JPH04114318A - 光ディスク記録装置 - Google Patents

光ディスク記録装置

Info

Publication number
JPH04114318A
JPH04114318A JP2234680A JP23468090A JPH04114318A JP H04114318 A JPH04114318 A JP H04114318A JP 2234680 A JP2234680 A JP 2234680A JP 23468090 A JP23468090 A JP 23468090A JP H04114318 A JPH04114318 A JP H04114318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
conditions
optical disc
optical disk
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2234680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896925B2 (ja
Inventor
Seio Watanabe
渡辺 勢夫
Koichi Yamada
康一 山田
Kyosuke Yoshimoto
恭輔 吉本
Kunimaro Tanaka
田中 邦麿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2234680A priority Critical patent/JP2896925B2/ja
Priority to US07/755,026 priority patent/US5457674A/en
Publication of JPH04114318A publication Critical patent/JPH04114318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896925B2 publication Critical patent/JP2896925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はISOにて規格化された光ディスクに情報を記
録する光ディスク記録装置に関し、特にISO規格内で
感度が異なる種々の光ディスクへ情報を記録するための
記録パワーの制御技術に関する。
〔従来の技術〕
光ディスクは交換可能な大容量の記録媒体として注目さ
れ、画像データの記録等種々の用途に用いられている。
光ディスクはISOにて順次規格化されており、現在1
30 s園の光ディスクについての規格が定まっている
ISOで規格化された130寵の光ディスクには、その
内外周にコントロールトラックと呼ばれる領域が定めら
れている。内周側のコントロールトラックの半径29〜
29.5mmの間の環状部分に位相変調部(Phase
d Encoded  Part 、以下PEPという
)と呼ばれる領域が、また内周側及び外周側のコントロ
ールトランクの半径29.52〜29.7mmの間及び
60、15〜60.5wの間の環状部分に標準フォーマ
ント部(S tandard −Forvat Par
t 、以下SFPという)と呼ばれる領域が夫々設けら
れている。PEPにはトラック溝がなく、ユーザ領域と
は異なり、低密度で情報が記録しである。これは種々の
特性の媒体を誤りなく再生するためである。PEPには
光ディスクの種別及びSFPを読むための情報が位相を
反転した位相符号で記録しである。PEPはバイトOか
らバイト17の18バイトが1組となっており、それが
1周に3組記録されている。そしてPEPのバイト7の
上位4ビツトには光ディスクの形式が記録され、ビット
5が“1”の場合、追記型であることを示している。
SFPにはトラック溝があり、ユーザ領域と同様な密度
で光ディスクを記録、再生するための種々の条件が記録
されている。SFPは全部で512バイトの領域があり
、そのうちバイト0〜17の18バイトにPEPの複製
情報を、バイト18〜383の366バイトに光ディス
クの記録、再生条件等のメディア情報を、バイト384
〜447の64バイトにユーザ領域のバイト数等のシス
テム情報を記録している。
またバイト448〜511は将来の規格化又は、この規
格外の規格のための予備領域としている。
SFPのメディア情報を記録した領域には3種類のレー
ザ波長に対して夫々の反射率及び光強度の条件が規定さ
れている。
光強度については夫々の波長について4種類のディスク
回転数について規格されており、合計12通りの光強度
が規定されている。さらに12通りの各条件について、
パルス幅一定方式の場合は記録半径が3通り、パルス幅
が3通りの9通りの光強度が、またパワー一定力式の場
合は光強度及び3通りの半径のパルスの4通りの条件が
規定され、合計13通りの条件が規定されている。従っ
て13×12の156 ilりの非常に大量な光強度の
