JPH0411706B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411706B2
JPH0411706B2 JP4830387A JP4830387A JPH0411706B2 JP H0411706 B2 JPH0411706 B2 JP H0411706B2 JP 4830387 A JP4830387 A JP 4830387A JP 4830387 A JP4830387 A JP 4830387A JP H0411706 B2 JPH0411706 B2 JP H0411706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural
exposed
steel
covered
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4830387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63217057A (ja
Inventor
Kazutoshi Soda
Toshuki Kobayashi
Yoshinobu Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP4830387A priority Critical patent/JPS63217057A/ja
Publication of JPS63217057A publication Critical patent/JPS63217057A/ja
Publication of JPH0411706B2 publication Critical patent/JPH0411706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は組立式サンルームや組立式勉強部屋
などの組立建物に関するものである。
従来技術とその問題点 従来、組立建物の柱、梁、桁などの構造材とし
ては、アルミニウム製のものや鋼製のものが広く
知られている。
しかしながら、アルミニウム製の構造材を用い
る場合には、建築法規上、アルミニウム材が鋼材
に比べて強度的に劣るため、床面積が10m2以上の
組み立てることができないという問題点があつ
た。
また鋼製の構造材を用いる場合には、一般に建
物の組立工法はプレハブ組立工法ではなく、現場
において構造材を所定寸法に切断した後、これら
を接続する工法がとられているため、組立に長い
期間が必要であり、また鋼は錆びが避けられない
ものであるため、組立後の耐侯性が充分ではない
という問題点があつた。
さらに、アルミニウム製構造材または鋼製構造
材が用いられた組立建物は、構造材がすべて木製
である組立建物に比べて断熱性が劣る上、構造材
に室内側露出面がある場合、室内の空気中の水分
がこれら金属製構造材の表面に結露するという問
題点があつた。
この発明は、上記の問題点をすべて解決した組
立建物を提供することを目的とする。
問題点の解決手段 この発明による組立建物は、鋼製の主部材と、
これの表面に固着された木製の釘止め用副部材と
からなる構造材を用いて組み立てられ、所定箇所
に配された構造材には室内側露出面および室外側
露出面のうち少なくとも一方の露出面があり、そ
の室内側露出面が副部材に釘止めされた木製の内
装用被覆部材により被覆され、その室外側露出面
が副部材に釘止めされたアルミニウム製の外装用
被覆部材により被覆されていることを特徴とす
る。
ここにおいて、主部材としては、形鋼、平鋼な
ど従来広く用いられているものが採用される。副
部材は、普通釘、ねじ釘、もくねじ釘、ステープ
ルなどの各種の釘を止めるものであつて、主部材
の表面に釘、ボルトとナツト、接着剤などで固着
される。
木製の被覆部材は、組立建物の内装材であつ
て、たとえば化粧合板が用いられる。
アルミニウム製の被覆部材は、組立建物の外装
材であつて、たとえば押出型材が用いられる。
実施例 以下、この発明の1つの実施例を図面を参照し
ながら説明する。
第1図および第2図において1はこの発明によ
る組立建物の構造材、さらにくわしくは垂木2の
下に配された軒桁である。この構造材1は、H形
鋼製の主部材3と、その上下両側壁にジヨイント
部を除いて釘によりそれぞれ固着された木製の2
つの釘止め用副部材4とからなる。主部材3の上
部側壁に固着された副部材4は平板状であり、主
部材3の下部側壁に固着された副部材4は階段状
である。
このような2種の部材からなる構造材1は工事
現場において主部材3と副部材4とが固着される
ものではなく、工場などであらかじめ製造される
ものである。
この構造材1が組立建物の所定位置に配された
場合、構造材1には室内露出面および室外側露出
面のうち少なくとも一方の露出面がある。すなわ
ち、第1図および第2図に示すように、軒桁とし
て構造材1が垂木2の下に水平に配され、構造材
1の下部側壁に、引違いガラス戸5を建て込むた
めの鴨居6が配された際、構造材1には室内側露
出面と室外側露出面が残る。
この構造材1における室内側露出面は、構造材
1の副部材4に普通釘7で釘止めされかつ横断面
L形に接合された2枚の化粧合板からなる内装用
被覆部材8により被覆されている。一方、その室
外側露出面は、構造材1の副部材4にもくねじ釘
9で釘止めされた横断面略形のアルミニウム押
出型材製の外装用被覆部材10により被覆されて
いる。
この軒桁としての構造材1は、第1図に示すよ
うに、隣り合うものの端面どうしが突き合わさ
れ、互いの突き合わせ箇所の垂直壁にまたがつて
配され同垂直壁を両面から挾む2枚の鋼製ジヨイ
ント板11と、垂直壁およびジヨイント板11に
設けられた孔に嵌められたボルト12と、これに
ねじ合わされたナツト13とによつて、また互い
の突き合わせ箇所の上下両水平壁に同様に配され
たジヨイント板11、ボルト12およびナツト1
3によつて、隣り合うものどうしが接続されてい
る。
第3図および第4図において構造材1はこの発
明の組立建物のコーナー柱として用いられてい
る。この構造材1は筒状の形鋼製の主部材3と、
その互いに隣接する2つの側壁に釘によりそれぞ
れ固着された木製の2つの釘止め用副部材4とか
らなる。
このコーナー柱として配された構造材1におけ
る副部材4がある2側面は、それぞれその一部が
壁パネル14によつて覆われている。そしてこの
構造材1における室内側露出面は、副部材4に普
通釘7で釘止めされかつ横断面形に接合された
2枚の化粧合板からなる内装用被覆部材8により
被覆されている。一方、その室外側露出面は、副
部材4にもくねじ釘9で釘止めされた横断面円弧
状のアルミニウム押出型材製の外装用被覆部材1
0により被覆されている。
第3図および第5図において、構造材1はこの
発明の組立建物の間柱として用いられている。こ
の構造材1は筒状の形鋼製の主部材3と、その3
つの側壁に釘によりそれぞれ固着された木製の3
つの釘止め用副部材4とからなる。そしてこの間
柱として配された構造材1における室内側露出面
は、副部材4に普通釘7で釘止めされかつ横断面
コ形に接合された3枚の化粧合板からなる内装用
被覆部材8により被覆されている。一方、その室
外側露出面は、副部材4にもくねじ釘9で釘止め
された略平板状のアルミニウム押出型材製の外装
用被覆部材10により被覆されている。
