JPH04109893U - 角形の型取りパタ−ンを備えたカツタ− - Google Patents

角形の型取りパタ−ンを備えたカツタ−

Info

Publication number
JPH04109893U
JPH04109893U JP1960791U JP1960791U JPH04109893U JP H04109893 U JPH04109893 U JP H04109893U JP 1960791 U JP1960791 U JP 1960791U JP 1960791 U JP1960791 U JP 1960791U JP H04109893 U JPH04109893 U JP H04109893U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
cutter
line
pin hole
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1960791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719745Y2 (ja
Inventor
七郎 茂木
Original Assignee
有限会社太田精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社太田精機製作所 filed Critical 有限会社太田精機製作所
Priority to JP1960791U priority Critical patent/JPH0719745Y2/ja
Publication of JPH04109893U publication Critical patent/JPH04109893U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719745Y2 publication Critical patent/JPH0719745Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小学生の教材として、所望の角形が型取り作
出できるカッタ−を提供する。 【構成】 台板を有しこの台板の−側に固着設置された
下刃と前記下刃の先端で枢着された上刃とを有してなる
カッタ−において、前記台板の盤面に直交するX軸とY
軸を設け、X軸とY軸の交点にピン孔を設け、ピン孔を
中心とする円形線を設け、前記円形線の外延にはピン孔
を中心とするX軸の一方の端部を基点として一方方向へ
回転させた角形の内角に相当する角度位置毎に放射延長
する標示線を設け、一本の基準線を引いた型取り用紙
を、基準線の任意の位置でカッタ−のピン孔にピン止め
し、基準線を標示線に従って位置決めしながら順次切断
することにより所望の角形を型取り作出できるようにし
たものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は小学生の教材に供するための角形の型取りパタ−ンを備えたカッタ− に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、台板を有しこの台板の−側に固着設置された下刃と前記下刃の先端で枢 着された上刃とを有してなるカッタ−が提供されており、この種従来カッタ−に おいては、台板の盤面に長さを測る目盛、即ち、1ミリメ−トル単位又は10ミ リメ−トル単位の縦線と横線とで枡目状に設け、これらの目盛を、主として被截 断物の切断量を測る目安として使用させるようにしたものが一般的に良く知られ ている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術で述べた枡目状の目盛は長さの量を計測するのに便利であっても、 例えば三角、五角、六角のような角形を型作る截断ができない。
【0004】 正三角形、正五角形、正六角形のような角形は大人でも型作ることは容易でな い。
【0005】 小学生は四、五年生で三角、四角、五角、六角形を教材で習い、これらの角形 について型取り切り抜きを教えられるが、これらの形状の角形を型取りすること がなかなかできない子供が多い。
【0006】 本考案は上記の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、 カッタ−台板の盤面に、角形が有する多数の辺の截断位置を表示し、この表示に 従って一つの辺毎に順次に切断することにより所望の角形が型取り作出すること のできる角形の型取りパタ−ンを設けてなるカッタ−を提供せんとするものであ る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案における角形の型取りパタ−ンを備えたカッタ−は、台板を有しこの台 板の−側に固着設置された下刃と前記下刃の先端で枢着された上刃とを有してな るカッタ−において、前記台板の盤面に直交するX軸とY軸を設け、X軸とY軸 の交点にピン孔を設け、ピン孔を中心とする円形線を設け、前記円形線の外延に はピン孔を中心とするX軸の一方の端部を基点として一方方向へ回転させた種々 の角形のそれぞれの内角に相当する角度位置毎に放射延長する標示線を設けてな り、小学生が、正三角形、正五角形、正六角形を容易に作成できるようにしたも のである。
【0008】
【作用】
用意された切抜き用紙に一本の直線の基準線を引き、この基準線上の中間に中 心点を定め、前記用紙をカッタ−の盤面に設けた中心孔に中心点を重合位置させ てピン止め固定し、先ず、用紙の基準線と盤面のX軸とを重合させた位置で第一 回の切取りをすることにより一辺が型取りされる、次に用紙を矢示に従って指示 する方向へ回転させ、そして基準線の基点側となる先端を最初に表示される所望 の角形を示す記号の標示線上に重合位置させて切断することにより二辺目が型取 りされる。そして順次上記手順に従って三辺目乃至それ以後の型取りをし、所望 の角形の紙型が型取りされる。
【0009】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、カッタ−Aは台板1の一側に沿っ て下刃2が固着設置され、前記下刃2の先端で緊締具3を介して上刃4が弾圧的 に枢着されて形成されている。
【0010】 本考案においては、前記台板1の盤面に直交するX軸5とY軸6を設け、この X軸5とY軸6の交点にピン孔7を設け、前記ピン孔7を中心とする円形線8を 設け、前記X軸5は一方端側、即ち、X軸5の下刃2の側の端部を基点として例 えばカタカナ文字の「ア」を丸で囲む基点表示9を設ける。
【0011】 前記円形線8の線上には、特定の角形、例えば図1に示すように、正三角形の 一角の内角に相当する角度、即ち、ピン孔7を中心としてX軸5の基点から定め られた方向、例えば時計廻りと反対方向へ回転させて、前記正三角形の内角12 0度に相当する角度毎に円形線8の外延から放射方向へ延長する標示線10を設 けて形成する。
【0012】 用意された型取り用紙11から、図2に示すように、前記の特定の角形、例え ば正三角形を型取りする場合、前記用紙11に一本の直線の基準線12を引き、 この基準線12の線上の任意の位置、例えば略中央部に中心13を設け、この中 心13を別に用意されたピン(図示せず)でカッタ−Aの盤面に設けられたピン 孔7に挿し込んで基準線12をX軸5に合致位置させ、第一回の切取りをするこ とにより一辺目が型取りされる。次に、図3に示すように、用紙11を矢示14 に従って指示する方向へ回転させそして基準線12の基点側となる先端を最初に 表示される三角形の標示線10に合致位置させて切断することにより二辺目が型 取りされる。そして次に、図4に示すように、表示される標示線10に基準線1 2の先端を合致位置させて三辺目を切断し、所望の正三角形の紙型が型取りされ る。