記録条件データが1通りを1バイトとして記録されてい
る。
また消去のための条件データも記録の場合と同様なバイ
ト数だけ格納されているので、光強度に関して合計31
2バイトの条件データが格納されている。
ISO規格ではこのうち1種類の波長(825nm)及
び回転数(1800rpm)における標準の記録条件を
書込むように定めており、他の波長及び回転数における
記録条件の書込みは任意となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようにISO規格では標準の記録条件だけは確実に
書込まれているが、それと異なる記録条件についての書
込みは任意であるので、光ディスク記録装置の回転数に
適合する記録条件が光ディスクに書込まれていない場合
、その光ディスクへの記録ができないことになる。
またISO規格に従った光ディスクであっても、その記
録層における熱容量等の記録感度が異なっており、異な
る記録感度の光ディスクにおいては同一回転数であって
も記録条件が異なり、ISO規格に従う光ディスク間の
互換性がフロッピーディスク、磁気ディスク等の他の記
録媒体に比べとれていないという問題がある。従って光
ディスクに光ディスク記録装置の回転数に適合する記録
条件が書込まれている場合であっても、記録条件の余裕
が少なく、最適な状態で記録できない虞があった。
本発明は斯かる事情に鑑みなされたものであり、第1の
回転数における記録条件が書込まれた光ディスクに対し
て第2の回転数で情報を記録する場合に、第1及び第2
の回転数での記録条件が既知となっている光ディスクの
記録条件を予め格納しておき、書込まれた第1の回転数
での記録条件並びに格納された第1及び第2の回転数で
の記録条件に基づき、第2の回転数での記録条件を求め
、それによって記録することにより、記録感度が異なる
光ディスクとの互換が可能となると共に、第2の回転数
での記録条件が未知の光ディスクに対しても記録が可能
となる光ディスク記録装置を提供することを目的にする
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る光ディスク記録装置は、第1の回転数での
記録条件が書込まれた光ディスクに第2の回転数で情報
を記録する場合、書込まれた第1の回転数での記録条件
を読取ると共に、第1及び第2の回転数での記録条件が
既知である光ディスクの第1及び第2の回転数での記録
条件を格納しておき、それらの記録条件に基づき、第2
の回転数での記録条件が未知の光ディスクに対する第2
の回転数における記録条件を求めるようにしたものであ
る。
(作用〕 第1の回転数での記録条件が書込まれた光ディスクに第
2の回転数で情報を記録する場合、予め第1及び第2の
回転数での記録条件を格納しておき、書込まれた第1の
回転数での記録条件を読取り、読取った第1の回転数で
の記録条件及び格納された第1及び第2の回転数での記
録条件に基づき情報を記録すべき光ディスクの第2の回
転数での記録条件を求める。そして求められた記録条件
で前記光ディスクに情報を記録する。従って第2の回転
数での記録条件が未知であっても確実に記録が行えるよ
うになる。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明す
る。
第1図は本発明に係る光ディスク記録装置の構成を示す
ブロック図である。図において1は光ディスクドライブ
(以下ドライブという)であり、CPU 2によりレー
ザダイオード(以下LDという)12の出力が制御され
る。ドライブ1には外部のホストコンピュータ5から記
録信号が与えられる。
記録信号はドライブl内の記録信号処理部10に与えら
れ、そこで誤り訂正符号を付加して2−7変調され、L
D制御回路11に与えられる。LD制御回路11は2−
7変調された記録信号によりLD12への出力を変調す
ると共に、CPII 2からの制御信号により記録パワ
ー、消去パワー、再生パワー等が制御される。LD12
は780nmの波長のLD制御回路11の出力に応じた
レーザ光をビームスプリッタ15及び対物レンズ16を
介して光ディスク17にスポット光として照射する。光
ディスク17はモータ18により2400rpmにて一
定回転する。再生時には光ディスク17からの反射光は
対物レンズ16、ビームスプリッタ15を介して光検知
器(以下PDという)13により検出され、情報処理部
14で再生信号が復調される。復調されたデータはCP
U 2を介して一旦RAM 4に与えられる。またCP
U 2はROM 3内に格納されたプロダラムにより動
作する。CPU 2は光ディスク17の後述するコント
ロールトラックCTの情報により所定の演算を行い、装
着された光ディスク17に対して最適な記録パワーで記
録できるようにLD制御回路11を制御する。
第2図は光ディスク17のエリア構成を示す図である。
光ディスク17の内外周には制御情報を記録したコント
ロールトラックCTが設けられている。
内周側のコントロールトラックCTの半径29〜29.