第6図および第7図において、構造材1は妻梁
として配されており、その室内側露出面は横断面
コ形に接合された3枚の化粧合板からなる内装用
被覆部材8により、またその室外側露出面は横断
面〓形のアルミニウム押出型材製の外装用被覆部
材10により、それぞれ上記と同様の手段で被覆
されている。
発明の効果 この発明による組立建物は、上記のように構成
されており、構造材の主部材が鋼製であるため強
度が充分であり、建築法規上の規制がなく、床面
積を10m2以上のものとすることができる。また、
この発明の組立建物は、鋼製の主部材と、これの
表面に固着された木製の釘止め用副部材とからな
る構造材を用いて組み立てられるものであるた
め、建物の組立工法はプレハブ組立工法によるこ
とができ、組立に要する時間は従来の工法による
場合に比べて大幅に短縮することが可能になる。
さらにこの発明の組立建物は、所定箇所に配さ
れた構造材に室外側露出面がある場合、同面がア
ルミニウム製の外装用被覆部材により被覆されて
いるので、組立後の耐候性がきわめて優れてい
る。
その上、主部材に木製の副部材が固着された構
造材が用いられるので、副部材による断熱効果が
大きく、この発明の組立建物は、構造材がアルミ
ニウム製または鋼製の単一部材からなる従来の組
立建物に比べ、きわめて高い断熱性を有してい
る。
加えて、構造材に室内側露出面がある場合、同
面が木製の内装用被覆部材により被覆されている
ので、この発明の組立建物にあつては、従来のよ
うな結露が起きるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図まではこの発明の1つの実施
例を示し、第1図は軒桁部における垂直断面図、
第2図は第1図の軒桁を組み立てる前の状態を示
す垂直断面図、第3図はコーナー柱部および間柱
部における水平断面図、第4図は第3図のコーナ
ー柱を組み立てる前の状態を示す水平断面図、第
5図は第3図の間柱を組み立てる前の状態を示す
水平断面図、第6図は妻梁部における垂直断面
図、第7図は第6図の妻梁を組み立てる前の状態
を示す垂直断面図である。 1…構造材、3…主部材、4…副部材、8…内
装用被覆部材、10…外装用被覆部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼製の主部材3と、これの表面に固着された
    木製の釘止め用副部材4とからなる構造材1を用
    いて組み立てられ、所定箇所に配された構造材1
    には室内側露出面および室外側露出面のうち少な
    くとも一方の露出面があり、その室内側露出面が
    副部材4に釘止めされた木製の内装用被覆部材8
    により被覆され、その室外側露出面が副部材4に
    釘止めされたアルミニウム製の外装用被覆部材1
    0により被覆されている組立建物。
JP4830387A 1987-03-02 1987-03-02 組立建物 Granted JPS63217057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4830387A JPS63217057A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 組立建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4830387A JPS63217057A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 組立建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63217057A JPS63217057A (ja) 1988-09-09
JPH0411706B2 true JPH0411706B2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=12799661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4830387A Granted JPS63217057A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 組立建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63217057A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63217057A (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391077A (en) Method of constructing a building system
US5638651A (en) Interlocking panel building system
US6474037B2 (en) Retrofit hurricane and earthquake protection
US5353560A (en) Building structure and method of use
US4894964A (en) Building structure and method
EP0916778B1 (en) Lintel
US5419089A (en) Apparatus and methods for improved construction
GB2065740A (en) Modular building system and components therefor
US4142335A (en) Building construction
CN111094673B (zh) 建筑物和其建筑工法
JPH02292438A (ja) 木造家屋の建築構造
US2882557A (en) Prefabricated house panels and method of assembling them
US4610114A (en) Metal frame homes
US5718093A (en) Floor panel joint structure and method of making a wooden building with the same
JP2552051B2 (ja) パネル及び軸組プレカットパネル嵌め込み構法
JPH0411706B2 (ja)
CA1069272A (en) Wood and metal building component adapted for prefabricated manufacture
JP3239719U (ja) 面材一体型建物の構造
AU749109B2 (en) Lintel
JPH06257213A (ja) 屋根パネルと壁パネルとの接合構造
JP2671181B2 (ja) 建築工法及び建築構造
JP2859064B2 (ja) 屋根付き建物ユニット
JP2774059B2 (ja) 三階建ユニット建物
GB2172314A (en) Perforated steel angle/timber composite lintel (P.S.A.)
JPH07286386A (ja) 壁パネルおよびパネルの縦枠部材を構成要素とする補強複合 柱を軸組構法に組込んで築造した組立て建物およびその構築 方法。