JPH04104815U - 超音波チゼル - Google Patents

超音波チゼル

Info

Publication number
JPH04104815U
JPH04104815U JP1325891U JP1325891U JPH04104815U JP H04104815 U JPH04104815 U JP H04104815U JP 1325891 U JP1325891 U JP 1325891U JP 1325891 U JP1325891 U JP 1325891U JP H04104815 U JPH04104815 U JP H04104815U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chisel
round rod
front part
respect
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1325891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710735Y2 (ja
Inventor
豊 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1991013258U priority Critical patent/JPH0710735Y2/ja
Publication of JPH04104815U publication Critical patent/JPH04104815U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710735Y2 publication Critical patent/JPH0710735Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 補綴臨床におけるすべての歯冠修復物が支台
歯と如何に精度のよい適合が必要であるかは当業者では
よく知られているところである。本案は、支台歯形成后
の最終仕上を滑沢に近いものに修正できるものを提供す
るものである。 【構成】 公知の超音波発生装置に連結されたチゼルに
おいて、当該チゼルは前後方向にテーパ状に構成された
丸棒状体の先端には角柱状のチゼル前方部が、当該丸棒
状体の長手方向との平行線に対して所定角度をもって斜
め下方に傾斜した状態で連設され、手元側から見てチゼ
ル前方部と丸棒状体とは一直線状に構成されている超音
波チゼルである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は、超音波を利用したチゼルに関するものである。 補綴臨床におけるすべての歯冠修復物が支台歯と如何に精度のよい適合が必要 であるかは当業者ではよく知られているところである。 すなわち、補綴物の予后不良であるとダメージを受けるので歯冠修復物の基で ある支台歯形成は極めて重要な事項である。 全部冠の場合にしろ、ハーフクラウンの場合にしろ、支台歯形成后のフィニッ シングラインの位置などの不適当な処理で、技工サイドでワックス適合とか、ハ ーフクラウンの窩縁部など技工作業の困難さ、特に最近審美的要素として求めら れるポーセレンマージンの技工上の難しさが、精度の悪い印象採得のために生ず る石膏模型の不良によることも知っていながら、修復物装着後のトラブルにつな がることが発見できないことがしばしばあった。 問題は、支台歯形成后の最終仕上を如何に滑沢に近いものに修正できるかであ る。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のものにあっては、下記のようなものになっている。 切削器具である公知の形成バーによる荒面の処理は、勿論、最終仕上げ用微細 粒のバーを使用して行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術で述べたものにあっては、下記のような問題点を有していた。 例えば、ショルダー形成などの場合には、スクエア(角型)形態のバーをショ ルダー面で移動させる結果、角型の凹凸ができてしまう。 また、シャンファー(丸型)形態のバーを使用すれば、かなり注意深くバーを 走らせても歯肉側の遊離歯質の跳上がりが残り、それを削除しながらベベルを付 与しようとすれば、往々にして波状にベベルが形成されることも経験してきた。 殊に、ベベル付与の場合にも、不注意で歯肉を損傷させることが度々あった。 これらの処置のため、考案者は仕上げ修正には、一般的にPKトーマスのチゼ ルと呼ばれる手用チゼルを使用していたが、チゼルが手用の場合、どうしても力 が加わり、しかも、前方にのみ押し削ることになり、歯肉方向に逸脱して歯肉を 傷付けたり、殊に、チゼルの刃の切れ味が悪くなると余分に力を必要とするため に、患者に圧力による不快感を抱かせることにもなる。 ベベルなどは、歯齦縁下0.5mmが理想と言われている場所なので、不注意 の行為により歯肉の損傷を起こす。
【0004】 本願は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みなされたものであり、そ の目的とするところは、上述の問題を解決できるものを提供しようとするもので ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のものは下記のようになるものである。 すなわち本願のものは、公知の超音波発生装置2に連結されたチゼルにおいて 、当該チゼルは前後方向にテーパ状に構成された丸棒状体の先端には角柱状のチ ゼル前方部が、当該丸棒状体の長手方向との平行線に対して所定角度をもって斜 め下方に傾斜した状態で連設され、手元側から見てチゼル前方部と丸棒状体とは 一直線状に構成されている超音波チゼルである。 この場合、上記チゼル前方部が、丸棒状体の長手方向との平行線に対して所定 角度をもって斜め下方に傾斜した状態で、かつ、上記平行線に対して所定角度を もって斜め左方に傾斜した状態で連設され、手元側から見てチゼル前方部は丸棒 状体に対して少しく左方に屈曲した状態に構成することができる。 また、上記チゼル前方部が、丸棒状体の長手方向との平行線に対して所定角度 をもって斜め下方に傾斜した状態で、かつ、上記平行線に対して所定角度をもっ て斜め左方に傾斜した状態で連設され、手元側から見てチゼル前方部は丸棒状体 に対して少しく右方に屈曲した状態に構成することができる。
