JPH04107197U - 高揚力装置付水中翼船 - Google Patents

高揚力装置付水中翼船

Info

Publication number
JPH04107197U
JPH04107197U JP1656891U JP1656891U JPH04107197U JP H04107197 U JPH04107197 U JP H04107197U JP 1656891 U JP1656891 U JP 1656891U JP 1656891 U JP1656891 U JP 1656891U JP H04107197 U JPH04107197 U JP H04107197U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrofoil
water
trailing edge
boat
lift device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1656891U
Other languages
English (en)
Inventor
純一 南浦
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1656891U priority Critical patent/JPH04107197U/ja
Publication of JPH04107197U publication Critical patent/JPH04107197U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 [目的] 水中翼船に関し、特に高揚力装置をそなえた
水中翼船に関する。 [構成] 水中翼船において、船体の下部に支柱3を介
して水中翼1を取り付けるとともに、水中翼1の後縁部
に沿って後下方に向かって高圧水流を噴出可能な連続状
の吐水口4aを有する水管4を配設し、吐水管4aから高
圧水流を噴出させることにより、水中翼1の上下両面に
沿う水流の方向を水中翼1の後縁部近傍で下向きに変え
て、水中翼1の揚力を大きくした点に特徴を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、水中翼船に関し、特に高揚力装置をそなえた水中翼船に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、水中翼船はその全体図を図4に示したように、船体2の下部に水中翼 1が支柱を3を介して接続されて構成されている。そして船体2が航走し速力が 増すと、水中翼1に揚力が発生し、水中翼船は浮上する。なお図4中の符号11は 静止時の水面を示し、符号12は船体2が浮上し翼走状態になった場合の水面を示 している。
【0003】 このように、水中翼船では、航走中に船体2の大部分が水面を離れることによ り、船体2と水との間の摩擦抵抗が減少し、また船体2が作りだす造波抵抗が減 少することにより、船は、浮上する前には出し得ない高速で航行することができ る。
【0004】 この場合重要なことは、船体2が浮上するのに必要な揚力をできるだけ低い船 速で得ることであり、なるべく低い船速で浮上すれば効率が良く省エネ化できる が、逆にかなり高い船速でなければ船体が浮上しないのでは、船体に働く抵抗が 大きくなり、効率が悪い。
【0005】 そこで、従来の水中翼船では、図5,図6に示すように、水中翼1に高揚力装 置としてフラップ装置を装着し、船速が遅い場合は、フラップ6を下げ(図5の 状態)、翼のそりを大きくして高揚力を得るような構成をとっている。なお船速 が上昇すれば(フラップ6を下げたままにしておくと、水中翼に働く抵抗も増え るので)フラップ6は戻される(図6の状態)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 ところで、フラップ装置を水中翼に装着する場合、フラップを駆動コントロー ルする装置が複雑であり、また、配置上、ポッドなどに収容して水中翼とストラ ットとの中間位置に収める必要があり、ポッド自体の水による抵抗が生じること になる。
【0007】 また、フラップ装置は機構自体が複雑でメインテナイスを考えた場合高価なも のになる、などの問題点がある。
【0008】 本考案は、このような問題点を解決しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのため、本考案の高揚力装置付水中翼船は、船体の下部に支柱を介して取り 付けられる水中翼をそなえ、同水中翼の後縁部に後下向きに水流を噴出可能な吐 水口が設けられていることを特徴としている。
【0010】
【作用】
上述の本考案の高揚力装置付水中翼船では、水中翼の後縁部から後下向きに噴 出された水流が、同水中翼の後縁部近傍で翼の上下面の流れを翼の後下向きに変 え、その結果水中翼のフラップを下げた場合と同じ効果が得られ、水中翼の揚力 を増す作用が行なわれる。
【0011】
【実施例】
以下、図面により本考案の一実施例としての高揚力装置付水中翼船について説 明すると、図1は斜視図、図2,図3はいずれも作用説明のための模式側面図で ある。
【0012】 この実施例の水中翼1も支柱(ストラット)3を介して船体の下側に取り付け られており、水中翼1の後縁部に沿って水管4が埋め込まれている。
【0013】 水管4にはそのほぼ全長に亘って後下方に向かう連続した吐水口4aが形成さ れるとともに、水管4に、支柱3に埋め込まれた導水管5が接続されている。さ らに導水管5に船内のポンプ(あるいはウォータージェットポンプ)から高圧水 が供給されるよう構成されている。
【0014】 上述の構成により、導水管5に高圧水が供給されると、吐水口4aから水中翼 の後下方に向かう水流8が噴出され、その結果水中翼1の上下面に沿う流れ7が 、水中翼1の後端部近傍で、符号7aで示すように、下向きに変えられ、従来例 におけるフラップ6を下ろした場合と同様の効果(揚力を増加する効果)が得ら れる。
【0015】 図3は、吐水口4aから水流の噴出が行なわれていない場合の流れを示してい る。
【0016】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の高揚力装置付水中翼船によれば、水中翼に設け られた吐水口から翼の後下向きに水流が噴出され、その結果水中翼に沿う水流が 水中翼の後縁部近傍で下向きに変えられ、フラップを下ろした場合と同様に水中 翼の揚力を大きくする効果が、簡単な構成によって得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例としての高揚力装置付水中翼
船の斜視図である。
【図2】,
【図3】同いずれも作用説明のための模式側面図であ
る。
【図4】従来の水中翼船の側面図である。
【図5】,
【図6】同フラップの作用説明のための模式側面図であ
る。
【符号の説明】
1 水中翼 2 船体 3 支柱 4 水管 4a 吐水口 5 導水管 6 フラップ 7,7a 流れ 8 水流

