JPH0411398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411398Y2
JPH0411398Y2 JP1986041259U JP4125986U JPH0411398Y2 JP H0411398 Y2 JPH0411398 Y2 JP H0411398Y2 JP 1986041259 U JP1986041259 U JP 1986041259U JP 4125986 U JP4125986 U JP 4125986U JP H0411398 Y2 JPH0411398 Y2 JP H0411398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transmitter
preamplifier
back plate
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986041259U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62152539U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986041259U priority Critical patent/JPH0411398Y2/ja
Publication of JPS62152539U publication Critical patent/JPS62152539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411398Y2 publication Critical patent/JPH0411398Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 圧電形送受話器の構造であつて、 プリアンプを装備する送話器、これを装備しな
い送話器、および受話器ともに同一の部品にて構
成可能としたものである。
〔産業上の利用分野〕
本考案は、電話機用圧電形送受話器の構造に係
り、特にプリアンプを装備する送話器、これを装
備しない送話器、及び受話器ともに同一部品にて
組立可能な送・受話器の構造に関する。
近年における電話機回路の電子化、集積回路化
にともない、従来の炭素送話器、電磁受話器、磁
石電鈴にかわつて、単純な構成の静電形または圧
電形音響機器が用いられるようになつた。特に、
圧電セラミツク薄板の製造技術の進歩に伴い、い
わゆるユルモルフ形振動板をもつ圧電形の送話
器、受話器、トーンリンガ用サウンダ(以下サウ
ンダと略称する)が広く利用される状況となつて
いる。圧電形の最大の特長は送話器、受話器、サ
ウンダすべてに同一仕様の振動板を利用でき、顕
著な量産効果が期待されることである。このた
め、振動板以外の部品も上記3種でなるべく共通
のものとし、最大限の量産効果をねらう設計が行
われる。
〔従来の技術〕
従来の後面開放形の圧電形送話器の構造の例を
第5図に示す。1は金属製の板であつて振動板の
ベースとなり、これに圧電セラミツク板2が接着
され、絶縁物製バツクプレート4および金属製フ
ロントカバー5によつて周辺をクランプされて、
いわゆるユニモルフ(又は片側バイモルフ)振動
板が構成される。
従来は、セラミツク板2の表面より電気的接続
を行う手段としては細いリード線を用いるのが一
般的であつたが、最近では、絶縁層を介した導電
層を振動板表面に形成し、振動板の周辺において
該導電層3を端子板7に接触させて電気的接続を
行う手法が、自動組立に適しているため一般化し
つつある。
すなわち、圧電セラミツク板からの電気的出力
は、一方は導電層3(一方の電極)を介して端子
板7へ導かれ、いま一方は従来のものと同様にベ
ース1(および、場合によつてはフロントカバー
5)(他方の電極)を介してバツクプレート4に
装着された外部接続用端子8に導かれる。
なお、5は周波数特性制御のためのスクリーン
ダンバ、6はヘツドアンプを構成するためのプリ
ント板である。
さらに、これらのバツクプレート関連部品の相
互関係を第6図に示す。バツクプレート4には端
子板7,8および9の挿入される溝が設けられて
いる。上記端子板7は周辺において振動板上の導
電層と接触し、また折り曲げられた他端はバツク
プレート4を貫通してプリント板6に挿入され
る。こうして導出された一方の出力信号は、プリ
ント板6に搭載された、第7図に例示したような
プリアンプ回路を経て、バツクプレート4に装着
された、振動板とは無関係の端子板9の一端に設
けられた接続端子より外部に取り出される。
一方、別に設けられた端子板8は、周辺におい
てベース1と接触し、他端に形成された接続端子
よりもう一方の出力信号(第7図の下側に相当す
る信号)を外部に送出する。
このように従来は第7図のようなプリアンプを
搭載した送話器が広く用いられてきた。
一方、受話器も同様の構成でプリアンプを省略
したものが使用可能であり、なるべく送話器と共
通の部品を用いるように設計されてきた。受話器
におけるバツクプレート関連部品の相互関係を第
8図に示す。受話器においては送話器の如くプリ
アンプを設ける必要はないため端子板7を介して
送出された信号を直接取り出す端子板9は不要で
ある。また、端子板7および8の代りに、送話器
用とは形態の異なる端子板7′,8′およびバツク
プレート4′を使用する。
