JPH04110305A - 高分子重合体の脱フッ素方法 - Google Patents

高分子重合体の脱フッ素方法

Info

Publication number
JPH04110305A
JPH04110305A JP23108590A JP23108590A JPH04110305A JP H04110305 A JPH04110305 A JP H04110305A JP 23108590 A JP23108590 A JP 23108590A JP 23108590 A JP23108590 A JP 23108590A JP H04110305 A JPH04110305 A JP H04110305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fluorine
catalyst
solid acid
acid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23108590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Itoi
糸井 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP23108590A priority Critical patent/JPH04110305A/ja
Publication of JPH04110305A publication Critical patent/JPH04110305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ff業−1−の利用分野) 本発明は、高分子重合体の脱フッ素方法に関す(従来の
技術) 従来より、カチオン重合の触媒として(J)・ン素系触
媒、殊に、三フッ化ホウ累が賞用されている。しかし、
かかるカチオン重合により(!−7られる高分子重合体
の重合体末端等には通常、)・ソ素系触媒に由来するフ
ッ素か30ppmから2%程度n在しているため、該高
分子重合体をY「]いて化ウつ反応を行う場合に、該フ
ッ素か様々な悪影響を及ばず。たとえば、水素化反応、
その他各種反応において、高(品で反応を貸う場合には
執分解によりフッ素が遊離して強酸のフッ化水素となり
、製造装置をHE食するといった問題が生じる。また、
触媒を使用する反応では触媒がフッ素により被1がされ
触媒の活性が低下するといった問題もl目シる。
、−11記実情から、1折界において[jii記カチオ
ン重合によって得られる高分子(R合体から〕・ソ素を
除く方法が要望されているか、1iii記旨分子−屯合
体の旧(1フッ素方法に関する検討は殆どなされていな
いのが現状である。
既知の脱フッ素方法としては、ジフルオロクロロエタン
をアルミナの存在下に接触分解する方法(ジャーナル、
オフ。オーガニック ケミスト リ −(J、   O
rg、   Chem、   )   、   30 
 巻 、  3284頁、1965年、F 、 t(、
Walkerら)、ジフルオロエタンを鉄、アルミニウ
ム、マグネシウム等の金属フッ化物の存在下に接触分解
する方法(工業化学雑誌、73巻、473頁、1970
年、岡崎進ら)等の低分子化合物からの脱フッ素方法等
があげられる。これらの方法ではいづれも前記化合物の
炭素−フッ素結合を開裂することにより脱フッ素を行っ
ており、脱フッ素を十分に行うためには300〜500
℃程度の高温で接触分解することが必須とされ、300
℃未満の温度では前記低分子化合物の脱フッ素は不可能
とされている。しかし、これらの方法(すなわち300
℃以上の高ン晶での接触分解)を前記高分子重合体に適
用した場合には、脱フッ素とともに炭素−炭素結合の開
裂が生じ、高分子重合体が分解して低分子量化してしま
うといった欠点がある。さらには300℃以上の高温で
は分解が著しくなり、低沸点物が多く(通常5重量%を
越える)発生してしまい不経済であるため、該方法は高
分子重合体の脱フッ素には到底採用てきない。
また、前記以外の脱フッ素方法としては水素化分解法が
考えられる。しかしながら、水素化分解法では、高圧か
必須条件であり、そのための装置が必要となること、ま
た操作か煩雑であること、さらには主としてニッケル、
パラジウム等の■族元素を触媒として用いるため、前記
高分子重合体が硫黄等の毒物質を含む石油樹脂等の場合
には該触媒が被毒され、活性が急激に低下するといった
問題がある。
(発明が解決しようとしている課題) 本発明は、前記カチオン重合によって得られる高分子重
合体からフッ素を効率よく除去でき、しかも高分子重合
体の分解か殆どない高分子重合体の脱フッ素方法を提供
することを目的とした。
(課題を解決する手段) 本発明者らは、前記課題を解決するべく鋭意検討を行っ
た結果、従来既知の脱フッ素方法では脱フッ素が起こら
ないとされている300℃未満の温度であっても、前記
高分子重合体に固体酸触媒を接触させた場合には、該高
分子重合体の炭素炭素結合の開裂を極力抑えて効率的に
脱フッ素反応が起こることを見出し本発明を完成するに
至った。
即ち本発明は、フッ素系触媒の存在下にカチオン重合性
モノマーを重合して得られる高分子重合体からフッ素を
除去するにあたり、該高分子重合体に固体酸触媒を10
0〜290℃で接触させることを特徴とする高分子重合
体の脱フッ素方法に関する。
本発明方法の適用対象となる高分子重合体は、フッ素系
触媒の存在下にカチオン重合性モノマを重合して得られ
る高分子重合体であり、各種公知の方法により製造され
るものが該当する。これらにはフッ素系触媒に由来する
フッ素が、通常30ppmから2%程度件在しているが
、該高分子重合体中にフッ素がどのような状態で存在し
ているかは定かではなく、一般的には、炭素−ホウ素−
フッ素結合、炭素−フッ素結合等により存在していると
考えられている。
ここにフッ素系触媒とはカチオン重合触媒として機能す
るものであり、具体的には三フッ化ホウ素等があげられ
る。また、三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート等の共
触媒を含むような化合物であってもよい。また、カチオ
ン重合性モノマーとしてはスチレン、α−メチルスチレ
ン、C5〜C9系の石油留分等の通常カチオン重合に用
いられる各種公知の単量体があげられる。かかるカチオ
ン重合により得られる高分子重合体の具体例としてはポ
リスチレン、オリゴスチレン、C5〜C9系石油樹脂等
が挙げられる。
本発明では固体酸触媒を使用することが必須とされる。
該固体酸触媒としては、チタン、珪素、アルミニウム、
バナジウム、タングステン、タンタル、ニオブ、ジルコ
ニウム、モリブデン等の金属の酸化物およびこれらの混
合酸化物があげられる。具体的にはチタニア、シリカ、
アルミナ、シリカアルミナ、ゼオライト、酸化バナジウ