【0006】 本考案のものは下記のように使用する。 歯台形成用切削器具により形成された角型凹面を、チゼル1を使用して力を加 えることなく、手前に引くようにして擦ることにより滑沢に修正する。(図4、 図5における矢印参照) あるいはシャンファー形成時の削り残し部分などは軽く前方に押し削ったり手 前に擦ること、あるいは軽く前方に押し擦ることで修正できる。 また、本案のものを使用するに際して、力を要しないといっても、片手のフリ ーハンドでは超音波振動による微小な上下動のために横ぶれが起きる可能性があ るので、左手指で押さえて使用するとよい。 なお、使用時、場所による周波数などは、適当に調整することが必要である。 すなわち、超音波発生装置2について、例えば、「オサダエナック3型」におけ る超音波発生装置本体2Aを使用する場合は、パワー調整つまみ2Eで周波数を 調整することになる。 荒面が多い場合とか、遊離歯質の堅固なときは、パワー調整つまみ2Eを周波 数が一番大きい(金属除去用)部分に位置させて使用するが、一般的には、超音 波スケーラー(歯石除去用)の除石部分に位置させて使用することで充分である 。
【0007】
【実施例】
図面を参照して、本案のものの1実施例の詳細を説明する。 1は本案の超音波チゼル(以下、単にチゼルと言う)である。 このチゼル1は、公知の超音波発生装置2に連結されている。 この超音波発生装置2については、例えば、「オサダエナック3型」(商標〜 長田電機工業株式会社〜承認番号59B第210号)を例にとると、この「オサ ダエナック3型」における超音波発生装置本体2Aに連結されたハンドピースコ ード2Bの先端に取付けられたハンドピース2Cに着脱自在に螺着されることに なる。(図8参照) 図中、2Dはメインスイッチ、2Eはパワー調整つまみ、2Fは水量調整つま み、2Gはスプレースイッチを示す。 そこで、このチゼル1は、当該チゼルの前方部の向きによって第1チゼル1A 、第2チゼル1B、第3チゼル1Cとに区別されることになる。 以下順に説明する。
【0008】 第1チゼル1Aの構成は下記のとおりである。(図9〜図12参照) 1A1は前後方向にテーパ状に構成された丸棒状体で、この丸棒状体の先端に は角柱状のチゼル前方部1A2が、当該丸棒状体の長手方向との平行線Hに対し て所定角度α1をもって斜め下方に傾斜した状態で連設され、このチゼル前方部 1A2の先端下辺には刃部1A3が形成され、さらに、丸棒状体の後端には鍔1 A4を介してネジ部1A5が刻設されている。 この結果、歯科医はハンドピース2Cを支持して必要な処置を行うことになる が、このハンドピース2C側即ち手元側から第1チゼル1Aを見た場合、チゼル 前方部1A2と丸棒状体1A1とは一直線状に構成されていることになる。 なお、所定角度α1は約10度である。 また、ネジ部1A5は上述ハンドピース2Cに着脱自在に螺着されることにな る。
【0009】 第2チゼル1Bの構成は下記のとおりである。(図13〜図16参照) 1B1は前後方向にテーパ状に構成された丸棒状体で、この丸棒状体の先端に は角柱状のチゼル前方部1B2が、当該丸棒状体の長手方向との平行線Hに対し て所定角度α1をもって斜め下方に傾斜した状態で、かつ、上記平行線Hに対し て所定角度α2をもって斜め左方に傾斜した状態で連設され、このチゼル前方部 1B2の先端下辺には刃部1B3が形成され、さらに、丸棒状体の後端には鍔1 B4を介してネジ部1B5が刻設されている。 この結果、ハンドピース2C側即ち手元側から第2チゼル1Bを見た場合、チ ゼル前方部1B2は丸棒状体1B1に対して少しく左方に屈曲した状態に構成さ れていることになる。 なお、所定角度α1,α2は約10度である。 また、ネジ部1B5は上述ハンドピース2Cに着脱自在に螺着されることにな る。
【0010】 第3チゼル1Cの構成は下記のとおりである。(図17〜図20参照) 1C1は前後方向にテーパ状に構成された丸棒状体で、この丸棒状体の先端に は角柱状のチゼル前方部1C2が、当該丸棒状体の長手方向との平行線Hに対し て所定角度α1をもって斜め下方に傾斜した状態で、かつ、上記平行線Hに対し て所定角度α3をもって斜め右方に傾斜した状態で連設され、このチゼル前方部 1C2の先端下辺には刃部1C3が形成され、さらに、丸棒状体の後端には鍔1 C4を介してネジ部1C5が刻設されている。 この結果、ハンドピース2C側即ち手元側から第3チゼル1Cを見た場合、チ ゼル前方部1C2は丸棒状体1C1に対して少しく右方に屈曲した状態に構成さ れていることになる。 なお、所定角度α1,α3は約10度である。 また、ネジ部1C5は上述ハンドピース2Cに着脱自在に螺着されることにな る。 なお、以上は刃部1A3、刃部1B3、刃部1C3が図21,図22の如く平 面コ字状に構成されたもので説明したが、これらに限らず刃部1A3、刃部1B 3、刃部1C3を図23,図24のごとく平面横向きU字状に構成することがで きることは当然である。(これは所謂シャンファーと言われるものである。) この図23,図24で示すものは、シャンファー形成の時に使用するシャンフ ァー状の刃の修正チゼルで、角度などはすべて第1,第2,第3チゼルと同様で ある。 図中、3は歯根、3Aは歯軸、3Bはショルダー、3Cはベベル、3Dは一般 的にテーパー6度の形成面をそれぞれ示し、角度α4は約80度である。 なお、第1チゼル1Aは、刃部を中心とする視野の確認が確実である。 第2チゼル1Bと第3チゼル1Cは、形成歯牙の軸面に触れない確実な修正が 可能である。
