JPH04110772A - オイル成分検出装置 - Google Patents

オイル成分検出装置

Info

Publication number
JPH04110772A
JPH04110772A JP23194890A JP23194890A JPH04110772A JP H04110772 A JPH04110772 A JP H04110772A JP 23194890 A JP23194890 A JP 23194890A JP 23194890 A JP23194890 A JP 23194890A JP H04110772 A JPH04110772 A JP H04110772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
container
amount
heater
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23194890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watanabe
正裕 渡辺
Shinichi Iwamoto
岩本 信一
Katsuhiro Yokomizo
横溝 克広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP23194890A priority Critical patent/JPH04110772A/ja
Publication of JPH04110772A publication Critical patent/JPH04110772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はエンジンオイルや変速機用のオイル等のオイル
成分を検出する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
エンジンや変速機等に用いられるオイルは、エンジン等
の作動性、信頼性に大きな影響を及ぼすので、その性状
を検知し、良好な性能が得られる状態にあるか否かを調
べることが要求される。
従来、オイルの性状を検知する技術として、エンジン等
への新油注入後に、使用に応じたオイルの劣化を調べる
ようにしたものは知られている。
例えば特開昭63−263209号公報に示されている
方法および装置では、エンジン温度がエンジンオイルの
劣化に関係することから、エンジンオイルの劣化率をエ
ンジン温度の関数として演算し、エンジンオイル交換後
の経過時間ないしエンジン稼働時間と上記劣化率とに基
づいて、使用に応じたオイル劣化状態を調べ、エンジン
オイルの残余寿命を予測するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来技術によると、オイルが新油の段階でほぼ一
定の品質を有するという想定の下で、エンジン温度、経
過時間等の使用状況に応じてオイル劣化状態を調べてい
るので、新油の段階でのオイルの品質がわかっている場
合は有効であるが、新油の成分、品質にばらつきがある
場合にこれを検出することができない。
ところで、エンジンオイル等には、通常、泡の発生を抑
制するための消泡剤としてシリコン系添加剤が加えられ
ているが、市販されている種々のオイルの中にはこの添
加剤が入っていないものや少ないものも存在する。この
消泡剤が不足している粗悪油が使用されると、気泡の発
生によりオイルポンプのキャビテーション、門滑不良、
HLA(油圧式ラッシュアジャスタ)における異音発生
等の問題が生じる。従って、粗悪油の使用による不具合
を未然に防止するため、エンジン等へ注入されるオイル
が上記のような粗悪油である場合はこれを新油注入段階
で判別し、警告等の処置をとることが望まれるが、前記
の従来装置ではこのような判別を行うことが困難であっ
た。
本発明はこのような事情に鑑み、オイルをサンプリング
して泡が発生し易い状態の下で泡の発生を測定すること
により、消泡剤が不足しているどうかを有効に検出する
ことができるオイル成分検出装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記のような目的を達成するため、サンプリン
グした被検出用のオイルを蓄える容器と、この容器内の
オイルを加熱する加熱手段と、この容器内へオイルより
も気化し易い気泡発生用補助剤を注入する注入手段と、
上記容器内のオイルが上記加熱手段によって所定温度に
加熱されるとともに上記注入手段によって注入された気
泡発生用補助剤がオイルに混入された状態で、このオイ
lしに発生する泡量を測定する測定手段とを備えたもの
である。
〔作用〕
上記構成によると、オイルに混入された気泡発生用補助
剤が加熱により強制的に気化される状態とされ、この状