受話器の場合には、プリント板(プリアンプ)
を装備する必要はないので、第5図および第6図
で見られたプリント板との接続のための端子板の
舌部は不要である。また、バツクプレート4′に
も余分の穴は不要である。
一般に、圧電送話器および受話器においては振
動板の背後の密閉性の確保は、良好な音響特性の
維持のために重要である。従つてバツクプレート
には余分の穴が設けるべきではない。
〔考案が解決すべき問題点〕
一方、最近のアナログ電子回路の進歩により、
送話器においてプリアンプを省略しても十分な
S/N比を実現できるような電話機構成例が見ら
れるようになり、圧電送話器についてもプリアン
プあり、なし2種の製品を製造することが必要と
なつてきた。この場合、プリアンプを装備しない
送話器は第8図に示した受話器と同様の構造をと
ることとなる。旧来のリード線法による構成であ
れば、この変更は手作業によるはんだ付位置の変
更により対処可能であるが、上記のような周辺接
触形の構成では、単純な方法による対処は困難で
ある。
従つて、前記第6図および第8図の2種の構成
を、なるべく共通の部品を用いて製造できるよう
な的確な送話器構成法の確立が待望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、圧電素子付振動板からなる振動
子と、該振動板を保持するバツクプレートとから
なる送・受話器の構造であつて、前記振動板の周
辺部において外部回路と電気的に接続する第1、
第2の端子板と、前記バツクプレートに設けられ
て該第1、第2の端子板を保持する第1、第2の
溝とを備え、該第1の溝には該第1の端子板が挿
入される挿入穴と、該第2の溝には該第2の端子
板が挿入される挿入穴と第3の端子を挿入可能な
メクラ穴でなる挿入穴と、を有してなることによ
り解決される。
〔作用〕
バツクプレートの端子板保持構造を、プリアン
プ(即ちプリント板6)の有・無のいずれの場合
に対しても適用可能な構成のとすることにより、
同一部品にて送受話器を組立可能となる。
〔実施例〕
本考案の1実施例を第1図に示す。第6図と対
比してわかるように、バツクプレート4”に設け
られる端子板挿入用の溝は2つであり、たがいに
対称形をなし、その一方に穴10が設けられてい
ることを特徴とする。
バツクプレート4″の形状は第8図に示した受
話器の例と類似であるが、上記のようなプリント
板との接続のための穴10が設けられているのが
送話器の特徴となる。端子板にも該穴に挿入され
る舌部が設けられており、例えば端子板7”の該
舌部は穴10に挿入される。
第1図の構成の圧電送話器の断面を第2図に示
す。第5図の例と対比してわかるように、該穴と
舌部との関係は類似であり、上記密閉性確保の上
で問題となる難点は見られない。
第1図に示した部品の大部分を用いて、プリン
ト板(即ちプリアンプ)を持たない圧電送話器を
構成できるのが本考案の特徴である。その実施例
を第3図に示す。第1図と異なる部品は端子板
7″のみである。
第4図と対比してわかるように、この構成例は
受話器の構成に類似している。しかし、バツクプ
レートを第1図の構成と共通のものとするため、
端子板の舌部の貫通する穴が設けられている。従
つて、端子板にも、本来不要なプリント板との接
続のための舌部は形成しておく必要がある。該舌
部の存在による実用上の問題はない。
穴10には挿入される端子板舌部が存在しない
が、該穴は端子板7で閉塞され、実質的な影響
は少ないことが期待される。しかし、端子板7
のカエリ、メクレ、バリなどのため該穴の密閉が
期待できない場合には、これに対する対策を用意
しておく必要がある。
第4図は第3図の構成を用いた圧電送話器の例
の断面を示すものであるが、上記穴10の密閉性
確保手段を示している。即ち、穴10はバツクプ
レート材料の強度から見て十分な厚さの部分を残
した〓メクラ穴”となつている。
従つて、プリント板を装備しない場合の穴10
の密閉性には問題はない。また、プリント板を装
備する第1図および第2図の構成をとる場合に
は、組立において端子板7”を圧入し、上記穴1
0を貫通させれば良いこととなる。
第3図および第4図に示した構成は、端子板舌
部がバツクプレート後面に凸出している点が許容
されるならば、そのまま受話器にも利用できるの
は自明である。この場合、プリアンプ装備の送話
器、プリアンプを持たない送話器、および受話器
の間で共通な部品が多くなり、量産上の利点はさ
らに大きい。
なお、諸外国の電話機では、受話器の背部にバ
リスタなどの回路素子を装備する例が頻繁に見ら
れる。このような用途には、第3図および第4図
に示した構造は、背面に凸出した上記端子板舌部
に該回路素子を装着しやすい利点があるため有利
である。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案は、プリア
ンプを装備する圧電形送話器およびプリアンプを
持たない圧電形送話器、さらに圧電形受話器を含
めた3者の間で、大部分の部品を共通としなが
ら、それぞれを十分に合理的な構成で実現できる
ことを特徴とし、実用上の利点が大きなものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図は本考案の実
施例の構成図、第5図、第6図は従来のプリアン
プを装備した圧電形送話器の構成図、第7図は該
プリアンプの回路の概念図、第8図は従来の圧電
