JPH04110022A - パティキュレート酸化触媒フィルター - Google Patents

パティキュレート酸化触媒フィルター

Info

Publication number
JPH04110022A
JPH04110022A JP2229560A JP22956090A JPH04110022A JP H04110022 A JPH04110022 A JP H04110022A JP 2229560 A JP2229560 A JP 2229560A JP 22956090 A JP22956090 A JP 22956090A JP H04110022 A JPH04110022 A JP H04110022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
particulates
filter
exhaust gas
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2229560A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Yoshimoto
吉本 雅文
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Yoshiaki Ikeda
美昭 池田
Ritsu Yasukawa
安川 律
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2229560A priority Critical patent/JPH04110022A/ja
Publication of JPH04110022A publication Critical patent/JPH04110022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、パティキュレート酸化触媒フィルター及びか
かるフィルターを備えた酸化触媒器に間する。
詳しくは、本発明は、パティキュレートと触媒との間に
高い接触機会を確保しつつ、未反応のパティキュレート
を触媒フィルター中に残留させず、従って、それによる
圧力損失の増大がなく、かくして、長期間にわたって安
定に作動するパティキュレート酸化触媒フィルター、及
びかかるフィルターを備えた酸化触媒器に間する。
〈従来の技術〉 ディーゼルエンジンから排出される排ガスには、煤が微
粒子として含まれており、かかる微粒子を含む排ガスは
、所謂排ガス黒煙として認められる。
上記微粒子は、パティキュレートとも呼ばれており、通
常、炭素のほか、軟質の炭化水素から多環芳香族炭化水
素を含む重質の炭化水素を主成分とし、一部、液状物質
を含み、その粒径は、数千入にも及ぶものがあるが、通
常、はぼ100〜1000人の範囲にあり、平均粒子径
は、約300〜500人であるといわれている。
かかるパティキュレートは、ディーゼルエンジンにおい
て、燃料である軽油の不完全燃焼によって生しるもので
あって、近年、大気汚染を防止する観点から、窒素酸化
物と共に、その大気中への放散を低減することが強く要
望されている。
そこで、従来、ディーゼルエンジンの排気系に酸化触媒
を担持させた触媒フィルターを設置し、パティキュレー
トを接触酸化させるようにした酸化触媒フィルターや触
媒器が種々提案されている。
代表的な例としては、排カスの人口側におけるハニカム
孔の半数を閉塞し、排ガスの出口側における残余のハニ
カム孔を閉塞したセラミックからなるハニカム構造体に
触媒を担持させ、入口側から触媒フィルターに導入した
排ガスにハニカム壁を強制通過させ、出口側に排出させ
るようにした所謂触媒壁通過方式の触媒器が知られてい
る。ハニカム壁の細孔は、ハニカム構造体がセラミック
からなるために、通常、1000人程度である。
この触媒フィルターによれば、ハニカム壁にパティキュ
レートを補足し、これをハニカム壁に倉まれる触媒によ
って酸化分解するのである。
しカルながら、かかる触媒器においては、ディーゼルエ
ンジンの低速回転時やアイドリング時には、排ガス温度
が低く、300℃程度にすぎないので、触媒器において
、パティキュレートの接触酸化が十分に行なわれない結
果、パティキュレートがハニカム壁中に蓄積される。こ
のように、パティキュレートがハニカム壁に蓄積されて
、触媒器による排ガスの圧力損失が高まると、ディーゼ
ルエンジンの燃焼室では、触媒フィルターからの背圧に
よって燃料の燃焼状態が悪化し、かくして、パティキュ
レートの生成が一層増大すると共に、ハニカム壁への蓄
積も増大し、遂には、エンジンにおいて、燃料の燃焼が