ム、酸化タンクステン、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸
化ジルコニウム、酸化モリブテン等かあげられる。こわ
らの固体酸触媒の/、I−かても、好ましくはチタン、
珪素、アルミニウムの金属酸化物およびこれらの混合酸
化物であり、具体的にはチタニア、シリカ、アルミナ、
シリカアルミナ、七オライド笠が挙げられる。こわらの
なかでも樹脂の分解が極めて少ないことからチタニアが
特に好ましい。
また、本発明の固体酸触媒は、硫酸等の鉱酸て酸処理す
ることにより触媒の活性を高めたものを使用してもよい
。通常、酸処理は固体酸触媒を35規定以下の硫酸等の
鉱酸の水溶液に含浸さ−已、300〜600“C程度の
高温で焼成することによりぐ−jう。
かかる本発明の固体酸触媒の旧悪は特に制限はされコ)
゛、粉末状でもよく、球状、ベレット状、押出成][ニ
状、ハニカム状のように何らかの形に成形されているも
のてもよい。また、触媒の細孔半径分布は、8かも20
0オングストローム付近、好ましくは25から100オ
ングストローム付近に極大値を有し、旧つその分布状態
が正規分布に近いものがよい。
かかる触媒の市μ反品としては、チタニア(堺化学(…
製、C5−200)、フルミーj (住友化学tmI刈
、K +−1D −4,6) 、シリカ(水沢化学(和
製、シルビードN)、シリカアルミナ(水沢化学(和製
、ネオビードSA、シリカ/アルミナ−60/40(重
量比))、ゼオライト(水沢化学((1)製、ミズカシ
ーブス13−46X)等が挙げられ、これら市販品をそ
のまま用いることができる。
本発明では前記フッ素含イ4の高分子重合体1こ前記固
体酸触媒を接触さ1することにより脱フッ素を行う。接
触さセる)温度は] O0〜290℃、好ましくは15
0〜280℃である。100℃未ン慴ら(こJ5いても
脱フッ素は可能であるが接触時間が長くなり少jI率的
でない。また、290°Cを越えると炭素−炭素結合の
開裂が生じ、高分子重合体が分解して低分子量化してし
まったり、また低沸芦、物か多くなる。
反応の様式は特に制限はされず回分式反応系、流通式反
応系のいずれてあっても良い。また2反応にあたって高
分子重合体は溶融状態て使用してもよく、適当な溶媒に
溶解しC用いてもよい。溶媒に溶解させて使用1)−る
場合、その濃度は特にflrll限されず、通常は01
重里%程度以1−であればよい。溶媒に溶解する場合は
高’yJ子重合体の軟化点以下の温度て反応させつる利
点かある。溶媒としては沸点か100℃以4−.てあり
高分子重合体を溶解するものであればよく、たとえばト
ルエン、キシレン、テカリン、テトラリン等があげられ
る。
固体酸触媒の量は回分式反応系、流通式反応系によl)
異なるか、A掌回分式反応系ては高分子11合体の01
〜50重川%程用、好ましくは1〜10重所%とするの
がよい。0.1重量%未満の場合には十分に脱フッ素て
きない場合かあり、また50重量%を越え使用した場合
であっても脱フッ素率か特に効率よくなるわりてはなく
、い1−れも好ましくない。また、接触時間は通常10
分〜2時間程度とするのが良い。流、通式反応系ては高
分子重合体もしくは高分子重合体溶液の触媒層渣通速度
(触媒1cm”当たり、高分子重合体もしくは高分子重
合体溶液か1時間で通過する体積、以下、LH5Vとい
う)か、001〜25程度、好ましくは01〜5と1−
るのか良い、、o、oi未満の場合には接触時間か長く
なり、高分子重合体の分解物か多くなり、また、25を
越える場合しこは一1力に脱フッ素てきない場合かある
(発明の効果) 本発明によれば、下記のごとき格別顕勇な効果か得られ
る。
(1)本発明の脱フッ素方法によれば、フッ素含有高分
子重合体中のフッ素の30〜80%程度を効率よく除去
することがてきる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ素系触媒の存在下にカチオン重合性モノマー
    を重合して得られる高分子重合体からフッ素を除去する
    にあたり、該高分子重合体に固体酸触媒を100〜29
    0℃で接触させることを特徴とする高分子重合体の脱フ
    ッ素方法。
  2. (2)固体酸触媒がチタン、珪素またはアルミニウムの
    各金属酸化物およびこれらの混合酸化物から選ばれる少
    なくとも一種である請求項1記載の方法。
  3. (3)固体酸触媒がチタニア、シリカ、アルミナ、シリ
    カアルミナおよびゼオライトから選ばれる少なくとも一
    種である請求項1または2記載の方法。
JP23108590A 1990-08-31 1990-08-31 高分子重合体の脱フッ素方法 Pending JPH04110305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108590A JPH04110305A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高分子重合体の脱フッ素方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108590A JPH04110305A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高分子重合体の脱フッ素方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110305A true JPH04110305A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16918053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23108590A Pending JPH04110305A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 高分子重合体の脱フッ素方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110305A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050472A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-31 Nippon Petrochemicals Company, Limited Procede pour deshalogener des hydrocarbures contenant une double liaison carbone-carbone
JP2001106724A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Nippon Petrochem Co Ltd 高反応性ブテンオリゴマーの製造方法