51の環状領域には18バイト長の3つのPEPI、 
PEP2PEP3がプリフォーマットされている。
PEPI〜PEP3にはトラック溝はなく情報を位相符
号で三重書きでプリフォーマットしである。ここには追
記型か光磁気か等の媒体の形式を示す識別情報、SFP
を読むだめの情報及び製造者のコード(ペンダコード)
等が記録されている。詳細はISO/IECDis 1
0089の42頁の16.4.3.2の第1表に示すも
のと略同様であり、説明を省略するが、そのバイト7に
は媒体の種別が記録してあり、例えば追記型の場合は所
定のビット(例えば第5ピント)が“1″になっている
またコントロールトラックCTのPEPI〜PEP3に
続く半径29.52〜29.70 曹mの環状領域には
各セクタ毎にSFP 、〜SFPイ (n:セクタ数)
がプリフォーマットされ、そこには記録、再生条件等が
標準ユーザデータフォーマットで記録されている。ここ
でセクタとはトラックを内周方向に等分割したものであ
り、例えばISOではセクタ数nを17又は31に定め
、セクタ数が17の場合は1セクタのユーザデータエリ
アが1024バイトであり、31の場合は512バイト
となっている。SFP、〜SFP、はバイトO〜511
の512バイトのデータが格納されており、バイトO〜
17まではPEPI〜PEP3の内容が複製され、バイ
ト18〜バイト359の342バイトには波長(λ。
〜λ、)と反射率との3種の組合せ、4種の回転数(N
l 〜N4)、3種の半径(30m、 45mm、60
mm)及び3種のパルス幅(Txl、O、Txo、5 
、Txo、25)に対する記録パワー(光強度)及び消
去パワーの値等の記録条件についての情報が書込まれる
エリアとなっている。そしてISOでは標準の記録条件
(N + −180Orpm 、λI=825nm)の
1種顛についてのみ書込みを強制しており、他の波長λ
2゜λ、及び回転数N2〜N4については、特に書込み
を強制しておらず、それらのデータは書かれていない場
合がある。また書かれていてもドライフ毎の固有値であ
る場合が多く、標準測定条件と異なるため、信顛性がな
い場合がある。従って本発明装置では他社製の光ディス
クの場合又は2400rpwlでの記録データがSFP
、−5FP、lに書かれていない場合は、1800rp
mのデータをもとに240Orpmでの最適な記録パワ
ーを求めるモードで処理を行い、自社製の光ディスクの
場合、ROM 3で指定された記録パワーで行うモード
で処理を行う。
第3図はROM 3及びRAM 4のエリア構成を示す
ブロック図であり、ROM 3は光ディスク17の記録
条件である記録時又は消去時の記録パワーを算出するプ
ログラムを格納するプログラムエリア並びに記録条件が
既知である光ディスクの記録/消去のパワー(mW)、
記録/消去パルス幅(nsec)及び光ディスクに共通
の特性を示す後述する(1)式の係数Cを各別に格納す
る係数データエリア31a、31b、31cを有してい
る。なお記録/消去パルス幅については内周から外周に
向けて5段階(47,57・・・97nsec)の値を
格納しである。また記録/消去パワーについては180
0rpmと240Orpmとでの値が格納しである。ま
たRAM 4は記録すべき光ディスクのコントロールト
ラックCTのSFP、−3FPゎ内のコントロールデー
タを格納するコントロールトランクデータエリア41、
後述する記録パワーの演算時の一時的データを格納する
計算用テンポラリデータエリア42並びに得られた記録
パワーのデータ及び記録パルス幅のデータを格納するド
ライブバラメークエリア43からなり、ドライブパラメ
ータエリア43に格納されたドライブパラメータがCP
U 2により読出され、LD制御回路11に与えられ、
それによりLD12の記録パワー及び記録パルス幅がコ
ントロールされる。
次に本発明装置の情弗の記録手順について第4図に示す
フローチャートに基づいて説明する。最初にコントロー
ルトラックCTを読取りそれらの情報をRAM 4に格
納する (ステップ#10)。そしてPEPI〜PEP
3に書込まれた情報によりペンダコードが自社か否かを
判定する(ステップ#11)。ベンダコードが“自社”
のときはSFP、−5FP、lに回転数240Orpm
のデータが書いであるか否かを判定しくステップ#12
)、書いであるときはさらに波長780nWlのデータ
が書いであるか否かを判定する(ステップ#13)、波
長780r+mのデータが書いである場合はこのドライ
ブ1の記録条件を全て満足するのでROM3に格納され
た240Orpmでのドライブ回転数データをドライブ
パラメータとして使用するモードにセットする (ステ
ップ#14)。そしてPEPI〜PEP3の情報に基づ
き媒体の種別が光磁気ディスクか否かを判定し、光磁気
ディスクの場合は一定記録パワー法モードをセットしく
ステップ#16)、光磁気ディスクではなく、追記型の
場合は一定記録パルス幅法モードーをセットしくステッ
プ#17)、後述するステップ#25に進む。
一方ステップ#11 、+112又は#13でデータが
