JPH0411292A - 車室内騒音の低減装置 - Google Patents

車室内騒音の低減装置

Info

Publication number
JPH0411292A
JPH0411292A JP2113938A JP11393890A JPH0411292A JP H0411292 A JPH0411292 A JP H0411292A JP 2113938 A JP2113938 A JP 2113938A JP 11393890 A JP11393890 A JP 11393890A JP H0411292 A JPH0411292 A JP H0411292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle interior
vehicle
engine
speaker
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2113938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719156B2 (ja
Inventor
Yuichi Koyama
雄一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2113938A priority Critical patent/JPH0719156B2/ja
Publication of JPH0411292A publication Critical patent/JPH0411292A/ja
Publication of JPH0719156B2 publication Critical patent/JPH0719156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車室内騒音の低減装置に関し、特に周期的な音
源を存する自動車等の車室閉空間内の低周波の騒音をア
クティブに低減する装置に関するものである。
〔従来の技術] 自動車等の車室内の騒音は、閉空間を形成する車室が一
定の条件下で共振現象を起こすことに因るものであり、
その原因たる起振力はエンジンの回転振動成分等による
ものと考えられている。
このような騒音を低減させるための対策として当初採ら
れていた手段は、パッシブ(受動的)なものであり、例
えば振動源であるエンジン系に対して結合剛性を向上さ
せ、伝達系に対しては各マウントのチューニングを行い
、車室内の発音体に対してはパネル剛性アップを図り、
更に共振対策として、マスダンパー、ダイナミックダン
パー等を共振部分に施していた。
このようなパッシブな手段では、コストの上昇及び重量
の増大を招くと共に、その効果は不十分なものであった
一方、このような車室内騒音は、4気筒エンジンの場合
、クランク軸1回転の2同温発成分で、所謂エンジン回
転2久成分と称しているエンジン回転次数成分が主要因
と考えられており、このような要因で引き起こされるこ
もり音をアクティブに低減しようとした従来技術として
、特開昭599699号公報や実開昭62−12705
1号公報等が既に提案されている。
これらの従来技術では、エンジン回転2次成分としてイ
グニッションパルスを検出し、このパルス信号を種々処
理し、車室内のドライバの受聴点で観測される騒音の各
周波数成分(回転次数成分)の逆位相で且つ大きさが騒
音成分と同しになる音をスピーカから別途付加すること
により、干渉効果で受聴点での騒音レベルを相殺・低減
している。
〔発明が解決しようとした課題〕
しかしながら、上記の従来例は、車室内騒音の内、エン
ジン回転2次成分に起因するこもり音のみを低減するた
めの装置であり、エンジンの爆発(回転)による回転2
次成分以外の回転次数成分(爆発次数成分)に起因する
騒音成分が存在しても除去することができず、騒音低減
が最適なものとならない。
また、車両のエンジン系、マウント系、電気系等の経時
的な変化や、電気信号系の温度特性の変化、更には乗員
の変化、車室内温度等の変化、及び何らかの外乱の侵入
等に絶えず対処することができないか、又は制御の即応
性が得られないという問題点があった。
従って、本発明は、車室内におけるエンジン回転2次成
分に起因するこもり音だけでなくそれ以外の騒音成分も
併せて除去でき且つ車両条件の種々の変化に即応できる
簡易な装置を実現することを目的とした。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、本発明に係る車室内騒音の
低減装置では、エンジンの振動検出手段と、該検出手段
の検出信号から車体の振動系の耳元までの伝達間数の逆
伝達関数を同定する適応型コントローラと、該コントロ
ーラの出力信号を車室内に出力するスピーカと、全車室
内騒音を検出するマイクロホンと、車室内状態の変化を
検出する手段とを備え、該コントローラが該マイクロホ
ンの入力が最小になるように該スピーカを制御すると共
に該車室内の状態変化時には適応ステ、プサイズを一定
時間、零にするか、又はスピーカの出力を一定時間、零
にするように構成している。
(作   用〕 本発明に係る車室内騒音の低減装置では、第1図の等価
ブロック図に示すように、Gはエンジンの振動によって
励起される車室内振動系の総合した伝達関数であって、
エンジンの振動に基づいてエンジン・マウントによる伝
達関数(MTG)、トルク・ロンドによる伝達関数、キ
ャブ・マウントによる伝達関数等から成っており、この
伝達関数Gによりエンジン振動が車室内空間伝達路によ
って耳元で車室内騒音Y (n)に変換された形で観測
されるものである。
この場合、エンジン振動自体はエンジン回転2次成分に
よるものであるが、耳元で観測される車室内騒音Y (
n)は伝達関数Gによりエンジン回転2戊成分以外の成
分をも含むものとなっている。
この伝達関数Gは未知の値であり、コントローラ5によ
りこの伝達関数の逆伝達間数G−1を同定するが、この
コントローラ5はエンジン振動検出手段により検出され
たエンジン振動信号X (n)とマイクロホンからの出
力信号e (n)とを常に入力し、そして、これらの信
号に基づいて周知のLMS(Least Mean 5
quare)法等によりフィルタ係数列Hを適応制御し
てスピーカ出力y (n)を発生し、上記の車室内騒音
Y (n)を相殺する。
このようにエンジンの振動が音になるまでを演夏するこ
とにより消去音を発生するが、車室内の状態が変化して
車室内の伝達関数が変化した場合には、スピーカ出力に
よる消音効果が低下したり、場合によっては制御が収束
せずに発散し消去音が騒音となってしまう。
そこで、本発明では、車室内の状態変化を検出する手段
8を設け、これによって車室内の状態が変化したことを
検出したときには、一定時間、コントローラ5の適応ス