態では消泡剤の不足してし)るオイルであれば多量の泡
が発生し、消泡剤が充分に含まれているオイルでは泡量
が少なく抑えられることから、泡量の測定によってこれ
らの判別が可能となる。
(実施例〕 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示している
。これらの図に示す検出装置は、サンプリングされるオ
イルを蓄える容器1と、この容器1内のオイルを加熱す
るヒータ(加熱手段)2と、この容器1内へ気泡発生用
補助剤を注入する注入手段3と、オイルに発生する泡量
を測定する測定手段10とを備えている。
上記容器1は、箱形等に形成され、オイル導入口1aお
よびオイル排出口1bを有し、オイル排出口1bは電磁
弁5によって開閉されるようになっている。上記ヒータ
2は容器1の壁面等に設けられている。上記注入手段3
は、補助剤貯留タンク3aと、このタンク3aから導出
されて上記容器1に接続された注入用バイブ3bとを有
し、注入用バイブ3bは電磁弁6によって開閉され、注
入用バイブ3bが開かれたときに気泡発生用補助剤が容
器1内に注入されるようになっている。上記気泡発生用
補助剤は、オイルよりも気化し易いものであり、例えば
メタノール、エタノール等のアルコール系の補助剤が使
用される。
また、上記測定手段10は、上記容器1内のオイルが上
記ヒータ2によって所定温度に加熱されるとともに上記
注入手段3よって注入された補助剤がオイルに混入され
た状態で、このオイルに発生する泡量を測定するもので
ある。当実施例では、泡の発生によりオイルの電気抵抗
値が変化することを利用し、電圧測定によって泡■を調
べるように測定手段10が構成されている。すなわち、
上記容器1の両側壁等に電極〈ヒータが兼用されてもよ
い)が設けられてその間に存在するオイルの電気抵抗値
に応じた電圧が出力部11において得られ、その電圧信
号がコントロールユニット(ECU)12に入力され、
コントロールユニット12に含まれる比較判別手段13
によって所定の基準値と比較されることにより、泡量が
判定されるようになっている。なお、上記気泡発生補助
剤がアルコール系である場合は上記ヒータ2による加熱
温度が40℃程度以上とされ、例えば40℃に設定され
る。このヒータ2への通電の制御および上記電磁弁5,
6の制御もコントロールユニット12によって行われる
ようになっている。
このような検出装置のユニットは、オイル注入時に検出
を行うことができるように、オイルが注入される部分に
組込まれる。例えばエンジンオイルの成分検出に適用さ
れる場合は、第2図に示すように、オイル注入部16a
を有するシリンダヘッドカバー16の内部のオイルバッ
フルプレート17に容器1が取付けられる。そして、注
入されたオイルが容器1に導入され、余剰のオイルがオ
ーバフローされること等により一定農のオイルが容器1
内にサンプリングされる。さらに、注入手段3ヤコント
ロールユニツト(第2図では省略)に接続されるハーネ
ス14等もシリンダヘッドカバー16およびオイルバッ
フルプレート17に取付けられる。
この装置によってエンジンオイルのオイル成分検出を行
う場合、エンジンへのオイルの注入時に、数十〆のオイ
ルが上記容器1内にサンプリングされる。そしてこのオ
イルが上記ヒータ2によって所定温度に加熱された状態
で、注入手段3によってアルコール系の補助剤が注入さ
れる。こうして補助剤が強制的に気化されることにより
、被検出オイルが消泡剤の不足している粗悪油であれば
泡が多−に発生し、それに応じて上記出力部11の電圧
が大きく変化し、これがコントロールユニット12の比
較判別手段13により判別される。そして、このコント
ロールユニット12から図外のワーニングランプ等の表
示手段に信号が出力される。
このような検出動作はコントロールユニット12による
制御、演算によって自動的に行われ、これをフローチャ
ートで示すと第3図のようになる。
すなわち、エンジン等へのオイル注入時に、先ずステッ
プS1で、例えば図外の作動スイッチのON信号や容器
1への被検出オイル充填の検出等によって検出開始条件
となったか否かを調べる。検出開始条件となったときは
、ステップS2でヒーター2への通電を行って40℃に
加熱1111111L、続いてステップS3で、注入手
段3の電磁弁6を開作動することによってアルコール系
の補助剤の注入を行う。それから、ステップS4でオイ
ル成分検出用の計測信号(出力部11の電圧)を読込む
とともに、ステップS5で、後述の実験データに基づい
て予めコントロールユニット12内に記憶されている基
準値を読出し、被検出オイルについての上記計測信号の
値と基準値とを比較する。これに基づいてステップS6
で、上記出力信号の値が基準値以下か否かにより被検出
オイルが長油か否かを判定し、長油であればワーニング