JP2001131096A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Nippon Petrochem Co Ltd 炭素−炭素二重結合を含む炭化水素の脱ハロゲン方法およびそれに用いるアルミナの再生方法
JP2010201425A (ja) * 2010-05-28 2010-09-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭素−炭素二重結合を含む炭化水素の脱ハロゲンに用いるアルミナの再生方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000050472A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-31 Nippon Petrochemicals Company, Limited Procede pour deshalogener des hydrocarbures contenant une double liaison carbone-carbone
US6476284B1 (en) 1999-02-23 2002-11-05 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method of dehalogenating hydrocarbon containing carbon-carbon double bond
EP1081165A4 (en) * 1999-02-23 2005-02-09 Nippon Petrochemicals Co Ltd PROCESS FOR DEHALOGENING HYDROCARBONS CONTAINING DOUBLE CARBON-CARBON BOND
CN100374198C (zh) * 1999-02-23 2008-03-12 日本石油化学株式会社 含有铝原子的无机固体处理剂的再生方法
JP2001106724A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Nippon Petrochem Co Ltd 高反応性ブテンオリゴマーの製造方法
JP2001131096A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Nippon Petrochem Co Ltd 炭素−炭素二重結合を含む炭化水素の脱ハロゲン方法およびそれに用いるアルミナの再生方法
JP2010201425A (ja) * 2010-05-28 2010-09-16 Jx Nippon Oil & Energy Corp 炭素−炭素二重結合を含む炭化水素の脱ハロゲンに用いるアルミナの再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2756053C2 (ru) Способы получения катализатора
US4081407A (en) Catalyst support prepared by alcohol treatment of hydrogels
US4640807A (en) Process for the preparation of silica spheres
US3977993A (en) Metal oxide aerogels
US3652214A (en) Preparation of silica gels
DD292850A5 (de) Verfahren zur herstellung poroeser adsorptiv-harzkoerner
JPH04110305A (ja) 高分子重合体の脱フッ素方法
WO1993011173A1 (en) Catalyst for making polyethylene
EP1237651A1 (en) Nickel-iron-silica-alumina hydrogenation catalyst
WO1997016249A1 (fr) Procede de reactivation d'un catalyseur a base de ruthenium
AU654089B2 (en) Process for regenerating a catalyst mixture containing a sulfone and hydrogen halide component
US3352800A (en) Porous synthetic ion exchange catalysts and preparation thereof
EP0137258A2 (en) Zirconia-titania-silica tergels and their use as catalyst supports
CN109562359B (zh) 制备受保护的树脂催化剂的方法
US8021463B2 (en) Method for producing spherical activated carbon
US2992189A (en) Reactivation of sulfonated hydrogen ion exchange resin catalysts
US4791089A (en) Zirconia-titania-silica tergels and their use as catalyst supports
De Lucas et al. Potassium removal from water-methanol-polyol mixtures by ion exchange on Amberlite 252
EP0759810B1 (en) Preparation of chromium-containing supported catalysts
JPH04249501A (ja) 高分子重合体の脱ハロゲン方法
JPS61171507A (ja) 有機溶剤の精製法
US5501847A (en) Process for purifying impure sulphuric acid
Marsden The influence of silica support on polymerisation catalyst performance
DK155900B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af katalysator, fremgangsmaade til hydrokrakning, sammmensat katalysator samt svovlholdig sammensat katalysator
EP0778252A1 (en) Process for obtaining high-octane gasoline components and a catalyst