書かれていない場合は回転数1800rpmのデータが
標準フォーマット部SFP、−5FP、、に書いである
か否かを判定しくステップ#18)、書いていない場合
はISO規格からはずれているのでエラー処理を行い(
ステップ#19)、終了する。
1800rpmのデータが書かれている場合は、180
0rpmのコントロールトランクCTのデータを使用し
て240Orpmのドライブパラメータを算出するモー
ドにセントする(ステップ#20)。そして一定記録パ
ワー法モードにセットしくステップ$121)、240
0rpmでの最適な記録パワーを算出する(ステップ1
122)。
ここでの算出手順について説明する。ここでの記録パワ
ーの算出は光ディスクに共通する特性を示す下記(1)
式に基づき行われる。
ここで P:記録パワー(1) T:記録パルス幅(nsec) いま係数データエリア31a、31b、31cに格納さ
れた1800rpmでの記録パワーをpH1M+最内周
での記録パルス幅をT1゜及びそれらにより(1)式に
て算出した係数をC1,,4とし、2400rpo+で
の記録パワーをPz4s+最内周での記録パルス幅をT
、4. 。
係数をC24Mとする。
また本発明装置での記録に用いるrso準拠の光ディス
ク17のコントロールトランクCTに書込まれ、RAM
 4に格納された1800rpmでの記録パワーをpH
l+最内周での記録パルス幅をT181+係数をCIl
+□とし、求めるべき2400rpWlでの記録パワー
をPza+ +最内周での記録パルス幅をTZ41r係
数C24,とする。
最初にRAM d内に格納されたP 1111 + T
l1llを読取り、(11式より018.を求め、RA
M d内の計算用テンポラリデータエリア42に格納す
る。
そして求めた係数cz4+を用い、2400rpvaで
の記録パワーP241を(1)式により求める。
ここで記録パルス幅T t a + は724Mを用い
ることができるので となり、最適な記録パワーP!41が求められる。
次にステップ1123で消去パワーを算出する。この消
去パワーPtzatは 次に求めたCl111 とRO?’l 3の係数データ
エリア31cに格納された係数Cl8M +  C24
Mとにより下記の如くに係数C,4,を求め、同様にエ
リア42に格納する。
で求める。この消去パワーP !!4.4はROM 3
の係数データエリア31aに格納されており、記録パワ
ーの算出の際に算出された係数Cl1llを用いる。
また消去パワーPtzaIは により求めてもよく、さらに消去は記録特性の如く条件
が厳しくないので、補正を行わないで光ディスク17の
特性に関係なく一定の消去パワーで消去することも可能
である。
これらの演算が終了すると再生パワーPIl1141が
ドライブパラメータエリア43に書込まれ、セットされ
る (ステップ#24)。この再生パワーP7□41は
コントロールトランクCT内に書込まれた1800rp
mのときの値が用いられる。そして算出された記録パワ
ーP241+消去パワーP!ff14++最内周の記録
パルス幅Tta+  (=Tz4M)及びその他4段階
の記録パルス幅がドライブパラメータエリア43に書込
まれ、セントされる (ステップ#25)。そしてcP
U2はRAM d内のドライブパラメータエリア43の
データを読出し、記録、消去、再生時のレーザパワーを
制御すべくLD制御回路11に読出したデータを与える
 (ステップ#26)。
なお本実施例では記録パワー一定法の場合を例に本発明
を説明したが、追記型光ディスクに用いられる記録パル
ス幅一定法にも本発明は適用できる。この場合、最内周
又は最外周の記録パワーを同様にして求め、これらに適
宜係数を乗じて他の周方向の記録パワーを求めるように
すればよい。
また本実施例では消去及び記録を行う光ディスクを例に
説明したが、レーザ光を高低2レベルの光強度に変調し
て直接重ね書き記録を行える光ディスク記録装置にも本
発明を適用できることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明によれば、第1及び第2の
回転数での記録条件が既知な光ディスクの記録条件並び
にそれとは記録感度が異なる光ディスクに書込まれた第
1の回転数での記録条件に基づき、第2の回転数での最
適な記録条件を求めて記録を行っているので、どのよう
な記録感度(条件)の光ディスクにも第2の回転数での
情報の最適記録が可能となり、互換性の向上を図れる等
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光ディスク記録装置の構成を示す
ブロック図、第2図は光ディスクのエリア構成を示す図
、第3図はROM及びl?AMのエリア構成を示すブロ
ック図、第4図は記録手順を示すフローチャートである
。 ■・・・光ディスクドライブ 2・・・CPU   3
・・・ROF113・・・PD  14・・・情報処理
部なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人   大   岩   増   雄//    