形受話器の構成図、 1……振動板、2……セラミツク圧電部材、3
……導電層、4……バツクプレート、5……スク
リーンダンバ、6……プリント板、7,8,9…
…端子板、10……小穴。′印はそれぞれの変形
をあらわす。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 圧電素子付振動板からなる振動子と、該振動板
    を保持するバツクプレートとからなる送・受話器
    の構造であつて、 前記振動板の周辺部において外部回路と電気的
    に接続する第1、第2の端子板と、前記バツクプ
    レートに設けられて該第1、第2の端子板を保持
    する第1、第2の溝とを備え、 該第1の溝には該第1の端子板が挿入される挿
    入穴と、 該第2の溝には該第2の端子板が挿入される挿
    入穴と第3の端子を挿入可能なメクラ穴でなる挿
    入穴と、 を有してなることを特徴とする送・受話器の構
    造。
JP1986041259U 1986-03-20 1986-03-20 Expired JPH0411398Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986041259U JPH0411398Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986041259U JPH0411398Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62152539U JPS62152539U (ja) 1987-09-28
JPH0411398Y2 true JPH0411398Y2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=30856093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986041259U Expired JPH0411398Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411398Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636638B2 (ja) * 1987-11-09 1994-05-11 株式会社村田製作所 圧電送受話器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240300A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Fujitsu Ltd 通信端末の構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240300A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Fujitsu Ltd 通信端末の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62152539U (ja) 1987-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195142A (en) Piezoelectric transducer
US4697283A (en) Telephone handset with integrated flux coil
JP3824185B2 (ja) 圧電音響変換器
EP1699258B1 (en) Electro-acoustic transducer with holder
JP2001186595A (ja) コンデンサマイクロホン
EP2186351A1 (en) A variable directional microphone assembly and method of making the microphone assembly
JPH0411398Y2 (ja)
JP3113832B2 (ja) マイクロホン・ホルダー
JP3970077B2 (ja) 電気音響変換器
JPS60199298A (ja) 圧電音響変換装置
US20070223769A1 (en) Speaker and method making the same
JP3456042B2 (ja) 電気音響変換体
JP3354478B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
WO1990014737A1 (en) Piezoceramic transducer for telephone instruments
JPS6098795A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3502077B2 (ja) 電気音響変換器
JP2921297B2 (ja) 電気音響変換器
JP3531261B2 (ja) スピーカ
JPH0541297U (ja) コイル付圧電レシーバー
JPS6125399A (ja) マイクロホンユニツト
JPS6014600A (ja) 送話器および受話器
JPS60240300A (ja) 通信端末の構造
JP3138893B2 (ja) 圧電型受話器
JPH0574999B2 (ja)
JPH051199Y2 (ja)