不可能となる。
かかる問題を解決するために、触媒器を外部から加熱し
、ディーゼルエンジンの低速回転時やアイドリング時に
おいても、パティキュレートの接触酸化を進行させるこ
とも可能であるが、外部ヒーターの付設及びそのための
熱源を必要とし、費用的に実用的ではない。
触媒器には、上記以外にも、例えば、触媒を担持させた
セラミック・フオーム(発泡体)や、或いはセラミック
・ファイバーのシートからなるハニカム構造体を触媒フ
ィルターとし、これを筒状のケーシング内に充填してな
る触媒器も提案されているが、いずれも上記と同じ問題
を有するうえに、特に、セラミック発泡体を触媒フィル
ターとする触媒器においては、パティキュレートの分解
率が一般に前記ハニカム構造体に比べて低いうえに、圧
力損失が大きい。更に、セラミック・フオームからなる
触媒フィルターは、排ガスの流路が複雑に屈曲している
ために、エンジンの急速な加速運転時の圧力損失も大き
い。セラミック・ファイバーのシートからなるハニカム
構造体は、上記問題に加えて、強度が弱く、実用的では
ない。
他方、ガソリンエンジン搭載車に用いられているハニカ
ム触媒は、排気系に沿う貫通孔を有し、従フて、圧力損
失の増大は生じないものの、固体であるパティキュレー
トと触媒との接触機会が著しく少なく、パティキュレー
トの酸化率が極めて悪いので、ディーゼルエンジン排ガ
ス中のパティキュレートの除去には用いることができな
い。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、従来のディーゼルエンジンの排ガスに含まれ
るパティキスレートを除去するための酸化触媒フィルタ
ー及び触媒器におくする上記した問題を解決するために
なされたものであって、パティキュレートと触媒との間
に高い接触機会を確保しつつ、未反応のパティキュレー
トを触媒フィルター中に残留させず、従って、それによ
る圧力損失の増大がなく、かくして、燃費の悪化を招く
ことなく、長期間にわたって安定にパティキュレートを
酸化除去することができるパティキュレート酸化触媒フ
ィルター、及びかかるフィルターを備えた触媒器を提供
することを目的とする。
<amを解決するための手段〉 本発明によるパティキュレート酸化触媒フィルターは、
ガス流れ方向に多数の貫通孔を有する三次元触媒構造体
を構成する薄壁の相当直径が30−以上の多数の細孔と
厚さ方向に有する薄い金鋼もしくは金属板に触媒を担持
したもので、触媒の貫通孔内にパティキュレートを含有
するガスを通じた時、実質的にパティキュレートが貫通
孔内及び細孔内のいづれにも流れることを可能としたも
のであることを特徴とする。
また、本発明によるパティキュレート酸化触媒器は、か
かるパティキュレート酸化触媒フィルターの複数を備え
、ディーゼルエンジンの排ガスにこれらを強制通過させ
るようにしたことを特徴とする。
本発明においては、触媒フィルターのための基材として
は、金属線材からなる金網、薄い金属板をパンチング等
の方法によって穿孔加工した基材が用いられる。従って
、かかる基材は、その厚さ方向に多数の細孔を相互に平
行に有する。しかも、かかる細孔は、極めて短路であり
、実質的に直線状である。上記細孔は、パティキュレー
トの最大粒径と圧力損失を考慮して、30−以上が好適
である。
本発明による酸化触媒フィルターは、上記のような基材
に、従来より知られている任意の酸化触媒を担持させて
なるものである。触媒としては、後述するように、種々
の金属単体や、金属酸化物が有効であることが知られて
いる。
本発明において、上記触媒を担持させる方法としては、
例えば、ステンレス鋼線からなる金網を加熱し、鋼線の
表面層を空気酸化し、その上に触媒を担持させる方法、
ステンレス穿孔加工した薄板に溶解アルミメツキし、そ
れを空気中で加熱処理し、アルミをアルミナとしその上
に触媒を担持させる方法、鋼線を一部溶出させて多孔質
とし、これにアルミナ等を担持させ、更に触媒を担持さ
せる方法等によることができる。
しかしながら、本発明において、基材への触媒の担持は
、本発明に従って、広義に解釈されるものとし、従って
、例えば、ステンレス鋼線もしくは穿孔加工した金属板
を加熱し、鋼線などの表面層を空気酸化して、酸化鉄と
するとき、この方法も、基材に酸化鉄なる触媒を担持さ
せる方法に含めるものとする。更に、例えば、鋼線を構
成する鉄の一部を電気化学的方法によって、触媒とじて
活性である白金やパラジウム等に置換する方法も、基材
に担持させる方法に含めるものとする。
本発明において、触媒フィルター基材としての金属には
、例えば、鉄、コバルト、モリブデン、チタン、ジルコ