   1 31a  a+b  31c

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の回転数での記録条件が書込まれた光ディス
    クを装着し、装着された光ディスクに第1の回転数と異
    なる第2の回転数で情報を記録する光ディスク記録装置
    であって、予め第1及び第2の回転数での記録条件を格
    納している手段と、 装着された光ディスクに書込まれている第1の回転数で
    の記録条件を読取る手段と、 読取られた第1の回転数での記録条件及び格納された第
    1及び第2の回転数での記録条件に基づき、装着された
    光ディスクの第2の回転数での記録条件を求める手段と
    を備え、求められた第2の回転数での記録条件に従い、
    前記光ディスクに情報を記録すべくなしてあることを特
    徴とする光ディスク記録装置。
JP2234680A 1990-09-04 1990-09-04 光ディスク記録装置 Expired - Fee Related JP2896925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234680A JP2896925B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 光ディスク記録装置
US07/755,026 US5457674A (en) 1990-09-04 1991-09-04 Optical disc recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2234680A JP2896925B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 光ディスク記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114318A true JPH04114318A (ja) 1992-04-15
JP2896925B2 JP2896925B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16974773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2234680A Expired - Fee Related JP2896925B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 光ディスク記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5457674A (ja)
JP (1) JP2896925B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003100775A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Pioneer Corporation Support de stockage d'informations, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, programme de commande d'enregistrement d'informations et support d'enregistrement contenant le programme de commande d'enregistrement d'informations
US7760610B2 (en) 2000-09-21 2010-07-20 Sony Corporation Recording medium including first and second areas, the second area including a written multiply block, and recording and reproducing methods and apparatus thereof
US7916591B2 (en) 2001-04-27 2011-03-29 Panasonic Corporation Recordable optical disc, optical disc recording apparatus, optical disc reproduction apparatus, and method for recording data onto recordable optical disc

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1009677A3 (nl) * 1995-09-29 1997-06-03 Philips Electronics Nv Informatiedrager en inrichting voor het beschrijven van een informatiedrager.
