farming apparatus
US5860392A (en) Artificial habitat for lobster
US6467993B1 (en) Fish attractive device
US20220061278A1 (en) Altamar mobile fish farming center for the development of hydrobiological species
US20130022405A1 (en) Amphibian island
JPH04117229A (ja) 入工魚礁
JPH0773462B2 (ja) 沖合養魚装置
JPH04191188A (ja) 魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物
JP3167116B2 (ja) 水禽類誘致用浮き構造体
KR200165118Y1 (ko) 다목적의 조립식 부력관
JP2829390B2 (ja) ヤリイカ産卵礁機能付被覆ブロック
JPH0328467A (ja) フローティングプール
RU2334390C1 (ru) Устройство для выращивания гидробионтов
KR101920124B1 (ko) 난파선 선체와 연결되는 강제어초
JPH0614675A (ja) 中層水深用魚礁
GB2044591A (en) Rotatable fish cage
KR20220012365A (ko) 연근해 양식어업의 이동형 해상 가두리에 관한 발명 특허
JP2005237202A (ja) 潮位変動型養殖用自動空気発泡装置及び発泡方法