ニウム、クロム、銀、金、銅、ニッケル、スズ等の金属
単体、ステンレス鋼を含む種々の鉄合金、銅合金、ニッ
ケル合金、スズ合金、クロム合金等の種々の合金を用い
ることができる。
本発明においては、かかる基材金属において何ら限定さ
れるものではないが、加工性、耐熱性等の点から、5U
S304等のステンレスが好ましい。
しかし、特に、耐熱性が要求される場合には、例えば、
クロム・ニッケル鋼、マンガン・クロム鋼、クロム・ア
ルミニウム鋼、ニッケル・クロム・コバルト鋼等が用い
られる。
また、パティキュレート酸化触媒も、従来、既に種々の
金属単体や金属酸化物が知られており、本発明において
は、用いる触媒は何ら限定されるものではない。かかる
触媒としては、例えば、白金、パラジウム等の金属単体
、酸化マンガン、酸化クロム、クロム酸銅、酸化鉄等を
挙げることができる。
本発明において用いる触媒フィルターは、ガス流れ方向
に多数の貫通孔を有する三次元構造体であり、それらを
構成する薄壁は、20〜200μの厚みを有し、その薄
壁に厚さ方向に相当直径が30、J11以上の貫通孔を
有するものであり、それらは、S U S uN板など
をパンチング加工あるいはラス加工したものあるいは金
属製メツシュにパティキュレート除去能を有する触媒を
担持したものである。
本発明はパティキュレートを含有する排ガスを本発明に
かかる触媒フィルターに通じ、排ガス流れをガス流れ方
向に平行な流れと薄壁の細孔内に流れるものとに分流さ
せ、排ガス中に含有するパティキュレートと触媒の物理
的接触機会を高め、パティキュレートの除去率を大幅に
高めることを可能にしたことを特徴とする。
本発明において排ガス流れを上述した様に分流させるた
めに様々な手段をとることができる。
(1)排ガスの該フィルターの線速度が2〜45m/s
ecの範囲において、上記の触媒フィルターを貫通孔相
当直径0.1〜5ffIII+、開孔率70〜95%、
触媒長さを20〜8001nII+とすれば、触媒フィ
ルター間の圧力損失が200〜20001III+水柱
となり、排ガス中のパティキュレートを効率的に除去す
るのに望ましい条件となる。しかし、触媒フィルター間
の圧力損失において、200鵬水柱以下になるような条
件で実施すれば、薄壁細孔内への分流量が少なくなりパ
ティキュレート除去率が低下し、2000mm水柱以上
になればディーゼルエンジン燃焼器内における燃焼が触
媒フィルターからの背圧の影響を受けて不完全となり、
パティキュレート増加の原因となる。
例えば、触媒フィルター間の圧力損失を200〜200
0m+n水柱とするには排ガスの触媒フィルター人口に
おける空塔速度と触媒フィルター貫通孔相当直径、開孔
率、触媒層長さを例えば相当直径が1m、tie速5m
/sec、開孔率87%の時、触媒長さを660mmと
すると触媒フィルター間圧損は500■水柱となり、触
媒フィルター内のガス流れが上述した2つのガス流れに
分流する。このため排ガス中のパティキュレート除去率
は大幅に向上する。
(2)本発明において用いる三次元構造体をガス流れ方
向に多段に設置する。
一般的にハニカム構造体の貫通孔内をガスが流通すると
き、ガス流れは層流となる。しかしガス入口側及びガス
出口側で、ガス流れが収縮・拡大するため流れが乱れ、
貫通孔内においても、その乱れが一部残留する。そのた
めハニカム構造体の長さを短くガス流れ方向に多段とす
ることにより貫通孔内のガス流れは、貫通孔方向と壁細
孔方向の2つに分流するので排ガス中のパティキュレー
トと触媒の接触機会が高まり、パティキュレート除去率
は向上する。
本発明によるパティキュレート酸化除去フィルターは、
上述したような触媒を担持させた40μ以上の細孔を多
数有する金属製薄板もしくは金鋼を加工し、あるいは組
合わせることによって種々の形態や構造を有するものと
することができる。
またかかるフィルターを用いて、種々の構造形態の触媒
器を製作することができる。
以下に、上述したような本発明による触媒フィルターを
備えたパティキュレート酸化触媒器の数例を図面に基づ
いて説明する。
第1図は、かかる本発明による触媒器の一列を示し、両
端が開口している筒状のケーシング1内に前記触媒を担
持させた多数の細孔を有するステンレス製金属薄板から
なる触媒フィルター2の貫通孔を排ガス流れに平行に装
填してなり、ディーゼルエンジンの排ガス系に設置して
用いられる。
第2図は、別の触媒器の例を示し、触媒を担持させた多
数の細孔を有するステンレス製金属薄板からなる触媒フ
ィルター2の貫通孔を排ガス流れに平行に多段にし、複
数個を直列に′H填してなり、ディーゼルエンジンの排