テップサイズμを零にして係数列Hを更新しないように
し、オーブン制御でエンジン騒音を低減させると共に、
車室内の状態が復旧したときに係数列Hの乱れが少ない
状態でシステムの消音効果を早めることができる。
また、本発明では、車室内の状態が変化したときには、
スピーカからの出力音を禁止することにより、少なくと
も車室内騒音が悪化するのは無くすようにしている。
このように、車室内の状態が変化してその伝達関数Gが
変わってしまうような場合には、スピーカ出力を停止す
るか適応ステップサイズの更新を停止させれば、車室内
の残留騒音が却って大きくなってしまうことや、適応制
御系が狂ってしまうのを防ぐことができると共にその後
の通常制御での収束速度を早めることができる。
〔実 施 例〕
第2図は本発明に係る車室内騒音の低減装置の一実施例
を示したもので、■は車両の車室、2は自動車1のエン
ジン、3はエンジン2のエンジン振動を直接検出するエ
ンジン振動センサ(ノックセンサでも良い)、4は車室
内の騒音レベルを検出するマイクロホン、5はセンサ3
及び4の出力によりエンジンの振動で励起される車体の
振動系の伝達関数の逆伝達関数を同定するコントローラ
、6は騒音を減少させる音を発生するスピーカ、7はコ
ントローラ5からの信号を増幅してスピーカ6を駆動す
る増幅器、そして、8は車両のドア(図示せず)の開閉
を検出するドア・スイッチである。
第3図は第2図に示したコントローラの一実施例を示し
たもので、この実施例では適応ディジタルフィルタで構
成されており、適応アルゴリズムとしては周知の最急降
下法や、学習同定法や、LMS法等が挙げられるが、こ
こではLMS法を用いている。また、51はLMS部5
0によりスピーカ出力y (n)を制御するための出力
制御部51である。
また、n個のZ−1はエンジン振動X (n)を各サン
プル毎に遅延させるための遅延素子を示し、n個のh(
0)〜h (n−1)は各遅延素子Z−1に対し乗算す
るためのフィルタ(タップ)係数であり、各フィルタ係
数はLMSアルゴリズム、即ち、h(i+1)=h(i
)+2 p e(n)X(n−4)に従ってサンプル毎
に更新される。但し、i=0・・・n、μは上述したス
テップサイズである。
この場合のステップサイズμを選択することにより、フ
ィルタ係数を各サンプルのエンジン振動X (nlに掛
は且つ加算するという畳み込み演算を行うことにより増
幅器7を介してスピーカ6への出力信号y (n)が求
められる。
このスピーカ出力y (n)を、実際にドライバーの耳
元で観測される音圧Y (n)から差し引くことにより
、マイクロホン4からの出力e (n) = Y (n
) −y (n)が発生され、これに基づいて再びLM
Sアルゴリズムによりフィルタ係数を更新すれば、徐々
に車室内の振動系の伝達関数Cの逆伝達関数G″1を同
定して行くことができ、マイク出力e (n)を最小値
に収束させることができる。
今、第2図の実施例においてドライバーが、アイドリン
グ中にドアを開けたり、助手席の人が乗り降りするとき
、ドア・スイ・ンチ8がこれに応答してオン(又はオフ
)となる。
このような場合には、フィルタ(タップ)係数列h(0
)〜h (n−1)が乱され制御が収束に向かわなくな
ってしまので、かかる係数列の更新を禁止するため、ス
テップサイズμを0にしてフィードバックをかけないオ
ーブン制御を行う。
この場合にステップサイズμを通常の値に戻すの方法と
しては、 ■車体振動く閾値になった時点(第4図のt4)から直
ちに戻す、 ■車体振動く閾値になった時点(第4図の14)から一
定時間後に通常の値に戻す、 ■車体振動く閾値になった時点(第4図のt4)からμ
を時間の関数(例えば時間の1次関数)で戻す、 等の方法がある。
また、上記のようにドア・スイッチ8が作動したときに
は、LMS部50は出力制御部51を制御してスピーカ
出力)l (n)を発生させないようにしてもよい。
このようにすれば、エンジン騒音はそのままであり、少
なくとも悪化することはなくなる。
この場合、スピーカ出力を停止させる期間は、第4図に
示す如く、車体振動〉閾値の時点t1の次のゼロ・クロ
ス点t2から始めて、車体振動く閾値になった時点t3
の次のゼロ・クロス点t4になった時点までに出力制御
部51が制御することが好ましい、これは、スピーカ6
からその入出力に伴う衝撃音の発生を防ぐためであるが
、少なくとも時点t1から一定時間設定すれば車体振動
が閾値を頻繁に上下するときのジッタを防ぐことができ
、所期の目的も達成することができる。
尚、エンジン振動信号X (n)がいつも平均値や自乗
平均値が時間的に変化しない定常信号であるとは限らな
いが、適切なサンプリング数とタンプ数であれば過渡的
な状態でも制御を収束させることができる。
上記の実施例では、スピーカの取り付は位置がドアの場
合が最も効果があるが、通常の車室内位置でも効果を奏
することができる。
また、車室内状態の変化を検出する手段としてドア・ス
イッチを用いたが、その他、ウィンドウの開閉センサ等
を用いても同様に車室内状態の変化を検出することがで
きることは言うまでもない。
[発明の効果〕 以上のように、本発明に係る車室内騒音の低減装置では
、エンジン振動検出手段を用いて適応コントローラがマ
イクロホンの入力が最小になるようにスピーカを制御す
る際に、車室内の状態変化時には適応ステップサイズを
一定時間、零にするように構成したので、その期間内で
の効果は落ちるものの、オープン制御でエンジン騒音を
消去することにより、通常ステップサイズの制御に戻っ
たときに適応制御係数列の乱れが少なく、従ってその後
の消音効果の復帰が早くなる。
また、車室内の状態変化時には適応ステンプサイズを零
にする代わりに、スピーカの出力を零にしてもよく、こ
の場合には、スピーカ出力音を停止させて少なくとも騒
音を増加させることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る車室内騒音の低減装置を原理的
に示したブロック図、 第2図は、本発明に係る車室内騒音の低減装置の一実施
例を示す概略構成図、 第3図は、本発明に用いられるコントローラの一実施例
を示した図、 第4図は、本発明によるスピーカの出力音の制御状態を
示す波形図、である。 図において、1は車室、2はエンジン、3はエンジン振
動センサ、4はマイクロホン、5はコントローラ、6は
スピーカ、8はドア・スイッチ、をそれぞれ示す。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの振動検出手段と、該検出手段の検出信
    号から車体の振動系の耳元までの伝達関数の逆伝達関数
    を同定する適応型コントローラと、該コントローラの出
    力信号を車室内に出力するスピーカと、全車室内騒音を