JP4086913B2 (ja) * 1995-10-09 2008-05-14 松下電器産業株式会社 光ディスクおよび光ディスクの再生装置
US6195321B1 (en) * 1995-10-26 2001-02-27 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Disk rotation control apparatus with deceleration means
JP3111923B2 (ja) * 1997-04-10 2000-11-27 松下電器産業株式会社 光ディスクへの情報記録方法および装置
JPH11306647A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
ATE298454T1 (de) * 1999-04-15 2005-07-15 Mitsumi Electric Co Ltd Beschreibbares optisches laufwerk mit dynamisch variabler lineargeschwindigkeit, um zwischenspeicherunterlauf zu vermeiden
JP2005122774A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nec Corp 記録型光ディスク装置および光ディスク媒体
US7423943B2 (en) * 2003-10-18 2008-09-09 Dell Products L.P. Method and system for setting optical drive write speed
JP2005166111A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム並びに情報記録媒体
JP2005209322A (ja) 2003-12-26 2005-08-04 Nec Corp 光ディスク装置、光ディスク情報記録方法及び光ディスク媒体
JP4287861B2 (ja) * 2006-01-24 2009-07-01 東芝サムスン ストレージ・テクノロジー株式会社 光ディスク装置、および記録方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181163A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方式
JPS6196583A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
US5289451A (en) * 1984-11-29 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproduction apparatus including means for detecting the type of recording medium
US4747091A (en) * 1985-07-25 1988-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Semiconductor laser drive device
EP0213623B1 (en) * 1985-09-02 1996-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc recording and reproducing apparatus
JPH06101199B2 (ja) * 1985-10-03 1994-12-12 株式会社東芝 デイスク装置
NL8800223A (nl) * 1987-04-21 1988-11-16 Philips Nv Systeem voor het registreren van een informatiesignaal, alsmede een registratiedrager en registratieinrichting voor toepassing in het systeem.
JPS6414731A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Pioneer Electronic Corp Disk recording and reproducing method
JPH0210580A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Nec Corp ディスク制御装置
JPH03116539A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp ディスク装置
NL9000327A (nl) * 1990-02-12 1991-09-02 Philips Nv Informatieoptekeninrichting.
US5136569A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 International Business Machines Corporation Optical disk recorder for diverse media types and having a predetermined initialization or start-up procedure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7760610B2 (en) 2000-09-21 2010-07-20 Sony Corporation Recording medium including first and second areas, the second area including a written multiply block, and recording and reproducing methods and apparatus thereof
US7916591B2 (en) 2001-04-27 2011-03-29 Panasonic Corporation Recordable optical disc, optical disc recording apparatus, optical disc reproduction apparatus, and method for recording data onto recordable optical disc
WO2003100775A1 (fr) * 2002-05-29 2003-12-04 Pioneer Corporation Support de stockage d'informations, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, programme de commande d'enregistrement d'informations et support d'enregistrement contenant le programme de commande d'enregistrement d'informations

Also Published As

Publication number Publication date
US5457674A (en) 1995-10-10
JP2896925B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773898B2 (ja) 光学式情報記録/再生装置
JP4639023B2 (ja) 書換え可能なデータ記憶媒体
JPH04114318A (ja) 光ディスク記録装置
JPH0963061A (ja) 光記録媒体とその情報記録方法および情報再生方法
US7277374B2 (en) Optical disc discriminating apparatus, optical disc discriminating method, optical disc recording apparatus and optical disc reproducing apparatus
EP1615120B1 (en) Recording apparatus
EP1596378B1 (en) Optical disk recording/reproducing method and recording/reproducing apparatus and optical disk
JP2001283438A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びに光記録媒体
JPS63167428A (ja) 情報記憶装置
JPH0773470A (ja) 追記型光ディスク及びその記録装置
US6563776B1 (en) Information storage apparatus for monitoring a number of defective sectors included in a zone so as to select a substitutional area from a different zone
EP1710791A2 (en) Optical recording medium, method of recording/reproducing data on/from optical recording medium, and apparaus for recording/reproducing data on/from optical recording medium
JP4025252B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法
US7549176B2 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
RU2351999C2 (ru) Информационный носитель записи, устройство для записи и/или воспроизведения данных в и/или из информационного носителя записи, способ записи и/или воспроизведения данных в и/или из информационного носителя записи и машиночитаемый носитель записи, на котором хранится программа для выполнения способа
JPH04162217A (ja) 光記録装置
JP3253401B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
US7333417B2 (en) Information storage medium and method and apparatus for recording data on and/or reading data from the same
JP3602935B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH01208732A (ja) 光記録媒体の記録方式
JPS61139983A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH11120566A (ja) 記録再生装置の立ち上げ方法及び記録再生装置
JPH087280A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP4202874B2 (ja) 光記録装置および方法
JP2003272148A (ja) 光ディスク記録方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees