JPH04114626A - 眼科機械 - Google Patents

眼科機械

Info

Publication number
JPH04114626A
JPH04114626A JP2236837A JP23683790A JPH04114626A JP H04114626 A JPH04114626 A JP H04114626A JP 2236837 A JP2236837 A JP 2236837A JP 23683790 A JP23683790 A JP 23683790A JP H04114626 A JPH04114626 A JP H04114626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
eye
eve
optical path
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2236837A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kobayashi
小林 萬伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2236837A priority Critical patent/JPH04114626A/ja
Publication of JPH04114626A publication Critical patent/JPH04114626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、被検眼を観察しながら、被検眼に検眼手段を
接触して検出を行う眼科機械に関するものである。
[従来の技術] 従来、被検眼に接触して情報を検出する検眼手段を備え
た眼科機械としては、例えば特開昭63−216529
号公報、特開平1−238822号公報が提案されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来例においては、被検眼の観察
時には検眼手段を観察手段の光路外へ完全に退去させる
機構や、複雑化した機構が大きな駆動スペースを要し、
接触検眼時の被検眼の状態が十分に把握できないという
問題点がある。
本発明の目的は、上述の従来例の問題点を解消し、簡素
な構成で被検眼の観察を行いながら接触検眼を行うこと
を可能とする眼科機械を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するために、本発明に係る眼科機械に
おいては、被検眼を正面方向から結像する光学系を含む
観察手段と、前記光学系の光路断面積よりも小さな断面
、積を有し被検眼に接触して情報を検出する検眼手段と
を有し、該検眼手段を前記光学系光路外から伸長した支
持アームによって支持し、前記光学系の光軸上を駆動手
段により移動させるようにしたことを特徴とするもので
ある。
[作用コ 観察手段によって被検眼を正面方向から観察しながら、
支持アームによって支持される検眼手段を、観察手段の
光学系の光軸上で移動して被検眼に接触を行う。
[実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明を超音波眼軸良計に適用した実施例の構
成図を示し、被検眼Eの検眼手段としての超音波探触子
lは、眼軸Oと非平行な支持アム2に支持されて被検眼
Eに対向して配置されている。この支持アーム2は超音
波探触子lから眼軸O方向に距離ρを隔てた位置で眼軸
Oと平行な駆動体3に固定され、この駆動体3は駆動ガ
イド4に取り付けられている。そして、駆動体3に接続
された駆動源5によって駆動体3が駆動ガイド4上で一
定距離移動すると、超音波探触子1が眼軸O上で一定距
離移動するようにとされている。
超音波探触子1は支持アーム2、駆動体3の内部を挿通
されたケーブル6によって超音波測定ユニット7に接続
され、超音波測定ユニット7はプリンタ8に接続されて
いる。一方、超音波探触子1の背後の眼軸O上には撮影
レンズ9、テレビカメラ10が配置され、テレビカメラ
10の出力はパターン発生器11の出力と共に混合回路
12に接続され、混合回路12の出力はテレビモニタ1
3に接続されている。
テレビモニタ13上で得られる外眼像には、超音波探触
子1、支持アーム2によって欠落部分が生ずるが、第2
図の検者側から見た超音波探触子1及び支持アーム2の
正面図に示すように、観察手段の光路りの占有面積に比
較して超音波探触子1及び支持アーム2の占有面積が最
小となるように設計すれば、実用上観察アライメントに
操作は支障はない。なお、支持アーム2の径dを超音波
探触子1の径りより小さくすることが望ましく、ケーブ
ル6は実施例のように支持アーム2、駆動体3内を挿通
するか、支持アーム2に巻き付は或いは沿わせて結束す
る等の工夫を行うと観察上都合がよく、更に駆動時の3
懸り防止にも効果的である。
アライメント時には、被検眼Eの外眼像は撮像レンズ9
を介してテレビカメラ10によって撮像され、パターン
発生器11で発生される例えば十字線像等の、アライメ
ントに都合の良いマークと混合回路12で電気的に合成
されてテレビモニタ13上に映出される。検者はこの外
眼像を観察しながら、外眼像が最も鮮明となるように図
示しない上下、左右方向の調整機構等を用いて、眼軸0
に沿った方向及び垂直な平面内でのアライメントを行う
アライメント終了後に図示しない測定スイッチを押すと
、駆動源5によって駆動体3が駆動ガイド4上で移動し
、超音波探触子1が眼軸0上で被検眼E側に移動して、
被検眼Eの角膜に接触して超音波が発生される。その眼
底及び接触面による超音波反射エコーによって、超音波
計測ユニット7により眼軸長が計測され、その結果がプ
リンタ8かもプリンタ用紙に出力する。このように、接
触前或いは接触時も眼瞼、まつ毛の状態や視線方向を観
察、確認することができ、例えば被検眼の角膜中央部等
の望ましい部位での正確な測定結果を得ることが可能で
ある。
なお、測定後には駆動体3は停止又は被検眼Eから退避
するようにされており、また超音波は空気中では減衰が
激しいため、超音波探触子1が被検眼Eに接触する以前
には反射エコーは検出されない6本実施例においては、
超音波探触子lは駆動ガイド4よりも距離β以上に被検
眼E側に突出して配置されており、操作時に駆動ガイド
4が被検者の郡部等に接触する危険性を軽減している。
また、測定結果はテレビモニタ3上に表示してもよく、
アライメントマークは光学式に発生して外眼像と共にテ
レビカメラ10で撮像しても支障はない。
第3図は上述の実施例の支持アーム2と駆動体3とを分
解可能とした他の実施例の要部構成図を示す。支持アー
ム2の駆動体3との結合部には結合リング2aが設けら
れていて、その内側に雄ねじ2bが設けられており、超
音波探触子1に接続されたケーブル6aは結合部に設け
られたコンタクトビン2cに接続されている。一方、駆
動体3の支持アーム2との結合部には雄ねじ3bが設け
られていて、超音波測定ユニット7に接続されたケーブ
ル6bが結合部に設けられたコンタクトホール3cに接
続されている。なお、図示しない他の部材の構成は上述
の実施例と同様である。
雌ねじ2bと雄ねじ3b、コンタクトビン2cとコンタ
クトホール3cを結合して、機械的及び電気的に支持ア
ーム2を駆動体3に結合する。このように分解可能とす
ることによって、超音波探触子1の消毒、交換作業が容
易になる。
本発明は上述の実施例の他に、超音波角膜厚計、接触型
眼圧計、ERG等の電気生理用接触電極、或いは超小型
角膜内皮、眼内観察手段等に適用することも可能である
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼科機械は、検眼手段
の光学系の光路断面積よりも小さな検眼手段を光路外か
ら伸長した支持アームによって支持して、観察手段の光
学系の光軸上で移動して被検眼に対する接触を行うので
、簡素かつ小型構成であって、被検眼を正面方向から観
察しながら検眼を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼科機械の実施例を示し、第1図は
構成図、第2図は超音波探触子及び支持アームの拡大正
面図、第3図は他の実施例の要部構成図である。 符号1は超音波探触子、2は支持アーム、3は駆動体、
4は駆動ガイド、6.6a、6bはケーブル、9は撮影
レンズ、10はテレビカメラ、13はテレビモニタであ
る。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼を正面方向から結像する光学系を含む観察手
    段と、前記光学系の光路断面積よりも小さな断面積を有
    し被検眼に接触して情報を検出する検眼手段とを有し、
    該検眼手段を前記光学系光路外から伸長した支持アーム
    によって支持し、前記光学系の光軸上を駆動手段により
    移動させるようにしたことを特徴とする眼科機械。 2、前記支持アームは前記検眼手段の電気信号ケーブル
    を保持するようにした請求項1に記載の眼科機械。 3、前記観察手段の光路内での前記支持アームの幅は前
    記観察手段の光路内での前記検眼手段の幅よりも小さく
    した請求項1に記載の眼科機械。
JP2236837A 1990-09-04 1990-09-04 眼科機械 Pending JPH04114626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236837A JPH04114626A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 眼科機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236837A JPH04114626A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 眼科機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114626A true JPH04114626A (ja) 1992-04-15