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中翼船において、船体の下部に支柱を
    介して取り付けられる水中翼をそなえ、同水中翼の後縁
    部に後下向きに水流を噴出可能な吐水口が設けられてい
    ることを特徴とする、高揚力装置付水中翼船。
JP1656891U 1991-02-27 1991-02-27 高揚力装置付水中翼船 Withdrawn JPH04107197U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1656891U JPH04107197U (ja) 1991-02-27 1991-02-27 高揚力装置付水中翼船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1656891U JPH04107197U (ja) 1991-02-27 1991-02-27 高揚力装置付水中翼船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107197U true JPH04107197U (ja) 1992-09-16

Family

ID=31903554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1656891U Withdrawn JPH04107197U (ja) 1991-02-27 1991-02-27 高揚力装置付水中翼船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107197U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2150401C1 (ru) Глиссер
US6213824B1 (en) Method for reducing vessel draft
AU656247B2 (en) Multi-hull vessel
NO20181547A1 (en) Propulsion for hydrofoil vessels
GB2580022A (en) Propulsion for hydrofoil vessels
WO1999061312A1 (en) Water jet propulsion type outboard motor
JP2000142380A (ja) 空気力学的/流体力学的の短翼付き水陸両用航空機
US6805068B1 (en) Hydrofoil system for lifting a boat partially out of water an amount sufficient to reduce drag
EP1435325A1 (en) Retractable hull appendages for the trim control of planing craft
DK2029420T3 (en) Ship with a carrying wing below the waterline
US7299763B2 (en) Hull with propulsion tunnel and leading edge interceptor
US7617793B2 (en) Vessel provided with a foil situated below the waterline
JPH04107197U (ja) 高揚力装置付水中翼船
TW544427B (en) Semi-submerged hydrofoil
US6481363B1 (en) Hydrodynamic propulsion flow control for modification of flap controlled lift
US20010045492A1 (en) Triple hybrid water craft
JP3807480B2 (ja) ウォータージェット推進式水中翼船
JP4530505B2 (ja) 船舶の船尾フラップ装置
JPS6322793A (ja) ボ−トの船体
US4796554A (en) Sailboat
CN2545089Y (zh) 动力船艇用的推进设备
JP2592729Y2 (ja) ウオータージェットポンプ用可変取水口
JP2532236Y2 (ja) 水中噴出式ポンプジエツト推進装置
JP2002079986A (ja) 摩擦抵抗低減船
US20030199212A1 (en) Power boat propulsion system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950518