ガス系に設置して用いられる。
必要に応じてかかる触媒器を排ガス系に直列に複数個、
接続して配列してもよい。
第1図、第2図の触媒フィルター2は、例えば断面図と
して第3図に示すように、触媒を担持させた多数の細孔
を有する金属薄板を所定の条件に応じて巻き上げ加工し
たものからなり、上記の金属薄板をあらかじめ波型に加
工して巻き上げれば、−層、効果的にパティキュレート
を酸化除去することができる。
また、触媒フィルター2の別の例として、第4図、第5
図のように積層型コルゲート状ハニカムや格子型ハニカ
ムに所定の条件に応じて加工したものもよい。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明によるパティキュレート酸化触媒
フィルターは、ガス流れ方向に多数の貫通孔を有する三
次元構造体であり、それらを構成する薄壁は、厚さ方向
に多数の貫通孔を有し、パティキュレート除去能を有す
る触媒を担持したステンレス薄板よりなる。
本発明にかかる触媒フィルターにパティキュレ−トを有
する排ガスを通じて、排ガス流れをガス方向と平行流れ
と薄壁の細孔内に流れるものとに分流させることにより
、パティキュレートと触媒の物理的接触機会を高め、パ
ティキュレート除去率を大幅に高めることを可能にした
。また本発明による触媒フィルターは、パティキュレー
ト除去率の低下や触媒フィルターからの背圧によるディ
ーゼルエンジンへの影響がなく、長期にわたって安定か
つ効率良く、パティキュレートを除去できる。更に、触
媒フィルターに用いる三次元構造体を排ガス流れ方向に
多段にして、複数設置することにより、排ガスの流れが
貫通孔方向と薄壁細孔方向とに分流する機会が増え、パ
ティキュレートと触媒の接触機会がより高まることによ
って、−層効果的にパティキュレートを除去することが
できる。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。
(ディーゼルエンジンの運転及び排ガスの組成)排気量
12免、排ガス量70ONm’/峙であるディーゼルエ
ンジンの排気系後流部に後述するような触媒フィルター
を装填した触媒器を設置し、パティキュレートの酸化試
験を行なった。ディーゼルエンジンの運転条件は、エン
ジン回転数200 Orpm、トルク100kg−mと
した。かかる運転条件において、エンジン排ガス組成は
、No     1500ppm SO2150ppm 02      5% 820     10% であった。また、排ガス中のパティキュレートの平均濃
度は、1−0g/NM?であった。反応温度は触媒フィ
ルターを外部加熱することによって調整した。
(ステンレス製金属薄板の加工) 厚さ0.1間、所定の触媒器・長さの5US304製金
属薄板を細孔直径11m、ピッチ1.4園、千鳥60度
のパンチング加工し、この薄板を溶融アルミでメツキし
、更にピッチ2.4mm、山の高さ1.3mmの波型に
加工した。これを空気中にて950℃、10時間熱処理
した。
(触媒担持金属薄板の調製) (1)アルミナ−白金担持金属薄板の調製γ−アルミナ
(住友化学■A−11)60gに水を加え、次に5.2
g/Qピドラジン水溶液45献を加え、pHを8に調整
した後水洗、濾過を3回行ない、150℃で5時間焼成
して白金1重量%を担持させたγ−アルミナを得た。か
かるγ−アルミナ50gに水25蔽を加えて得たスラリ
ーに、上記の加工済の薄板を浸漬し、過剰スラリーを除
去した後500℃で5時間焼成し、アルミナ−白金担持
金属薄板を調製した。
(2)アルミナ−パラジウム担持金属薄板の調製γ−ア
ルミナ(住友化学■A−11)60gに水を加えスラリ
ー化し、16.7g/Q、塩化ヒドラジン水溶液25献
を加え、pHを8に調整した後水洗、濾過を3回行ない
、150℃で5時間焼成してパラジウム1重量%を担持
させたγ−アルミナを得た。かかるγ−アルミナを上記
(1)と同様に、上記加工済の薄板に担持し、500℃
で5時間焼成し、アルミナ−パラジウム担持金属薄板を
調製した。
(触媒器の製作) 第1図に示したように、上記(1)、(2)のようにし
て得た触媒担持金属薄板を、排ガス流れ方向の貫通孔相
当直径が1mm、触媒フィルターの全長が660mm、
開孔率約87%に巻き上げて内径80c1110ケーシ
ング内に装填して、触媒器(A)、(B)を得た。また
、上記(1)のようにして得た触媒担持薄板を幅150
mに切り、4段にしてケーシング内に装填した触媒器(
C)、この時の触媒フィルター全長は66011III
てあり、更に幅67.5mに切り、8段にしてケーシン
グ内に装填した触媒器(D)を得た。この時触媒フィル