Family

ID=17006523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236837A Pending JPH04114626A (ja) 1990-09-04 1990-09-04 眼科機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072213A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Bausch & Lomb Incorporated Eye measurement system
JP2009268651A (ja) * 2008-05-03 2009-11-19 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計
JP2013031767A (ja) * 2012-11-19 2013-02-14 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072213A1 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Bausch & Lomb Incorporated Eye measurement system
JP2009268651A (ja) * 2008-05-03 2009-11-19 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計
JP2013031767A (ja) * 2012-11-19 2013-02-14 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9427151B2 (en) Ultra wide-field optical coherence tomography
US6095648A (en) Process and arrangement for examining a section of the eye
JP5210442B1 (ja) 光断層撮像装置および制御方法
JP6685144B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP7304780B2 (ja) 眼科装置
JP7293227B2 (ja) 顕微鏡の短小鏡筒内での近赤外光イメージング及び可視光イメージングの結合
JP2013153798A (ja) 光断層撮像装置および制御方法
JP2017136216A (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
CN110604543A (zh) 眼科装置
JP2013150696A (ja) 眼科装置および制御方法並びにプログラム
JPH04114626A (ja) 眼科機械
JP6833081B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP3317806B2 (ja) 眼科器械
JP2013085762A (ja) 眼科装置、及び眼科撮影方法
JP7325169B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JPH04114625A (ja) 眼科機械
JPH04114624A (ja) 眼科機械
JPH06114006A (ja) 検査装置
JP7281877B2 (ja) 眼科装置
CN213883159U (zh) 基于快门切换的眼科测量系统
JP5680133B2 (ja) 眼科装置
JP6141037B2 (ja) 眼科装置および制御方法
JP6625193B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP4700780B2 (ja) 眼科検査装置
JP2016123481A (ja) 眼科装置、眼科システム、および眼科装置の制御方法