【0011】
【考案の効果】 本考案は、上述の通り構成されているので次に記載する効果を奏する。 最近は、ショルダー面の切削バーの粗面や、ベベルの部分に使用してみたが、 どの場合も究めて満足の行く滑沢な修正を行うことができた。 1.切削用バーによる粗面を滑沢に修正することができる。 2.ショルダー形成用の角型バーを使用して形成された角型凹凸面を、力を加 えることなく、手前に引くようにして擦ることにより滑沢に修正することができ る。 あるいは前方に押し削る時も手用(チゼル)のような力は必要とせずに修正で きる。 3.シャンファー形成時の遊離歯質を削除する場合、外側に逸脱することなく 、歯肉に損傷を与えることなく修正することができる。 4.ハーフクラウンなどのフレアー部分とか、オセフットの部分、ベベル付与 後の修正を滑沢に修正することができる。 5.咬合面インレーなど歯髄に近い窩底の修正も、圧力を必要とせず修正でき るので歯髄に無理な刺激が加わらない。 6.隣接面ボックスの基底部など狭い箇所でも隣在歯に損傷を与えることなく 修正できる。 7.すべての形成に対してベベル付与が適切に修正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ショルダー面を説明する拡大斜視図である。
【図2】同上の要部拡大図である。
【図3】ベベルの部分の要部拡大図である。
【図4】使用状態を示す斜視図である。
【図5】チップ先端の接触状態と処理方向を中心に見た
要部拡大斜視図である。
【図6】ショルダー面の処理の状態を中心に見た要部拡
大斜視図である。
【図7】ベベルの部分の処理の状態を中心に見た要部拡
大斜視図である。
【図8】チップと超音波発生装置などとの関係を示す斜
視図である。
【図9】先方部分が手元から見て直線状に構成されたチ
ップの平面図である。
【図10】同上の右側面図である。
【図11】同上の正面図である。
【図12】同上の斜視図である。
【図13】先方部分が手元から見て左方に少しく屈曲し
た状態に構成されたチップの平面図である。
【図14】同上の右側面図である。
【図15】同上の正面図である。
【図16】同上の斜視図である。
【図17】先方部分が手元から見て右方に少しく屈曲し
た状態に構成されたチップの平面図である。
【図18】同上の右側面図である。
【図19】同上の正面図である。
【図20】同上の斜視図である。
【図21】チゼル先端の拡大平面図である。
【図22】同上の右側面図である。
【図23】チゼル先端の他の実施例の拡大平面図であ
る。
【図24】同上の右側面図である。
【図25】ショルダー面の処理の状態を中心に見た要部
拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 超音波チゼル 1A 第1チゼル 1B 第2チゼル 1C 第3チゼル 2 超音波発生装置 3 歯根 3A 歯軸 3C ショルダー 3D ベベル

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公知の超音波発生装置2に連結されたチ
    ゼルにおいて、当該チゼルは前後方向にテーパ状に構成
    された丸棒状体の先端には角柱状のチゼル前方部が、当
    該丸棒状体の長手方向との平行線に対して所定角度をも
    って斜め下方に傾斜した状態で連設され、手元側から見
    てチゼル前方部と丸棒状体とは一直線状に構成されてい
    ることを特徴とする超音波チゼル。
  2. 【請求項2】 上記チゼル前方部が、丸棒状体の長手方
    向との平行線に対して所定角度をもって斜め下方に傾斜
    した状態で、かつ、上記平行線に対して所定角度をもっ
    て斜め左方に傾斜した状態で連設され、手元側から見て
    チゼル前方部は丸棒状体に対して少しく左方に屈曲した
    状態に構成されている請求項1記載の超音波チゼル。
  3. 【請求項3】 上記チゼル前方部が、丸棒状体の長手方
    向との平行線に対して所定角度をもって斜め下方に傾斜
    した状態で、かつ、上記平行線に対して所定角度をもっ
    て斜め左方に傾斜した状態で連設され、手元側から見て
    チゼル前方部は丸棒状体に対して少しく右方に屈曲した
    状態に構成されている請求項1記載の超音波チゼル。
JP1991013258U 1991-02-16 1991-02-16 超音波チゼル Expired - Lifetime JPH0710735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013258U JPH0710735Y2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 超音波チゼル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013258U JPH0710735Y2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 超音波チゼル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104815U true JPH04104815U (ja) 1992-09-09