【0013】 前記カッタ−Aの台板1の盤面には種々の形状の角形を例えば三角、四角、五 角、六角の多数の角形についてそれぞれの内角に相当する角度毎に標示線10を 設けるが、その場合、それぞれの角形の標示線10には角形の種類に応じて区別 する指定記号、例えば三角形であれば数字「3」を丸で囲むで表示し、四角形で あれば数字「4」を丸で囲むで表示し、五角形であれば数字「5」を丸で囲むで 表示し、六角形であれば数字「6」を丸で囲むで表示して、所望の角形を型取り するとき、その表示された標示線10に従って位置決めしながら切断を繰り返し 、案内できるようにするのが好ましい。
【0014】 また、前記X軸5或は放射状の標示線10には用紙の回転方向を示す矢示14 を設けるのが好ましい。
【0015】 尚、前記台板1の盤面の空白部分には、例えば上部には種々の立体形の斜視図 及び展開図を記入する欄15を設け、下部には種々の角形を示す欄16を設け、 左側中央部には拡大図、縮小図の作成の仕方を示す図を記入する欄17を設ける のが好ましい。
【0016】
【考案の効果】
従って本考案は、盤面の表示に示す標示線を追従しながら切断位置を定めて切 断操作をし、用紙の基準線が回転して最後の標示線で切断したとき所望の角形が 得られ、正三角、正五角、正六角のようなむずかしい角形を小学校四年生の児童 でさえ容易に作出することができ、カッタ−の操作も危険なものではなく、子供 に対し安心して提供できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】カッタ−の平面図である。
【図2】正三角形の最初の辺を切断作出した状態を示す
平面図である。
【図3】正三角形の二番目の辺を切断作出した状態の平
面図である。
【図4】三番目の辺を切断して正三角形が作出された状
態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 台板 2 下刃 4 上刃 5 X軸 6 Y軸 7 ピン孔 8 円形線 10 標示線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台板を有しこの台板の−側に固着設置さ
    れた下刃と前記下刃の先端で枢着された上刃とを有して
    なるカッタ−において、前記台板の盤面に直交するX軸
    とY軸を設け、X軸とY軸の交点にピン孔を設け、ピン
    孔を中心とする円形線を設け、前記円形線の外延にはピ
    ン孔を中心とするX軸の一方の端部を基点として一方方
    向へ回転させた種々の角形のそれぞれの内角に相当する
    角度位置毎に放射延長する標示線を設けたことを特徴と
    する角形の型取りパタ−ンを備えたカッタ−。
JP1960791U 1991-03-07 1991-03-07 角形の型取りパタ−ンを備えたカッタ− Expired - Lifetime JPH0719745Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1960791U JPH0719745Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 角形の型取りパタ−ンを備えたカッタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1960791U JPH0719745Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 角形の型取りパタ−ンを備えたカッタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109893U true JPH04109893U (ja) 1992-09-24
JPH0719745Y2 JPH0719745Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=31905855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1960791U Expired - Lifetime JPH0719745Y2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 角形の型取りパタ−ンを備えたカッタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719745Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376352B1 (ja) * 2013-03-10 2013-12-25 晋之心 浜元 マットつきカッターガイド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376352B1 (ja) * 2013-03-10 2013-12-25 晋之心 浜元 マットつきカッターガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0719745Y2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0657307B1 (en) Measuring and drawing instrument
US4490921A (en) Drafting tool
US3156984A (en) Layout template for picture framing mats
US4736526A (en) Geometry template
US4490916A (en) Template for scribing polygons
US5215467A (en) Mathematical instruction board and method of use
US4345383A (en) Designer's triangle
US7055259B2 (en) Template set for drawing three-dimensional shapes
JPH04109893U (ja) 角形の型取りパタ−ンを備えたカツタ−
US5031333A (en) Template for theater lighting
CN202062893U (zh) 一种多功能绘图板
KR20150025477A (ko) 다각형 제도기
US20220097441A1 (en) A drawing assisting tool
JP3222911U (ja) マルチスケール製図補助具
CN218702394U (zh) 一种多功能几何绘图尺
JPH0726154Y2 (ja) 分度器
CN220482953U (zh) 几何画圆活动角演示器
CN220147062U (zh) 一种解题操作尺
CN211969006U (zh) 一种多功能尺子
US2832138A (en) Instrument for layout of geometrical design
EP0710186A1 (en) An angle divider
JP5506881B2 (ja) 図形板セット
CN210941093U (zh) 多功能尺
CN2403088Y (zh) 学生多功能数学模板
CN2454150Y (zh) 学生多功能数学模板