ランプを点灯せずにそのまま終了するが、粗悪油であれ
ば、ステップS7に移ってワーニングランプを点灯する
第4図乃至第7図は泡量の測定手段がそれぞれ異なる第
2乃至第5実施例を示している。
第4図に示す第2実施例の測定手段20は、泡の発生に
応じて可視光線の透過率が変化することを利用したもの
であり、容器1の相対向する壁面に設けられた光源21
および受光板22を有し、容器1内のオイルがヒーター
2によって所定温度に加熱されるとともに気泡発生用補
助剤が注入されてオイルに混合された状態で、光[21
から放射された特定波長の光の透過率に相当する信号が
上記受光板22から出力されるようになっている。
第5図に示す第3実施例の測定手段30は、泡の発生に
応じて気化熱による温度低下が生じることを利用したも
のであり、容器1内のオイルの温度を検出する温度セン
サ31を有している。そしてコントロールユニット32
は、容器1内のオイルに気泡発生用補助剤を注入すると
ともにヒーター2に通電してから、油温が40℃になっ
た時点でヒーター2への通電を停止し、所定時間後に上
記温度センサ31からの信号に基づいて油温を調べるよ
うになっている。
第6図に示す第4実施例の測定手段40は、容器1を密
閉状態とした場合に泡の発生に応じて圧力が上昇するこ
とを利用したものであり、容器1内のオイルの上方の空
間の圧力を検出する圧力センサ41を有している。そし
て、容器1内のオイルがヒーター2によって所定温度に
加熱されるとともに、気泡発生用補助剤の注入が済んで
電磁弁6′が閉じられたときに容器1が密閉状態となる
4111造とされ、密閉状態となった後に上記圧力セン
サ31からコントロールユニット12に入力される検出
信号に基づいて圧力が調べられるようになっている。
第7図に示す第5実施例では、容器内のオイルの液面上
に生じる泡の^さを講ぺることにより直接的に泡量を検
出するようになっている。この図において、オイルを蓄
える容器51は円筒状に形成され、この容器51に対し
てヒータ52と、オイル排出口を開閉する電磁弁55と
、気泡発生用補助剤を注入する注入手段53等が設けら
れるとともに、容器51内に、表面が金属箔で形成され
た軽量の浮遊ボール57が収容されている。また、容器
1の上部には、泡の発生に応じて浮遊ボール57が上昇
したときにこれを光学的に検出する光センサ60や、浮
遊ボール57の上下動に応じて開閉されるスイッチ部分
61aを有する泡発生検出回路61等が測定手段として
設けられ、これらからの信号がコントロールユニット6
2に入力されている。
この実施例による場合、エンジン等へのオイル注入時に
上記容器1にオイルが導入され、かつオイル排出口の電
磁弁55が制御されること等で容器1内のオイルの液面
が一定レベルに調整された上で、ヒータ52による加熱
および気泡発生用補助剤の注入が行われる。そして、オ
イルの液面上に泡が発生すると上記ボール57が押し上
げられ、泡量が所定量以上になると、それに応じたボー
ル57の上昇が上記光センサ60で測定され、また上昇
したボール57が泡発生検出回路61のスイッチ部分6
1aを閉じることによりこの回路61でも泡の発生が検
出される。なお、測定手段としては、上記光センサ60
もしくは泡発生検出回路61のいずれか一方だけを設け
るようにしてもよい。
第8図(a)〜(e)は、前記の第1乃至第5の各実施
例の測定手段を用い、充分に消泡剤が含まれている食油
と消泡剤が含まれていない粗悪油とについてそれぞれ、
10d程度のオイルにアルコール系の気泡発生補助剤(
メタノールもしくはエタノール、沸点20〜30℃)を
一定量< 1 CC)混入させるとともに、各種温度(
10℃〜100℃)に調整した状態で、測定値を調べた
実験データである。なお、第8図(C)以外の各実験デ
ータは、ヒータによる加熱および気泡発生補助剤の混入
後に測定値が安定状態に達したときのものである。
これらの実験データに示すように、オイルにアルコール
系の気泡発生補助剤を混入させた状態で加熱した場合に
、40℃以上になると食油と粗悪油とで消泡機能の違い
により測定値に差が生じる。
従って、予め調べたこのようなデータに基づき、被検出
オイルが食油であるか粗悪油であるかの判別を行うため
の基準値を設定しておけばよい。
すなわち、第8図(a)は第1実施例の測定手段10を
用いて電圧を調べたものであり、ヒーター温度が40℃
以上になると粗悪油では食油と比べて電圧が増大する。
この実験データに基づく場合、40℃の温度において上
記判別のための基準値を400WAV程度に設定してお
けば、検出電圧がそれより低いか高いかにより食油か粗
悪油かを判別することができる。
第8図(b)は第2実施例の測定手段20を用い、各種
波長の可視光について発光量と受光量とから透過率を調
べ、透過率が最大(80%程度)の波長の点をプロット
したものである。これによると、透過率最大となる波長
は、20℃以下では4800人程度4こげ茶色)である
が、温度が上昇すると泡の発生に伴って変化し、40℃
において食油で4480人程度1粗悪油で4350人程
度人程リーム色)となる。従って、第2実施例の測定手
段20による場合、40℃に加熱した状態で例えば43
50人の波長の光の透過率を測定し、これが基準値より
小さけいか大きいかにより食油か粗悪油かを判別すれば
よい。
第8図(C)は第3実施例の測定手段30を用い、横軸
に示す各ヒータ温度となるまでヒータ2に通電してから
、通電を停止して所定時間(30秒程度)経過後の油温
を調べたものであり、上記ヒーター温度が40’C以上
になると、所定時間経過後の油温が粗悪油では長油と比
べて低くなる。
この実験データに基づく場合、上記ヒーター温度を40
℃とする条件下おいて上記判別のための油温基準値を3
5℃程度に設定しておけば長油か粗悪油かを判別するこ
とができる。
第8図(d)は第4実施例の測定手段40を用いて容器
1内の圧力を調べたものであり、ヒーター温度が40℃
以上になると粗悪油では長油と比べて圧力が増大する。
そしてこの図の実験データに基づく場合、40℃の温度
において上記判別のための基準値を10am+HO程度
に設定しておけば長油か粗悪油かを判別することができ
る。
第8@(e)は第5実施例のような装置を用いて容器5
1内の泡の高さから泡量を求めたものであり、ヒーター
温度が40℃以上になると粗悪油では長油と比べて泡量
が増大する。この実験データに基づく場合、40℃の温
度において上記判別のための泡量基準値を7111程度
に設定し、つまり第5実施例の装置においてボール57
が上記泡」基準値に相当する^さ以上に上昇するか否か
を検出することにより、長油か粗悪油かを判別すること
ができる。
なお、オイルに混入させる気泡発生用補助剤は、上記の
ようなアルコール系のものに限らず、ベンゼン、トルエ
ンその他の芳香族系のもの等でもよい。前記の第1乃至
第5の各実施例の測定手段を用い、充分に消泡剤が含ま
れている長油と消泡剤が含まれていない粗悪油とについ
てそれぞれ、10d程度のオイルに芳香族系の補助剤(
トルエン、沸点95〜120℃)を一定1 (1cc)
混入させて、ヒーター温度を各種温度(40℃〜200
℃)に調整した状態で、測定値を調べた実験データは、
第9図(a)〜(e)のようになる。これらのグラフに
示すように、トルエン等の芳香族系の補助剤を使用した
場合、ヒーター温度が150″CJ:、1.上になけば
、長油と粗悪油とで電圧、透過率、油温、圧力、泡量等
に差が生じる。従ってこの場合は、第1乃至第5の各実
施例において、ヒーター1度を150℃もしくはそれ以
上の温度に調整した状態で測定を行えばよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明のオイル成分検出装置によると、サ
ンプリングして容器内に蓄えたオイルを所定温度に加熱
するとともに、このオイルよりも気化し易い気泡発生用
補助剤を注入してオイルに混入させた状態で、このオイ
ルに発生する泡量を測定するようになっているため、エ
ンジン等にオイルが注入される段階で、消泡剤による消
泡の効力の程度を明確に検出することができる。従って
、新たに注入されるオイルが消泡機能の乏しい粗悪オイ
ルであればこれを使用者に知らせることができ、粗悪オ
イルの使用によるオイルポンプのキャビテーション、潤
滑不良等のトラブルを未然に防止することが可能となる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1図実施例の装置の概略図、第2図
は同装置をエンジンに組込んだ状態の断面図、第3図は
同装置によるオイル成分検出のための演算制御処理の一
例を示すフローチャート、第4図は第2実施例の装置の
要部の概略図、第5図は第3実施例の装置の要部の概略
図、第6図は第4実施例の装置の要部の概略図、第7図
は第5実施例の装置の概略図、第8図(a)〜(e)お
よび第9図(a)〜(e>は上記各実施例の装置を用い
て行った測定のデータを示すグラフである。 1・・・容器、2・・・ヒーター、3・・・注入手段、
10゜20.30,40.50・・・測定手段。 特許出願人      マ ツ ダ 株式会社代 理 
人      弁理士  小谷 悦司同       
 弁理士  長1) 1同        弁理士  
伊藤 孝夫第 ] 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 (b) (C) し−γ−Jt/JIE (−ジノ 第 図 (b) (C) ヒーダー逼!(’C) (d) (e) ヒーター;j−&(’C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、サンプリングしたオイルを蓄える容器と、この容器