JPH0710735Y2 JPH0710735Y2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=31747621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013258U Expired - Lifetime JPH0710735Y2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 超音波チゼル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710735Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2145598A1 (de) 2008-07-14 2010-01-20 Gebr. Brasseler GmbH & Co. KG Schallaktivierbares Dentalinstrument
JP2011136112A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Harumi Hoshikawa 歯科用スケーラ−チップ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133315U (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 株式会社吉田製作所 超音波振動による歯石除去具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133315U (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 株式会社吉田製作所 超音波振動による歯石除去具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2145598A1 (de) 2008-07-14 2010-01-20 Gebr. Brasseler GmbH & Co. KG Schallaktivierbares Dentalinstrument
US8147245B2 (en) 2008-07-14 2012-04-03 Gebr. Brasseler Gmbh & Co. Kg Acoustically activated dental instrument
JP2011136112A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Harumi Hoshikawa 歯科用スケーラ−チップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710735Y2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7249948B2 (en) Ergonomic dental instruments for small hands
JP3388545B2 (ja) 歯内の欠陥を除去する装置および挿入物またはそのような装置のための器具
US20060183075A1 (en) Dental filing tool
US4144645A (en) Method for preparation of dental crowns and bridges
JPH0212088B2 (ja)
KR20200071026A (ko) 치아 부품의 설계와 제작을 위한 방법
WO2016038407A1 (en) Adjustable dental hand instrument
US5057016A (en) Forceps having replaceable tips for removing a dental prosthetic
Johnson et al. Basics of dental technology: a step by step approach
CN107212935B (zh) 一种牙科全冠牙体预备用装置
US3911583A (en) Pliers-type band and cement remover
JPH04104815U (ja) 超音波チゼル
Birtcil Jr et al. Extracoronal amalgam restorations utilizing available tooth structure for retention
CN210384086U (zh) 一种种植体基台
McCracken Mouth preparations for partial dentures
KR101463802B1 (ko) 근관 치료용 Ni-Ti 파일의 제조방법
KR102085108B1 (ko) 다양한 각의 연마가 가능한 치과용 그루브 버
Bass et al. Systematized procedure of crown preparation
Seiden Occlusal rests and rest seats
JPH01212547A (ja) 歯根面廓清研磨用切削チップ
US6783366B1 (en) Method of finishing resin-based dental restorations
CN205598037U (zh) 洁牙机工作头
STERN et al. Tooth preparation for full coverage—basic principles and rationalized clinical procedures
RU155559U1 (ru) Насадка инструмента для обработки фуркационной области моляров
KR200300750Y1 (ko) 의료용 절삭기구