ター全長は540閣である。
比較例1 直径150■、厚さ3σ閣のセラミック・フオーム(プ
リデストンタイヤ■製セラミック・フオ−ム#20、空
孔率87゜5%、コージェライトとアルミナとからなる
。)をアルミナ・スラリー中に浸漬し、過剰のアルミナ
を除いた後、乾燥し、500℃で1時間焼成して、アル
ミナ674gを担持させた。
次いて、40g/見濃度の塩化白金酸水溶液に漫潰し、
乾燥させた。次いて、500℃で1時間焼成し、400
℃で水素−窒素混合気流中で1時間還元処理して、アル
ミナに対して1重置%の白金を担持させたアルミナ−白
金担持セラミック・フオームを調製した。
上記触媒担持セラミック・フオームを2枚重ねにし、来
れを第1図と同様の円筒状のケーシング内に装填して、
触媒器を製作した。
比較例2 セラミック・ファイバー製シートにチアス■製#281
3)からなる直径150mm、長さ30α關のハニカム
構造体をアルミナ・スラリー中に浸漬し、過剰のアルミ
ナを除いた後、乾燥し、500℃で1時間焼成して、ア
ルミナ1060gを担持させた。
次いて、40g/免濃度の塩化白金酸水溶液に浸漬し、
乾燥させた後、500℃で1時間焼成し、400℃で水
素−窒素混合気流中で1時間還元処理して、アルミナに
対して1重量%の白金を担持させたアルミナ−白金担持
セラミック・ファイバーからなるハニカム構造体を製作
した。
このハニカム構造体において、排気ガス入口側の半数の
ハニカム孔を閉塞し、排気ガス出口側の残余の半数のハ
ニカム孔を閉塞して、ハニカム壁を強制通過させる方式
の触媒フィルターとした。
この触媒フィルターを第1図と同様の円筒状のケーシン
グ内に装填して、触媒器を製作した。
以上の実施例及び比較例による触媒フィルターを用いて
、前記の条件に従って、ディーゼル・エンジンを運転し
て、その直後、1時間後及び24時間後のパティキュレ
ートの除去率及び圧力損失を調べた。圧力損失は、触媒
器の入口と出口との間の静圧を測定して求めた。また、
希釈トンネル法を用いて、触媒器の出口側にて47.の
フィルターにて捕集させた微粒子を秤量して、パティキ
ュレート量とし、これに基づいてパティキュレート除去
率を求めた。結果を第1表に示す。
第1表 (注) 本 圧力損失の増大により燃料の燃焼が停止し
た。
以上の実施例より本発明による触媒フィルターは、長時
閏低い圧力損失で、高いパティキュレート除去率を可能
にした。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるパティキュレート酸化触媒器の
実施例を示す排ガス方向に平行な断面図である。 第2図は、別の触媒器の実施例を示す排ガス方向に平行
な断面図である。 第3図、第4図、第5図は、触媒を担持した多数の細孔
を有する金属板からなる触媒フィルターの加工例を示す
排ガス方向に垂直な断面図である。 1  ケーシング 2− 触媒フィルター 3− 触媒を担持させた細孔を有する金属板 ’l1lE3図 第1図 第2図 第S図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガス流れ方向に多数の貫通孔を有する三次元触媒
    構造体を構成する薄壁の相当直径が30μm以上の多数
    の細孔を厚さ方向に有する金鋼もしくは金属板に触媒を
    担持させたもので、触媒の貫通孔内にパティキュレート
    を含有するガスを通じた時、実質的にパティキュレート
    が貫通孔内及び細孔内のいづれにも流れることを可能に
    したパティキュレート酸化触媒フィルター。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、触媒フィルター
    を多段とすることを特徴とするパティキュレート酸化触
    媒フィルター。
JP2229560A 1990-08-30 1990-08-30 パティキュレート酸化触媒フィルター Pending JPH04110022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229560A JPH04110022A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 パティキュレート酸化触媒フィルター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2229560A JPH04110022A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 パティキュレート酸化触媒フィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04110022A true JPH04110022A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16894087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229560A Pending JPH04110022A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 パティキュレート酸化触媒フィルター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04110022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000030739A1 (en) * 1998-11-24 2000-06-02 Clean Diesel Technologies, Inc. Catalyzed particulate oxidizer for reducing particulate emissions from a diesel engine and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000030739A1 (en) * 1998-11-24 2000-06-02 Clean Diesel Technologies, Inc. Catalyzed particulate oxidizer for reducing particulate emissions from a diesel engine and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162287A (en) Particulate removing catalyst filter
JP4814887B2 (ja) ハニカム触媒体及びその製造方法
JP6436615B2 (ja) Scr触媒を含むパーシャルフィルタ基板及び排出処理システム及びエンジンの排気処理方法
JP4907860B2 (ja) フィルタ触媒
JP5273446B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN111980785B (zh) 废气净化装置
JP4709138B2 (ja) 燃焼機関の排気ガス類を処理するための多孔質シート及び一又は複数の多孔質シートを有する基材
JP4949696B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルター
JP5440339B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP3269535B2 (ja) ディーゼルエンジン用排気ガス浄化触媒
JP7381372B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2006002713A (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルター
JP2010227799A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5434762B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
US7824635B2 (en) Filter for exhaust gas from diesel engine and equipment
JPH04110022A (ja) パティキュレート酸化触媒フィルター
JP2002539929A (ja) 流入側の壁厚を低減した触媒体とその製造方法
US5180567A (en) Exhaust gas treating method
JPH02102315A (ja) パテイキユレート酸化触媒フイルター及び触媒器
JP4762506B2 (ja) ハニカム体及びその製造方法
JPH1089056A (ja) ディーゼルエンジン用排ガス浄化用触媒
JPH06182220A (ja) 排気ガス浄化用メタル担体
JP3433885B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
CN112041062A (zh) 废气净化催化剂及其制造方法
JPH04122454A (ja) 排ガス浄化用触媒