    内のオイルを加熱する加熱手段と、この容器内のオイル
    よりも気化し易い気泡発生用補助剤を注入する注入手段
    と、上記容器内のオイルが上記加熱手段によつて所定温
    度に加熱されるとともに上記注入手段によつて注入され
    た気泡発生用補助剤がオイルに混入された状態で、この
    オイルに発生する泡量を測定する測定手段とを備えたこ
    とを特徴とするオイル成分検出装置。
JP23194890A 1990-08-31 1990-08-31 オイル成分検出装置 Pending JPH04110772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23194890A JPH04110772A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オイル成分検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23194890A JPH04110772A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オイル成分検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110772A true JPH04110772A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16931577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23194890A Pending JPH04110772A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 オイル成分検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110772A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408902A (en) Method of and device for determining the boiling point of a liquid
JP4966970B2 (ja) 液体レベルを判断する方法と液体レベル判断システム
US4503419A (en) Oil level detection circuit
US20070210067A1 (en) Water Heating Systems and Methods for Detecting Dry Fire Conditions
JP2008014741A (ja) 作業機械の燃料性状検出装置
US9841412B2 (en) Method and system for determining the volatility of a fuel
RU97100852A (ru) Определение состояния теплового насыщения
JPS5877646A (ja) 吸湿性液体の沸騰温度を検出する方法および装置
US6308564B1 (en) Method and apparatus for determining the quantity and quality of a fluid
JP2006153635A (ja) タンク内液体の漏れ検知装置
JPH04110772A (ja) オイル成分検出装置
JP2005030885A (ja) 漏洩検出装置およびこれを用いた漏洩検出システム
EP3284937A1 (en) System for detecting a leak in a fuel system
JP4342908B2 (ja) タンク内液体の漏れ検知装置
JP2006047185A (ja) タンク内液体の漏れ検知装置
GB2287321A (en) Fluid boiling-point measuring device
JP2007322055A (ja) 石油燃焼器の制御装置
KR0131732B1 (ko) 오일연소기의 연료탱크 수분제거장치
KR960001434A (ko) 수온 조절기의 성능 시험장치
KR910009903B1 (ko) 석유 커스텀 히터의 유량감지장치 및 방법
JPH04110773A (ja) オイル成分検出装置
JPH03255336A (ja) オイル品質測定装置及び車両
JPH1025000A (ja) 液管理装置
KR960005529Y1 (ko) 연속적인 엔진 오일 소모량 측정장치
KR0185197B1 (ko) 보우메 비중계를 이용한 비중/농도 자동측정장치