    検出するマイクロホンと、車室内状態の変化を検出する
    手段とを備え、該コントローラが該マイクロホンの入力
    が最小になるように該スピーカを制御すると共に車室内
    の状態変化時には適応ステップサイズを一定時間、零に
    することを特徴とした車室内騒音の低減装置。
  2. (2)車室内の状態変化時には適応ステップサイズを零
    にする代わりに、該スピーカの出力を一定時間、零にす
    ることを特徴とした請求項1に記載の車室内騒音の低減
    装置。
JP2113938A 1990-04-27 1990-04-27 車室内騒音の低減装置 Expired - Fee Related JPH0719156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113938A JPH0719156B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 車室内騒音の低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113938A JPH0719156B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 車室内騒音の低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411292A true JPH0411292A (ja) 1992-01-16
JPH0719156B2 JPH0719156B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=14624967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113938A Expired - Fee Related JPH0719156B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 車室内騒音の低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113484031A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种悬置接附点噪声传递函数目标的设定方法
US11488572B2 (en) 2019-05-22 2022-11-01 Asahi Kasei Microdevices Corporation ANC system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11488572B2 (en) 2019-05-22 2022-11-01 Asahi Kasei Microdevices Corporation ANC system
CN113484031A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种悬置接附点噪声传递函数目标的设定方法
CN113484031B (zh) * 2021-06-30 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种悬置接附点噪声传递函数目标的设定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719156B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809152A (en) Apparatus for reducing noise in a closed space having divergence detector
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06175735A (ja) 車両の振動低減装置
JPH03178845A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH03178846A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0411291A (ja) 車室内騒音の低減装置
EP3844742B1 (en) Systems and methods for disabling adaptation in an adaptive feedforward control system
JPH0411292A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2841585B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3178865B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3320075B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0411293A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0411536A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH0411535A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2748735B2 (ja) 能動型騒音制御装置
KR100401621B1 (ko) 파워 트레인 진동 제어방법 및 시스템
JP2589738Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH089758Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3403209B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JP2604516B2 (ja) 騒音制御装置
JP3371477B2 (ja) 車両用能動型振動制御装置及び車両用能動型騒音制御装置
JP3340139B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3335678B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH0527781A (ja) 車室内騒音の騒音低減装置
KR100282906B1 (ko) 능동 소음 진동 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees